• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03の愛車 [ホンダ CBX125F]

クラシックカーミーティングin三沢航空科学館2016①

投稿日 : 2016年11月04日
1
例の事情が再発してしまったため、今年は旅もイベントも思うように行けなくなってしまい、今シーズンラストの三沢も絶望的な雰囲気だったのですが、土壇場でチョットだけ顔を出せる運びになりました。

しかし、空模様はご覧の通り悲しい有様・・・(TwT)
2
そんな空模様なのに単車で行こうとする勘違い野郎。

なにゆえに?

それは、


有料道路の料金が普通車\850、軽自動車\640のところリトルCBXだと\80で通れるから。

はい、つまるところ金です。
3
スタート早々に雨が降り始めたり、みちのく有料道路の温度表示が一ケタ前半くらいになる過酷な道中を経て会場に到着。

割と遅めに着いたのですが、

あれ?

なんか出場車両が少なくないスか?
4
「二輪はコッチ」

と誘導され配置されたのですが、

なぜかサイドカーの隣です。
5
ヰセキTB-17の雄姿が際立ってるのでCBXの存在感が薄い・・・(T_T)

ん?

おー、シビックRSの隣に見えるのは、
6
ホンダZではないかいな!

HTの後期型。

つまりは完全最終型のGLでした。

昨年Zはオイラの一台だけだったんだよねー。

隣に並べたかったなー。
7
うわー、今は見るのがつらい一台。

ヴィヴィオRX-RのA型。

シリーズの中で一番パワーがあった最初期型です。

高負荷時の燃料が薄いセッティングだったためバルブ欠けが多いと言われてましたが、それでもC型とD型に乗ってたオイラからするとA型のスロットルを開けた時の加速感は羨ましいものでした。

って、コイツは平成の車両だと思うんだけど、まあ細かいことはイイやなイベントですからね。
8
昭和に戻りまして、

ホンダ・サブロクで一番のロングラン・モデルだったTN360。

これはTN-Ⅴです。

あまり知られてませんが、国産四輪で最後の空冷エンジン車となり、昭和52年にTN-アクティがデビューするまで生産が続けられました。


②につづく。

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation