• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

1/64にイッパイのロマンを乗せて。






先週のブログで気にしないでねとは言ったものの、






自分のサジ加減で気にしちゃったもんで取り上げます。

はい。







それは一台のトミカから始まりました。













オイラのコレクションにあった黒箱トミカ。



今や一万円くらいの値で取引されるプレミア品です。



が、


残念ながらコレは16年前にトミカ30周年を記念してリリースされた復刻盤。




箱絵は市販されてた普通の箱スカですが、中身はなぜかオイルクーラーオーバーフェンダーヘッドライトカバーチンスポイラーリヤスポイラーを武装したワークス・スカイラインなんですわ。













で、隣のバイク屋さんが夏に1/1を手に入れたため、かなり遅れた入庫祝いにトミカをお譲りしたら、












なんかモデルカー収集に火を付けちまったみたいで、「万札飛んじまったよー」とミニミニ箱スカ・ガレージが立ちあがってました。












その内の一台はKyoshoの絶版ワークス箱スカなんですが、










高橋国光車でした。












こみせでご本人に会ったのはもう五年も前になるのか。



早いもんだなー。


あの頃は・・・。






なんて、一台のミニチュアカーから色々な思いが出て来るんだよねー。









と言う事で、











コレの話になるんだけども、



先週のブログで取り上げたカタナと同じくクジ引き方式で何が入ってるかは開けてのお楽しみのパターンです。



ケンメリ、Z、豚ケツ、RX-3、セリカLB、そして箱スカにそれぞれ二種類のカラーリングからどれかが当たるってワケなんだけど、




この状況で箱スカが入ってたら上出来すぎるよな~。


しかもシルバーだったら執念だぜぇ?








と思って、帰宅後に開封してみましたれば、
























オイオイ。










上出来の上に執念かよっ!!!!!!!












なんだか怖くなってきたので、













先日プチ出場したクラシックカーミーティングin三沢航空科学館2016をアップして寝ます。







Posted at 2016/11/04 22:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2016年08月05日 イイね!

身分相応。










旅に出た時、楽しいのは何と言っても異文化に触れることだが、








とあるサービスエリアで接したカルチャーは、














何だか、とってもグロかった。















って、久し振りにアビィ君と仕事してただけなんだけどさ。






今回のマシンはいすゞフォワード・アルミバン



ミッションの調子が悪くて2速になかなか入らなかったり、「最近の4t車ってパワー無ぇよなー。昔の六気筒エンジン時代が懐かしいぜ」とかブーたれながら南へ向かったのですが、






アビィ君が現在メインでやっている仕事は、とある店舗のマスターなのでオイラより経済状態は良かったりします。













なのでランチはカツが付いてるか付いてないかの差が付くんですな。




これを身分相応と申します。













しかしアビィ君が日産マーチ12SRをこよなく愛する4輪生活を真面目にしているのに対し、












オイラはホンダZと、






VFR400Rと、





CBX125Fと、





Keiと、






ピープルを放置しっぱなしで不真面目に14輪生活してるという・・・。







これを身分不相応と申します。






しかし、アビィ君が一台目のマーチ12SRと現在のコンプリート・マーチ12SRを正規の販売店からキチンと購入したのに対して、オイラは同情&お友達価格だったりタダで譲ってもらったりするなど正規ルートの車両が一台も無かったり・・・。





これを身分相応と申します。










ところが、アビィ君のマーチが絶版車とは言えオーテックチューンの近代的マシンなのに対して、オイラが所有する5台の内4台が昭和時代の旧車。





これは身分相応?   身分不相応?







まあ、やっぱりアレですよ。



オイラは変人だって事には変わりありませんな。






あー、暑い暑い。






Posted at 2016/08/05 19:16:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2016年07月15日 イイね!

それは嵐の前夜。












何となくシークレットだったオルテンシア・フェスティバル行ってきました。



オフレポを軽~くアップしたので流し見してください。











んで、











コレっすよね~。



まあ、これまでの実績からもシートカバーで覆ってるくらいじゃ隠せないとは思ってましたが、バレバレですな。



QKさんスイマセンm(__)m

なんか1コ多いとか書きましたが、それは部品取り車の方でした(そっちはGC10)。













はい、これから始めますKGC10






いや、隣のバイク屋さんなんですが。





まあ、オイラも巻き込まれますけど・・・(爆)












んで、コレは2000GTなのでシングルキャブなんです。


もしかしたら箱スカGTのハードトップでシングルは初めて見たかも。














リヤのホイールアーチは切断済みなのでオーバーフェンダーは必須。


まあノーマルで組まれる事は無いでしょう。










さて、気分は整った。












明後日のクラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ




明日のヒーロー達のツーリングは残念ながら出場できなくなってしまったんですが、本番は行きますので関係者各位よろしくお願いします。



Posted at 2016/07/15 21:20:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2015年12月11日 イイね!

進化する後退と制動。









世界的に有名なバック・テクニックと申しますと、










カウンタック・リバース



後方視界が絶望的なので自慢のバーチカルドアを開け、広大なサイドシルに腰掛けて後方を直視しつつ後退します。


このマシンが発売された当時はバックモニターなんてございませんから、ランボルギーニの開発ドライバーであるバレンティーノ・バルボーニ氏がこの方法を編み出しました。















そして、割と有名かもしれないのが、









3:57で披露されているカネトモ・リバース



とある事情で後方視界を確保する必要があるためSTAND UPしバックする技術。



オイラのホンダZと同い年ながら遺伝子操作により中学生の姿を保っている とか、スケバンをも蹴散らす超音波発生砲を一門装備しているとか、幽霊をも撃沈させてしまうリアクション・チェーンガンなど、ご本人の素性追求は置いときまして、




キャラバンハイエースなどリヤウィンドーが遠い業務車両などでは実用的なテクニックかも知れません。














バックはいつの時代もドライバーを悩ませつつ進化して来ました。














そして、三年前に日産リーフが新たなリバース・レコードを樹立。










これからも後退術は進化を遂げて行くでしょう。
















そして、コチラも進化してました。


ヴィヴィオのブレーキ・フィーリングがホイール&マスターシリンダーを交換したにもかかわらず納得の行く改善が見られなかったので、久しぶりにディクセルのプレーンディスクローターを取り寄せたのですが、









一見すると以前に買ったローターと変わりないような気がします。












しかし、新たに摩耗保証が付いてました。


加えて防錆加工も施されてるそうです。



ヴィヴィオの純正ローターはとにかくサビと摩耗が酷く、峠の下りですぐにフェードした挙句ジャダーが発生するようになるなど残念な部分が多かったのですが、ディクセルのローターに換えたら随分改善されました。


そして、今回更に進化を遂げているとの事なので楽しみです。










しかし、ディスクを交換してもブレーキ・フィーリングが改善されるんだろうか?


ん?

何だかディスクパッドの遊びが結構あるような・・・。











あ!

バンジョー・ボルトがキャリパーのガードに当たってる!


三年ほど前、プレオのキャリパーにコンバートしたのですが、パッドが摩耗してくると浮動式キャリパーだからインボード側に引っ込んでガードと干渉するんですね。


バイアスプライヤーでガードを曲げて対策しました。

あまり曲げると今度はドライブシャフト・ブーツと干渉する危険性があるので必要最小限の幅で!



ってか、新品ローター買わなくても良かったんじゃん(T_T)



ま、元々のローターも制動時に少々ジャダーが出て来てたり結構サビサビになって摩耗もしてたから交換のイイ機会ってことだよね(汗)










まずは新しいローターにブレーキクリーナーを吹き付け、防錆のために塗布されてる油脂を落としておきましょう。














ディスクローターはキャリパーのスライドピンボルトを外して上にあげるだけで外れます。

タイヤ交換のスキルがあれば簡単に出来ますよ。











んで、ローターもプレオのモノに換えてたんだけど、ヴィヴィオ用のローターと比較。


全く同じにしか見えません。


品番は違いますが、双方には互換性があります。


プレオのABS車は専用のディスクローターを使う必要があるみたいですが、ヴィヴィオであればどちらでもOK。











取り付け時はポッドを引っ込める必要がありますが、専用工具が無くてもプライヤーでムニっとやればよろしい。









無駄に新品ローターを取り寄せちゃったかな~?

と思いましたが、ブレーキタッチは劇的に良くなりました。







うっし、これで恒例の東日本縦断紀行も気持ち良く走れるぞー!



てなわけで、これから旅の準備を始めまーす♪



Posted at 2015/12/11 22:15:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2015年10月23日 イイね!

未来予想図。

未来予想図。




先週、久しぶりに平内オールドカー&オートバイ・コレクション展示館へお客さんがいらっしゃいました。













「生まれてくるのが20年、いや、30年遅かった」


が座右の銘でらっしゃるbean'93さん。


この日はレオーネ・エステートバン4WDではなくジムニーでご来館。




昭和時代の扇風機スバル1300Gスポーツ、さらにミヤタ/ブリヂストン・モーター41を再生しているという生活形態からすると、昭和40年代からタイムリープして来てしまい元の時代に戻る術が無く、必死で生きるための環境を整えている、という正体をお持ちなんでしょう。





どうです?

未来の世界は馴染めましたか?








そんな時空の旅人が落ち着く展示館から名車が旅立って行きました。










ジャガーXK120


某有名コメディアン&ミュージシャンが実際に所有されていた個体です。


嫁ぎ先は某画伯某クラブ副会長がお住まいの地ですので、見かけたら仲よくしてあげてくださいね♪















そして翌日、こんなクルマが入庫して来ました。














フォードGPW


ウィリスMBをフォードがライセンス生産した名車です。


昨年のこみせに出場してましたね。



機能美という言葉がピッタリのスタイル。









各部見所がタップリあるんですが、一番の必見はこの等速ジョイント。


すげーゴッつい構造だ。

グリスアップは欠かせないね。











車検で入庫して来たんですが、工場の方に移動するってんでちゃっかり乗せてもらいました。


クロカン車って重心が高くサスが固くてゴツゴツした乗り心地、ってイメージを持ってる方が多いでしょうが、コイツはまるで逆。


サイドバルブエンジンは高さが抑えられるため重心が低く、さらに軽量なボディなのでサスがソフトなセッティングに持って行けるため乗り心地が非常に良い♪


ほんと、高級車でしたよ。



使いもしない最新装備をいっぱい付けてゴテゴテにオーバーデコレーションを施したクルマを高級車と思ってる人にはこの高級って意味は分かんねぇだろうなー。












唯一の問題点は、この手動ワイパーが、









走行中に下がって来るってとこだけ。


軸受部にラバーのOリングを挟めば何とかなるか?



もうこのクルマの開発陣は御存命ではないでしょうけど、こうして70年後の未来でも元気に走ってるって予想してたかな?








予想って言えば、









一昨日の2015年10月21日はコイツがPARTⅡで到着した日だったんだってねぇ。



タイヤメーカーが廃業してなかったという大外れの未来予想もあったけど、結構当たってるのもあったりして盛り上がってましたな。


この日に合わせてデロリアンを走らせるイベントとかあったみたいですが、









随分前にギャル乗りライフちゃん弟からもらった模型。










全然手付かずのまま当日を迎えてしまいました(^^ゞ




いいんです、オイラなんか過去にすがるばかりで将来の予測なんてセンス無ぇから。







だって、




ほんの少し先を見通す事さえできなかったんだもの・・・。















2015年10月22日、午後1時49分。

この動画で行けば41:33。






TV観ながらPCで仕事の書類を作成しつつ何気に番組サイトへアクセスしたら投稿フォームがあったんでカキコ・・・。




それから十数分後の出来事でっせ!



こんなん全く予想してなかったから飲みかけの番茶吹いちまっただよ(>_<)







無駄でしょうが弁解申し上げると、オイラ番組に投稿したのは初めてです!




普段「こむたん♡」とかって間違ってもしてません!





だって小西さんのイメージはマジで、











瑠璃の島より

こんな感じとか、










相棒 -劇場版II- 警視庁占拠! 特命係の一番長い夜より


こんな感じだったんですもの!





小西さん、しょうもないメッセに愛想笑い?苦笑い?失笑?










その前に言ったからには夜勤あるけど録画でも何でもしてぼんくら2を観なきゃ!










って、小西さん、




いきなり登場から亡くなってますがなーーー!!!!








ああああ、お先真っ暗(T_T)






Posted at 2015/10/23 18:59:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation