• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2010年02月26日 イイね!

貴重な財産。

貴重な財産。


先日、祖母の財産整理をしていたら
←こんな物が出て来ました。








祖父が貰った勲四等らしいです。


金銭的価値は全くないに等しいのでしょうが、祖父が努力を積み重ねた結果の評価なので身内にとっては貴重な物なんでしょう。






私の方は叔父が遺したサンスイのアンプ、レコードプレイヤー、中島みゆきのLP、ジャズのLP諸々、SonyのCDプレイヤー、クランプ付き作業灯、ラチェット付きドライバー、アルパインのコンポ&CDチェンジャー、1980年版のミニ&ミニ・クーパー専門書、温泉ガイド本など「そんなのゴミでしょ」と叔母に言われながらホクホク顔で持ち帰りました。








ゴミね。






うんうん、







最高にそそられる言葉だよ(爆)









そんな価値観がトルネードばりに曲がりくねって歪んでいる私が今最も貴重なお宝と位置付けているのは、













ライフのサービス・マニュアル。

これは写真の図解入りでライフの整備術が載せられているので、庭先DIYをやる者にとっては値段が付けられない程の財産です。









それと、








かなり昔のオートメカニック。










ホンダZに乗っていた時たまたま軽自動車の特集が組まれていて、その中にEA型エンジンの整備術が載せられていました。

この中にはサービスマニュアルにはない技も書かれていて、例えばタイミングライトが無くても点火時期を調整できる方法や、バキュームゲージ無しでキャブのガス調整をする仕方など大助かりの情報が満載でした。




これらはホンダZに乗っていた時に手に入れた物ですが、車を手放した後も20年間未練がましく手元に置いといたなんて自分でも笑っちゃいます。








しかし、ガキんちょだった私はこうした物を読んでも十分に理解できず、下手に手を出してエンジンの調子を狂わすなんてアホウを繰り返していました。









そこへ正しい整備術を教えてくれたのが、












現在もお世話になっている整備工場の工場長だった私の師匠です。





これはホンダZの左前輪ハブベアリングが逝かれた時に師匠のプライベート・ガレージで交換してもらった時の写真だと思いますが、自らもライフGR(DELUXE改)やステップバンを所有するだけあってエンジン降ろし→クラッチ交換→エンジン装着を50分でやり遂げるという達人だったので、この時も本来の整備工場の仕事を終えてからガレージに来て30分くらいでベアリングを交換してくれたと記憶してます。
しかも工場とちがって油圧プレスとかハブ・プーラーなんて設備のないガレージでの作業でしたから、作業の仕方は専門学校の教科書やディーラーのマニュアルには載っていないような裏技ばかり。




当時満足にブレーキ・ライニングの交換さえ出来なかった私にやり方を教えながら作業をして下さり、おかげで頭で知っているだけの知識と実際との違いを知る事ができました。


今思えば説明しながらの作業は大幅なタイムロスだったでしょうし、ただ車好きなだけで何にも知らないぺーぺーな野郎に技術を教えるというのはストレスだったと思います。









その師匠も十年ほど前に事故で亡くなってしまいました。










そんなわけで、私にとっての貴重な財産は物とか形とかお金というものではなく、こうした経験を通して得た実際に役立つ技術なのかもしれません。











さて、庭先DIYで何とか維持しているライフで、







西海岸へプチ紀行をして来ました。


有名人(?)との2ショットもありますので、よかったらご覧ください。

















Posted at 2010/02/26 23:17:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | ライフ話 | 日記
2010年02月19日 イイね!

趣味でやってます。

趣味でやってます。

豪雪地帯の雪ってヤツは容赦ありません。

こんな弱り果てた年寄り車に憐みを感じることもせずどしどし積ります。










積って積って、それでも飽き足らず雪はライフの上に降り続け、






そして・・・、

















ノアになっちゃいましたとさ。















あ、いや、

これは姉貴の車なんですが・・・。











そんな当家の露天ガレージは入れ替わり立ち替わり色々な車が出入りします。









今日も今日とて、








義兄のプレオが入庫して来ました。











何かと思えば、この氷点下が続く時期にヒーターが効かなくなったとの事。


詳しく症状を聞くと、どうやらブロアが回っていないようです。




走行距離は12万km。





ブロア・モーターなんだろうな。










まずはブロアを外さなければならないんですが、プレオの上級グレードになるとサイドブレーキがペダル式になっとります。

これが大問題。

普通のレバー式だとブロアはすぐに手の届く所にあるので5分も掛からず取り外せるのですが、ペダル式だと周辺のブラケットやら解除レバーを撤去しなければならないので40分くらい掛かります。

インパネの下でこの夥しいパーツを外すのは辛いっ!







やっと外れたブロアですが、ここでもう一つ問題。

手持ちのパーツはヴィヴィオのヤツしかありません。
E型のブロアだと互換性があるらしいですが、残念ながらストックしてるのはC型から取り外した物で、取り付け部分が全く違います。



「ブラシにCRCでも吹けは復活するかな?」
などと愚かな期待を抱きながらモーターを分解しますが、摩耗していると踏んでいたブラシはまだ半分くらい残ってます。

「え!?」

と思い、よく見てみれば摩耗していたのはスリップリングの方。

ならばとアーマチュアをスワップしたら、これがピッタリ!

元通り組み上げると、再びプレオは冷暖房完備の環境を取り戻しました。








なんかここ何週間かは週一で車をバラしてるような気がするな。





いや、








久々の整備メニュー










ライフのセミトラ装着。


もやったから、今週は二回か。




あ、友人のムーヴを車検に持って行ったりプレオの板金とコンポの取り付けもやったから、週・・・。












こんな状態の当露天ガレージですが、






全て趣味でやってます!






作業のお代はお気持ちだけではなく、心のこもった現ナマで・・・。



















Posted at 2010/02/19 20:42:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2010年02月13日 イイね!

やってはいけない事






真冬の山奥に空冷エンジン車で出かける事。













↑こんなの絶対に無理!


N360で氷点下に太刀打ちなんてとてもできません。


暖気をしようにもアイドリングしててキャブがアイシングを起こしますし、ヒーターをONにしても窓に氷が張りますから!










やってはいけない事、その2






氷点下の露天ガレージでジャッキアップをする事。










しかも両輪。


下が凸凹でリジットラックも掛けられない状態での作業はリスクが高すぎます。










でも、





漢には判っていてもやらなきゃならん時がある。










なぜなら、












真冬にこんなもんを買っちまったのだから。
















STiのショックはドリフト・コントロールがしやすく楽しかったのですが、リヤが抜け気味でダンピングする上に高速コーナーでテールが横っ跳びをする始末。

何よりも走行170,000kmを目前にしたヴィヴィオのボディにダメージが及ぶ可能性を無視できないため、足回りをリニューアルする決断をした次第であります。




KYBのNewSRspecialはリヤショックが前期と後期の二種類に分かれているもののRX-RA以外のヴィヴィオ全車種に共通して使用できる物で、ちゃんとリヤショックにはスタビライザーのブラケットが付いているという誠にありがたい逸品です。



作業の方は以前使っていた純正のストラットからスプリングとアッパーマウントを移植するため、STiのストラットを外してから純正ストラットを一旦ボディに装着しアッパーのナットを緩めて、という二度手間を要しました。




しかもリヤショックのダスト・カバーが定番のお化け提灯状態!






ここは汎用パーツなんて無いから純正品を買わなきゃ・・・、








と思ったら、とっても素敵なコネクションにより格安でカバーを獲得!


ありがたや~~!












そんなわけで、競技用→スポーツサスの切り替えを無事に終えました。












STiに比べたら若干車高がダウン。

それと、後期型のリヤ・サスは特性がトンガってなくてニュートラル・ステアに近くなるので乗りやすいですね。









本日の教訓。


1.早朝勤務明けの寝不足状態でショックの交換をするとABSセンサーのブラケットを付け忘れたままボルトを締めて地団太を踏む。
2.パーツを買いに行くのにライフを使うと隣のホンダDラーから不信感一杯の眼差しで見られる。
3.パーツを買いに行くと○sa川さんにバッタリ遭遇する。
4.ショック交換作業中にクリーニング屋さんが来ると「パンクですか?」と言われる。












Posted at 2010/02/13 17:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記
2010年02月05日 イイね!

ゴロゴロゴロゴロって、








うるせぇーーーーーー!!!!






















あ、お前じゃないよ。

















ヴィヴィオの走行時に左前輪付近から聞こえる不気味な音。











例えるなら、プロペラ旅客機に乗ってる時のエンジン音のような感じ。










エンジンの回転とは関係なく鳴るから動力系ではない。




路面がドライであろうがウェットであろうがスノーであろうがアイスであろうが関係なく同じ音だからロードノイズでもない。





ブレーキング時にも変化は無し。













決まり。



ハブ・ベアリングだね(TwT)
















下が凍結している時のジャッキアップは、なかなかスリリング♪

去年ドラシャ・ブーツ交換した時にナックルを外してるのでボルト&ナットの固着が無かったのがせめてもの救いでした。















さて、ハブを外してみますと・・・・、















中が錆びてます。

ヴィヴィオのハブベアリングはオイルシールが付いてないので水が浸入しやすいみたいですね。

しかし、今回部品共販店から出て来たヤツはオイルシール付でした。



















ハブ・ベアリング交換をやったのは6年ぶり。







普通ハブベアリングの交換は油圧プレスとハブプーラーがないと出来ないと言われてますが、¥980プーラーと1.3kgハンマーで出来ちゃいました。







どうやってやったかは後日HPの方にアップします。














Posted at 2010/02/05 20:51:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1234 56
789101112 13
1415161718 1920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation