• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2014年04月18日 イイね!

始めますか。










私のVFRが一通りのリビルトを終えたころ、




隣のバイク屋さんが何やら始めたようです。


























なんスか!


今になって旧車會でも立ち上げるんスか!?






「いやいや、これから戻していくんだよ。まあ座ってみて。ニーグリップもできないから」




うわ~、たしかにステップの位置が上がりすぎててタンクをサンドできねぇ~。









「それにエンジンもこのままじゃ車検が受からないんだよ。」



う~む、なかなかBEETのサイド&ジェネレーター・カバーがイイ感じに納まってますが、後は・・・。



まあ、戻すと言ってもノーマルにって意味じゃないですよね♪


既に持ってらっしゃるZⅠGPZ900Rは抜群のセンスで仕上げてらっしゃいますから、このZ400FXもこれからが始まりです。








では私も始めますか。




溜まりに溜まったVFRの整備手帳公開。













まずはオイル交換と、











タイヤ交換






チェーンとスプロケも換えたいな~。







Posted at 2014/04/18 21:47:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2014年01月17日 イイね!

今すぐに・・・。










先週に引き続き、







というより、春までずっと、






















こんな精神状態なので、連休は太平洋側に避難しようか、








などと企てていたのですが、


















経年劣化による衰えのためなぜかインドアに走ってしまいました(^^ゞ












ツーリスト・トロフィー



いわゆるグランツーリスモ二輪版です。




GTシリーズをやった事がある人なら見覚えがある操作系とサーキットで親しみを感じるかもしれませんが、





単車ですので、当然コーナーリング中は世界がイン側に傾きます。



加えてスリップ・ダウンやハイサイドも再現♪




ん~、リアル・シミュレーター。










もちろん真っ先に入手したバイクはCBX125F・・・、

















は、いくらなんでもありませんのでVFR400Rのトリコロール。












惜しいことにNC30ですが、V4カムギヤトレーンプロアームさえありゃOK。














リッター・マシンをイジメながらサクラの季節を待つとしましょう。










おっと、


ちゃんと現実の世界でも進展がありましたよ。
















VFR400R名義変更と一時抹消手続きが完了しました。









Posted at 2014/01/17 21:00:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2014年01月10日 イイね!

胎動。






遠いっ!







遥か彼方よのぉ~。









先週はず~っと青空の元にいたんだよな~。










いま望む事はただ一つ。



















今年は、















コイツのことがあるから、なおさら待ち遠しいんだよね。





まあ、一年の内で一番大嫌いな二月が一番短い月でもあるから、アレコレやってたらアッちゅう間に春になるわな。







それまでにできる準備をしておかねば!









まずは、











RC212V(本物のモトGPマシン)に跨ってイメージ・トレーニング。












それから、コンクールド・コンディションに仕上げられているVFR400Rを観察して復元の妄想(NC30だけど・・・)











次に、VFRのルーツであるGPマシンRVFに見入って、












「おほー、プロアーム♪」と感激する。















最後に、正月休業中だったネオライフの近くにある、












ライコランド多摩店に立ち寄って、折れてしまってるVFRのクラッチレバーを探すもののブレーキレバーしか置いておらず「純正を買うしかないですね」と店員さんから言われ、ホンダがネオヒストリックのパーツなんか出すか~い!とツッコむ。










結局、








今週の実質的な進展はヤフオクに出品されていた新品のクラッチレバー(送料込で英世様一人前ちょっと)を落札したくらいでした(+_+)








あとは、バッテリー、スペアのレギュレーター、前後タイヤ、任意保険、そして車検。







まだまだ先は長いのぉ~~~。









Posted at 2014/01/10 21:38:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年12月13日 イイね!

お預けっ!








先週のデッチ上げ作業で微妙クオリィティーなボディ修復が施されたヴィヴィオですが、











それと共に失われてしまったRX-Rのデカール。








一応ヤフオクに新品の出物があるんですが、





赤貧ガレージにはチト厳しい価格。




それなら自作で復元してみようじゃないのと、いつもの流れです。













しかし、カッティング・シートで作製しようにも専用字体なので不器用な自分には切り抜けません!


さらに、よく見りゃクラディエーションになってるじゃないか~。












それならば、と反対側(助手席側)のロゴを撮影した画像にペイント・ツールで編集を加えてみます。













バックを塗りつぶし機能で真っ白にしてみたら、


お?何とかロゴだけを残せたぞ。



DOHCだけはサイズの関係で別画像を取り込み。


ニス部分の浮き出た部分もペン機能で補正して文字だけは完成しました。




さて、これをどうやってステッカーにするか?













今の時代は便利なモノがあるんですね。


リンゴ王国のドンキホーテで売ってた手作りステッカーのA4版シートです。


クリア・ステッカーなので今回の素材には最適。









印刷は写真プリントで。



んん~、イイ感じです。


上から保護シートを貼るから濡れてもインクが滲んでしまう心配はありません。







余分なニス部を切り取って貼り付けてみましたら、








どうだ!



費用はステッカー・シート代\1450也。



ご家庭のインクジェット・プリンターで作製できるし、シートはあと二枚あるから、コストは純正の12分の1くらい?


なんたって自己流の作業は達成感が味わえるからお得でっせ。



でも、オリジナルに比べたら仕上がりはそれなりだし耐候性も低いだろうから、自己満足に浸りたいって人向けになりますな。







まあ、自己流をここまで勧めておきながら言うのもなんだけど、中にはそれで通すと危険な場合があったりするのがエンジン付き乗り物というもの。




例えば、単車のライディング・テクニックに関しては基本が出来上がっていないまま見た目だけのカッコ良さを求めたら結果的にダサダサなスタイルになるだけならまだしも、危険なコーナーリングになります。













VFR400Rの動画を探していてタマタマ見つけたものだけど、なんだか自分にも思い当たるところがあるような・・・。



クルマもいきなりドリフトから始めてしまうと全然ドラテクが向上してないのに「オレは公道最強だぜぇ~」と勘違いさんになってしまいます。


まずは基本をしっかり身に付けてマシンを自在に操れるようにすると他の色々な事が自然とできるようになるんじゃないかな。








さ、それじゃオイラも愛機を思い通りにできるよう鍛錬しなきゃ。
















・・・・・・・。












雪なんて大っ嫌いだ(TmT)





















ああああ、















ん?何か宅配便が届いたぞ。




はて?何も買った覚えは無いけどな?



















こ、これは!

ライディンク・ジャケット!




おお!あの時の約束をショップが果たしてくれたんだ!















いや、確かに柔らかい!


最初に届いたジャケットもヴァセリンを塗りこんだら柔らかくなったけど、それでも比べ物にならないくらい良い着心地!



こりゃ最高のプレゼントだ♪



さっそく着てお出掛け・・・、






















う~~~、













ワンっ!



























Posted at 2013/12/13 21:45:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2013年10月20日 イイね!

ちょうどええ。










先日、あるニュースが目に留まりました。






それは、オーストラリアで暴走族専用の刑務所ができるという記事です。







なんでもオーストラリアのヤンキーは日本の暴走族が可愛く見えてしまうくらい凶悪だそうで、メンバーが懲役を食らってムショに入るとそこで勧誘活動に精を出してしまい、結果的に勢力拡大の畑になってしまってるとか。



ならば一か所に囲って隔離してしまえ!と。







まあ、三十年も前から↓な破滅ぶりが描かれてたくらいですからねぇ~。



















オーストラリアでは暴走族の事を「バイク・ギャング」と呼ぶそうな。










二輪限定ですか?











そんなバイカーの"悪"イメージを払拭するようなもう一つのニュースがちょうどええタイミングで入ってきました。







なんと、先日まで連ドラのヒロインだった方がバイク映画に挑むというではありませんか!





おお、二輪の世界にようこそ。

これから免許を取得するのかな?

まさか、すでにライダー歴4年なんてことはないでしょうね。





は?

の物語なんですか?




しかも主人公に関わる連中は悲惨な結末を迎えるようで・・・。








やっぱり単車乗りの道は険しいのかい?








んじゃ、能年玲奈ちゃんがバイクに関わる事が決まった"ちょうどええ"タイミングでツーリングに行ってしまえ!というわけで、















リトルCBXを駆り久慈へ行ってまいりました





もう他のサイトなどで紹介されている定番ばかりの画像が多いので、ちょうどええテンションでご覧下さい。










さて、今年の春以来アチコチにお出掛けして新鮮な旅を味わせてくれたCBX125Fですが、







実は出先でビック・トラブルをしてくれちゃいました!





なんと突然ヘッドライトが消灯(*_* /)/ヒエエエエエエエ!!!









その場で分解したら、ヘッドライト・スイッチが溶けていたという・・・(+ +)












車載工具くらいしか無い状態では全くの無力なので、やむをえずスイッチから配線を全て引き千切り、禁断の直結!





もう辺りはすっかり暗くなってましたから、超アセりましたよ!




イグニッション・キーをONにすると同時にヘッドライトが点灯するからバルブへの負担が心配だけど、無灯火で走るよりはマシさね。






実は先月ヘッドライトが球切れを起こしまして、どこのバイク屋にもH7バルブの在庫なんて置いてなかったため、とりあえず赤髭でストックしてたH14を無理やり突っ込んだんですよね~。



ヤフーショッピングで注文したH7バルブが届くまでの数日間、ノーマル35Wのところ40Wを点灯しながら走るのは予想以上に負担が大きかったみたいです。











ちょうどええ機会なので、ヤフオクにて











中期型の左右スイッチをポチっとな♪








当方のCBX125Fは初期型ですが、なぜに中期型


しかも左右?







いい質問です。













実は初期型のウィンカーはスライド・スイッチなんですが、











それに対して中期型以降はプッシュ・キャンセル式





これが最終型になるとヘッドライトが常時点灯になるため、始動時のリレーが装備されてない初期型では、いささか不都合がある。







まさに中期型がちょうどええんですよ。















交換なんかカウルを外せば簡単にできるから楽勝やね。

ササっとやっちまって走りに行こうぜーー。













ああ?右側のコネクターが全然違う?










左側なんて配線が違う上にクラッチレバーがスイッチケースと一体だあ?









むむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむむすむむむむむむぬむむむむむむむむむむむむ。



















うりゃ!










あちょーー!!!










全砲門開け!目標、彗星帝国!

5,4,3,2,1・・・・









お待たせしました、ワタリガニの地中海風コンソメとワイン煮込み豚汁でございます。














お前には黙秘権がある。余計なことは喋べるな!腕利きの弁護士なんか雇ったらタダじゃおかねぇぞ!黙ってムショに入りやがれ!!















ハアハアハアハア、ゼーゼーゼー ほ、ほらぁ ヒイヒイ 楽勝で付いた・・・  _(。_°/ パタッ!

















Posted at 2013/10/20 19:58:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation