• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2016年01月12日 イイね!

プログレ様、4つの耳で聞き耳を立てられる

こんばんは、朝比奈です。

とても寒いです。
帰りの気温が3度でした。
がくがくぶるりんちょ。


さて、プログレのどこかからの異音w

もう、どこからなのかよくわからなくなってきたので「どこからか」ですw

今までやってみたことです。

・トヨペットで足回り点検(異常はない)&足回り注油(どこにどの程度かは不明ぶんかいして、ではない模様)

・ウェザーストリップ周辺への注油

この二点が主です。

結果ですが、音は止んでいないと思います。
相変わらす気温が10度以下だとギシギシ鳴っております。

しかも、ここが凄く難しいのですが
鳴らなくなるタイミングと言うか条件がそのときによって変わるんですね。

主な条件は

・ある程度走る(これも距離まちまち)

これなんですが、温度が大きく関係しているのは間違いなさそうです。

逆に雨の日とか湿度は関係ないということも判明。
今日も鳴ってたしwww
出始めの頃、雨の日に鳴らなくなっていたのは気温が高かったからでしょう・・・

色々考えてみた結果
三つの仮定に絞ることにしました。

1 やはり足回り。走行距離より、年数が多いという事も考えてゴム部品、恐らくスプリングシートかボディーマウント。

2 ウェザーストリップ。かなり気温が低い中かなりおとなしく走って足回りが極端に暖まるとは思えない。逆にエアコンで室内はかなり暖まっている。低温でゴムが硬くなってボディーの金属とすれているのでは。

3 両方wwww

実は、昨日の夜、お弟子を助手席に乗せて4つの耳で確かめてみたんですね。
そうしたら、もう見事に音が出たり収まったり前から出たり後ろから出たり両方から出たりもう症状が全然安定しないwwwww



だんだん日記が支離滅裂になっていますが
自分の頭の中を映していると思っていただければwww



とりあえずは・・・



音が大きくなったり頻度程度が酷くならなければ現状維持かな。ということにしようかと思います。

まあ、自分でできることは全部試してみるつもりではありますが。

あれが欲しい。
車用の聴診器www




タイヤにしてもショックにしても、完全に死んでれば思い切って交換に踏み切れるのにな・・・


エアコン、カーステつけてれば聴こえないわけだし・・・


しばらくは異音のことは頭から忘れよう・・・


頭がおかしくなりそうwwww

Posted at 2016/01/12 21:48:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2016年01月10日 イイね!

お弟子のレブルちゃんをあれこれムフフなことしちゃったよ

お弟子のレブルちゃんをあれこれムフフなことしちゃったよこんばんは、朝比奈です。

やっぱりトヨペット行くと肩がこります。
オイルまみれ泥まみれの自分には高級すぎて・・・
これでレクサスのお店とか行ったらどうなってしまうんでしょう・・・
頭から花が咲いて直後に枯れてしまうかもしれません(うそです



さて、プログレを引き取りに行く前に今日はお弟子のレブルの整備をしてあげました。

昨晩に預かって、試乗して気になったところの整備です。

まずはハンドルバーの修正。
曲がっているというより曲がって取り付けられている・・・と言う感じ。
とりあえず取り外してラバーマウントの状態を確認。
あと、シャフトのさびと言うかよくわからない汚れと言うか凄い状態を清掃。
マウントの癖と言うか歪みをうまく均等に取り付けてボルトをバランス見ながら締め付け。
これでほとんどゆがみはなくなりました。

次はハイ、ロー切り替えスイッチの不良。
これは前スイッチボックスを分解した時に内部のプラが磨耗しているのを見ていたので
注油だけにしておきました。
これを根本解決するにはアッシー交換になってしまいます。
とりあえず現状よりかなりよくなったので様子見です。

最後にリアブレーキペダル周辺のリンク部分の整備。
動きがかなり渋かったのですべて分解、錆びや硬化したグリスを取り除き
グリスを充填しておしまい。
ちょっと驚きだったのが、こんな部分にもオイルシールが使われていたこと。
最近じゃ省略されていることが多いので・・・
何気にコストかかってるんだよね、この時代のバイク・・・


最後に試運転。
空冷故のメカノイズはしますが低速トルクもしっかりありますし、回せばそれなりに回る。
変なぶれもないしいいんじゃないでしょうか。
エンジン始動時の白煙も買って来た当時からすると激減してますし
固めの鉱物油というオイル選択も正解だったようです。


レブル、とてもいいバイクです。
これからもかわいがってあげてくださいな。





何気に自分も欲しくなったwwww
Posted at 2016/01/10 20:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | 日記
2016年01月10日 イイね!

プログレ様、トヨペットで丁重におもてなしを受けるの巻

こんにちは、朝比奈です。

今日はお弟子のレブルの整備をやっていました。
ハンドルバーマウントの修正とリアブレーキペダル周辺のリンク部分の整備です。
あとは細かい部分、スイッチの動作不良やらなにやら。
構造が単純なので作業自体は簡単ですが恐らく一回も分解清掃されていない部分なので
錆&固着グリス落しがなかなかのものでしたw
でもしっかり清掃してグリスを詰めてスムーズに動いたときの気持ちよさは他では味わえないのです。



さて、トヨペットに預けていたプログレ。
引き取りに行ってきました。
整備の人も色々見てくれて何度もテスト走行もしてくれたようですが
残念ながら異音は確認できるけれどどうしても場所が特定できなかったという結果に終わりました。
お代も、解決できなかったので結構です、と。
なんだか申し訳なさ過ぎて12ヶ月点検を来週お願いすることにしました・・・
異音の特定と解決と言うなかなか難しくてめんどくさい依頼を嫌な顔せずに受けてくれた整備の方、ありがとうございました。あと、申し訳ない。


さて、整備の人は足回りはどこも問題ない。危険な状況になることもない。と太鼓判を押してはくれたのですが・・・

やっぱり鳴っている異音。

でも、少し音の質が変わっている・・・様な気がします。
ギシ、ギシと言う音が少し高めの音になっている・・・
いや、よく聴くと音の種類が減ってる。
足回りに注油しておきましたと整備の人は言っていたけどその効果だろうか・・・



おかしい。


何かおかしい。


なにか考え違い、思い込み、固定観念に囚われていないだろうか・・・





今までやった異音対策をもう一度考えてみる。

そして覚えている音の変化を思い出してみる。

最初、寒い日にギシギシなるようになった。

足回りだろうと可動部にシリコンを塗布したら音の軽減と変化。

同時に昔別の車両で異音の原因だった窓枠のゴム、ドアのゴムをシリコングリスできれいにしてみた。
ここでも異音の質に変化があった。




窓枠とドアのゴム。



気温の変化で大きく変わる異音。



金属はそこまで温度変化で変わるだろうか・・・
逆にゴムは気温変化にかなり敏感ではないだろうか・・・



窓枠とドアのゴム、清掃した時に音が変わったということは・・・



ここが大きな原因だったんじゃないだろうか。




今回は浸透力が欲しかったので、シリコンスプレーを用意。
ゴムへの攻撃性がないタイプ。
これを窓枠のゴムの隙間、金属と当たる面に浸透させる。
ウェザーストリップ、ドアのゴムも同じように。


これでテスト走行してみる。

最初の段差でやはりギシッと鳴る。


が、そのあとの段差では音が小さく軽くなった。



さらにそのあとはほとんど、9割ほどは音が軽くなった。



これだ。




窓枠、ドア、ここからの音だったんだ・・・


 

最初にシリコングリスで汚れを落として音が変わったのを「窓、ドアからの異音が完全に消えた」と早とちりしたのが大きな間違いだったんだろう。


そこでさらに窓枠、ドアの周辺を徹底的にやればよかったんだ・・・



なんという遠回り。


そして残っているのは足回り「だけ」からの音だという、固定観念に囚われるというミス。



どれだけ足回りを見てもわからないわけだ。
最初の足回りへの注油でほとんどの足回り原因の音は消えていたのだろう・・・

整備の人の、足回りへの太鼓判で視点が開けた、無駄じゃなかったようです。



大きな反省と共に、夜、気温が下がってからもう一度テスト走行してみようと思います。



これで消えてなかったら、もうどうしようもないな・・・
Posted at 2016/01/10 15:49:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2016年01月09日 イイね!

お試しお試し

おはようございます。朝比奈です。

今、家に車がありません。
なのでここ最近週末にやってきたプログレいじりができないのでとても暇です。
しかし、車がないと庭がすごく広く感じます。
ガレージ余裕で建てられるじゃん(本末転倒


さて。今プログレはトヨペットに入庫中です。

というのも、プログレから発生する色々な異音。
一つ一つ潰していって、最後に自分では手におえないものがひとつ残ったので。

窓枠周辺は枠のゴムの組みなおしとシリコングリスで完治。
車内の軽微な音は清掃と内装の当たりを直して完治。

で、走行中、段差を越えた際のギシギシ音。
これが、シリコンスプレーで一箇所ずつ当たっていって大体の場所がわかってきたのですが
まあ、さらっさらのシリコンですからね。
ちょっと走ればすぐにどっかに飛んで行ってしまうわけでw

ギシギシ音も無事?復活したので根本解決のためトヨペットにもっていったというわけです。

恐らく、ロアアームのリンクだろうと。

ここは鬼トルクで締まっていますし、外せたとしてもそんな鬼トルクで締められるトルクレンチはもってないわけですw

ここはプロにお任せ!

で、トヨペットに持ち込みまして
「気温10度以下でよく鳴る」
「段差や歩道に侵入時によく鳴る」
「雨の日は軽くなる」←これ大事
といろいろヒントを伝えて展示場で待つこと40分・・・

「異音が確認できないのですが・・・」

うん・・・
今ここに来る道中でも、100m手前の段差でも盛大に鳴っていたんですがwwwwwww

あれかな?
もしかして確認する前に足回りスチーム洗浄しちゃったかな~?wwwwwwwwwwwwww

そうとしかかんがえられん・・・

そりゃ、スチームで温度上がる上に水分補給しちゃ、出る音もでなくなるでしょうよ・・・

預かっての整備の基本、特に異音関係は
預かった状態そのままで試走&状態確認しないと意味ないでしょうに・・・

自分みたいな素人でも、お弟子のバイクとか近所の人の車両をちょっと見る時は
とりあえず話をよく聞いて自分なりにイメージして
そのままの状態で車両の状態を確認、試走してから取り掛かりますよ。

あんまり期待はしてなかったけど、とてもわかりやすい異音だったので
すぐに場所を特定してくれると思ってたんだけどな・・・

一応「ロアアームのリンク、ボールジョイントが弱点みたいですが・・・サービスキャンペーンの車体番号からは外れてるけど根本的に弱いんじゃないか?」と伝えてみたんですが
「車体番号が該当しないのであれば問題ないです!」って・・・
あれか?
リコール、サービスキャンペーンに該当してなければ絶対に壊れない決まりでもあるんか?www
とりあえずボールジョイントの確認だけでもしてくれよう・・・
ジャッキアップしながら触ってみると音に連動して微振動してるんだよ、ボールジョイント周辺がwww
もし自分の見当違いだったとしてさ、とりあえず確認だけはして欲しいんだよ・・・

とりあえず、車は置いてきました。
整備の人が明日の朝気温が低い時にもう一回見てみます。とのこと。
一晩たてば水分も飛んで気温も下がってるだろうし、音も出るようになってるでしょ・・・・

まあこれで異音確認できませんでした!とか言い出したらあのトヨペットには二度と行かないけどね。

しかし、前の車を買ったトヨペットはかなり酷かったけど
ここもそうじゃないといいなあ(無理そう・・・


あれかな。
これでダメだったら、会社の修理工場のおじさん(クラウンコンフォートだけを100台毎日整備してるw)に相談してみるか
ブログにコメントくれるおじさまのプログレ診てくれた工場に駆け込むか(これがベストそうだなあw

とりあえずトヨペットからの連絡待ちです・・・

Posted at 2016/01/09 09:39:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | プログレ | 日記
2016年01月05日 イイね!

エコタイヤって何気に凄いのかな

こんばんは、朝比奈です。

今日も暖かかったです。
ここまで暖かいとちょっと不気味です。
二月に大雪・・・とかなければいいんだけどなあ・・・


さて、先日スタッドレスタイヤに履き替えたプログレでしたが
前の土曜だったかな、また夏タイヤに戻してしまいましたw
だって、あまりにもうるさいんだもんwww
あと、はっきりわかるほど転がり抵抗が増加してストレス倍増w
夏タイヤに戻したらよく転がること・・・
あと、エンジン調子よくなった?って勘違いするほどスムーズに加速しますw

それにしてもエコタイヤって何気に転がり抵抗がかなり低減されているんでしょうか。
プログレにはBSのレグノGR-XTを履かせているのですが
これ、エコタイヤでもあるんですね。
最初は「ふーん・・・エコタイヤって言って気持ち程度でしょ?」くらいに思っていたんですが
まあ、スタッドレスタイヤとの比較じゃよく転がるように感じるのもしょうがないですがw

でも、前乗っていたサイファの場合はそんなに夏タイヤとスタッドレスタイヤの差を感じなかったんですよね。
たしか、トーヨータイヤの安いタイヤだったと思うんですがエコタイヤではなかったと思います。
そういえばサイファ、なんだかエンブレがよく効く車だなあ・・・とずっと思っていたのですが
あれって、転がり抵抗が大きかっただけなのかのしれんね・・・

プログレにエコタイヤだと、アクセル放してもスルスルコロコロ走っていくし
あれかなあ。
タイヤの進歩って凄いのかなあw

これからはタイヤもエコタイヤ表示があるものを選んでいく時代なのかねえ・・・



Posted at 2016/01/05 22:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | プログレ | 日記

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8359266/note.aspx
何シテル?   09/08 22:27
整備大好きなひきこもりサンデーメカニックです。 かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
34 5678 9
1011 12 13 1415 16
17 18 1920 2122 23
2425 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation