• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

探せ!どんな事をしても探し出すんだ。













国際手配No81975701


















ナジ・ハッサン




アラブ系テロリスト。



アテネ発ワシントンDC行きオーシャニック航空343便ボーイング747にソ連製神経ガス兵器を持ち込み数人のメンバーと共にハイジャック。


拘留中である組織の指導者を釈放するよう要求してくる。



しかし、辛くもグラント率いる対テロリスト部隊がF-117改輸送機レモラをドッキングさせ乗り込みガス兵器を無力化。


ハッサン以下テロリストも射殺され、事件は収束したかに見えた。










だが、













「ハッサンが生きてたって言うんですか!?」




「そんな、まさか・・・」










目撃証言が幾つか出ている。


しかし、どれも確証が得られるものではない。











「でも、この顔・・・、どこかで見たような・・・・」























「あー、コイツ!」





















「ポ○ロだ!!!!」










「野郎、1930年代のイギリスに潜伏して名探偵に成り済ましてやがったのか!」












「団○、彼女に協力を要請してヤツを追いましょう!」





















だめだ、既に引退し能力を失ってしまったそうだ。




















「じゃあ二代目を説得してタイムリープを、○長!」













わかった、自分から彼女に話しておく。



だが、1930年代に行ける可能性は五分五分だ。
国境を超えた経験もない。
それに、向こうに行けばスコットランドヤードと一戦交える事になるぞ。







「聞くまでも無いじゃないですか。覚悟の上ですよ、団○」



















三文芝居はここまでにしまして、



業務連絡
















もう外すだけ外して使えるもんは無いよな~、と思ってたライフなんですが、










探せっ!!どんな事をしても・・・








と、風の便りに迫られたような気がしたので、















こんなのとか、















こんなの、他三点ほどを外しときましたけど、







こみせでお渡しするって事でよろしいんでしょうか、ライフ乗りさん。


















あー、更にドンガラ度が進んだな~。















今週の整備メニューは、






VFRのスパークプラグ交換です。




Posted at 2015/06/26 21:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいい話 | 日記
2015年06月19日 イイね!

空へ想う。








先週、空気が読めない勘違い野郎が一人で盛り上がって、






















コレな~んだ?








と、誰も望んでない出題をしたのですが、




さすがにご存知の狂人もしくはキチ○イな方はいらっしゃらなかったようで安心しました(´。`)ホッ








正解は、














ミニカ














なんですが、









三菱のミニカじゃないんです。









フルネームは昌和ミニカ360







昌和とは1939年に創業したバイク販売店で、メグロで製造された100ccの単車を扱ってました。

戦後にメグロから独立しライトクルーザー125クルーザー250といった2ストバイクで成功を収めますが、ホスクDB500などで知られる日本高速機関を買収し軽自動車へ進出。






それで誕生したのが昌和ミニカでした。






1959年東京モーターショーに満を持して出品。




ピックアップとセダン(バン?)のボディを持つこの軽自動車は何とプッシュボタン式ATという超未来的なミッションを装備してましたが、残念ながら市販されないまま昌和製作所はご多分にもれず斜陽化。



1960年にヤマハへ吸収され現在に至ります。




オートサンダルやフライングフェザー、そしてNJ号など小さな製作所が一生懸命開発した軽自動車はどれも大きな夢が詰まってるのが見てるだけでも伝わって来るので微笑ましくなります。











あー、なんだか今回も勝手に思いを巡らして盛り上がってるな~。



オイラにゃ一人遊びが似合ってるってか。












というノリで、











熱帯雨林から取り寄せた逸品。
















エアーウルフのシーズン2DVD。












これの第一話から初ヒロインのケイトリンが新たにメンバー入り。


声を担当してる戸田恵子さんはこの作品で知りました。

今は朝の連ドラまれでナレーターしてらっしゃいますね。



一方で、最近までご健在だったドミニク役のアーネスト・ボーグナインさんやアークエンジェルの声を担当してた家弓家正さんのキャスティングにシンミリしたり・・・。












空中で上下左右斜め移動ばかりか停止さえも自由自在のヘリコプター超音速できたら(マッハ1.5って劇中で言ってた)最強の航空機じゃん!














って、青春時代は熱中してました。








空への想いと書いて空想





なんと素晴らしき世界かな。










今週の整備メニューは「できたらイイな」と空想してたら、












ありゃ?できちゃったよ!と夢から覚めたVFRミラー鏡面交換です。




Posted at 2015/06/19 21:41:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 懐古話 | 日記
2015年06月14日 イイね!

死して屍拾う者アリ。













先週のブログで難問を出したつもりが「それがなんぼのもんじゃい!」な正解連発で返り討ちにされてしまったオイラですが、







恐怖におののいたのか、それとも悔しさのあまり体当たり的攻撃をしてみたくなったのか、整備士を隠れ蓑に模型ライターを営む方に、













コレな~んだ?







と再起をかけたキラー出題をしたのですが、




さすがに知ってる怪人変人廃人な方は居ないですよね?







ヒントは前回のブログに関係有りそうで無さそうな、無さそうで有るような・・・。















さて、本日の平内オールドカー&オートバイ・コレクション展示館ですが、



新入りをご紹介します。














ダットサン1000(210系)。


110型の後継として1957年に発売。
それまでの860ccサイドバルブ・エンジンから998ccOHVにスープアップされ、当時のリッタカーでは最強の34馬力を誇った。

オーストラリア・ラリーに2台がエントリーし、見事完走。クラス優勝も成し遂げたのはあまりにも有名だ。




と、セダンの方は華々しい歴史があり元々が頑丈だったという事もあってか結構生き残ってるのですが、










2ドア・ライトバンは大きな旧車イベントでもまず見かけませんねー。


どうです、この無駄に迫力があるテールランプ!

今じゃ危険な形状ってケチが付いて認可されんよなー。








インパネはセダンとほぼ共通かな?

足元中央から顔を出してるダルマ・ヒーターがマブいっス。










まあ外見がこの有様ですから、当然エンジンも厳しい状態。


でもコイツは存在するだけでも価値アリだから、数多くのヒストリーを実感できる現状で保管しておくのがベストかもね。

特に「○○ふとん」ってロゴ。
消してしまうには余りにも惜しい!





博物館で奇麗に再生され「お手を触れないでください」と展示されてるのは貴重品を保存するという意味では正しいスタイルかも知れんけど、ピカピカの状態でも殆ど走る機会が無いというのは屍を着飾らせてるようにしか見えないからね。











このクルマで一番気に入ってるのがエンジンルームにある照明。


夜間のメンテ用に設けられてる物ですが、昔はドライバーが自力で整備するのが当たり前だったという証しです。









そ、旧車は大枚叩いて買ったからと言って何事も無く走ってくれる保証は微塵もありません。


もし昭和時代の物件を「保証付き」と謳って販売してるショップは信用できんかもよ?







という事を念頭に置いて見ていただきたい一台があるのですが、














売りたし、いすゞ117クーペ



5速MT。


車検なし、現状。









エンジンは一応かかりましたよ、なコンディション。

マフラーから固形物がイッパイ出てきて隣に置いてたフェローMAXがカーボン・コーティング、床がザラザラ。


運転席側ドアもなぜか開きません。







グレードはXG


これは1800DOHCのツインキャブ車で、117クーペがプレスボディで本格量産化された昭和48年に発売されたのですが、昭和50年に公害規制でカタログ落ちしたため一年半しか販売されてない希少種です。



販売条件とか詳細を書いてしまうとアカラサマな商行為になってしまうため控えますが、

我こそはという勇ましい方、いかがですか?













同じようなノリで、富士重工ラビット(S301)もいかが?


エンジンは先日かかりました。





繰り返しになりますが、旧車が何なのか十分に理解している方にしかお譲りしたくないとのことです。



「故障が多いって聞きますけど」とか「今のクルマに比べてブレーキの効きが悪くて危ないじゃないか」や「ハイブリットカーに比べて燃費悪くない?」、「キーを回してもエンジンかからないんだけど」などなど意味不明の事を言う人はやめといた方がいいでしょう。




ある程度知識があっても「イジるのに精一杯で車検とか任意保険に払える金なんざ無ぇよ」、と無車検車で酒かっ食らったあげく公道レースで信号無視したアフォどもと同類な人は近寄っても来ないでください。


その前に、そう言う人種は真打ちのクルマ好きにとって邪魔で迷惑だから「自分は偽物のクルマ好きです」と素性を明かしてから自爆で消滅してちょ!












詳細は、











ようやく招待状が来ました毎年恒例のクラシックカークラブ青森ミーティングinこみせでお会いできた方にならお話できるかな。











今年は7月19日(日)の開催です。

am9:00から。

pm2:00くらいよりパレードです。


前日の7月18日(土)はツーリングですが、一昨年と同じく八甲田丸が中間地点です。

お昼時に行くと並んでますよ。


オイラはホンダZのデビューだから頑張りまっす!









それに備えて整備メニューも着々とこなしてます。










よろしければスピードメーター修理をご覧ください。



Posted at 2015/06/14 19:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記
2015年06月05日 イイね!

類は変態を呼ぶ。

類は変態を呼ぶ。






軽~い気持ちで何気な~く書き込んだ何シテル?の問題。








いや、出題してるつもりも無かったんだけど・・・。






せいぜい「あー、夕張炭鉱の社宅跡に放置されてたジンギスカン鍋か」


って反応くらいだと思ってたから。

















伏線は出してたとは言ってもですなぁー( ̄へ ̄|||) ウーム












一番の方

ホイールキャップと言われてる時点で微妙になってますが、辛うじて常識人の範囲。

でも、ホンダ・トピックの前例があるので、ホントは知ってましたよね?



よって有罪(←ナニガ?)











二番の方



最早アナタは言い逃れできません。



日産キャリヤーを形式名で言い当て430セドリックに至っては誰の記憶にも残っていないオプション装備で特定

そして、とうとう今回は直撃弾

クルマを知らないと言いながら実はかな~りコアなマニアですね。


軍法会議に送検します(←ナンデヨ?)











三番の方



年齢を十歳どころか二十歳以上サバ読んでますね。

それどころか私より年上でしょう?

この度は直球を↑の方に一歩譲ってますが、ほとんど正解なので有罪(←ハ?)


よって今後は「アニキ!」と呼ばせていただくの刑です(←ジュウザイ)











ドオシテドオシテボクラハデアッテシマッタノダロウ、コワレルクルマホドダイスキー♪

















んで、どうしてこんな物を取り寄せてしまったかと言いますと、















ホイールキャップが三枚しか無かったんですよ。




しかも三菱360と初代ミニカのキャップって、










肉厚が違うらしい?

(クロムメッキして薄板化しただけ? 謎)












んで、三菱360用って出品されてた物をポチっとしたんだけど、



幾らなんでもコノままじゃ使えません。


いや、奇麗な状態のモノもたま~に出品されたりしますよ。

でも、値段が十倍以上だったりして「アホか~い!」ってなります。














磨けばイイんです。

形があれば後は何とかなるさね。が当ガレージのコンセプト。


マリン用の潤滑浸透剤をシューっと。













それからコンパウンドでゴシゴシ。















さらにサビ取りクリームなるものを投入。













コレは研磨剤ではなくサビを科学的な触媒効果で取るというサイエンスなケミカル?











これだけ頑張れば少しは・・・、
















どうだ!
















あんまり変わんないじゃん










とかって言うなーーー!!!!!!!












ふーーーーーんだ。



んじゃ腹いせに(懲りずに)出題してやる。


















さあ、コレは何だ!











って、やっぱ当てられちゃうんだろうか・・・。











締めはまともに整備手帳、









強化コイル取り付け です。

Posted at 2015/06/05 23:30:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 1234 56
78910111213
1415161718 1920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation