• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2015年05月31日 イイね!

お弟子のレブルのヘッドライトが暗いのをちょっと明るくしたよ

こんばんは、朝比奈です。

明日からまた仕事なので日記連投ですw
本格的に暑くなる前に整備を毎週のようにしているのでネタはあるのだwwww



さて、昨日はPCXの点検整備のあとに
お弟子のレブル250のヘッドライトの暗さをちょっとだけ改善してあげました。

お弟子のレブルは90年代前半の年式なので
例によってハーネス自体がいい具合に劣化してきています。
カプラーも劣化してきていますw
そのせいもあってか、非常にヘッドライトが暗いwww

お弟子もやっぱり何とかしたいといっていたので、まずはお金がかからない方法で何とかしました。

まず、気になっていたのが後付けのヘッドライトスイッチ。
割り込ませるカプラーとスイッチ部でわずかでも電力損失していると思ったので取り外します。

あと、常時点灯のポジションランプ。
これがかなり電気を喰います。
ウインカー球一個で20wくらいかな。それが二つ常時付いているのでけっこう電気喰いです。
しかもレブルのポジションランプは、ウインカー作動時も作動している反対のランプが点きっ放しです。
車検はありませんが保安基準に適合しないのでポジションランプは点灯しないようにしました。
ヘッドライトケースの中のウインカーからの配線でそれっぽいものを抜いて、ショートしないよう絶縁。
これで普通のウインカーになり消費電力も減ったはずです。

夜に明るさをテストした見ましたが、けっこう明るくなっていました。
あと、インジケータが昼間でも見えるようになりましたw
夜でも見えにくかったテールランプとブレーキランプもまあまあ見えるようになりましたwww

でも、ウインカーを作動させたりブレーキランプが点いたりするとライトが若干暗くなりますので
今度はバッテリーから直で配線を引いてあげるといいかもしれないですね。
そうすればライトももっと明るくなりますし、メインハーネスの負担も減らせるので。



Vmaxもレブルも古いバイクの仲間入りしてますが、ちょっとしたことで改善できることがたくさんありますね。
新しいバイクもいいですが、古いバイクをずっとかわいがってあげるのも楽しいですよw
Posted at 2015/05/31 20:33:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2015年05月31日 イイね!

PCXやっぱりスイングアームベアリング固着してたよ

こんばんは、朝比奈です。

庭のビワの木に実がなったので収穫しました。
あとプラムの木にも今年はたくさん実がついています。
ことしは当たり年なのかなあ。



今日は、というか先週ぐらいからPCXの1年点検っぽいことをしておりました。
消耗品の点検交換、グリスアップ、清掃などやって
昨日は仕上げに前後のシャフトを外して清掃とグリスアップをしようとしたのですが・・・


やっぱりというか後輪のスイングアームが外れなくなっていました。
PCXの持病らしいので、新車で買って直後に焼きつき防止グリスを塗っておいたのですが・・・
それから5000キロしか走ってないので、かなりへこみましたwww

とはいえ外さないと先に進まないので頑張りました。

まず、てこの原理でこじって外そうと思ったのですが
ゆっくりとした力では固着は外れない経験則で却下。

なのでシャフトを地道にプラハンでコンコンしましたw
1時間以上かかってやっと取れました。

外し方のコツとしては・・・

シャフトにツラになるようにボルトをはめてプラハンで叩く。
叩きながらスイングアームを引っ張る(手が4本欲しいw)
シャフト固定ボルトを締めたり緩めたりする。
こんな感じでしょうか。

さて、普通は1年、5000キロで固着するとは考えにくいベアリングとシャフト。
どういうことなのかちょっと気になったので色々見てみました。

まずシャフト。
ベアリングとあたる部分が黒く変色していました。
ベアリングの内輪部も黒く変色していました。
錆という感じではなく焼き色って感じだったので
もしかしたらベアリングの質が悪く高速回転で熱を持ちその熱で焼きついたのかと思い
今度はベアリングのシールを外して内部を見てみました。

ベアリングの内部はいたって普通に綺麗なグリスが充填されており
ボールも綺麗な色でした。
ちなみに信頼の日本製でしたw
なので、ベアリングの問題じゃなさそうです。

錆だと仮定して、水分が入って錆びたともかんがえられますが
分解した時に水分の浸入の痕跡は見られませんでした。

恐らくですが、シャフトとベアリングの金属の相性がよくないのではと。
よくあるのがステンレスと鉄。
ステンレスの流しなどに、鉄の缶などを置いておくとあっという間に錆びてしまいます。
詳しくはわかりませんがイオンのいたずららしいです。
もしかしたらベアリングとシャフトの素材か表面処理が合わなかったのでは、そんな感じがします。

とりあえず表面を研磨してモリブデングリスを塗って組みつけておきました。



という感じで最後にちょっと苦労しましたが1年点検完了です。
Posted at 2015/05/31 20:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX125 | 日記
2015年05月23日 イイね!

Vブーストコントロールユニット不調 完結編

こんばんは、朝比奈です。

そろそろ庭の花壇の花を冬の花から夏の花に入れ替えです。
ちょっと心境の変化がありまして
今までは1年草を入れていたのですが、少しづつ多年草を入れていこうかと思っています。
行きつけのお店でちょっと多年草について聞いてみよう・・・



さて、VmaxのVブーストコントロールユニットの話です。

結論から言いますと、中古のユニットに入れ替えることで解決しました。
入れ替えることでVブーストの動作が正常になりました。
あといろいろ調子がよくなったのですが、具体的にはあとで書きます。

まず、基盤がどうなってたかというと

ユニットのふたを開けるとこんな感じの基盤がでてきます。
この画像は剥がした後なので写っていませんが、本来は琥珀色の樹脂で覆われています。
この基板の表面に白っぽい腐食が発生していました。
まずその腐食をアルコールで洗浄して落としたのですが、その時はよかったのですがしばらく走るとまた再発しました。
今度はテスターで導通テストをしました。
すると、何箇所かで抵抗が無限大になっていました。
恐らくハンダの浮きであろうとハンダを付け直して再テストしましたがやはりしばらくすると再発。
今度は車体に取り付けて実際に電気を通した状態で基板に物理的に負荷をかけてみました。
具体的に言うと、端子をプラの棒で押してみたり基板全体に微妙に歪みを加えてみたりしました。
すると、圧をかけることで動作が不安定になる箇所が数箇所見つかりました。
さらに歪ませることでも不安定になることがわかりました。
恐らくですが、基板のパターンが内部で腐食したりして短絡しているのではと思います。
それも本当に微妙に、なので走行の振動、熱、水分などで症状が不安定にでたり出なかったりしたのではと。

こうなるとハンダを付け直しても無駄だろう、ということでユニットの入れ替えを選択しました。

入れ替えて、今日200キロ程走ってきたのですが
ちょっと予想外というか気がついたことがあります。

改善された点はと言うと
アイドリングの安定。
回転上昇がスムーズに。
ここまでは予想していたのですが・・・

渋滞で水温が上がりファンが回った時に、エンジンがぐずらなくなったんですね。
自分のVmaxは、バッテリーは定期的に充電していますしキャブの同調も取れています。
なのに今まではファンが回るとアイドリングが不安定になったり
アクセルを回した時にぐずついたりしていたのです。
失火しているわけでもないのに、です。
電圧低下で失火するのはよくあるトラブルですが、失火していないのにぐずつくので原因がわからないでいました。
今回、ユニットを交換してすべての不調が完治して
Vmaxのアイドリング不安定が電圧低下やキャブの同調外れだけじゃないことがわかりました。

恐らくですが、コントロールユニットが劣化してくると劣化の仕方によっては
微妙な電圧変化でコントロールユニットの動作がおかしくなるのではと思います。
というのも、思い当たることがありまして
車体に取り付けてテストしている時、ヘッドライトをオンオフしたり
燃料ポンプの作動とかブレーキランプ点けたりとかで微妙に症状がでたりでなかったりしていたんですよね。
いずれも微妙な変化なので気付きにくいのですが。

長々と書いてしまいましたが、やっとVmaxも本調子になりました。

Vmaxのアイドル不調はよくあるトラブルで困っている人も多いと思いますが
まず、バッテリーを適切なものを使う。
キャブの同調をしっかり取る。
これで改善しない場合は一応vブーストコントロールユニットの故障も疑ってみるといいかもしれないです。
あと、キーオンで聞こえる「ウィーン、ウイーン」という作動確認音ですが
これが聞こえるからといってユニットが正常とは限らないようです、
実際、確認音がしっかり鳴っていたときでも、走ってみると動作がおかしいことがありましたので。


というわけで、Vブーストコントロールユニットの故障でわかったこと、でした。
Posted at 2015/05/23 20:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Vmax | 日記
2015年05月20日 イイね!

PCXのプラグ変えたりワコーズの洗浄剤入れた後の話だよ

こんばんは、朝比奈です。

暖かく・・というより暑くなってきましたね。
バイクにいい季節は短い・・・



PCXを購入してもうすぐ1年なので、少しずつメンテナンスをしています。
ちょっと気になっていたのが、上り坂でアクセルを開けたときの違和感。
なんとなく燃調がおかしいというか変な振動が増える感じ。
これは新車時からなのですがインジェクションってこんなもんなのかなとずっと乗っていました。

んで、自分は所有している車とかバイクには
1年に一度ワコーズの洗浄剤(フューエル1だったかな)をいれるのですが
PCXにも入れてみました。
量はガソリンの1%で。
直後は変わりなかったのですがしばらく乗っていたらエンジンが温まるまでなんか若干燃焼音に今までなかった音が・・・
一度ガソリンを使い切ってしばらくしたら変な音は消えましたw

そうしたらなんと上り坂での変な振動も音もスッキリ消えちゃいましたw
なんだったのかね・・・
新車納車時のガソリン、劣化してたのかね・・・
そのせいでインジェクションのノズルがおかしかったのか・・・
プラグも交換してたけど見た感じ電極の減りもなかったしなあ・・・

まあとにかく、上り坂の嫌な感じがなくなったのはいいことだwww
Posted at 2015/05/20 20:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX125 | 日記
2015年05月18日 イイね!

PCXのプラグ交換したよ

こんばんは、朝比奈です。

今日、仕事中になぜか耳周辺からけっこうな量の出血しまして
どこかが切れたんだと思うんですが、よくわかりませんw
血塗れでは仕事ができませんので残業せずに帰ってきました。
ついでにいつもだと間に合わないナップスの営業時間に間に合ったので
PCXのプラグを買ってきましたw



というわけで、まだまだ5000キロくらいしか走ってませんがプラグ交換をしました。
PCXはスクーターなのにプラグ交換の整備性はとても高いです。
プラスネジ一本でサービスホールを確保できて
普通のプラグレンチで取替えができます。
すばらしいw

取り付けの前に5000キロ走行のプラグと新品を比較して見ましたが
まあ、じゃっかんまるくなってる・・・のかな・・・?ってぐらいでしたw
取り付けの前に焼きつき防止にメタルコンパウンド入りのグリスをちょっと塗って組み付け。
で完了です。
まあ、5分か10分あればできます。
工具もドライバーとプラグレンチだけ。
車載工具だけでもできます。

が、整備初心者には自分でやるのはお勧めしないです。
よく、バイク雑誌とかの初心者特集とかで
自分のバイクは自分でメンテしよう!みたいな記事ありますよね。
大概、消耗品交換が多いのかな。
でもオイル交換とかプラグ交換、この二つは実は全く初心者向きじゃない。

理由は、失敗した場合のリカバリーが困難、しかもけっこう費用がかかるからです。
まあ、主な失敗はねじ山をつぶしてしまう、またはねじ切ってしまうのが多いと思うんですが
例えば、レバー交換とかだったらそんなに痛手はないと思うんですね。

でも、プラグとかオイルドレンボルトだと、失敗したら素人にはもうムリです。
特にプラグだと下手したらエンジン下ろさなきゃいけない。最低でも腰上はばらさなきゃいけない。
ウン万円コースです。
そんなリスクが大きい所は、いきなり触っちゃいけないところです。

なので自分は無責任に自分で整備してみろとは絶対に言わないです。
お弟子にやらせる場合はボルト一個外すのにもつきっきりで手を取って教えます。
外すときのコツ、締め付けるときの力加減、ボルトが伸びていく感触。
実際に整備をやってないとわからないことをできる限り伝えます。
やっていいこととやっちいけないことを理由を説明しながらひとつひとつ教えます。

とはいえ、自分にもやっぱり先生といえる存在が昔いまして。
話が長くなるので、気が向いたら書きますw




年取ると、理屈っぽくなってヤーネwww

Posted at 2015/05/18 22:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCX125 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation