• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

朝比奈そらのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

コペンとXV400ビラーゴ備忘録的な何か

こんばんは、朝比奈です。


XV400ビラーゴとLA400Kコペン、同時進行でいじったりメンテしたりです。
何気に両方400なのね。



備忘録的な何か。

ビラーゴの燃焼室のカーボンが凄いのでFCR062を規定量入れる。
まあ混ざるだろうと満タン後に入れて適当にゆさゆさしておいた。
その後すぐに40キロ程走って次の日乗ろうとしたら恐ろしくエンジンがぐずる。
アイドリングですぐ止まるし咳き込み過ぎ。
先日のFCRが何か悪さしているんだろうとガソリンを抜き替えてみると少し改善したけど、それでもまだぐずぐずしている。もう一度ガソリンを抜き替えたら元に戻った。
XV400の後期型はガソリンタンクが通常の位置とシート下の二か所。
たぶん、FCR062は粘度が高いからかわからないけどガソリンに混ざりにくいのではないだろうか。
上手く混ざらず規定以上の混合比になったガソリンを燃料ポンプが吸っていたんだろう。
とりあえずイチネンケミカルズの泡タイプのエンジンコンディショナーをプラグ穴から直接入れる原始的なやり方でカーボン除去。
そもそも古いバイクはあまり即効性のあることはやらない方がいい。


そんなこんなで抜いたガソリンはコペンに投入していたのでガソリンが減らない。

今回のビラーゴ。某大型チェーン店で買ったんだけど、まあ30年前のバイクだから細かい点は目をつぶるようにしている。
それでも担当さんが頑張ってくれて弱点の充電系をメインに手をかけてくれた。
前のオーナーが手放す直前に大掛かりにメンテしてくれていたので、面倒な箇所は手が入っている。
フロントフォーク、ステムのOHとか。
メインスタンドがあればそれほどでもない作業だけど、ないと手間が増える。
とてもありがたいことです。結構費用かかっただろうに。

それでも気になる点はあるもので
まずクラッチの引き代が不自然に少ない。遊びをかなり少なく調整してあるけどそれでもいっぱいいっぱい。レバーは純正だしおかしいなと思いパーツリストとにらめっこしていて気が付いた。今回のビラーゴはフラットバーなんだけど、ついているレバーはプルバックハンドル用だった。着くには着くが微妙に形状が違う。一度左に倒した形跡があることから、たぶんバイク屋か用品店で間違えたんだろう。早速フラットバー用レバーを注文しておいた。

ハンドルが何気なく社外品だった。恐らくデイトナあたりのライザーバーだと思う。90年代半ばあたりから純正でも採用するモデルもあるから気が付かなかった。個人的には普通のハンドルポストにハンドルバーが好みなので中古(しかない)でハンドルポストとハンドルバーを探しておいた。


コペンの、というかトヨタ、ダイハツ車。ルームミラーの防眩切り替えレバー。
これ、逆の人が結構多い。
通常時はレバーは倒しておくのが正解。つまり普段は運転席からレバーは見えない。眩しい時にレバーを起こす。どっちでも機能は果たすのでいいんだけど。


880系コペン、オイル消費が多くなってる個体がちらほら。
オイル漏れじゃなければ大概はオイル上がりか下がりなんだけど、簡単な見分け方。
一晩おいてエンジン始動した時に盛大にマフラーから白煙噴くならオイル下がり。
アイドリングとかは平気なのに高速でぶん回したりしたときに白煙を噴くならオイル上がり。
絶対じゃないけど、大体そんな感じです。
オイル下がりならバルブ周りのシール交換。
オイル上がりは、シリンダーやらピストンリングやらその辺どうにかしないとダメだけど、ダメもとで遅効性のフラッシング剤つかうか、シリンダー内にエンジンクリーナーひたひたにして一晩放置→残った薬液を抜いてオイルも変える、で改善することもある。要はピストンリングの周辺のスラッジが取れてピストンリングの張力が復活すれば大成功なんだけど、場合によってはとどめを刺すことも。一か八かなのでお勧めはしないです。


おしまい。
Posted at 2020/10/23 23:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | いろんな整備 | クルマ
2020年10月19日 イイね!

ゴム部品とラバープロテクト

朝比奈です。

最近は夜にバイクで走ってます。
と言っても1時間くらい。
道も空いてるし走りやすいんだけど
夜は目が効かないので少し怖い。
でもヘッドライトのハロゲンの灯りは妙にほっとします。
コペンもハロゲンでいいのになあ。
LEDヘッドライト、前の車に反射した灯りでも眩しいことあるから…



コペン、洗車のついでにルーフ周辺のゴムパーツの掃除。
いつも使うのはシリコングリス。
ただ、ほんの少しですよ。
ウエスにちょっとだけつけて表面の汚れを落とす要領。
そしてしっかり拭き取る。
しっかり拭き取らないと埃呼んでしまうのでしっかりと。
たれたり流れたりするとろくなことにならないので。

面白いのはこれやるとクローズ時の乗り心地がちょっと変わる。
柔らかくなるというか、正直剛性「感」が落ちる。
単に耳に届く音の質が変わって錯覚してるだけだと思うけど。
危なくないところで試してみると面白いですよ。
耳栓して走るの。
乗り心地よくなったと錯覚するから。
人間の感覚って本当にいい加減です。でも変なところ敏感だったり。

そうそう。
あちこちグリス塗りたくなる気持ちはわかりますが
使う場所と量は守った方がいいですね。
動きが悪いからと塗っちゃいけないところにグリス塗ってる人をたまに見かけます。ドアチェックとか。あとヒンジとか塗り過ぎると埃や砂を抱き込んで摩耗が進んでガタが出たりします。基本的にグリスは外から塗るのではなく中に入れてから組んで閉じ込めておくものです。はみ出したものは綺麗に拭き取る。


せっかくの大切な車なので大事にきれいに乗れるといいですね。
Posted at 2020/10/19 23:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2020年10月11日 イイね!

神奈川~九州往復 夢の3リッターカー

神奈川~九州往復 夢の3リッターカーこんばんは、朝比奈です。

思い付きで九州に行ってきました。
今回はさすがに下道はやめて高速で。
でも楽しいのは下道ですね。
あちこち寄り道できるし。


朝起きて唐突に九州に行ってきました。
なんか急に家事が嫌になってしまいまして
とりあえず晩御飯に鍋の用意だけして書置きをして。

旅行としては高速で一気に九州まで行き
しゅふ友さんに用意してもらったビジネスホテルでしゅふ会。
兼業しゅふの愚痴大会をしてまた高速で帰宅でした。

が、これまでも良いなあと思っていたコペンの燃費。
今回は夢の3リッターカーに届くんじゃ・・・ってところまで。
時間制約もあったのでトラックと一緒に80~90キロ巡行だったので
リッター30キロにギリギリ届かなかったけど
試しに200キロ程左側を70~80キロでゆっくり走るトラックと一緒に走ってみたらリッター32キロまで伸びた…
まあ、ここまで来ると高速道路の意味がなくなるから現実的じゃないけど
100~120キロ巡行してもリッター25キロ走るから十分。

走ってるとわかるんだけど、今の車、本当にフリクションロスが少ない。
メーカーが相当努力しているんだろうなあ、というのが感じられる。
まあ、スポーツカーとしては面白みに欠けるのかもしれないけど。

いちおう、自分のコペンの簡単な仕様。燃費にかかわりそうなところだけ。
吸排気ノーマル。
サブコンPDX-D1-設定7。ハイオク使用。
スロコン3DRIVE EVO。通常はノーマル。山間部、高速道路はレスポンス3。
スパークプラグはNGKプレミアムRX。
オイルはダイハツ純正5w-30。
ホイール、タイヤ。BBSのRP(純正オプションとほぼ同じ)タイヤはルマン5。
添加剤などは使用無し。オイル交換の前にPEAクリーナーを1本添加するだけ。
こんな感じです。

まあ若干のブーストアップしてあるだけのほぼノーマルです。簡単に言うと。


そうそう、最近主流のPEAクリーナー。
カーボンが落ちる効果は実証済み、実際自分も燃焼室覗いてみたら綺麗になってたから効果はある。純粋なカーボン除去ならイチネンケミカルズのエンジンクリーナーが個人的には最強だと思うけど、あれはちょっと使うのがめんどくさい&近所迷惑だから置いといて。
PEAクリーナー確かにいいんだけど、使ったから燃費がすごくよくなるかと言われるとそれは何とも言えない。相当ガビガビのカーボン付着している車を綺麗にしたこともあるけど、せいぜい数%程度。どっちかと言うとピストントップのカーボンでヒートスポットができて異常燃焼してしまうのを防げるのが大きなメリットかな。ある時期のスズキの軽とかトヨタの小型車が明らかにカリカリカラカラ言わせてるあれ。道歩いていてあの音がするとほぼみんなスズキかトヨタの小型車。あれを予防改善できるのが一番のメリットかなと思う。

効果はあるけどちょっと過剰に持ち上げすぎかなと思う。PEAクリーナーは。
レビューとかで入れたらいきなりエンジンのふけがよくなったとかいきなり燃費改善したとか時々見かけるけど、実際はそんなことは全くない。何度も試したから間違いない。PEA入れている間は確実に燃費が落ちるし、燃焼状態は悪くなっている。キャブ車に入れるとよくわかります。明らかにアイドリングが落ち着かなくなるしふけも悪くなる。

とまあ、いろいろ書いたけど効果はあるからおすすめではあります。PEAクリーナー。ただ、オイル交換の直前に1本とか、多くてもその程度でいいと思う。
入れてもパワー上がらないしいきなり燃費よくなったりしないので過剰な期待は禁物、それだけの話でした。

あ、それと特許。カー用品のパッケージにもよく見られる表記で、国のお墨付きって受け取られるけど…あとは自分で調べてみてください。本当に効果があるものを知りたければ採用実績の多さを見た方が当てになると思います。特に運送運輸とそれに付随する整備課の。
特許とレビューは、うん、まあ…みんないわなくてもわかってるかw



おしまい
Posted at 2020/10/11 21:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイハツコペン(LA400K) | クルマ
2020年10月10日 イイね!

新品タイヤに使ったらどうなるのか

古いタイヤに使うと効果がわかりやすいのはわかるけど、新品のタイヤに使ってどの程度なのか興味があります。
カー用品には意地悪したくなる性ですw
今は水性のでかいボトルのをたまに塗ってますが。

この記事は、タイヤを若返らせたい人~!について書いています。
Posted at 2020/10/10 08:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月04日 イイね!

未だ魅力的なじゃじゃ馬娘

未だ魅力的なじゃじゃ馬娘とてもいい時期に作られたバイクだと思います。
メーカーとしてもまだまだ元気だった。
それほど排ガス規制も厳しくなかった。
機械としての品質も完成されてきていた。
そんな、恵まれた時代に作られたバイクです。
バイクが電気仕掛けの家電ではなかった、純粋な機械だった、最後の時代。
程度のいい個体がどんどん減っています。
そして値上がりしたり海外に流出しています。
もう、最後のチャンスかもしれません。
Posted at 2020/10/04 21:27:03 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #コペン LA400Kダイハツコペン 12ヶ月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/2236771/car/2858121/8431353/note.aspx
何シテル?   11/12 11:33
かわいい車、バイクが好き。 整備する→テスト走行→満足!なので距離が伸びません が、たまに衝動的に下道で旅に出たりします。 関東から九州まで位なら下道...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ナビック (navic) エッセTシャツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/08 23:31:04

愛車一覧

ピアジオ ベスパ LXV125 でか尻ベスパさん (ピアジオ ベスパ LXV125)
ベスパ60周年記念モデル。 イタリア生産、成川正規。 ピアジオリーダーエンジン。 キャブ ...
ダイハツ コペン こぺんちゃん (ダイハツ コペン)
乗れるうちに乗りたい!と思い切って新車で買ってしまいました。 コペンセロ標準車の5速MT ...
その他 アラヤ フェデラル その他 アラヤ フェデラル
クロモリフレームの美しさとノスタルジックなスタイル、そして実直謹厳な造りに惚れ込んでいま ...
スズキ GSX250R くろ (スズキ GSX250R)
車のローンも終わり子供も二人共無事育て終わったので、ご褒美?で今まで乗ったことがないタイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation