• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2018年11月17日 イイね!

SR400Fiチェーン清掃

こんばんは、朝比奈です。

今日はバイクに乗っていて一番頻度が高いであろうチェーン清掃について
自分のやり方というか自論を書いてみます。

チェーン清掃はみんなそれぞれいろいろなやり方があると思います。
一応、チェーンメーカーのHPとか、バイクのサービスマニュアルとかに
正しいやり方が書いてあると思います。

自分は
手間とコストをあまりかけずに
シールチェーンのOリングを痛めない方法で
そこそこきれいに
を重視してやっています。

具体的には
まず、エンジンオイルが染み込んだウエス(オイル交換でオイルを拭き取るのに使ったウエス)を用意し、そのウエスでチェーン全体を拭きます。
ウエスにある程度オイルをたらして染み込ませてもいいですが
オイルでベしゃべしゃだと後が大変なので適量で。

エンジンオイルで古いチェーンオイルや汚れがかなり落ちますので
ある程度綺麗になったら今度は乾いたきれいなウエスでチェーン全体を拭きとります。

最後にチェーンオイル(自分はドライタイプが好みです)を吹き付け
指でチェーンになじませます。気温が高い夏ならオイルもなじみやすいのですが
冬は指の体温でオイルを柔らかくしてあげると馴染みやすいです。
ただし、けが防止のため絶対にチェーンを動かしながら触らないこと。

自分のチェーン清掃はこんな感じです。

ただ、このやり方だとチェーンオイルは必要ないのかもしれません。
なぜならチェーンオイルの一番重要な役割はOリングに適度な油分を供給することだから。
エンジンオイルで清掃していると、自動的にOリングに油分が補給できてしまうんですよね。
実際、自分は20年以上チェーンをエンジンオイルできれいにして簡単にふき取るだけで
チェーンオイルは使わなかったのですがなにも問題なかったです。
ただし、チェーンオイルより雨などで油分が流れやすいので
こまめなメンテ(雨の後は必須です)が必要になります。

今自分がチェーンオイルを使うのは、プレートの表面をコーティングして錆を防ぐためという
完全に見た目の維持のためです・・・



逆に、スプレー式のチェーンクリーナーは全く使いません。
サービスマニュアルにも洗浄は洗油のみを使うように指示がありますし
チェーンクリーナーは洗浄力が強すぎて油分を落とし過ぎちゃうんですよね。

知り合いのバイク乗りにチェーンクリーナーを恐ろしいほど使う人がいまして
月一くらいでチェーン清掃をするたびに大きい缶丸ごと一本使い切っちゃうんですよね。
確かにチェーンはピッカピカになりますし気持ちいいんでしょうが
悲しいことにその人のチェーンは大体1万キロ持たないんですよ。
あっという間に伸びちゃう。
おとなしい走り方をする人だから乗り方に問題があるわけじゃないんですが、1万キロで寿命。
クリーナー代も馬鹿にならないし、もちろんチェーンもかなり高いですしね。

まあ、チェーンクリーナーが全部だめとかそういうつもりはないんですが
あまり使い過ぎると時間もお金ももったいないよという話でした。



Posted at 2018/11/17 19:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年10月22日 イイね!

Dioのタイヤ交換とオイル交換

Dioのタイヤ交換とオイル交換こんばんは、朝比奈です。

今日は会社の同僚のスクーターのタイヤ交換とオイル交換をしました。
購入したバイク屋がなくなってしまったらしく、それ以来ずっと自分のところで整備しています。

オイルはホンダの純正オイルを使用しました。
特に変な鉄粉も乳化もなし。

タイヤは純正から引き続きデューロのタイヤ。
送料込みで2本で三千円。
しかもそこそこ品質もいい。

新車から初タイヤ交換のせいかバカみたいな硬さで締まっていたナットを外し
タイヤレバー二本でビードを落とし古いタイヤを取り外し、新しいタイヤを組み付け。
ビード上げは普通のフットポンプでできました。
いつものことながらビード上げはポンポン音がするのが楽しいですw
ブレーキシューも点検、ダストシールにグリス、そして組み上げ。
軽く試走して気になっていた光軸も調節して同僚に引き渡しです。

時間にして1時間くらいの作業でした。

Posted at 2016/10/22 17:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年10月10日 イイね!

寒くなってきたのでタイヤのエア圧の再点検

こんばんは、朝比奈です。

5連休を取ったのですが雨のせいで家に引きこもっています。
しかも寒くてバイクで出かけるのも気が乗りません。
もったいない連休です。


寒くなってきたのでSRとプログレのタイヤのエア圧を調整しました。

真夏と秋口では、気温のせいか同じだけエアを入れても0.2くらい違ってきます。
両方とも既定の圧まで補充しておきました。

プログレのタイヤは今はレグノGR-XTなのですがもうすぐ5年経ちます。
サイドウォールにヒビも出てきています。
溝はまだまだ十分なのですがそろそろ交換時期なのでしょう。
また、レグノでもいいのですが、そんなに距離を乗らないのでもったいない。
TOYOタイヤのテオプラスがなかなか評判がいいので、少し考えてみようかな。

SRのタイヤは2013年の12月製造。
もうすぐ丸三年ということになります。
新車で買ったのが半年前なので、納車された時にはすでに2年半前のタイヤだったわけです。
新車装着のタイヤは温まってるといいんだけど寒い時、特にウエットだとものすごく滑ります。
IRCのGS19だったかな。あれに換えちゃうか最近の新車装着のBSのBT45にするか考え中。
でもまだ溝いっぱいあるからもったいない・・・

そんな葛藤をネットショップ見ながら・・という秋の夜長です。
Posted at 2016/10/10 19:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年06月25日 イイね!

プログレとSR400雑記

こんにちは、朝比奈です。

庭の緑がとても賑やかになってきました。
一雨ごとにどんどん元気に育っていきます。
雑草も育っていきます・・・



最近は大きな整備もなく、知り合いのバイクの整備も落ち着きのんびり過ごしております。

週末にプログレとSRをまとめて洗車、空気圧とオイル量を見ておしまいです。



プログレは、タイヤのサイドにヒビが目立ってきたので溝はまだまだあるのですが交換を考えないといけないかもしれません。
今はレグノGR-XTですが、そんなに距離も乗らないのでお高いタイヤは少しもったいない気もします。高速もほとんど乗らないので、TOYOタイヤのテオプラスでもネットで買って自分で組み換えしてみるのもいいかもしれません。65扁平なので自分で頑張ればできるでしょう。先日ビードは落とせたので。

SRはまだ2500キロ程なので特にやることはありません。
納車されてからエンジン以外はほぼばらして組みなおしたので気になるところも特になく。
エンジンオイルは、今はケンドルのHP10w-40を使っていて熱ダレもそんなに気にならないのですが
ワコーズの合成油もちょっと気になります。メカノイズがかなり静かになると言われているのですが・・・ケンドルでもメカノイズはしますが、ほかの方のSRの動画を見る限りだと同じくらいかむしろ少ないほうな感じがします。今度一度試してみようかとは思うのですが現状問題がないのでなかなか。
タイヤも滑る滑ると言われているメッツラーの純正タイヤですが気になるようなこともありません。減ってきたらブリヂストンのBT45のSR純正にでも変えてみようかなと。パターンは白のSRには現代風の方が似合うと思うんですよね・・・



というわけで備忘録的日記でした。
Posted at 2016/06/25 10:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年01月26日 イイね!

ATの寿命とATF交換

こんばんは、朝比奈です。

プログレの整備がほぼ終わったので
バイク通勤に戻そうと思います。
車通勤路は凸凹で荒れた路面、坂道、踏切、山道、大きな段差とあらゆる路面状況があるので
テストに最適なのです。
なので週末に自分で整備したら月曜から金曜までテストするのが恒例です。
ですが・・・
とても寒い・・・
しばらくもうちょっと車でwww



さて今日はATの寿命について書こうと思います。

例によって、自分は整備士でも開発者でもなんでもない素人なので
間違っててもスルーしてくださいw
専門的な話されてもなんもわかりませんのでwww


さて、車の部品と言うか機構の大きな部分を占めているAT
オートマティックトランスミッションの略なのかな。
これがないと車は延々と1速で走り続けないといけないというとても大事な部分ですw
ああ、そういえばバイクに1速しかないバイクあったなあ・・・
まあ、そんな例外は置いておいてwww

このATですが機械なので寿命があります。
よく言われているのが10万キロとか15万とか20万とか
まあ使い方によってそれぞれでしょうがそんな感じで言われていますね。

結論と言うか、いきなり言ってしまうと
そんな距離じゃ壊れません。

なぜそういえるか。

自分の会社で100台近く、トヨタ社の2000ccの車を使っていますが
どの車もAT本体の交換無しで50万キロは走っているからです。

ちなみに50万キロで壊れるわけじゃないようです。
50万キロで一律で廃車にするからです。
なのでもっと走るかもしれません。
自分は60万キロ走った車に乗ったことがありますが
シフトショックは大きめですが問題なく変速していました。

じゃあ、メーカーの指定どおりに乗っていればみんな50万キロ走れるか。

これは間違いだと思います。

なぜかというと、その間にATFの交換を入れているからです。

自社工場の廃品置き場には、毎月山のようなATFのペール缶が転がっています。
ちなみにトヨタ純正です。
100台の車と缶の量を見るに、結構な頻度で交換していると思います。
自分の予想では1年ごとの車検時、約10万キロ走行ごとに交換ではないかと思うのですが
今度工場のおじさんに聞いて見ようと思いますw


なんだかよくわからない日記になってしまった・・・w


えっと、よくわからないついでに自分が乗っている車情報www

クラウンコンフォート、LPG車。
6年、50万キロで廃車。
エンジンオイル交換は1月に一回
このときにエンジンコンディショナー(泡ぶくぶく)を施工しているようです。
あとの油脂類はわかりません。
デフはオイル缶がたまに転がっていますが、1リットル缶しか見たことがないので定期交換ではなさそう。恐らく何か症状が出たときだけ・・・?
ショックは廃車まで無交換です。乗り方にもよるけど、大体の車両が15~20万キロくらいでショックが完全に抜けてる感じ。おとなしく乗る人で20万持てばいいほう。
冬タイヤは5万キロくらい、12月から5月くらいで履き潰します。
夏タイヤはわかりません。10万キロもつらしいが・・・



もっとよくわからない日記になった・・・



Posted at 2016/01/26 20:52:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン セロ TRDパフォーマンスダンパー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8316514/note.aspx
何シテル?   07/31 22:18
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation