• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグの愛車 [ルノー カングー]

整備手帳

作業日:2016年12月25日

ブーストメーター取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
レーダー探知機でOBDⅡ表示でブーストやバキューム表示していましたが、やばり見にくいのと、オービスやNシステム等通過するたびに、OBDⅡ表示から取り締まり表示に切り替わってしまうので、ここいらでブーストメーター投入と相成りました。

取り付ける場所は、スマートにエアコンダクトの中にINでないか~いとしました。
カングーでエアコンダクト内にメーター付けている方も見受けられなかったので・・被りたくない症候群炸裂です。

さて前置き長くなりました。画像のように養生テーブ貼って、内装外しでガシガシ内装取っ払っていきます。
2
本当はここまで外す予定ありませんでした。
画像5のオレンジ○部分のダクト吹き出し口がどうしても外れませんでした。
風を出したり塞いだりするバタフライが内部に組み込まれており、下のダイヤルと一体のようで、リーンフォース裏のダクトのネジを外し、吹き出し部分とダクト分割して、吹き出し部分を押しこんでみましたが、隠しネジがあるのかヤバい雰囲気感じたので、断念しました。

メーター外した事によって、ダッシュボード内部が、多少確認できます。
今の車は内部も見れない構造なんですね~
3
裏に何もない場所と、先のバタフライの開閉に支障のない場所に、穴あけです。
90度変換工具あるので楽勝です。
4
メーターはピボット製です。昔からシンプルで、好きなメーカーです。
派手なデモとかも本当はいらないんですけどね。

この画像4と画像5の色で囲ったものが配管、配線図のイメージとして下さい。

黄緑→圧力センサー
赤→電源コード(イグニッション・アース)
水色→ナイロンホース(内径2φくらい・2m)
白→メーターケーブル
5
エンジンルームからナイロンホース(水色)を、車両グロメットに穴あけて一端下に落とします。ここは骨格状になっているので、骨格内部から上か下か、針金のようなもの通してから配線や配管結んで引き込みましょう。
ナイロンホースから付属のI型ジョイントと圧力センサーのホース(内径1.2φくらい?)接続します。
圧力センサーから、メーター裏の車両ハーネスと同じように、配線します。
イグニッションONで通電する線を見つけ接続します。(自分はACCからは取りません。ACC電源は使用容量大きいですし、ヒューズ切れも起こしやすいと思うからです)
今回はディーラーさんが購入時にナビ等取り付けしたのですが、その時に配線キットなのでしょうが、イグニッション配線が雌でしたが、ギボシのままリーンホースからコンソールへ繋がる金属フレームに干渉しそうな場所にありました。
これはヤバいでしょ。絶縁テープやマットを車両フレーム側に貼るとか、ギボシキャップやテープくらい巻いて欲しいものです。
量販店やディーラーさんも仕事だし、時間無いのもわかります。だけど、短絡する可能性ある場所だけはしっかり作業して欲しいですね。
(若い頃に短絡ショートさせて、2mくらい配線とカーペット燃やした経験あり)

ギボシも信用してませんが、雄のギボシ付けて、ビニテ巻き巻きで外れないように。そしてフレーム側には、電気通さないようにテープ貼っときました。
6
元に戻して、エンジン内部の配管です。
ピボットさんのT型ジョイント(三つ又)は、4φ×4φ×4φです。

室内のナイロンホースが2φくらいですが、取り出し口直前で変換ジョイントで4φになります。で、車両側は6φです。三つ又買いにホームセンターへ。
7
6φ×6φ×6φの三つ又買ってきました。
ホームセンターで100円でした。

内径4~5φ位のシリコンホース余っていましたので深めに突っ込んでタイラップ止め。

ブースト計全般に、フューエルレギュレーターや、キャ二スターへ行く配管から取るとなっているので、ここから取りました。カングーは先駆者の方達もここの当たりからしか取れませんね。
8
やっぱ動いて嬉しい瞬間です。
色は変わりませんですし、派手さはありませんが・・

この後埋め込んだ弊害が・・
(トラブルじゃありません)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換(22回目)

難易度:

助手席側ゴミ箱の改造

難易度:

燃費計表示の変更

難易度:

燃費表示・時計

難易度:

【ポジションランプ交換】タマ変え

難易度: ★★★

インテークパイプ交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年12月27日 6:59
おはようございます~

面白い位置を選ばれましたね~
キカイダーっぽい感じが素敵ですっ!
コメントへの返答
2016年12月28日 6:59
おはようございます。
キカイダーですか~
ハカイダーって言って欲しかったです(^O^)

お褒めありがとうございます。
2016年12月27日 8:23
吹き出し口に付けると
スッキリして見た目も👍ですね

私もFCに乗っていた時には
吹き出し口にブースト計付けてました。
夏は風が体に当たる旅が減るから
暑いんですよね〜

ひょっとして熱風で誤動作しました?
コメントへの返答
2016年12月28日 7:09
極力スッキリさせたい人間なので、ここ一択でした。
FCですかー?
カッコいい車でしたよね。FCならピッタリフィットしそうですね。

カングーはここのダイヤル回し、塞ぐと真ん中の吹き出し口からの風量増えるから問題無さそうです。

誤作動は問題ないですよ(^'^)
2016年12月27日 11:07
こだわりの取り付けですね(^^)流石です。
固定はダクト内に両面テープですか?
トラブルでは無い弊害が何なのか非常に気になりますぅ(´-`).。oO
熱風で両面テープが剥がれてブースト計が奥に落ちたとか?・・・これはトラブルか。
コメントへの返答
2016年12月28日 7:20
先駆者の下の方(笑)やジョーさんのお蔭ですんなりスマートイン。

内部はダクト内径に直径同じテーパー形なコップ使うつもりでしたが、今回はメーターに同梱のメーターホルダー入れちゃいました。
もしかしたら手直しするかも知れません。

弊害は・・
インプレでアップいたします。

ジョーさんや僕が熱で脱落なんてヘマしないでしょ?
だってワタシシッパイシナイノデ♪
2016年12月27日 19:12
こんばんは!
ダクト埋め込み、ナイスです(*^^*)
見た目スッキリで運転席に座らなければほぼ気付かない?ところにこだわりを感じます。
難易度高そー(>_<)
コメントへの返答
2016年12月28日 7:33
先駆者のBB@T30→H5Fさんからお褒め頂き光栄です。
こうしてネット介して、ヒント見れたりするのは作業効率アップして助かります。

本当はもっと奥に引っ込めた形にしたかったのですが、バタフライに当たるので限界でした。なので弊害が・・
難易度は高くないですが、手が入らないので作業工程増えますね。
2016年12月27日 22:01
そこに付けましたか~(^^)

見た目すっきりですが
エアコンの効きが悪いので夏場はちょっと心配ですね(^_^;)
コメントへの返答
2016年12月28日 7:48
下のダイヤル回して吹き出し口塞ぐと、最強風量にすると真ん中の吹き出し口から、塞がった分の風量増えた気がします。

たぶん大丈夫だと思います。また暫定的な取り付けなので、改良版も考えています。

プロフィール

「[整備] #カングー プラグ交換(190,728km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/8270139/note.aspx
何シテル?   06/20 05:26
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation