• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RX-Rspec03のブログ一覧

2017年06月16日 イイね!

穏やかな心。







近頃は年齢と共に「刺激」とか「コク」とか「濃厚」よりも、




すっかり「やさしい」、「マイルド」、「薄塩」など攻撃性の少ない味を好むようになってたのですが、













タマに何かの拍子に舌が童心返りしたりなんかして、こんなのをグイッっとやりたくなりまして。












ふとラベルを見ると、こんな特典が付いておりました。



まあ絵面から内容は大体察しが付いたのですが、




貧乏人の悲しい性で「特典は利用しないと損」が発動してしまいます(^^ゞ










ああ、予想通り昔話をブラック化。


小学生なら大爆笑なんだろうなー。













中年は世の中に揉まれて心がすっかり疲れてしまってるから、もっとこう優しい物を求めてしまうんよ。












ってなわけで古本屋から見つけて来た癒しの一冊。












コトノバドライブ








以前のブログで「カブ」という題名にすっかり騙されてしまった
と申し上げたのと同じ著者の作品ですが、







今回はドライブと言いながら、

















主人公はライドしちゃってます。





今回はイイ方に裏切られたのかな?(笑)





これはダックス・ホンダだね。



初期の6V車か?



まさか70ccの方じゃないよね。








ほんで、同氏の作品はもれなくマッタリが持ち味なので、













仕事帰りにダックスでコンビニに立ち寄りマックスコーヒー(作中ではマキシマムコーヒー)をクイっとやる、



なんて和むシーンが第一話に盛り込まれてます。







分かるな~、その瞬間の気持ちよさ。








イイよね、ダックスとかモンキーカブみたいな穏やかな単車でトロっと流しての一杯。












でも、オイラは、













VFRとか、













CBX125Fみたいなトンがったマシンに乗ってるからか、仕事帰りに立ち寄るのはコンビニではなく、













メカ・オタクが好む店で、





缶コーヒーではなく、












500ml缶のPOR-15とか、












GM-8300(ジーナス)を買ってしまうんですなー。













んでも今回使うのは、













トンがってるZではなく、















SUVとしてはマイルドなクロスオーバーKeiだったり。
















しかし、ホイールアーチの後端には穏やかではない事情が・・・。











塩カル、




いや、白悪魔!


許すまじ!





これは助手席側ですが、












運転席側はもっと破滅的な破孔が・・・。















車検の入庫予定まで二週間ほど。






これ、何とかなるのか?









オイラ、もっと穏やかな人生を送りたいのに・・・(TwT)

























Posted at 2017/06/16 21:46:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2017年06月09日 イイね!

微妙な道具。







「この役立たず!」








仕事とかでこんなこと言われたら凹むよね。






オイラ、人生の中で何回そんなバッシングされたかなぁ~?








でもさ、一見価値が無いように思える存在って案外どこかで誰かを元気付けてたりするんだ。





















どうだい?


なんかホッコリするだろ?

















そう、合理的、理想的、効率的ばかり追求するマシンな人間やってたら幸せになんかならないぜ。



















さて、本日のお題に該当するとは思いたくないんだけど、こんな物を入手いたしました。


















一見では何なのか分からないと思いますが、

















なんてこたぁない、ドライバーです。

















全部で7特+1ってとこかな?




よくあるマルチ・ドライバーってビットをいちいち付け替えなきゃならないんですが、コイツはただ起こすだけなので煩わしさが半分以下。














んで、最大の特徴はLEDマグライトが付属してるってとこ。



作業スポットを直接照らせるってぇ優れモンだ。













実はZのキャブ調整の時にエアスクリューが陰になってて見難いんですわ。


マグライトで照らそうにもドライバーの影が映ってしまって肝心な所に光が当たらなかったり。




でも、ドライバー自体に照明が付いていれば問題解決!















ありゃ~、ドライバーの長さがギリギリだ。


柄がブッ太いから作業性は微妙~。












でも今までよりはエアスクリューが回しやすくなった。


コイツをグローブボックスに入れとけば何かと役に立つんじゃないかな。














そして、




「クルマは室内が広いハイトワゴンにに限るぜ。ミニバン最高~!狭いセダンなんかに乗ってるヤツの気が知れねぇ~」


という世の中にあって、










無駄な存在でしかないとされるスペシャリティーカーのホンダZが歓迎される年に一度の祭典からご招待が届きました。















クラシックカークラブ青森ミーティングinこみせ2017



今年は7月16日(日)の開催です。



例年通りam10:00~pm3:00。


pm2:00くらいからはパレード。




前日はツーリングと前夜祭、ってのもいつも通り。









私の方は例の事情で出場が微妙なんですが、行けるように頑張ります!!!






Posted at 2017/06/09 21:24:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホンダZ話 | 日記
2017年06月02日 イイね!

甘い爆音。




















「ぶんぶん💛」って、


ニンジャがお気軽単車に見えてしまう。





これはちぱるさんがカワイイから(^^♪


ではなく、全くビビる様子も見せず堂々と跨ってるから。





こりゃトップガントムクルーズもビックリ!?






そうりゃそうです。

オーナーさんなんですから。














他にもMP5型ミゼットも所有されてたりカウンタック乗りこなしちゃってたり小型船舶免許持ってたり、その辺の野郎どもが束になってかかっても返り討ちにされること請け合い。




惹かれるな~、カワイイだけじゃない女性って♡

















その一方で、先日とあるレーシング・ホンダZのチューナーさんパンパン菓子なるものを紹介されてたのですが、






その地方や時代によって呼び名が変わるのか、オイラはソレをポン菓子って名前と認識してました。









いずれにしても可愛らしい破裂音のネーミングなので昭和時代の懐かしさも手伝い"和みのスイーツ"、









と思いきや、




















製造工程は予想外に破壊技だったりします。




その名もバクダン







でも、出来上がったものはマイルドに甘くて美味しい♪







ねぇ、世界各国の戦争やら紛争もせめてコイツでやってくんねぇかなー。


白黒つけて焼け野原と屍じゃなくポン菓子が一面に広がってたら皆で食えて最高じゃん。













ほんでもって、コイツも爆音の名を頂きながら割と癒しの存在です。



















スズキ・バンバン



この個体は1970年代前半のモデルですが、何気にバンバンって200ccになってるけど今も生産が続けられてる現行車種なんですよねー。



ホンダ・モンキーさえ生産終了する世知辛い世の中にあって凄いよ。











で、トヨタbBの純正色に塗装し配線を繋ぎ直したらヘッドライトもウィンカーも点かなくなっちゃったってんで隣のバイク屋さんとこへ入庫してきたんですわ。



でもチェックした限りではどこにも繋ぎ間違いは無いんだよねー。







ん~、まさか原因は初歩の中の初歩なアレ?












ブハハハハハ、球が軒並み切れてやんの!



溶接したかバッテリー接続したかした時にショートさせちゃったんじゃないの?



んじゃ球を新品に換えて解決、



とならないのが旧車。




なんと6ボルト車なんですよ。



なのでその辺のホムセンやカーショップで簡単に手に入る球じゃないんですなー。












というわけで、唯一断線を発見したテールランプの配線をギボシ端子で接続し直して本日の作業は終了。




6Vのバルブってバイク用品店が無いド田舎じゃ、どこ行けば手に入るんだろうね?













さて、








簡単そうで案外ややこしかったKeiのシートヒーター&ベルト配線補修をアップしました。



今回も微妙レベルですのでツッコミはご自由に。









この記事は、おっちゃん パンクして無ぇで。について書いています。
Posted at 2017/06/02 22:15:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 二輪話 | 日記
2017年05月26日 イイね!

超マシン。














超音速マッハ1.5の速力を誇るスーパーヘリ、エアウルフ













AIコンピューターKITTによる全制御システム搭載のナイト2000









1980年代、多くの中・高生が目を輝かせながらブラウン管へ釘付けさせられたスーパーマシンの物語。







中年となった現代でも精密模型やレプリカで夢を追い続けている方々が世界各地で健在なようだが、












そのコンセプトを引き継いで制作された単車のドラマを懐かしむ人々はどれくらい居るだろうか?

















ストリートホーク



白バイ警官のジェシー・マークは親友の同僚と偶然麻薬組織の取引現場を目撃したために追われ重傷を負い親友は殺害されてしまう。

その後、特殊機関のエンジニアにライテクを買われ、新たに開発されたスーパーマシン・ストリートホークのライダーとして任務に就くことになる。




そのストリートホークは、



最高速度・480km/h

全自動高速走行システム・ハイパースラスト

レーザーキヤノン、ゴム弾、機銃、ロケットランチャー、赤外線カメラ、エアブレーキ、


そしてエアーヴァーティカル・リフトによりジャンプや空中ホバリングが可能。




ベースになってるのはホンダXR500のようですが、アクションシーンはCR250になってるとか。






なかなかに夢のバイクしてて設定としては完璧と思うんですが、残念ながらエアウルフやナイトライダーほどの人気は得られず13話で打ち切りとなりました。










やっぱバイクって元々が桁外れの起動性能を持ってるからストリートホークのような非現実的性能のモノを見せられてもピンと来ないのかもね。





















だって隣のバイク屋さんとこにあるカワサキGPZ1000RXからして十分スーパーマシンしてるもん。













コイツに全開くれてやるなんざ絶対できないからね。




人間が100%コントロール下に置ける単車の限界は125ccまでなんだってさ。




レーシングライダーでリッターマシンを駆ってる人が口を揃えて言うには「全開走行は運任せ」だとか。

それを見越して走らせるのがプロって事なのかね?
















そんなスーパーマシンでもトラブルは普通に起こります。


この度はクラッチが切れなくなってしまいました。


エアを噛んでしまったんでしょうが、ラインからオイルが漏れてるのか?


とりあえずエア抜きして無事路上復帰。













その勢いでリトルCBXもブレーキオイルの交換という流れに。











リザーブタンクを開けたら、



うわっ!



弩汚ねぇ!













そう言えばコイツを買ってすぐにオイル交換して以来全然見てなかったもんなぁ。



パーツクリーナーで奇麗にして、











隣のバイク屋さんからワコーズのDOT4を頂いてエア抜き。


おお、ブレーキフィーリングが劇的に良くなった(^^♪












オイラのライテクだとコイツだって操り切れるかどうか怪しいから、せめてメンテはキッチリやらなきゃな~。




さて、GW中に互換性見つけた♪とか言って喜んでた、










タコメーターのケーブル探しをアップしました。




微妙ですので適当に見流してください。




Posted at 2017/05/26 22:54:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

ガラスの心意気。






いやー、朝の連ドラひよっこ




期待通りだね~。














いや、有村架純ちゃんがカワイイってのは期待も何も分かり切ってるんだけど、後ろにいらっしゃるダットサン1000(210?)とかねー。


マツダK360ダイハツCMMP4ミゼットとかスバル360などの定番に加え、














NHK前のシーンではモーリス・マイナーコンバーチブル初代フォードサンダーバード日産セドリック1900カスタムなんて嬉しくなっちゃうじゃん!



最近出番が無いポートカブとか本当に登場車両が凝っててワクワクしながら見てたんだよね。













でもさぁ、


















サニトラはアカンよ。



初代のB20型だって発売されてない時代だもん。










こんなの何してる?で呟いたら「大目に見ましょう!」とほっぽ910さんから大人の対応を進言いただいたのですが、オイラってその辺が器の小せぇグラスハートなんですよねぇ。











ガラスと言えば、







隣のバイク屋さんとこのヤードで眠ってるハコスカに、














最近届いたウィンドウを合わせてみたいってんで手伝いに行きました。














設置してみて今回発見した事。



ハコスカHTってフロントよりもリヤウィンドーの方がR付いてるんですねぇ。


大きさもリヤの方が若干広い?



見た目の印象よりもフロントウィンドウが立ってるんだ。





やっぱ昭和のクルマなんだなぁ。





んで、このウィンドウ、白ガラスなんですよ。









部品取り車の4枚ハコスカとインパネに置かれたパンフを見比べたら一目瞭然。



サイドも白ガラスだから合わせないと様にならんもんね。



全塗装に入庫させるみたいだから、いよいよレストア始動か?




















ウィンドウを合わせた後はコチラでお買い物。




実はこの日で閉店だったんですわ。





近年は時々電工パーツを買いに来るくらいしか利用してなかったんだけど、昔はタイヤとかオイルや塗装用品などなど色々世話になったよなー。











最後のお買い物はVFRのレギュレーターに使う三極コネクタ。


全品閉店セールで20%OFFだったからお買い得でした。




でも、無くなるとなると寂しいもんだね。






やっぱオイラはガラスのハートだな。













そんな割れっぱなしの心を持つ淋しん坊の田舎者が意地でやった、













Keiフロントガラス交換後編をアップしました。




「よくやるよ」と嘲笑いながらご覧くださいまし




Posted at 2017/05/19 21:50:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車徒然話 | 日記

プロフィール

「元実家があったリンゴ王国のイトーヨーカドーが来月閉店なので今のうちにと言うことで行ってきました。バスターミナルがあって高校生の時まで実家に行く際は必ず地下街に立ち寄ってたけど、もう当時の面影はバス乗り場へ上る階段の入口くらいしか残ってなかった。画像は弘前駅のテラスから撮影したZ。」
何シテル?   08/14 17:41
昭49年式ホンダZ、昭和63年式ホンダVT250スパーダ、そしてアルトターボRSおよびスーパーカブ110プロと暮らしてます。 経済的に厳しいので基本DIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジン組み立て④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:14:00
小指の・・・重いでぇ~軽いで! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 18:38:51
古い器具、旧い車両。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 12:32:39

愛車一覧

ホンダ Z360 ホンダ Z360
奇跡のワンオーナー車。 しかも車庫保管ときたら程度極上間違い無し! なんて甘い話は幻想で ...
スズキ アルト ターボRS スズキ アルト ターボRS
軽自動車で全高は1500mm以下、車重は800kg以下、高速長距離が多いからターボかスー ...
ホンダ スーパーカブ110プロ ホンダ スーパーカブ110プロ
K90でビジバイなのに燃費が250よりも悪くて信頼性も無くて寒さに弱くて2ストなのにパワ ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
埼玉の親友、大宮サンバーさんから頂きました。 オイルや冷却水を交換してフロントフォークも ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation