• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

車歴

おはようございます、朝比奈です。

今日は息子の学校のPTA総会です。
来年度で三年目ですので
残りあと一年となりました。
働きながらなのでどうなることかと思いましたが
なんとか後一年頑張ろうと思います。



新たに車を買い替えたのでこれまでの車歴を書いてみようと思います。
最近、昔のことを思い出すと呼び水となって色々なことを思い出すようになってきました。
人間の記憶ってなかなか興味深いですね。



AE101 カローラレビン
普通免許を取ったタイミングで親がそれまで乗っていた軽自動車から買い替えた車です。
ツインカム1600ccではなく1500ccのSJというグレードでした。
ただ親がマニュアルじゃないと乗れない人だったので5MTでした。
免許取り立てなので嬉しくて毎晩のようにドライブに行っていた覚えがあります。
1年で3万キロ走ったところで、あまりにも毎晩走り回ることに腹を立てた親が下取りに出してしまいました・・・下取り価格は購入時の車体価格とほぼ同額だったのが驚きです。

AE110 カローラ
毎晩ドライブに行ってしまうのは2ドアでリアウイングが付いていてかっこいい車だからだ!
という親の考えで、4ドアのカッコワルイ車にしようと買い替えた車。
でもやっぱり5MT。
結局毎晩ドライブに行ってしまうのは変わらず。

EA11R カプチーノ
洋菓子店とコンビニの掛け持ちでバイトするようになり
経済的に少し余裕ができてきたため自分の車が欲しくなり
ずっと憧れていたオープンカーを買うことにしました。
ただ、まだ発売してから日が浅かったため
中古でもかなり高価だったため、事故車で6万キロ走った車体が精一杯でした。
購入時から硬いサスが入っていたり175/60R14とサイズ違いの中古タイヤがついていたせいか
雨の日のカーブでよくお尻振ってました。
4年程、7万キロ走りましたが、パワステなしのFRでとても楽しい車でした。
結婚を機に乗りかえました。

EG4 シビック
結婚するのに2シーターは無理があったので近所の大型量販店で普通車を探して
好きなブルーのボディーカラーのシビックを見つけて購入しました。
シングルカムの1500cc、しかもATでしたがさすがホンダ、エンジンがよく回るなあという印象でした。
ただ、ボンネットも屋根もワックスがけをするだけでベコベコするしサイドガラスが落ちるしで
なんだか全体的に薄い車だなとも思った覚えがあります。
ただリアハッチが上下に観音開きでベビーカーとか買い物荷物の積み込みが楽だったのがすごく印象的でした。

R32GTS スカイライン
子供を後部座席に座らせるのに2ドアだとどんどん大変になってきて
4ドアの車を探していたら街道沿いのお店に展示してあったスカイラインが目に留まって
購入してしまいました。
4ドアで2000ccの自然吸気なのに5MTというよくわからない仕様の車でした。
乗り心地も悪くなく、静かで、直6エンジンって本当にスムーズだなあ、と感心すると同時に
自然吸気でMTなのにリッター8キロの燃費は酷いなあ、という印象が残っています。
買い替えで買ったお店に下取りに出したら、結構いい価格を出してくれたのですが
さっきも書いた4ドアで5MTというレアな車体だからということでした。

セルボモード
オークションで車体も見ずに買った車です。
この頃からなぜかチープな車に惹かれるようになって
その始まりともいえる車です。
込み込み5万円という価格なりで、車内はペットの毛だらけ、オイルも水も入ってなかったりドロドロ。
足回りガッタガタでした。
エンジン回りの整備を済ませ、今度は足回りを何とかしないとなあという状況で
友人が手放す車を安く引き取ることになり
現車を見に行った帰り道、バイパスで急な車線変更をした車をよけて横転。
廃車となったかわいそうな子でした。

パジェロミニ
友人が手放すというので格安で引き取った車です。
自然吸気の5MTですが、車体重量の重さで本当に走らない車でした。
燃費もリッター10キロ下回ることもしばしば。
ただ、運転自体はしやすかったです。
エアコンが壊れていたのと、下回りの錆がものすごく
やはり2ドアはいろいろ辛いので2年程で乗り換えた覚えがあります。

エッセ
ボロい車はもう疲れる、それに4ドアじゃないと無理。というわけで
初めての新車。
前後に短い後部座席の座面も、子供なら問題なしでした。
ただ、意外と燃費は悪くリッター13キロ走るかなといったところ。
4年乗ったところでどんどん酷くなっていく車体の軋みや色褪せていく塗装に
下取りが付くうちに買い替えてしまおう、あと子供も大きくなってきたので普通車にしようと売却。

EA11R カプチーノ 
エッセに乗っていた時期に友人が手放すというので引き取った車。
基本整備をしてしばらく乗りましたが車二台はもったいないので結局売却。

willサイファ
普通車で4ドアならなんでもいいや、と近所のトヨタに子供を連れて買いに行ったら
子供たちが気に入ったので購入しました。
1.3Lなのにすごく静かな車内としっかりした乗り味が印象。
5年程乗ったと思います。
この頃から車の静粛性と快適さを重視するようになっています。

NC250 プログレ
若い頃にCMで見て、ずっと乗りたかった車。
ただある程度齢を重ねないと似合わないのと、なによりとても高価だったので見送っていました。
40になって何気なく中古車サイトを見ていたらかなりお手頃価格になっていたのと
冷やかしで入ったお店のバックヤードで廃車待ちだった車体に惹かれて購入。
自分が求める車の条件をすべて満たしていて
乗っていて初めてなにも不満が出なかった車でした。
しっかりメンテして大切に乗っていたのですが
維持費の問題で手放しました。

HE22S アルトラパン
4ドアで登録から10年以内で軽自動車だったらなんでもいいや・・・とかなり適当な条件で探した車。
予算がかなり限られていたので多走行でも高速道路メインで記録簿がしっかり残っているのを
条件にさがしました。
現車を見た時も下回りの錆や足回りのブーツやブッシュ、フレームやエンジンばかり見て
他をほとんど見てなかったため、各所にあるウサギさんに気が付かず
納車されてから、この歳でウサギさんの車に乗るのは痛いなあ・・・と思いました。
でも、運転してみると意外としっかりした車体と足回りでCVTも変な癖がなく
何よりもすごく燃費がいいので、いい車を選んだなあと思います。
しっかり整備もされた経歴の車だったので、少しづつ残りの気になるところを直しつつ
大事に乗ろうと思います。



おしまい
Posted at 2019/03/02 11:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月27日 イイね!

布シートの汚れ落とし

こんばんは、朝比奈です。

少し暖かくなってきたので
庭仕事を再開しました。
ただ冬の間雨が極端に少なかったせいか
多年草の花壇がちょっと元気がないような気がします。
でも雑草は変わらず元気です。


ラパンがうちに来て少しづつ整備したりクリーニングしたりしています。

今日は布シートの汚れ落としについて。
布、ファブリックのシートは手触りも自然で冷えにくく
寒暖差のある日本によく合ったシート素材だと思います。
でも、汚れが付くと簡単に落とせないのも事実です。

自分が買ったラパンのシートも
運転席と助手席に結構目立つ染みがありました。
車屋さんのおじさんは「きれいにしておくよ!」と元気いっぱいに言ってくれたのですが
納車されて見てみると頑張った跡はあるのですがなんだか汚れが周りに広くなっただけなような・・・
おじさんの頑張りはありがたく受け取っておきますが
乗るたびに気になってしょうがないので自力で落とすことにしました。

大概のシートの汚れは何かの水分をこぼしたものが多いですので
まずは界面活性剤入りの、まあ中性洗剤ですね、これをスプレーします。
自分はお風呂洗い用洗剤が経験ではよく落ちる気がします。
商品名だと「バスマジックリン」が好みです。
スプレーしたら歯ブラシで軽くブラッシングして乾いたきれいなタオルで上から叩くように水分を吸い取ります。これを何度か繰り返すとほとんどの汚れは綺麗になります。

これで落ちないとなると、完全に布の繊維が染まってしまっているので
漂白剤の出番です。が、柄物のシート生地の場合は柄まで落ちてしまうと悲しいので注意します。
衣服用漂白剤を最初は薄めでスプレーして色の落ちを見て早めにただの水をスプレーして綺麗な布で水分を拭き取ります。
漂白剤を使う時は「程々」にするのが失敗しないコツです。



今回は普通の洗剤で完全に染みが落ちました。
仕上げに市販のソファー用クリーナーで全体を軽くブラッシングして
よく水分を拭き取って終わりです。


布シートをきれいにするポイントは
洗剤は効果が弱い物から
タオルは綺麗なものを
程々を心がける
です。

それでは!

Posted at 2019/02/27 21:55:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトラパン(HE22S) | 日記
2019年02月16日 イイね!

「カワイイ」だけじゃない

とにかくデザイン、イメージと車体ベースの良さが噛み合ったよいクルマだと思います。カワイイだけじゃなく車の性能もしっかり真面目に作られています。軽自動車というとどうしても
貧乏くさいイメージが付きまといますがラパンに関してはオーナーの生活スタイルを演出する車というよりは家具、例えるなら無印良品の製品のようなナチュラル、モダンなイメージをうまく取り入れています。無理に背伸びして高級車っぽく仕上げてみたり豪華装備をつけなかったのは正解だと思います。軽自動車は安っぽいのではなく「安い」のですから表面だけ高級そうにしてもボロが出ますし、何よりも乗っているオーナーがそれを一番よく感じると思います。無理せず背伸びせず、安っぽさを逆に武器にする、そんな車作りの成功例がこのラパンだと言えると思います。
Posted at 2019/02/16 09:56:12 | コメント(0) | アルトラパン(HE22S) | クルマレビュー
2019年02月12日 イイね!

車を買い替えたりバイクの車検通したり。

こんにちは、朝比奈です。

車をとうとう買い替えてしまいました。
プログレからアルトラパンに。
いろいろな意味でダウンサイジングしようと思っています。


まず車買い替えの話。

プログレに全く不満はありませんでした。
いろいろな車に乗ってきましたが
あれほど完成度の高い車はなかったといってもいい。
若干セルフステアが弱いのと
路面からタイヤへの振動がシャシに響きやすいくらい。
ではなぜ買い替えたかというと
維持費の問題だけでした。
古い車に割り増しされる自動車税と重量税。
通勤だとリッター6キロの燃費。
軽自動車と比べると自分だと年間10万以上は差が出る維持費。
でも、買い替える動機が車自体ではなく税金と燃費だったのは
プログレが初めてでした。
いつかまた乗りたい車でした。


乗り換える車は車種は特に絞らずに探しました。
ただ、ワゴンRやムーブなどのハイトワゴンは
使い方に合わないので除外。
車種は選ばないかわりに
車両の状態を重視しました。
具体的には登録から10年以内で
10万キロ以上の過走行車。
ディーラーでの記録簿付き。
フロント周りの事故なし。
そして、フロント周りに飛び石の傷が多い車です。

出来れば新しく距離も少ない車を買えればいいんですが
今回は購入価格を抑えるのが目的。
なので年式が比較的新しいのに過走行
走行シーンが主に高速道路、つまり飛び石が多い車。
この点に絞って中古車店をまわりました。

そして見つけたのがHE22Sアルトラパン。
H21年式で13万キロ。ボンネットに飛び石傷多数。
記録簿あり。リコール時の入庫済み。
過走行なので相場の半額程でした。

足回りのリンクやブーツ類はディーラーで結構交換されていて
ショックもこしがある感じ。
エアコンフィルター、エアフィルターはほぼ新品。
プラグは1万キロ前に交換済み。CVTオイルも1万キロ前に交換済み。
かなり大事にされてきた車体のようでした。

納車されてから
オイルを換えてPEAクリーナーを入れてから
高速道路で500キロ程を80キロ巡行×2回してきました。
最初は燃費計で22キロ位だった燃費が
1回目の高速走行で24.9キロ、二回目で27.6キロまで改善。

アンテナを動かしていたらラジオが入らなくなったのでアンテナを注文。
車体の軽い傷はコンパウンドで除去。
ドラレコはプログレから移植。

こんな感じでかなり久しぶりに軽自動車に乗ることになりました。
ちなみに最初は「壊れてるのか?」とまで思った車内騒音も
3日も乗ったら慣れました・・・



そして今日はSR400Fiの車検。
相模の検査場でユーザー車検で通してきました。
整備はやってあるので出かける前に簡単なチェックのみ。
一度ライトを外したので光軸だけが心配でしたが
特に問題なく合格しました。
ただ、今日の午後だけ二輪車のラインが点検で使えなかったので
四輪用に並ぶことになり、かなり待ち時間が長かったです。
あと、車重を乗り手も軽量級なので
四輪用の計測器が車体を検知しなかったりしましたが・・・



というわけで近況報告でした。
Posted at 2019/02/12 17:12:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトラパン(HE22S) | 日記
2019年01月13日 イイね!

SR400Fi オイル交換

SR400Fiのオイル交換とエレメント交換を車検がそろそろなので早めに実施しました。

SR自体は空冷単気筒で構造も単純なのですが
オイル交換の手順はちょっとめんどくさいというかややこしいです。
取り外すボルトが多い上に締付トルクも繊細なものが多く
特にエレメントカバーやブリーダーボルトは簡単になめてしまいます。
また、オイルチェックボルトの存在も忘れがちですので
サービスマニュアルをよく読んで作業することをお勧めします。

動画やWebの記事などでSR400のオイル交換手順などをよく見かけますが
ほとんどが間違った手順を掲載しています。
いきなり壊れるとかそういうことはないでしょうが、ご注意を。

今回はオイルを純正の鉱物油に戻しました。
先回までは鉱物油のケンドルというオイルを使っていて
全く不満はなかったのですが、ロットが12本なので一度頼むと倉庫がいっぱいになってしまうのです。
というわけで今回からは純正のオイルに戻すことにしました。
性能も慣らし中に使いましたが不満はなかったので。

化学合成油は一度熱が入ってしまった後のフィーリングがよくなかったので使いません。
ツーリングメインならいいんでしょうが、街乗り通勤メインの使い方には全く合いませんでした。

可能ならば夏場用に鉱物油の20w-40が欲しいところなのですが
ラインナップが少なすぎてどうしようかなといったところです。
Posted at 2019/01/13 12:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | SR400 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation