• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

ATの寿命とATF交換

こんばんは、朝比奈です。

プログレの整備がほぼ終わったので
バイク通勤に戻そうと思います。
車通勤路は凸凹で荒れた路面、坂道、踏切、山道、大きな段差とあらゆる路面状況があるので
テストに最適なのです。
なので週末に自分で整備したら月曜から金曜までテストするのが恒例です。
ですが・・・
とても寒い・・・
しばらくもうちょっと車でwww



さて今日はATの寿命について書こうと思います。

例によって、自分は整備士でも開発者でもなんでもない素人なので
間違っててもスルーしてくださいw
専門的な話されてもなんもわかりませんのでwww


さて、車の部品と言うか機構の大きな部分を占めているAT
オートマティックトランスミッションの略なのかな。
これがないと車は延々と1速で走り続けないといけないというとても大事な部分ですw
ああ、そういえばバイクに1速しかないバイクあったなあ・・・
まあ、そんな例外は置いておいてwww

このATですが機械なので寿命があります。
よく言われているのが10万キロとか15万とか20万とか
まあ使い方によってそれぞれでしょうがそんな感じで言われていますね。

結論と言うか、いきなり言ってしまうと
そんな距離じゃ壊れません。

なぜそういえるか。

自分の会社で100台近く、トヨタ社の2000ccの車を使っていますが
どの車もAT本体の交換無しで50万キロは走っているからです。

ちなみに50万キロで壊れるわけじゃないようです。
50万キロで一律で廃車にするからです。
なのでもっと走るかもしれません。
自分は60万キロ走った車に乗ったことがありますが
シフトショックは大きめですが問題なく変速していました。

じゃあ、メーカーの指定どおりに乗っていればみんな50万キロ走れるか。

これは間違いだと思います。

なぜかというと、その間にATFの交換を入れているからです。

自社工場の廃品置き場には、毎月山のようなATFのペール缶が転がっています。
ちなみにトヨタ純正です。
100台の車と缶の量を見るに、結構な頻度で交換していると思います。
自分の予想では1年ごとの車検時、約10万キロ走行ごとに交換ではないかと思うのですが
今度工場のおじさんに聞いて見ようと思いますw


なんだかよくわからない日記になってしまった・・・w


えっと、よくわからないついでに自分が乗っている車情報www

クラウンコンフォート、LPG車。
6年、50万キロで廃車。
エンジンオイル交換は1月に一回
このときにエンジンコンディショナー(泡ぶくぶく)を施工しているようです。
あとの油脂類はわかりません。
デフはオイル缶がたまに転がっていますが、1リットル缶しか見たことがないので定期交換ではなさそう。恐らく何か症状が出たときだけ・・・?
ショックは廃車まで無交換です。乗り方にもよるけど、大体の車両が15~20万キロくらいでショックが完全に抜けてる感じ。おとなしく乗る人で20万持てばいいほう。
冬タイヤは5万キロくらい、12月から5月くらいで履き潰します。
夏タイヤはわかりません。10万キロもつらしいが・・・



もっとよくわからない日記になった・・・



Posted at 2016/01/26 20:52:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年01月24日 イイね!

たまには整備のことを忘れて(忘れてない

こんばんは、朝比奈です。

なんですかこの寒さは。
寒すぎてお風呂に入る気がしません。
仕事の前の晩はちゃんと入りますが
休みで整備予定を入れていると
どうせ車の下に潜ったりで埃と油と砂だらけになるからいっかwとお風呂に入らなくなりますwww
今日はちゃんと入ります。
明日お仕事なので・・・


さて、今日はかなり久しぶりに整備予定がない休日です。

あ、車内の掃除機かけはしましたw雪のあと砂やら小石やらが凄かったのでw

プログレは、残りはデフオイル交換だけなのですが
めったに使わないオイル注入機を買うのもなんだし
だからといってABとかには任せたくないし
あれかな、トヨペットに半年点検行くときでもいいかな・・・
オイル交換込みで3000円とか言ってたし、デフオイル交換入れても
10000円でお釣り来るでしょう。

あとは、まだへたった感触のないショック本体ですが
前のオーナーがおじいさんでのんびり走っていたようで
へたりという物が感じられないんですね。
前乗っていた6000キロ走行で買ったサイファのダンパーの効き具合を覚えているので
それと比べてもまだ交換には早い気がします。
でも、換えればやっぱり新品は違うんだろうけど・・・
ここでやってみたいのが部品を自分で確保してのDIY。
スプリングコンプレッサーを買えば手持ちの工具で交換はできる理屈。
ただ、まだ一度もやったことがないのでちょっと、いやかなり不安ではありますw
でも、ここまで来たら自分でやってあげたいのがオーナー心?w
プロには到底敵いませんが、交換して乗ってみて異音が出たり不具合があったら
そのつど自分でやり直したリすればいいのです。
そうするたびに、経験と技術の蓄積もできますし。
今回の足回りの異音も、結局ディーラーでは解決できなかったおかげで
自力で異音箇所を特定して修理できた、それがこれからの整備に生かせるわけです。

ショックの交換は70000キロ・・・いや、後席に乗るちびたちの車酔いセンサーで決断しようかなw



今日は、お弟子を連れて近所を数箇所回ってきました。

まずはお昼にマックw
チョコソースをかけたポテトを一度食べてみたかったのと
お弟子はシチューパイを食べたかったというわけでして。
プログレで迎えに行ってお気に入りの16号のマックに。

まだ寒い中走ってみましたが、車庫出てから通りに出るまでの凸凹道でも
アンダーパスの速度が乗った状態のバンプでも
車道と歩道の段差、あのエアロクラッシャーの段差でも
まったく、そう、まったく!音が出なくなりました。
ああ~・・・
うれしすぎるwwwwwwwwww
心なしかハンドリングもなんていうかしっとりしているような・・・気のせいだろうけど・・・
久しぶりに頬が緩んだような気がしますwww

チョコポテトですか?
最初の一口は「ん・・・?ん・・なんだか・・うん・・」だったんですが
食べていくうちにクセになりそうな感じでした。
でも、普通のポテトが自分は好きかな・・・



次に、目星をつけていた中古車屋さんに。
というのも、お弟子が最近軽オープンに興味を持ち出しまして
モーターショーで見た新型コペンのセロで火が点いたんでしょう。
それからディーラーや中古車屋さんであれこれコペンを見てはいたのです。
でも、スズキのカプチーノを二台乗った自分としては
200出してコペン買うなら、同じ金額用意して走行が少ないカプチーノを足回り全取替えして乗ったほうが100倍幸せだろうと、いや、自分がカプチーノにまた乗りたいわけではないですよ?
あの大きさで4輪ディスクダブルウィッシュボーンFRレイアウトというね
そうですね、何を熱くなっているんだという話ですねwwww
とまあ、近所のお店にカプチーノの数千キロしか走ってない実車があるようなので
見に行こうという話をしていたんですね。
写真で見る感じだと、バンパーの落ち(カプチは事故らなくても走るとバンパーが下にずれるw)もないし、足回りもいじった形跡ないし、コレクターか、買ってガレージに眠っていたか・・・
というわけで、お店に行ったのですが外の展示場には置いてなくて
まああそこまで程度のいい車両なら店内に置くだろうなあ
中に入るのも敷居が高く、見ずに帰ってきましたwww

見ると・・・

自分が買いたくなりそうだから結果オーライ!!!


そのまま、市内をぐるっと回って帰宅。
いつものごとく、お弟子は助手席で爆睡www
プログレ、静かだし乗り心地いいし、シートがまた出来がいいのか
みんな寝ます。
運転手も寝たいのに、みんな寝ます・・・
たまには自分もリアシートで寝たい・・・


今日は久しぶりに整備なしのまったり日記でしたw



と、ここまで書いて
そういえば午前中に、ファンからの異音が凄かったバッテリー充電器の修理してたのを思い出した・・・
パソコン用と同じ規格だったので、ヨドバシで同じ規格のを買って来て付け替えようかと思ったんですが
試しに古いファン単体で回してみたら異音が出ない。
結局、ファンを本体に組み付けるときの締め付けバランスが出荷時からゆがんでいたんでしょう。
ネジの締め付けを均一にしたら直ってしまいました。



やっぱり、整備ありの油まみれ日記でした・・・
結局、
Posted at 2016/01/24 21:10:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 特になし | 日記
2016年01月23日 イイね!

プログレ様、足回りの異音が解決してすっきりなさるの巻

プログレ様、足回りの異音が解決してすっきりなさるの巻こんにちは、朝比奈です。

また雪予報です。
今回は積もらないと予報では言っています。
こんなときは積もるのですw
間違いないのですw
相場も天気も逆打ちなのですwwwwww


さて、12月に入ってからずっとギコギコギシギシ鳴っておりました、プログレの異音。

やっと完全に解決いたしました。
やったーーー・・・・あぁ・・・


疲れたwwwwww


結論としましては、異音発生箇所は一箇所ではなかったという。

耳に届く音は「ギコギコギシギシ」と同じ音なのですが
いくつもの音が重なって、「ギコギコギシギシ」だったようです。

まず、恐らく9割の原因。スタビライザーのブラケットのブッシュ部分。
画像の部分ですね。
アンダーカバーを外して下から覗き込むと見えます。
エンジンルームからも上から覗き込むと何とか見えます。
この部分のゴムと金属が擦れて異音が発生していました。
特に右前方のブッシュ。
エンジンルームに特に大きく反響する音だったのでエンジンルームを構成するボディ部に保持されている何かだと読んでいたのですが
スタビのブッシュだったとは・・・
とりあえず分解して軽く清掃、ラバーグリスを塗っておきました。

ちなみに、シリコンスプレーまみれにしていた右前方のブッシュは、スプレーのおかげで若干潤滑されていましたが
他の三箇所、左前方、リア側の左右のブッシュは乾いて硬化したグリスの跡しかのこっていませんでした。
シリコンスプレーでごまかすのが手っ取り早いのですが
長期の潤滑と、完全に異音発生の原因を排除しておきたかったので
分解清掃、グリス塗布しておきました。


あとは、アッパーアームのブッシュ。
ここはそこまで大きな音ではなかったようです。
分解するのは手間もかなりかかりそうだったので、シリコンスプレーで潤滑。


最後にドアのウェザーストリップの軋み音。
ここもかなり小さい音でした。
ここはシリコングリスを薄く塗布しておきました。


ここまでが自分でやった異音対策でしたが
さっき、いろんな路面状況、異音が発生していた状況を再現しながら走ってみました。
小さめのギャップ、大きなうねり、速度が乗ってから大きくサスペンションを伸縮させる走り方と
テストしてきました。

完全にあの「ギコギコギシギシ」は消えていました。

結論は、異音の原因は主にスタビブッシュでしたが
走行距離と言うより、経年劣化のほうが強そうです。

やっと解決した足回りの異音ですが
今度は車内のちょっとした音が気になるようになりましたwww
でもまあ、以前からすると桁違いに静かになりましたし
このあたりで異音シューティングはおしまいにしようと思います。





サスペンション本体とか、各部ボールジョイントが原因じゃなくてよかったなあ・・・
Posted at 2016/01/23 15:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2016年01月21日 イイね!

プログレ様、足がもうシリコンだらけ

こんばんは、朝比奈です。

ハンドクリーム常用者です。
整備やると手の水分油分ゼロになります。
メンタームのミックスベリーのハンドクリームがいいにおいです。



さて、足回りシリコンだらけのプログレですが
ギコギコはかなり軽くなってきたとはいえまだまだ出ております。

ハンドル切った時に出るわけではなく、段差を越えた時に出るので
サスペンションの上下で動く部分と読んでいろいろ当たってきたわけですが
アッパーアームのマウント部分のブッシュにシリコンブシャーでかなり音は出なくなりました。

ですがまだやっぱり出る異音。

こうなったらとことんやってやらあ!と全身を耳にして異音シューティングの日々ですw



そして今日も机上イメージ→実車で試してみましたw



もう、なんだかノリがおかしくなってきたwwwww



暖まると出ない
雨はあんまり関係ない
右前輪がギャップ拾うとでる
エンジンルームに良く響く

で、アッパーアームが怪しいと読んで、読みは当たっていたのですが
まだ怪しいところが残っていました。


スタビライザーのブッシュです。

左右のサスペンションを棒状のバネ(バネにはとても見えないけどねw)で繋いで
車体の姿勢変化を押さえる部品ですが
車体部分、しかもエンジンルーム直近部分、しかもアンダーカバーの内側という雨の影響小な部分にあります。
このスタビライザー、左右どちらかのタイヤがギャップに乗ったとき、車体の姿勢を保つために捩れるんですね。
捩れると、車体に保持しているブッシュ部分、ゴムと擦れるわけです。

そうです。とても怪しいwww

ここは分解は簡単なので週末にでも分解してグリスアップしてやろうと思います。

が、とりあえず面倒なのと、読みが少しは当たっているか知りたいのでまたまたシリコンブシャーの刑ですwwwwwwwwwww



明日の通勤が楽しみだなあwwwwwww




追記 また音が減った。が、ゼロではない。週末、スタビブッシュを分解してしっかりグリス塗ってみよう。
Posted at 2016/01/21 21:55:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2016年01月19日 イイね!

エアゲージ自論

こんばんは、朝比奈です。

雪がとうとう降りました。
冬タイヤは倉庫の中でした。
出勤前の暗くて寒い中冬タイヤに交換しました。
社会人はつらいwww


今日はプログレの話は置いておいて
タイヤのエア圧を計るエアゲージの話をしてみようと思います。
いつものことですがあくまでも自論なので
誤っている点があってもスルーしていただいて結構でございますw

タイヤのエア圧は何気に重要なのはよくお解りと思います。
乗り心地、操縦安定性、燃費などエア圧が影響する要素は多々ありますね。

でも意外とエア圧を気にしていない人も多いようで
凄い人になると車検の時にしか調整しないという話もwww

とまあこれは極端な例かもしれませんが
それなりにエア圧は気にしたほうがいいと自分は思います。はいw

理想としては月に1度くらいでしょうか。
最低でもワンシーズンに一度は見てあげたいものですね。



さて、エア圧といいますが、ただ見るだけではなく正確に数値を計って規定のエア圧にしなければいけません。
ママチャリくらいなら手で押してこれくらいかな~でいいかもしれませんが
バイクや車のタイヤはそうはいきません。
ある程度はタイヤのたわみでわかりますが、扁平率やタイヤの性格によって変わってくるので
やはりちゃんと数値を計ることが大事です。

そこで、エアゲージの出番です。
文字通りエアのゲージですw
空気圧を計ることができます。

空気圧の単位はいまはkPaなんでしょうか。
自分はkg/c㎡のほうがしっくりきますがw

自分のプログレの場合は前後輪共に200kPaです。もしくは2.0kg/c㎡。

この数字を正確に計ることが大事なのですが
これがなかなか難しいのです。

なにが難しいって、長い期間にわたって正確な数値を計る。これが難しいのです。

実例を挙げると・・・

エアゲージを買ったとします。
タイヤにポンプで空気を入れ、エアゲージで数値をはかりますね。
その数値ですが、今現在の新品の状態での数値と、5年後、10年後の数値では
ずれが生じることがよくあるのです。
エアゲージも機械なので、ずっと使い続ければ各部が痛んできます。
落としてしまったり乱暴に扱えばそのズレもひどくなったりします。
そう考えるとエアゲージも消耗品といえますね。

そんな数値が正確ではないエアゲージでは正確なエア圧を計れませんね。

ではどうすればいいか。

定期的に買い換える・・・のはお金持ちじゃないとできませんw

なので、一般的にはエアゲージをふたつ用意します。
凄く高いものをふたつ買わなくてもいいですw
でもひとつはいいものを買ってくといいかもしれません。

で、まずは同じタイヤをふたつのゲージで計ってみます。
余程の粗悪品でなければふたつとも同じ数値を指すと思います。

そうしたら、片方のゲージは大事にしまっておきましょう。
この、大事にしまっておくのがとても大事ですw
その気なら神棚にでも金庫にでもしまっておきましょうw

で、もう一個のゲージは普通に使って構いません。

そして、半年でもいいですし一年でもいいですが
ある程度使ったら、大事にしまってきたエアゲージをひっぱり出してきましょう。
そうしたらもう一度同じタイヤを二個のゲージで測ってみましょう。

ずれているかもしれません。ずれていないかもしれません。
二つが同じ数値だったら普段から使っているゲージはまだまだ大丈夫といえます。
もしずれがあるのなら、普段使いのゲージは狂っていることになります。

買い替えてもいいですし、例えば0.1kg/c㎡ずれているならその分を差し引いて使うのでもいいでしょうw自分は差し引いて使っていますw

要は、基準となるエアゲージをひとつ用意するということです。

なぜこういうことをいうかと言うと、自分で管理しているエアゲージならそうそう狂いはしないんです。
でも、不特定多数が使用するゲージ、例えばガソリンスタンドのゲージ。
使用回数が非常に多いゲージ、例えば整備工場やタイヤショップのゲージなどは
使用環境からか非常に狂い易いです。
特にゲージの扱いが雑に鳴り易いガソリンスタンドのゲージはとても狂い易いです。

そんなゲージでは買った数値じゃ正確な数値は維持できませんよね。
大体の方はタイヤのエアはガソリンの給油のついでに見ると思います。
でも、その数値は正確であるとはとてもいえないのが現実です。
だからといって家の手動のポンプじゃ・・・
なので、基準となるゲージを自分用に用意するのです。
この場合は、スタンドのゲージは普段使い用、自前のゲージは基準となるゲージとなります。

自分もゲージはふたつもっています。
ひとつは空気入れについているもの。
もうひとつは基準となるちょっとお高いゲージwしっかりと箱に入れて絶対に衝撃を与えないように使っています。
ちなみに空気入れについているゲージは0.2kg/c㎡ほど高く表示しますw
もったいないので買い替えませんがwww

どうですか?

自分用のゲージをもってない方は、ここはおひとつマイゲージをもってみるのはいかがでしょうか?
2000円も出せばそこそこいいゲージが買えますよw



ちなみに

信頼できるタイヤショップかどうかは、この基準ゲージをもっているかでもわかりますよw




Posted at 2016/01/19 21:41:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク用品とか工具とか | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation