• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack&bettyのブログ一覧

2019年01月24日 イイね!

オイル、オイルフィルター交換

オイルとオイルフィルター交換。

オイルはelfも該当するものがあった。
5W-20で。
一応ジャストフィット。

油圧警告灯の点灯だが、粘度が下がって点灯するという考えと、
オイルが劣化して、流動性が悪化し、
クリアランスの小さな所で油膜切れを起こすという事もあると、考えた。

これまでは粘度をあげればいいと思っていたが、
どうもそれだけではなく、各温度域での流動性も重要らしいから、
今まで薄いと思っていた0W-20を試してみることに。

そこで値段も安い、トヨタ・キャッスルに決定。
4Lで3900円。0W-20。
確かに全合成油と表示されている。



人生初のキャッスルオイル。
人生初のトヨタブランド。

走ってみて、なかなか良さそう。
少なくとも静かで、フリクションロスは少ない感じだ。
これで7000キロ走ってみて、警告が出なければOK。

スーパーオートバックス東雲は大きく改装されて、
蔦屋とスターバックスが併設された。
そして、フィルターも交換すると、オイルは下抜き。

あとはタイヤチェーンだが、
カーメイトのバイアスロンというのに適合がある。
今のタイヤは、ダンロップ235/65/18、ウィンターマックス。
いろいろとネットで調べたが、235以上で18インチ適合がなかなかない。
これも買わないと。

Posted at 2019/01/24 18:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月24日 イイね!

油圧低下警告灯 2

油圧低下警告灯だが、
これが点灯すると20秒ぐらいでエンジンがストールする。

昨日もこれが出た。
一般道で低速走行、直線路だったので良かったが、
高速でこれが出ることを考えると恐ろしい。
オイルに神経質になる理由がこれだ。

昨日は、アクセルに対するエンジンの応答が不安定なり、
おかしいと思っているうちに警告が出てストール。

アイドリング不良とは別で、1500回転ぐらいだから、
アイドリング不良との関連性が判らない。

あるいは、燃圧が不安定で、
燃料ラインにエアーが入って、エンジンがストール、
油圧が低下して警告灯がでる、というシナリオだろうか?

これまで、警告灯はオイル交換後6000kmぐらいで出ているから、
何かオイルに関係がある感じはする。

そこで、トヨタのキャッスルオイルのHPを見た。

「トヨタ純正キャッスルオイルは鉱物油ベースであったが、
今回の新発売された2種(0W-16, 0W-20)のオイルは、
ベースオイルを100%化学合成油に変更。
約50%(40度の動粘度比較)の低粘度化を図ったほか、
摩擦低減効果のある添加剤を採用し摩擦係数を約3分の1に低減している。」とある。
2017年7月の記事。
キャッスルは全く対象外だったから、意外。

価格は従来通りとのことで、お得じゃないですか。
MOBIL-1を使う理由がなくなる。
SN、GF-5、だし、5W-20に対して0W-20は上位互換だ。

カストロールか、トヨタ・キャッスルか。
しかしここにきて、トヨタが優位になった。

Posted at 2019/01/24 10:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月23日 イイね!

エンジンオイル再考

久しぶりにマニュアルも見た。



このフォード規格番号が不明。
API分類も規格表示がない。

APIの最高規格はSNだから、これでいいとせざるを得ない。

いろいろとネットで見ていると、ILSACという規格を見つけた。
API規格に適合していても、実際は粗悪なオイルが出回ったため、
アメリカで新たに制定された規格と言う事。
現在の最高グレードはGF-5。

まとめれば、
SAE : 5W-20
API : SN
ILSAC : GF-5
以上すべてに適合していればいいのではないか。

手に入りやすいところでは、やはりカストロールしかなさそう。
エッジ5W-30
マグナテック5W-20、5W-30
以上は条件を満たしている。

前回のオイルの勉強からすると、
これまで使っていたマグナテック5W-30より、
マグナテック5W-20が正解かも知れない。

と思っていたら、トヨタのキャッスルにも同じ規格のオイルがある!
これまで一度も使ったことがないオイルだが。

明日Sオートバックスで交換の予定なので、安い方にしよう!

今週土曜日に大坂なので、復路で走行17万キロを超える。
Posted at 2019/01/23 18:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月21日 イイね!

油圧低下警告灯

名古屋工業大学 名誉教授の太田安彦先生のホームページを久しぶりに拝見。
glanze.sakura.ne.jp

昨日、油圧低下の警告が出て、エンジンが停止したからだ。
この原因が不明。
今のアイドリング不調と関係があるのかどうかも不明。
また、給油後にエンジンがかかりにくい(30秒ぐらいのクランキングが2回)
という原因も不明。

とりあえず、油圧低下の警告が怖いので、
オイルの選定を考え直そうと、先生のホームページを拝見した次第。
よく理解できない部分が多いが、判ったことだけ。

SAE粘度記号の前半分は低温粘度を表現する指標である。
10W-30では低温時の始動は外気温0度以上、5W-30では-20度以上。
(昔は10Wは気温10度、5Wは5度だと言われていたが、違っている。)


SAE粘度記号の後ろ半分は油温100度の時の粘度の大小を表す。
0W-30は外気温40度以上でも使用可。

※以下は引用。

「0W-30は10W-30, 15W-30の上位互換品である。100度以上の高温になれば、15W-30,10W-30よりも0W-30の方が動粘度は高い。」

つまり、5W-30, あるいは0W-30で十分なわけだ。
API規格は、SMもしくはSNだが、やはりSNだろう。

今使っているのは、
カストロール・マグナテック、5W-30/SNだから、問題はない。

やはり、混合気がリッチなので、オイルが薄められて警告が出るのか?
Posted at 2019/01/21 19:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月21日 イイね!

ソレノイドバルブ不良

ソレノイドバルブが不良で、
燃料タンク内がかなりな負圧になる。
だから燃料タンクは半分ぐらいの方が圧力変動が小さいだろうと思っていたが、
昨日間違って満タン近く入れたら、入れる前よりも明らかに調子がいい。

考察

1、タンク内の空気量が少ない方が、
空気圧は同じでも負圧の絶対値としてはとしては小さくなるから、不調が出にくい。

2、燃料が満タン近いとソレノイドバルブが正常に作動する。

1だと考えたいが、警告ランプが点灯しないところを見ると、2だ。
試しに白いノズルを差し込んでみても空気は吸い込まれない。

? 謎だ。

そして満タンにすると、エンジンがなかなかかからない。
もうガソリンの問題はないはずなので、これも謎だ。

謎ばかりで、洗車する気にもならない。






Posted at 2019/01/21 15:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アイドリング・ストップ http://cvw.jp/b/2236119/48623116/
何シテル?   08/27 20:38
免許取得後、初めて買った車が3万円のダイハツフェローマックス。スクラップ屋に通い詰めて、ステアリングやメーターパネルを全部交換しました。以来、国産、輸入車含め1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1234 5
6789101112
131415 1617 18 19
20 2122 23 24 2526
27 28 2930 31  

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
フォードエクスプローラーからの乗り換え、2台目のアメ車です。
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation