• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2017年03月03日 イイね!

冬ボケ。







一年のうちで一番大嫌いな2月が終わり、












「春だ!本格的にライドの季節だぜっ♪」と気分上々になってるハズなのですが、














どうも実感が持てません。





なんでかな~?




と分析しましたら、













昨年まで開催されてた軽自動車&バイクフェアが今年から無くなってしまったみたいなんですわ。




まあ一昨年にカワサキが不参加を決め込んでから盛り下がりぶりが目を覆わんばかりだったのですが、それでも春の訪れを告げるイベントだったし、現行モデルに跨れる数少ない機会だったから毎年欠かさず行ってたんだよねー。






変化に弱いデリケートな年代なもんで、恒例行事が無くなると妙に寂しくなるもんです。











ショボーンとしてたら隣のバイク屋さんより突然℡が・・・。










「バイクフェアやってるよ~ん♪」











え⁉

どこで?













と、教えられた場所へ向かおうとしたのですが、ハッキリしない路面状態だったのでVFRで行くのは断念。


Zの出動と相成りました。












幹線道路に出ると舗装が出てるんだけどなー。


まーったく忌々しい白悪魔だ。












小15分ほどで会場に到着。


オートセンター青森



ハーレー屋さんですが、元々はホンダの正規販売店だったのでウィングの看板も上げてます。



つまりはショップ単独のバイクフェアって事なんス。



ハーレーとは縁が無いんで展示車は見るだけなんですが、用品類が20%OFFってとこがポイント。



まあAmericanウェア類は元からビンボー人が手を出せるようなプライスではないので二割引きでも買えまへ~ん。










でもケミカルなら話は別。


ワコーズフューエル1はコチラのディスカウントショップとかで扱ってないから割引販売はまずやってません。


20%オフは非常にありがたい話です。



コイツの洗浄力は本物。


以前も当ガレージの昭和車両たちに使って効果を実感できたから、今回も冬眠でボケたVFRに投入してエンジンに喝を入れまっす。










こんな感じで北国の春はとっても遅いのですが、










ちょっとだけ新シーズンの到来っぽい物を見つけました。











コレは春グッズと言うよりは昭和懐古品なのですが、先日スーパーマーケットへ行った際に偶々置いてたので思わず買ってしまいました。


昔は割と全国的に普及してたらしいですが、コチラでは栄作堂という昭和6年創業の老舗が販売してました。








別にタヌキ型にしたからってテイスティングに影響は無いのですが、幼い頃は外見に左右される浅はかなハートしか持ってないので、親にねだるものと言えばトミカの次にたぬきケーキだったものです。






んで、どこが春らしくなってるかと言いますと、









チェリー・バージョンがセットになってたり。






コチラでは桜の季節まで二ヶ月近くありますが、とりあえずコレで春風を感じよう。





Posted at 2017/03/03 22:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月24日 イイね!

ハロー・グッバイ。

















「シールでイイです」







レジ袋の有料化が導入された当初は戸惑う人も多かったと聞きますが、いったん定着してしまうと何てぇ事はございません。





今じゃ「レジ袋が要るかだと?要るに決まってるだろ!」と誰にも浸透してない自分基準適用の切れるジジィや、


マイバック持ってるぜぇ?

と、ドヤ顔のインテリ野郎もあまり見かけなくなりましたが、







先日レジで「あのー、シールでよろしいでしょうか?」と尋ねられ、思わず「あー、もちろんです」と言うてしまいました。










あれー?

オイラもMyルールを押し付けるほど歳食っちまったのかー?













でも逆にコイツが入れられるレジ袋があったら見てみたかったな~。





セコハンなんでね。

箱なんざ当然の如くございません。




「クルマまで運びましょうか?」って言われたけどワケあってショップの敷地外に停めてたから自力のテイクアウト。






26Lのオーブンレンジを抱えて市街地を歩く中年は不気味な絵面だったろうな~。


Zの後部座席に積み込むのも一苦労だったし。











パナソニックNE-M264



四年落ちで少しばかり使用感がありますが問題なく作動。


1000Wなので我が家のキッチンに頼もしいマシンが加わりました。












そして、今まで頑張ってくれてた日立のオーブンレンジ。


四半世紀に渡って当家の食卓に暖かいメニューを提供してくれてたのですが、










途中で加熱が停止したり、「チン!」となっても全然温まってない時が頻発するように・・・。



どうやらマグネトロンが逝かれてしまったみたいです。










一目で分かる操作系はとても使いやすかったですし、表示盤もLEDだったので暗くても見やすかったから愛着もありました。



でも心臓部がダメになってしまっては成す術無し。


ヴィヴィオよりも更に長い付き合いで名残惜しいけど、もう十分役目は果たしたよね?


今までありがとう。


そしてサヨウナラ。













さて、コチラも昨年「さらば!」とお別れしたはずでしたが、









先週の金曜ロードSHOW!でコンニチハしてたので、












黄金色に染まってしまい暗礁に乗り上げてた港303を何とかしたいという思いに駆られ、












何かないかな~?


市内ホビーショップを漁ってたら実車のシャンパンゴールドメタリックに近いカラーを見つけ買ってきました。










プラモの周辺機材では無敵を誇る田宮メタルゴールドってヤツなんですが、キャップの色だけ見てレジへ。



が、他の田宮カラーが600円(税別)なのに対して1400円(税別)もしやがんの(@_@)



値段が掲げられてなかったから全然知らずに会計し値段を聞かされたもんだからビックリ!



心の中では動揺しつつレジのお姉さんにはポーカーフェイスしたつもりでしたが、英世さん一人分だけ握ってたから間違いなく気付かれたよなー(TwT)












しかも下地をシッカリしないと塗面が荒れる危険性がある上にクリヤーの上塗りが不可ときたもんだ!

加えてマスキングすると剥がれるかもだぁ⁉










ええい、塗ったもんの勝ちよ!


と吹いてみましたれば、



おー、何となくソレらしい色合いになったぞな、もし?



でもサイドの塗装面が荒れちゃったんだよねー。


コンパウンドで磨いても大丈夫なのか?







まだまだ闘いは続きそうです。








Posted at 2017/02/24 22:15:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月17日 イイね!

北方春前線。














いいんかいのー、こんな自虐CM堂々とやっちまって。


若者がクルマに興味持ってくれないってんで開き直ったか?






ま、オイラは買わないから勝手にやってちょ。




だって豪雪地帯じゃ使い物にならんのじゃ。












割と普通の風景として車線が半分くらい雪に埋もれてたりするんですわ。


車線を跨いで走らにゃならんのでアラートが鳴りっぱなしで気が散るから危険極まりない。











それに雪をイチイチ障害物として認識しちゃったりするから、これまたアラートが鳴りっぱなし。









警報が頻繁に作動してたらオオカミ少年と同じでイザって時は役に立ちませぬ。









電子デバイスに支配されるくらいなら、いっそのこと順応しちまった方がマシ。


って事で、











真夜中に弘前雪まつりへ行ってまいりました。


100%アナログのZでね。











ま、どちらにしろ白悪魔が居ない世界に住めたら問題にならんか?













でも、せっかくそんなトコに住めるんだったら年中無休でコイツの方に乗るよ。












県庁所在地の方は白悪魔量が例年の五分の一くらいでターマックも見える日が多いからVFRを起こしちゃいました。













オイル交換して、











エレメントも交換。


今回からヴィヴィオ用を使用。








今まで使ってたアクティ用は一回り大きいうえに色が目立ってたのですが、










ヴィヴィオ用はブラックだから見た目もグー(`・ω・´)b











バッテリーもフル充電して装着。











ブレーキ・リザーバータンクのリストバンドも新調。









以前と同じくダイソー物ですが、今回のは小物入れがあります。

使い道は何かしらあるでしょう。










レギュレーターも昨シーズンはオーバーヒートにより二度もパンクしたので思い切ってカウルに冷却口を開けちゃいました。











無事にVFR400R・spec2017がシェイクダウン。












うーん、いい青空。











早速お出かけ。


この時期に単車で走れたら前から行きたかった所があったんだ。


そう、2月の人気スポットである、












ボーナス申請会場♪



あ、いやいや、所得税奪還戦場です(←オイコラ!!)










ちゃんと軒下に駐輪場があるんだねー。

今まで四輪でしか来たことが無かったから気付かなかったよ。




んで、こんな季節にバイクで来場しなきゃならない貧乏人と無事に認定され、今年も所得税が少しだけ返還していただける事となりました。


VFR様々や(爆)








それから、せっかく天気がイイんで寄り道もします。


フェスティバルシティ・アウガ


駅前再開発ビルですが、ココも来れるのは今だけです。


なぜかってぇと、今月末で閉店なんですわ。



第三セクターとして市が頑張って運営してましたが、斜陽が進行してギブアップ。


市長が辞任に追い込まれる事態まで大事となってしまいました。









コチラも屋根付きの駐輪場があって便利だったんだけどなー。








スーパーカブのトライクに出会えるファンキーな場所で気に入ってたんス。









もう幾つかのテナントは閉店してたり、営業してても撤収の準備に入ってて空のコンテナが目立ってたり、サヨナラのモードに入ってます。



市立図書館とか地下の海産物市場は続けるみたいだから時々は来ると思うけど、やっぱり寂しいもんだ。











一方で、その前市長が残した街のシンボルがコチラ。










青函連絡船メモリアルシップ・八甲田丸


金食い虫だから解体しちまえ!

って話もあったけど、逆にリニューアルして奇麗になりました。

昨年は進め!青函連絡船なんてドラマも制作されたりして、ちょっとは勢いが出てきたのかな?








でも、その前には巡視船おいらせが停泊なんかしてまして、











イザとなったら20mm機関砲でいつでも撃沈処分できるぞ!と船首に砲身を向けてます。











こんな感じで春の息吹を少しだけ堪能しましたが、桜の季節はまだまだ遠いな。



でも今までで最速の二輪シーズン開幕。


隣のバイク屋さんヤードに預かってもらってるリトルCBXも起こしに行かなきゃ。





Posted at 2017/02/17 23:56:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | VFR400R話 | 日記
2017年02月10日 イイね!

似て非なるもの。
















サンダーバード


1960年代に製作された未来の国際救助隊を描く人形劇。

世界中にファンが数多く存在し、近年もGCによるリメイク版が放映されている。

















サンバード


かつて長崎屋が展開していたブランド名。

その後、衣料専門店の名称となる。

80年代、徐々に顧客へのニーズ乗り遅れが出始め経営体制が二転三転したのち破綻。

現在はドン・キホーテの一部門として営業が続けられている。









昭和世代にはテーマ曲が懐かしいところ。


















サンダーボルト


どうしようもない男たちのアウトロー人生。















名前は似てるけど全くの別物。


よくある話です。














話はブッ飛びますが、ここで謝罪など一発。











ここ数週間ほど白悪魔の支配下に置かれ、もう夢も希望も無いかのように装ってましたが、







すいません、ウソでした。
















予想では平年並みとか言ってたし、全国的にも思いがけない豪雪で被害が連続してというのに本州最北の県庁所在地は例年の1/3かそれ以下の積雪しかありません。


路面もコレ↑この通りドライ・ターマック。



普通なら今の時期1m越えなんてザラなんですが、各地の積雪情報によると2月10日pm23:00現在で30cmの積雪量に留まってます。



でも目障りな物から逃れたい気持ちは変わりありません。



さて、カレンダーでは連休なんですよね。




昨年と同じく太平洋側へ逃亡しようか?




と思ったものの、八戸の積雪量を見たら20cm越えとかしてる・・・。



これじゃあエスケープが成立しないじゃん((+_+))





せっかくの休日、乾いた大地を踏みしめたいっ!






やっぱ本格的に旅をしなきゃダメか。





お、横浜の積雪は8cmとな?





まあ全国的に異常気象だから、これくらいの雪は仕方ないさね。

















思い立ったら早いか、とっととスタートしちまいましょ。




はい、フェンダーミラーから推察される通り今回はZで旅しますが、何か?



県内で残り2台となったオービスを逆撮影しつつ走りますと、












よしよし、白悪魔が減ってきたぞ。












という間にゴール。


Zでは初めて来たんだなー。




ほ?


何か問題点でも?













横浜ですょ。


道の駅でございます。












神奈川かどうかはノーコメント・・・、





って、地元産な方々にゃ「横浜の積雪量・・・」の下りでネタバレしてるよなー。














はい、横浜とは名前は同じでも全く別物の青森県上北郡横浜町でございます。












でも積雪が殆ど見受けられないから神奈川と大差無しです(←コラー!!)














ほんじゃ雪からの逃亡は果たしたから、むつ湾スピードウェイ跡地を横目で見ながら帰るとしますか。



いや、今回の連休はあんまり時間が取れないんよ(涙)















あーあ、また降って来ちまいやがった。


早く二輪を冬眠から起こしたいから控えめにしてくれや。









Posted at 2017/02/11 00:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダZ話 | 日記
2017年02月03日 イイね!

合言葉は互換性。






白悪魔敗北を喫して籠城を決め込んだ田舎者でしたが、















インドアアウトドアな単車雑誌見てりゃ投降したくもなりまして、
















愚かにも新しいライディング・ジャケットを取り寄せちゃうんですなー。



Tポイント使ったから一銭も払ってないですけど、二輪オフシーズン真っ只中にどないせーっちゅーんでしょ?











そんな状況を察してか知らずしてか友人からスキーの誘いが来ました。






そう言えば昨シーズンは何やかんやで行けなかったもんなー。



二年ぶりだ。




何かあんまり乗り気がしないんだよねー。





だって、その間にオイラはヴィヴィオを失ってしまって、山へ行くには、

















コイツしかないから。







いや、何が問題って、













スキーキャリアがヴィヴィオで使ってたヤツしか無いんだよ。










Keiの方が80mmワイドだからルーフだってそれに準じてるだろうし。















と思ったら、よく見るとベース部にアジャスターが付いてて調整できると判明。












しかし幅が合わせられても固定アダプターがヴィヴィオ用なんだよねー。













コイツを買ったのは確かレックスコンビ・スーパーチャージャーに乗ってた時だから、もう二十年以上前のモデルです。


ダメ元でINNO公式HPを見てみたけど、サポートにUVという型式は全く掲載されてません


メーカーからKei用のアダプターを入手する事は不可能。


当然のようにヤフオクでも全く出品されてませんでした。






はい、THE END
















とか何とか言いながら悪あがきで合わせてみたらベースのストローク調整だけでピッタリ付いてしまいました。



へぇー、ヴィヴィオと互換性があるのはスパークプラグだけじゃなかったんだ。












どれ、次はスキーの装備か。










と二年ぶりにウェアを取り出して来てみたのですが、



エエ歳こいてパープルってどうよ?



一昨年の段階で既に抵抗感があったんだけど、二年で更に拒否反応が増幅したみたい。


変なとこで羞恥心が付いちまったなー。






やっぱ行くの辞めとこか・・・。






ん?















おNewのライジャケ。


防寒防水だからスキーにもOKだよな。


脊髄パッドにショルダーとエルボーのプロテクターも付いてるから安全性も高いし。















妙なところに互換性を見つけたので結局来ちゃいました。



割と早めに到着したんだけど、JB23乗りのTちゃんが既にリフトのチケットも買って待ってました。



お山だとジムニー・ユーザーは燃えるんだねー。













今回のゲレンデはモヤヒルズ



市内にあるから一番近いスキー場なんだけど、もっぱら行くのはナクア白神(鯵ヶ沢スキー場)と年に一回の安比スキー場な感じだったので久しぶりに来ました。



冬以外にBBQとかで来てたりはしましたが、スキーに来たのは何時以来だったか思い出してみたら・・・、





えーと、最後は確か・・・、






中坊の時?







何気に三十数年ぶりでした(@_@)














その昭和50年代以来となる雲谷スキー場ですが、


何だかやたらとボーゲン部隊が目立つなー。









あー、小学校のスキー教室か。


コチラでは体育の授業がスキーだったりするんですよ。


それこそ貸し切りバスで一日中スキー授業なんて日もあったっけ。









ほんじゃ今日は追突事故に注意だな。


ウィンカー出さずに進路変更バンバンかましてくるからね。










リフトのタイミング間違えて一人乗車になってしまった大坂人君の背中を見つつ中間地点まで来てみますと、













お?


天気イイじゃないの。


市内が一望できるんだ。



今から115年前はこの景色を見ながら旧日本陸軍の兵士がバタバタと・・・。












縁起でも無ぇ事を思い浮かべつつ、中間からの滑走があまりにもイージーだったのでさらに上を目指します。











んで、何を思ったか大阪人君が「せっかくだから上級者コース行こっ♪」と皆を唆す。












みんな最初は躊躇してたけど、とりあえず行ってみようか。



とゾロゾロ付いていきます。




まあオイラも昔は八甲田に行ってたからチョロイでしょ。











果たして完璧にナメ切った一同が頂上まで来てみますと、




おお、なかなかの斜面じゃん。













なんて余裕ぶっこいてられたのも最初だけ。


ジムニーTちゃんの足元に注目。


滑走してるのに膝近くまで雪に沈んでます。



八甲田だと標高が高く気温がマイナス二桁と低いからパウダースノーで柔らかいんだけど、雲谷は気温が0℃近くまで高いので雪が重いのなんのって!



みんなコケまくってモガキまくり。



アルペンスキーのオイラは旋回が絶望的なので前進・後退を繰り返すタッキングで乗り切るしかありませんでした。











言い出しっぺの大阪人君は「僕のせいで皆すんません!」と土下座で謝罪・・・、


するわけもなく、「ひゃっほーーー!!!」と奇声を発しながら一気に下山してやんの。












その制裁で大阪人弟君が兄貴からボードを召し上げ。











スキーはハンデがありすぎるんじゃあ!!


と兄貴並みのパフォーマンスを披露しようとしますが、










あえなく数メートルで轟沈。


スキーとスノボは技術に互換性が無いって言うからね。



ちなみにDCは「どこのどいつだ、コカしたんは!」と転倒を責任転嫁するメッセージのイニシャルだそうです。




ウソだけど。











雲谷の中腹にプチ雪崩を幾つも発生させオフィシャルさんに教育的指導をされた一同は這う這うの体で退散するのでした。









オイラこれから夜勤なんだけど、なんだか体力と精神的にダメージが・・・。














さて、本日の整備手帳は、








ライフZにコジ付けで互換性を持たせたリヤショックのブッシュ交換です。
Posted at 2017/02/03 22:56:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無所属話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation