• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jack&bettyのブログ一覧

2021年06月04日 イイね!

レガシィに1000kmほど乗って。

仮の車と思いながら、結構気に入っている。

ダンパー容量が不足。
シャシー剛性も低いので、バンプでタイヤが跳ねる。
ただ跳ねるのはある速度域だけ。
共振するんだろうな。

シートが良くない。
座面に沈んでしまうし、柔らかすぎる。
シートは電動だが、調整できる範すべすべてエクスプローラーの半分ほど。

電動パーキングブレーキは良い。

スイッチ類の操作性はさすが日本製。
デザインやレイアウトはとてもいい。

視界が広い。ガラスエリアが広い。

アクセルから足を話した時のヒュルヒュルという音は、
直4より絶対いいね。
回しても振動がないし、音もいい。
4気筒ならやっぱり水平対向がいいな。

トノカバーも床下に収納できるし、
リアシートはリクライニングできる。
こういうところはさすが国産車。

リアドアは下部にノッチがついている。
リアゲートにもある。
これはいい。スバルならでは。

幅が狭いので、気楽に走れて、ついすり抜けをやってしまう。
駐車場がほぼどこでもはいれる気軽さ。

しかし長距離を走るとね、やっぱりエクスプローラーとは疲れが違う。

燃費は高速で13km/L、市内で9ー10km/L。
結構回しているので、十分な数値。

吊り目も気にならなくなった。
Posted at 2021/06/04 21:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月24日 イイね!

祝!フェルスタッペン、モナコ優勝!

今朝、恐る恐るF1の結果を見た。
フェルスタッペン優勝。

かつてのセナ以来のホンダエンジンのモナコ・ウィン。

ちょっと泣きそうになった。

ホンダのラストイヤーで、モナコは立派なトロフィーだ。
Posted at 2021/05/24 08:43:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月09日 イイね!

昔昔、少し昔、今。

古い写真が出てきた。
1枚目は私が幼稚園の頃。
親父の富士重工のラビットに乗る写真。
これで送り迎えしてくれたらしい。
しかし、記憶にない。


親父はヤマハのYDS?に乗った後、
4輪に転向し、
マツダのクーペ(360)、トヨタパブリカと乗っていた。

2枚目は最初のレガシィ、ツーリングワゴン。
初代BFのGTターボ、5速マニュアル。

隣りの県まで買いに行った。
その帰り、あまりに早いので驚いた記憶がある。
独特のエンジン音(排気干渉のあるころ)も良かった。
マフラーは社外品が付いていたと思う。

これで良く遠出した。
この後、BG2台 ,BH1台と、3台のツーリングワゴンを乗り継ぐ。

それで、エクスプローラーの修理完了まで乗るのが、これ。


2.5iのアイサイト。久しぶりのレガシィ。
昔乗ったBGの2.5よりずいぶんよくなっている。
エンジンは同じFJ25だが。

この間の最新クラウンよりいい。
スバルファンの評判は悪いが、結構いいと思う。
Posted at 2021/05/09 12:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月02日 イイね!

レンタカー雑感。

この1ヶ月でいろんな車に乗った。
3日前はマツダ3の最新型、今日はクラウン2.5のハイブリッド。
マツダ3は、外も中もマツダデザインで完全に統一されているから、
少し慣れが必要だ。
ナビはいわゆるコマンドダイヤルで操作するので、
これももどかしい。
そして残念だが僕にはシートが少し小さい。
肩周りと脇腹が圧迫される。
国産ではよくある。
燃費は素晴らしい。

クラウンは、空調の設定とシートヒーターが連動している事に驚いた。
さすがトヨタ。
ステアリングのチルトとテレスコが電動で、これも良い。
しかしシートがやはりもう一つだ。
エンジンのレスポンスにも一呼吸遅れがあって、
車線変更に?となる。
燃費はとても良い。
やはり大きい車は疲れない。

乗り心地というのは、
サスペンション形式が独立で、シャシー剛性が十分であれば、
ホイールベースとサスのストロークが重要な気がする。
あとはダンパーの容量だな。
国産車はここが弱いのではないか。




Posted at 2021/05/02 20:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月26日 イイね!

3.5L、6気筒の立ち位置

急速に電動化が進む中で、
4Lや5LのV8やV12なんかはアイコンとして残るだろう。

4気筒ターボは1.5Lから2.0Lの広い範囲をカバーするに違いない。
150pSから250PS程度の範囲。
これは残る。

3Lクラスは微妙だが、直6で生き残りそうだ。
同じボアで6気筒と4気筒が作れる。
ターボにすれば5LV8自然吸気ぐらいまでカバーできる。

3.5L、V6は?
V6という形式自体が微妙になってきた。
今や全長は直6とそう変わらない。
であればカムシャフト4本、長いチェーン、
エンジン左右の大きさで、補器類の配置も直6より不利、
ターボなら2個必要。
プレミアムな6気筒は直6に収束するか?
振動でも有利だし。

直6縦置きならフロントサスの設計も自由度が高くなる。
衝撃吸収でも有利。

同じVバンクとすることで、V6とV8の間で共通化を図るというのが
コストダウンのポイントだったが、
それなら直4と直6とする方が共通化のメリットも大きい。
マツダもそのあたりを計算しているに違いない。





Posted at 2021/04/26 15:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雑感 http://cvw.jp/b/2236119/48649038/
何シテル?   09/11 11:01
免許取得後、初めて買った車が3万円のダイハツフェローマックス。スクラップ屋に通い詰めて、ステアリングやメーターパネルを全部交換しました。以来、国産、輸入車含め1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

キャデラック XT5 キャデラック XT5
フォードエクスプローラーからの乗り換え、2台目のアメ車です。
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
フォード エクスプローラーに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation