• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

プログレのガラスの焼きついた汚れをなんとかしたよ

こんばんは、朝比奈です。

中学の同窓会に行って来ました。
変わらない人は全く変わらないですし
変わっちゃった人は別人かと言うほど変わっちゃっていました。
ちなみに男子のほうが変化率が高いような気がしましたw


今日はプログレのガラスの汚れを除去しました。

まずはリアガラス。
ふちの部分によごれとかが焼きついて黒い帯状になっています。
水洗いはもちろん、キイロビンでも全く落ちません。

なのでちょっと荒業をつかいました。

まず台所用品のところに売っているダイヤモンド粉末入りのパッドを買ってきます。
「鏡、ガラスの鱗とり」とかそんな感じの商品です。
これで焼きついた汚れの部分を研磨します。
ちょっと時間はかかりますが汚れはきれいに落ちます。

ですがこのやり方だとほぼ確実にガラスに細かい傷が残ります。
なので今度は「酸化セリウム」で研磨します。
酸化セリウムはインターネット通販などで手に入ります。
この酸化セリウムを少量の水で溶いて磨いていくと先ほど付いた傷も消えていきます。

こんな感じで終了です。



次にやはりウロコが凄いドアミラーの研磨をします。
ドアミラーは素材が柔らかいのか簡単に傷がつくので
最初はキイロビンなどで磨きます。
それでも落ちない場合は酸化セリウムを使うといいと思います。
ダイヤモンド入り研磨剤よりは落ちにくいですが
根気よく磨くとけっこうきれいになります。




このプログレ、恐らく運転席側だけが雨ざらしだったようで
運転席側だけ雨染みが多いです。

あと、ワンオーナーでディーラーの記録簿がしっかり残っているのですが
あんまり車体の汚れには無頓着だった感じがします。

14年分の汚れがあちこちにありますが、地道に磨いていこうと思います。
Posted at 2015/11/23 00:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2015年11月15日 イイね!

プログレ様がうちにやってきたよ

プログレ様がうちにやってきたよこんばんは、朝比奈です。

今日、今年最後の草むしりをしました。
ついでに庭の掃除と倉庫整理と洗車も。
寒くなってきたのでもう春まではあまり雑草も生えません。
ちょっと苦手な冬がやってきました。



さて、我が家にプログレがやってきました。

若い頃からずっと気になってはいたけれど
年齢的にも、何より価格的に手が出なかったプログレ。

40直前となり年齢的にもそろそろなんとか違和感もなくなってきたかな・・・というのと
狙っていた前期モデルが年式的にそろそろいい状態のものがなくなってきた
そして恐らく今が底値なんじゃないかという
色々な要因でとうとう購入を決めました。

納車されてから一般道から高速まで一通り走ってきました。

静粛性は驚くほどではなかった(サイファもなかなか静かだったせいかも)のですが
なにより運転のしやすさ。
これに感動しました。

まず視認性が抜群です。
AピラーCピラー共に視界を邪魔しない絶妙な太さと角度。
できるだけ死角を作らないよう配慮されているのでしょうか。
フェンダーもラインが見やすく車体の大きさを把握しやすくなっています。

そしていい意味での車体の重さ。
外乱を上手に車体とサスペンション、タイヤに分担させて運転手に怖い思いをさせない配慮を感じます。
若干スタート時のアクセルワークに気を遣いますが
一呼吸置いてスタートするように運転を変えるとしっくりくると思います。
自分は発進時に左右を確認して発進するのでその一呼吸が逆にありがたい。

そして質感の高さ。
ドアの閉まり具合、各部を操作した際の手触り。
特に内外共にドアハンドルのしっとりとした感触が金属フェチの心をくすぐりますw

とまあ、褒めっぱなしですが長年乗りたかった車なので大目に見てやってくださいwww
Posted at 2015/11/15 19:27:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2015年11月08日 イイね!

クルマ選び

こんばんは、朝比奈です。

今日、メインバイクのVmaxを冬眠させました。
冬の間は重いバイクは怖いのです。
これから三月くらいまでは車とSYM T1で乗り切ります。


さて、このたび車を買い替えることになりました。
今は納車待ちなのですがそれまで暇なので
今回の自分の車選びの考えを書いて見ます。

まあ、チラ裏日記ですねwww


まず車体のタイプですが、これはもうセダンタイプに限ります。
荷物を満載にするとかはないので1BOXとかワゴンタイプは除外。
また遮音性から考えてもセダン一択です。
またハッチバックは何気にリアドアが重く、開閉が億劫です。

車体の大きさですが、5ナンバーサイズがベストです。
3ナンバーサイズだと幹線道路はいいのですが
センターラインや歩道が分離されていない住宅街に入ると
その大きさをもてあましてしまいます。
また、室内も乗っている人間のサイズは変わらないので広すぎる必要はありません。
なのでこれまで乗ってきた5ナンバーサイズの車体で選びました。

駆動方式ですが、好みは後輪駆動車です。
バイクも乗っているせいかもしれませんが
どうにも操舵と駆動が分かれていないのに違和感があります。
またハンドルの切れ角や、タイヤのグリップがブレークした際のリカバリーが
後輪駆動のほうが慣れているのもあります。
というわけで後輪駆動車から選びました。

エンジン形式ですが車に関しては直列エンジンが好みです。
趣味のバイクならV型エンジンの生き物のようなトルクや音がとてもいいのですが
自分が車に求めるのはモーターのような滑らかさと静さによる快適さなので
直4もしくは直6を選びます。
排気量は1800~2500が余裕が生まれていいのではないかと思います。

タイヤサイズは太すぎるものは好きではありません。
扁平率も65~80くらいのが乗り心地や価格からいってもベストではないかと思います。
仕事で乗っている車の195/65R15タイヤに慣れちゃっているというのもあるかもしれません。

燃費はあまりこだわりません。
通勤は125ccバイクですしちょっとした買い物や一人で出かける時もバイクだからです。
人を乗せる時、雨の日くらいしか乗らないので燃費は少々悪くても気にならないです。

遮音性、振動などはちょっとこだわります。
普段がバイクなので車に乗るときくらいは静かで快適に過ごしたいと思います。
なのでそのあたりに力を入れている車を選びました。

また、車種ですが特に若者に人気がない車種がベストです。
改造や整備不良のまま乗られてボロボロの車が人気車には多い気がします。
あと、女性向けの車も避けています。
これも知識のなさから酷使されている例が見られるからです。

年式ですが2000年以前のが好みです。
最近の車はプラパーツの多さに幻滅します。
新車のうちはいいのですが数年で色あせてくる内装。
コストダウンのえげつなさ極まれリです。


まとめると・・・
4ドアセダンで5ナンバーサイズの後輪駆動車、エンジンは直列
65扁平くらいのタイヤで静かな車。95~00年くらいの車。そして不人気車。

こんな感じでしょうか。


候補としましては・・・

トヨタ クラウンセダン
トヨタ プログレ2500cc
日産 スカイラインR34セダン
このあたりになりました。

単純にボクシーなデザインが好きと言うのもありますがw

まずクラウンセダンですが燃料がLPGです。
ガススタンドはほとんどが夜は閉まってしまうので除外。
あとは仕事の車もLPGなのでちょっと・・・

スカイラインはかなり好みです。
が、後席がちょっと狭いのと全体的にスポーティーなのが自分の乗り方に合わないと思います。
R32の4ドアに乗っていたこともあるのですが後部座席は大人が乗るには狭すぎました。
あとウインドがかなり寝ているので室内に日光がかなり入ってきて快適ではなかった覚えがあります。

プログレですが、実はかなり前から気になっていた車でした。
不人気車で高齢者が乗ることが多く、室内は広く遮音性も振動も問題なく
なによりサイズが5ナンバーサイズ。
そして程度の割りにかなり安価で買うことができます。
ウインドも寝すぎていませんし角の見切りも良好。
しかも、トヨタの直6エンジンFRレイアウトが終わってしまったので
カスタムベースとして喰いつくされる前に・・と言う時期的な問題も。

というわけで、プログレをメインに車探しをしました。

そして近所の販売店でよさそうなものを契約してきました。

NC250。走行は5.9万キロ。前期最終の01年式。
カラーはグリーンマイカメタリックに内装アイボリー。
ディーラーでの点検整備の記録つき。
車検は交渉で二年つけてもらいました。

ほぼ自分の希望通りのものが選べたと思います。


納車されたらとりあえず全体の整備をして
少しずつ足回り(ショックやブッシュ類)をメンテして大事に乗ろうと思います。


というわけで、車購入日記でした。

Posted at 2015/11/08 01:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 特になし | 日記
2015年10月16日 イイね!

SYM T1  クラッチレバー周り。そしてワイヤー切れた

こんばんは、朝比奈です。

みんカラの注目日記?にコメントやらいいね?やら山のように付いているのを目にしましてね
どれ、どんな日記なのかねと覗きに行くと大概が女性ユーザー。
タイヤ交換したよキャピとかオイル交換したよふぇ~とかならまだしも
ドリンクホルダーつけちゃったえへへとかに男性ユーザーのコメントが山のように付いてるのを見ると
乾いた笑いしかでてきません。はいw
車種別日記みてみれば業者と、車バイク関係ない評論家気取り日記で埋め尽くされてるし
まあ、休日の道の駅とかSAで見かけるバイククラブを見てればお察しなんですがねwww
女性ライダーに群がる鼻の下伸ばしたみっともないおっさん達と取り回しもろくにできない女バイカーwww
ええ、クラッチワイヤーが切れて八つ当たりしたいだけですよ、はいwwwwwwww




というわけで、T1のクラッチワイヤーがぶっちりと逝きましたw
というのも、ちょっとワイヤーがほつれてはいたものの、まだ大丈夫だろうとたかをくくっていた結果ですw
久々にノークラッチで家まで帰ってきましたつらかった・・・w

早速、近所のSYMのお店でワイヤーを発注。
中一日で到着!
最近の外車はパーツ供給が早くてほんとに助かります。
18の頃に乗っていたJAWAなんか半年とか平気でかかっていたもんなあ・・・

さて、クラッチワイヤー交換ついでにレバー周りの話を。

T1のブレーキ、クラッチレバーですが
ブレーキはホンダのレバー、CB400SFとかホーネットとかまあ、メジャーなレバーがそのまま使えるらしいです。
なので、クラッチもそのままいけるのかなと思って分解してみましたら
クラッチレバーの支点のボルト、あれがめっちゃ細いのw
計ったら直径6ミリとかなんですね。
これじゃ流用はムリってもんでして・・・
ていうか、かなり重いT1のクラッチに6ミリのボルトじゃ力が一点にかかりすぎてあっという間に磨耗してしまいます。
実際、自分のも目に見えるくらい偏磨耗していました。
そしてあっという間に磨耗するボルト。
なんとSYMのパーツリストに載ってないんですね。ないんですね・・・
これ、折れたりなくしたらどうすんのwww

というわけでして、レバーホルダーごと適当な車種のに替えてしまおう!というわけです。

サイズとか色々考えるとやっぱりホンダのがいいような気がします。
たぶん、やっぱりCB400SFとかのかねえ・・・

しばらくヤフオク覗く日々ですwww
Posted at 2015/10/16 22:43:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月10日 イイね!

SYM T1 クラッチ周り分解したよ

こんばんは、朝比奈です。

昨日、とうとう地元でも朝の気温が一桁になりました。
通勤時には普通のグローブじゃ手が冷たくなりなした。
そろそろ冬支度ですね。



さて、ここ1週間、T1のクラッチ周りを開けたり閉めたり開けたり閉めたり分解したりしていましたw

結論から言うと、SYM T1のエンジンはホンダのTL125系のエンジンのコピーで間違いないと思います。
30年前の設計のエンジンがいまだ現役なのがとても興味深いところですw

ですが、ちょっとした部分がオリジナルと異なっていました。

まず、クラッチリフト機能部分。ケースの造型が違うからでしょうか。

そしてクラッチフリクションディスクの一番外側。摩擦材がその一枚だけ半分ぐらいしかなく
代わりにでかいワッシャーというかスペーサーが二枚はいっています。
そのうちの一枚はスプリングの役目を果たしているようですが意図は不明です。
なぜ普通のフリクションプレートじゃないんだろうか・・・

クラッチスプリングが長いです。
オリジナルより数ミリ長いものが入っています。
恐らくクラッチの重さはここからきているのかと。
TL125は軽く荒地も走るのでクラッチが軽くてもいいのですが
タイヤも太く車重も重いT1はクラッチも重くしないと・・って意図なのだろうかw

オイルフィルターローターのロックナットが普通のナットでした。
対してTLは特殊なロックナットです。
あとクラッチロックナット・・・がなく、Cリングで留めてありました。
もちろんシャフトにねじは切ってなく、溝があるだけです。
対してTLはやはり特殊なロックナットです。
ここはコストダウンなんだろうか・・・

あとはオイルポンプ駆動用歯車がプラスチックでした。
耐久性とか大丈夫なんだろうか・・・
謎ですwww


さて、なぜクラッチ周りを分解したのか。
まあ、好奇心というのもありますが、ちゃんと理由がありましてw

まず、エンジンが温まってからの1速でのジャダーがあること。
Nに入りにくくなること。
125にしてはかなりクラッチが重いこと。
この点がなんとか改善できないかと思ったからです。

まずジャダーとNに入り辛いことですが
クラッチセンター、アウターに段付きが発生しているのではと予想しました。
実際に見てみるとアウター側に段付きが発生していました。
なのでやすりで修正。
あとクラッチプレートとフリクションプレートもチェックしました。
歪みはなかったのですがフリクションプレートのプレートとアウターが当たる部分に
若干のバリがありましたのでやはりやすりで修正。
フリクションプレートの摩擦材は厚みは大丈夫なのですが、若干硬化しているような・・・
前オーナーが半クラを多用したのかもしれませんね。
あとは先述の謎のワッシャー?スペーサー?
あれが何らかの悪さをしているような気がします・・・
一度様子見で普通のフリクションプレートと入れ替えてみようかと思います。
ただ、これらの修正のおかげか、ジャダーはある程度出ますがNがちょっと出しやすくなりました。

クラッチの重さですがこれはスプリングが強すぎるせいだと思います。
TL用の軽いものに代えてもいいのですが、もうちょっと様子見です。

というわけで、クラッチ周りを分解したのですが
なかなか謎な部分が多くて驚きましたw

いよいよサービスマニュアルが欲しくなりましたwww
Posted at 2015/10/10 19:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM T1 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation