• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2010年06月26日 イイね!

アート。

アート。



芸術と聞いて真っ先に思いつくのはどういう作品ですか?

たぶん殆どの人はピカソやゴッホ、セザンヌ、岡本太郎という一流どころの絵画や彫刻像を挙げるでしょう。








しかしアートというのは実に広い世界を持っているので、画像のような「ロボットと美術」というファンタジー的なものも気軽に芸術として楽しめるようです。









他にも、概念を表現するために既存の画像を切り取って組み合わせる「クリップ・アート」。


目の錯覚という特性を利用して楽しい世界へトリップさせてくれる「トリック・アート」。


大量生産、大量消費の生活を皮肉った「ポップ・アート」。


スペシャリィティー・カーだったはずがドリフト御用達マシンとなった「アート・フォース・シルビア」。


なんかとっても強そうな「ウェスタン・ラリー・アート」。












・・・、ホントに色々ありますねぇ~。
















さて、以前にもブログで紹介したこちら↓の動画。

















目的は不明なものの、ストーリー性があってとてもセンス良くまとめられているな~、と思ったら、







なんと芸術家の作品だったんですね。





















國府 理(こくふ おさむ)さんは、これまで数多くの乗り物を中心とした立体アートを手掛けて来られた方で、グループ展ばかりか個展も何度か開催されているようです。


結構作品に対する評価も高いようで、今までに日産から新車のホワイト・ボディの提供を受け「自動車塔」なんて依頼を受けて作成した物もあります。





芸大の彫刻過程を卒業しているものの、作品にする対象が対象だけに手にする道具は彫刻刀ではなくディスク・グラインダーやアーク溶接機といった工業ツールです。




現在は新作に向けてマツダ・ランティスを分解中




國府さんのアートは理解するのに随分と時間がかかる物もありますが、大方は見てすぐに愉快な気持ちになれる作品ばかり。











中でもこれからの季節だと、こんなのには感動を覚えるのでは?

















ネオライフ」さんの掲示板でエアコン(クーラー)付きライフの話が盛り上がってましたが、この「自動車冷蔵庫」こそ究極の夏仕様じゃないでしょうか。
















いや、↓ちょっと涼しすぎるか・・・




















さて、私も乗り物系の芸術に手を染めてみたくなったのですが、













創作センスが全くないのでマニュアル通りの整備メニュー、
















フロント・ブレーキシュー交換で満足する事にしました。








Posted at 2010/06/26 16:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2010年04月24日 イイね!

これからも・・・。

これからも・・・。



こいつが我が家に来てから一年が経とうとしている。





あの「片道切符の旅」で万全な調子でなかったライフが900kmも走破できたのが未だに信じられない気持ちだ。

それもそのはず。

このプロジェクトは友人たちから仕事の調整や書類の送付などの面で多大な協力を頂いたゆえに成功に至ったのだから。


さらにこの一年でライフを通して何人もの人と知り合い、また今まで知らなかったことに触れたり逆に昔の思い出に浸れたりもした。



あと二週間で丸一年。

これまでも元オーナーにライフの経過をメールで知らせていたが、一年の節目に感謝の気持ちを込めてまた報告をしよう、




と思っていた。




しかし、それは沼津の友人から送られて来た知らせにより叶わぬ事となってしまった。






オーナーの板金屋さんが自分に残された時が短いことを知り、私にライフを託してくれた意味は何だったのか?


誰か知らない者の手に渡るより、知っている人が乗って元気に走らせ続けてくれる方が良いから、



と単純に思っていた。




でも、それなら乗り続ける意義が無くなってしまったという事になる。




じゃあ何ゆえ?





それは、これから見つけていこうと思う。






この場を借りて、ライフ引取りに協力してくださった友人たちや応援してくれた方々に心から感謝します。


そして、これからもよろしく。




Posted at 2010/04/25 00:32:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2010年02月26日 イイね!

貴重な財産。

貴重な財産。


先日、祖母の財産整理をしていたら
←こんな物が出て来ました。








祖父が貰った勲四等らしいです。


金銭的価値は全くないに等しいのでしょうが、祖父が努力を積み重ねた結果の評価なので身内にとっては貴重な物なんでしょう。






私の方は叔父が遺したサンスイのアンプ、レコードプレイヤー、中島みゆきのLP、ジャズのLP諸々、SonyのCDプレイヤー、クランプ付き作業灯、ラチェット付きドライバー、アルパインのコンポ&CDチェンジャー、1980年版のミニ&ミニ・クーパー専門書、温泉ガイド本など「そんなのゴミでしょ」と叔母に言われながらホクホク顔で持ち帰りました。








ゴミね。






うんうん、







最高にそそられる言葉だよ(爆)









そんな価値観がトルネードばりに曲がりくねって歪んでいる私が今最も貴重なお宝と位置付けているのは、













ライフのサービス・マニュアル。

これは写真の図解入りでライフの整備術が載せられているので、庭先DIYをやる者にとっては値段が付けられない程の財産です。









それと、








かなり昔のオートメカニック。










ホンダZに乗っていた時たまたま軽自動車の特集が組まれていて、その中にEA型エンジンの整備術が載せられていました。

この中にはサービスマニュアルにはない技も書かれていて、例えばタイミングライトが無くても点火時期を調整できる方法や、バキュームゲージ無しでキャブのガス調整をする仕方など大助かりの情報が満載でした。




これらはホンダZに乗っていた時に手に入れた物ですが、車を手放した後も20年間未練がましく手元に置いといたなんて自分でも笑っちゃいます。








しかし、ガキんちょだった私はこうした物を読んでも十分に理解できず、下手に手を出してエンジンの調子を狂わすなんてアホウを繰り返していました。









そこへ正しい整備術を教えてくれたのが、












現在もお世話になっている整備工場の工場長だった私の師匠です。





これはホンダZの左前輪ハブベアリングが逝かれた時に師匠のプライベート・ガレージで交換してもらった時の写真だと思いますが、自らもライフGR(DELUXE改)やステップバンを所有するだけあってエンジン降ろし→クラッチ交換→エンジン装着を50分でやり遂げるという達人だったので、この時も本来の整備工場の仕事を終えてからガレージに来て30分くらいでベアリングを交換してくれたと記憶してます。
しかも工場とちがって油圧プレスとかハブ・プーラーなんて設備のないガレージでの作業でしたから、作業の仕方は専門学校の教科書やディーラーのマニュアルには載っていないような裏技ばかり。




当時満足にブレーキ・ライニングの交換さえ出来なかった私にやり方を教えながら作業をして下さり、おかげで頭で知っているだけの知識と実際との違いを知る事ができました。


今思えば説明しながらの作業は大幅なタイムロスだったでしょうし、ただ車好きなだけで何にも知らないぺーぺーな野郎に技術を教えるというのはストレスだったと思います。









その師匠も十年ほど前に事故で亡くなってしまいました。










そんなわけで、私にとっての貴重な財産は物とか形とかお金というものではなく、こうした経験を通して得た実際に役立つ技術なのかもしれません。











さて、庭先DIYで何とか維持しているライフで、







西海岸へプチ紀行をして来ました。


有名人(?)との2ショットもありますので、よかったらご覧ください。

















Posted at 2010/02/26 23:17:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2009年11月13日 イイね!

オイル交換と冬支度。

オイル交換と冬支度。





今回で二度目となるオイル交換で黄色帽子の店員さんを困らせに行ってきました。










前回とは違いオイルエレメントの交換はしなかったので問題なく作業終了・・・、









とは行くはずもなく、この度もドレン・ボルトのパッキンがリストに無いという騒動がありました。




うーむ、これだから昭和の車はやめられないw




しかし半年で3000kmごとのオイル交換が二回。


このままだと年間走行距離は12000kmか。


旧車の扱い方としては厳しいな。


まあ来春までは露天ガレージだから今は毎日乗ってた方が錆びないだろて。





さて、性格が悪い私としては騒動がドレン・パッキンだけでは物足りないので、もうひと騒がせ起こさせていただきました。








このような予報が出たとあっては無視するわけにも行かなくなったスタッドレス・タイヤです。







この点に関しては以下のような問題が浮上しました。





騒動①・タイヤ・サイズ。

Q、145SR10のスタッドレスなんて生産してるの?

A、国産ではミゼットⅡが10インチ・ホイールの最終モデルと思われるものの、モデル消滅から8年しか経過していないため現在でもメーカーの部品保有義務は生きています。
そしてダンロップに至ってはローバー・ミニにタイヤを供給していた関係から10インチ・タイヤを生産する道義的責任があるとミニ専門店の店員さんが話していました。





騒動②・タイヤ・チェンジャー。

Q、現在のタイヤ・チェンジャーは10インチ・ホイールにも対応できるの?

A、チェンジャーの取り扱い説明書によると作業は可能である事が確認できました。





騒動③・リフト・アップ。

Q、ライフはメンバーやサイドシルが経年劣化で弱っているため油圧リフトで上げるとモノコックにダメージが及ぶんじゃないの?

A、黄帽ではタイヤの組み換えのみを依頼し、タイヤ交換は車載のパンタ・ジャッキで行うため問題ありません。





騒動④・ホイールの状態。

Q、スタッドレスを組み込む予定のホイールは、










なぜか塗装がサフェーサーを吹いただけのような色に塗り替えられて、







いずれもエア・バルブの部分が腐ってるけど、大丈夫なの?

A、四輪ともチューブが組み込まれているので多少組み替え作業が面倒になりますが、エア漏れの心配は全くありません。



という事で契約して来ちゃいました。
ダンロップの型落ちみたいです。




取り寄せになるので組み替えは来週になりますが、楽しみだなあ~。






いや、スタッドレス・タイヤの方じゃなくて交換作業でも何かの騒動が起こるのがね(爆)








しかし、ホイールに組み込まれている今のタイヤが、







希少なバイアス・タイヤなんだよな~。








5.20-10だけど、誰か欲しい旧車乗りの人居ます?







Posted at 2009/11/13 22:46:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2009年09月12日 イイね!

秘密の館





全くもってローカルな話ですが、



青森近郊にお住まいの方々なら「アップルヒル」はご存知ですね?



そう、「道の駅なみおか」でございます。


ここには道の駅らしくレストランや土産屋を始め、地元農産物、ファーストフード店などが軒を連ねています。
他にもアスレチックや、少し離れた所には展望台があったりと道の駅としては充実した内容を持っていると言えるでしょう。






しかし、隣接した場所にこんな館があるのを知っている方は極稀なのでは?











「展示館しょうわ」

これは旧三厩村増川にあった営林署を移築した建物で、元々は昭和12年に建築された物だそうです。

中には主に戦後から昭和40年代くらいまで使われていた日曜雑貨や電気製品が並んでおり、中年を自覚されている方なら懐かしさに溢れる世界が広がってます。






例えば、






このビデオデッキなんて涙がちょちょ切れるほど感動するんじゃないでしょうか。
ビクターUマチックは大変高価な代物でしたから、一般庶民にとっては憧れの存在でした。
この後間もなくVHSやβに取って代わられますが・・・。







あとはヒストリックカーが数台展示されていて、定番のスバル360やホンダN360の他に、




「BUBU 501」なんて変りダネもあります。

これは光岡自動車が原付免許でも運転できるミニカーとして販売していたもので、手軽さが受けて1980年代半ば頃に人気を博していました。
ところが、その後安全上問題があるとして法律が改正されてしまい、普通免許でなければ乗れなくなってしまいます。
それからもBUBUシリーズは細々と生産が続けられていましたが、残念ながら現在はカタログ落ちとなってました。


他にも1975年式BMW2002(左側に後ろだけ写ってます)もありましたが、これは館長さんの奥様が最近まで足代わりに使っていたそうで、なんと九州まで御夫婦で旅に行かれた事もあるとか・・・。





現代の車でも躊躇してしまうロング・ドライブに旧車で行ってしまうとは。

御見それ致しやした。






この日は閉館間際に行ったため館長さんが帰ってしまった後だったのですが、奥様と旧車や旅の話で盛り上がってしまい、気が付けば閉館時間を大幅に過ぎてました。




また館長さんがいらっしゃる時に改めて来たいですね。



入館料\300。

カフェもやってますから、皆様もコーヒーなどススりながら古の世界に浸るのはいかがですか?







さて、すっかりご無沙汰となっていた整備メニューは、








サイドブレーキレバー交換でした。



Posted at 2009/09/12 16:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation