• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっしゃ☆のブログ一覧

2017年02月16日 イイね!

小さな幸せ

小さな幸せ














自分はコンビニを利用する機会が極端に少ない人間で、不定期に買う雑誌・たまに無性に食べたくなるハーゲンダッツを買う程度で、夏期はこれにビールとつまみにするチキンが加わってやっと週一位。

そんな私が 『冬なのにハーゲンダッツが無性に食べたくなる病』 を発症し、久々に自宅近くのセブン・イレブンへを訪ねたつい先日のこと。

店内でチョコレートブラウニーミニカップを手に取り、そそくさとレジに向かう途中でふと目が行ったのがこれ。


「ふわっとろ ちょこくりぃむわらび」(100円)


「チョコレートなのか、クリームなのか、わらびもちなのかハッキリせい!」と心の中で毒づくも

「ふわっとろ」

が気になってしまいお買い上げ。

お腹もすいていたので、早速車に乗り込んで食べてみましたが・・・

う、うまいですね、これ。

↑ たいして期待していなかったので写真は撮っておらず借物ですw



その後、その足で車検時のシールが仮のものだったため、いただきにDへ。

で、またこんなものもらっちゃいました。  
いつもすいません。


パスポートケース


人間って気の持ちようで、こんな出来事×2でちょっと幸せな気分になれるものです。












ええ、安上がりな人間ですとも!
Posted at 2017/02/16 17:49:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月10日 イイね!

オート三輪

オート三輪











皆さん、1940年代~1950年代、そこかしこに走っていた「オート三輪」をご存じでしょうか?

さすがに私も全盛時代は知らないのですが、それでも幼少時には町中でよく見かけました。
その幼少時に、一度だけこのオート三輪が道路で横倒しになっているのを目撃した事があるのですが、

wikiによると、
オート三輪はカーブでブレーキをかけると、横方向にふんばりが効かず内側の後輪が浮く場合があり、この時ハンドルとブレーキを戻さず、ハンドルを切ったままパニックブレーキをかけてしまうと簡単に横転してしまうそうです。

【ダイハツミゼット】


これは映画「稲村ジェーン」や「ALWAYS 三丁目の夕日」などに登場していたので知名度は結構高いかもしれません。










しかし今回ご紹介したいには、こちらのタイプ。




左側がマツダで右側がダイハツの後期型オート三輪ですが、この前期型の室内が凄いんです。


【ダイハツオート三輪】


【マツダオート三輪】


ハンドルの形状といい、むき出しのエンジンといい、って言うか、サドルに跨っているし・・・(笑)  スターターもキックスターターだったようで、

こうなると、これはもはやバイク」ですね。


さすがに後期はハンドルは丸型、スターターもセルとなったようです。



一回でイイので運転してみたい(高速道路除くw)ものです!



タイなどではオート三輪はバリバリ現役のようですね。


Posted at 2017/02/10 17:56:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月03日 イイね!

初回車検終了

初回車検終了My_Aの初回車検が終了しました。












13500㎞/3年


まあ、予想通りの数字ですね(笑)
車検にかかった費用はメンテナンスプラス加入込みで、180,020 でした。

内訳は

費用① 法定費用・基本料→68,780
自賠責→27,840
重量税→15,000
諸費用(印紙代)→1,100
車検代行手数料→24,840
※代行手数料ってグレーですよね? それにしても高杉やしないか?

費用② MB2年点検→45,000(実質0)
エンジンオイル/フィルター交換
ワイパーブレード交換(フロント/リア)

費用③ メンテナンスプラス→111,240

私の場合、メンテナンスプラスに加入したため、①+③ですが未加入の場合は①+②で、 113,780 になります。

よって、メンテナンスプラス加入は、現時点では 66,240(111,240-45,000)余計な出費をしている事になります。
あと2年でどれだけ取り返せるかですが、ブレーキパッドかバッテリー交換が入らないと難しいかな~。



あ! あと以前ブログAクラスなどで雨漏り ほか でご紹介した

A、B、GLAのリアバンパーにあるパッキンに欠陥がありそこから雨水が侵入して、後席の床(カーペット)が水浸しになる件の対策をダメ元でお願いしておいた所、請求明細に

・左右リヤ・ベンチレーション・フラップ交換 及びシーリング ¥0

とあり、どうやら対応してくれたようです。 
皆さんもメルケア(保証システム)が切れる前にお願いした方が良いかもしれません。






さて入庫期間の代車は前回と同じスマート フォーフォー。
二回目なので特に記す事はありませんが、前回見忘れたトランクとボンネットを覗いてみました。

まずはトランク。

エンジを見るためにはトランクの床をめくり、六ヶ所のネジを手で外します。


トランク内に収まるエンジン類。


西日に照らされて、見難い写真でスイマセン・・・


お次はボンネット

開けるためには車内からでなくグリル左右にあるここから


レバーを手で引っ張り出した後、ガタガタ言わしながらボンネットを前にずらします。


そして・・・・・これしか開かない・・・(笑)


バッテリー、冷却水、ウォッシャー液、ブレーキフルードなどがありました。



こんな風にガバッと開いて、荷物も積めるのを想像していただけにちょっと肩すかし・・・。


因みにこのボンネットは鍵をかける事も出来るらしいのですが、今回お借りした車にはかかっていませんでした。
最近悪い奴が多いから、Dさん気を付けないとイカンなあ・・・。
Posted at 2017/02/03 17:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月27日 イイね!

昔の車パーツ その11【バブリーなカーオーディオ】

昔の車パーツ その11【バブリーなカーオーディオ】














現在のようにまだカーナビが殆ど普及していない1980年~90年代前半のカーオーディオは、カセット・CD位しかありませんでした。

しかし、そのカセット・CDを良音で聞くばかりでなく、派手派手な演出をニヤケ顔で楽しむスタイルがまさに当時のトレンディ!(笑)



KENWOODの本体とグラフィックイコライザーです。
夜になるとこのグラフィックイコライザーの光が大暴れしました。







carrozzeriaのスピーカー
バックドアガラス越しに見える場所に設置しますが、夜になると・・・



ブレーキに連動してピカピカ光りますw





CDもバブリー負けしていません。



トランクに設置されたSONYの10連奏CDチェンジャー
車内から聞きたいCDをセレクトするとガシャガシャやって掛け替えてくれるんですね~。

原理はコレと一緒ですね。(爆)



高い金払って、一生懸命取り付けをして、場所くって・・・。
今はコレ↓一本でOKですから、簡単な世の中になったものです。








<余談>

「バブリー時代の派手な室内」と言えば、

知り合いに聞いた話ですが
〇ーテルに〇転ベッドとか、〇張り天〇とかあったけど、今もあるのだろうか?

あ! 今は「〇ーテル」とは言わないんだっけ?(自爆)
Posted at 2017/01/27 17:51:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月20日 イイね!

電子タバコ EMILI(エミリ)

電子タバコ EMILI(エミリ)














以前、ブログで電子タバコ購入の記事を書きましたが、みん友さんの反応は「え?まだタバコなんか吸ってんの?」的反応ばかりでした。



まあ、そりゃそうですね。(笑)

で、↑が壊れてしまった為、懲りずに新規購入。
【EMILI スターターキット】





電子タバコも随分オシャレになったものです。
サイズはほぼスマホと同じで遠目に見るとスマホにしか見えないです。

電子タバコ本体と、ケースにバッテリーを内蔵しタバコ本体の充電はケース横にあるスイッチをONにすれば、いつ・どこでも充電する事が出来ます。
(ケースのバッテリーが切れた時はUSBにて充電します)

↓2本を充電中。







巷ではiQOSが大人気ですが、電子タバコで満足感を得られるのであれば、(やめるのが一番イイは置いといてw)こちらの方がいろいろな面でイイのかな? と。



理由①有害物質

タバコの三大有害物質はご存じの通り、ニコチン・タール・一酸化炭素です。
iQOSはタールについて「出ない」という表現をしていますが、スティックにはタールを含んでいます。 また一酸化炭素も加熱するため微量であるものの発生します。
電子タバコ(EMILI)はリキッドを水蒸気に変えているだけなので、ニコチンなしのリキッドを使用すればこの三大有害物質は全く発生しません。

と、言いながら、私はニコチン入りリキッドを使用しています・・・。




それじゃ、ダメじゃん!W  ???

それが実はそうでもないんです。
 ・ノンタールなので、肺・歯・部屋・車内・服などにヤニ・臭いが全くつかない。
 ・ニコチンは含んでいるが水蒸気なので副流煙が発生せず、他人に被害を及ぼさない。

という大きなメリットがあります。


理由②コスト

初期コスト→iQOS約1万円、EMILI約五千円。 
ランニングコスト→iQOSのスティック 460円/20本(従来のタバコと同等)、ニコチンリキッド10ml/500円程度(多分半月位持つ?)

コストは電子タバコ(EMILI)の圧勝ですね。

タバコはやめられない。 でも節煙・節約したいという人にはイイかも? です。


最後に、輸入代行業者より入手するニコチンリキッドは大陸製品が多く、日本の品質検査をクリアしたものではない事を付け加えておきます。


それじゃ、やっぱりダメじゃん! 

なのか?

Posted at 2017/01/20 17:47:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とろの
イイね付けたくないけど…
アフリカまでは許容範囲だったんですがね。」
何シテル?   08/30 14:08
よっしゃ☆です。 爺ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🗻 ダイアモンド富士に魅せられて2019 No.26『霞ヶ浦編』🗻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/04 06:40:19
洗車後の水滴処理が楽チンになるクロスを使ってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/29 08:11:19
車と身体のメンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/23 08:15:57

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 「もう歳だし車なんて移動出来れば充分」と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation