• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cloud5のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

南房総で早朝撮影会

南房総で早朝撮影会今年に入って漸く関東地方に「晴れ」が訪れた連休、皆さんも各地に観光、若しくはドライブにお出掛けになったようですね♪ご多聞に漏れず、ちょこっと南房総まで出掛けて参りました(^^♪


待ち合せは海ホにAM5:30、いつもように早めに出掛けてゆっくり走行で集合場所へ向かいます。とは言ってもアクアラインに入るとガラガラなので右足が知らず知らずのうちに「踏め!」と誘ってきます(笑)。右車線を適当に流していると左前方に見覚えあるシルバーのAUDI S5、速度を緩めずパスすると予想通りV8サウンドを轟かせながら猛然と迫ってくるヘッドライト!
左車線で前走車に捕まった瞬間にS5が右車線からパス!ターボパワーで瞬時に追い掛けますが、この方 高速は速いです。お互い前車のM5:B7の時も高速ではいつも置いて行かれたような記憶が蘇ります(^^;。それでもプッシュしたらアクアラインでも飛び石があるんですね!(@_@。 パチパチパチパチとボディに突き刺さる細かい砂のような音がするので戦意喪失(笑) 
速度を落としてランデブー走行していると左前方にALPINAブルーなB4を発見。集合時間の20分前に参加車両3台が同時にアクアラインに入っているというタイミングには流石オッサン達、時間厳守です(^^♪


/a

年が明けて暫く経ちますが、ri-co父さん、maharinaさんにお会いするのは昨年の忘年会以来。簡単な近況報告と目的地をざっくりブリーフィングして出発。ざっくりでも全車無線を持参なので特に問題ないのであります♪






/a

/a

外気温は寒い場所で1.5℃でしたが、前日未明の降雨以来路面はドライに回復。懸念された凍結も全くなく、夜も明け切れていない南房総を疾走して行きます。maharinaさんは高速ではスリップストリーム・コバンザメ走行で全く飛ばしませんが、この方、道が狭くなればなるほどペースが上がります(笑)。コーナーでは社内で身体をシートから左右に乗り出して早くAPEXポイントを見つけてステアリングを切り込んで行かないと直ぐに置いて行かれます(^^;。



/a

/a

房総はあまり走りに来るイメージがなかったのですが、K88を中心とした内陸部のコースもなかなかいいですね!北関東、伊豆・箱根方面が降雪による全滅期間が長い中、比較的暖かい房総は結構使えることが分かりました♪






/a

/a


内陸から海岸線に出ると思わぬ標識。左目の片隅に記憶しながら進むと、道路に水溜まりならぬ砂溜まりが....。海岸線の砂が風に煽られて道路に堆積しているのでありました。「堆砂」の意味がよ~く解りました。






/a

さて本日の撮影ポイントである平砂浦の伊戸に到着です。この日は波浪警報が出るほどの強風であり、外気温4℃位にも拘らず、体感温度は氷点下なみの寒さでありました。


/a

撮影はmaharinaさんのデジイチ。1台ずつ順番に撮影するため、出番を待つri-co父号。


/a

朝陽に照らされてALPINAブルーが眩しいmaharina号。




/a

/a

撮影の被写体となるMyM4。卓上カレンダーにありそうなアングルですね♪
※ photo by maharina



/a

さて無事に撮影も終了し、いざ朝ごはん会場へ向かいます。ここは地元網元が経営する食堂。土日は朝8時から干物定食が食べられるそうです。知っている人は知っているお店らしく、8時半には満席とはいきませんが半数以上のテーブルにお客さんが着いていました。



/a

/a

干物は冷蔵棚から自分でチョイスしてセルフで焼き上げます。選択したのはトロ鯵@500円、鯖の文化干し(半身)@360円、カニ味噌甲羅焼き(480円)。これにお代わり自由のご飯セット@400円(ご飯、みそ汁、生卵、漬物)をつけて朝からガッツリ頂きました(^^♪。
鯵、鯖ともに脂がのっていてメチャ旨いっ!最近こんな旨い焼き魚は食べた記憶がない、と思った位期待以上のお味であったので、淡水化物ダイエット中ではあるのですが、ご飯を3杯も食べてしまったのでありました(笑)。

/a

ri-co父さんが選択した金目鯛の開き@800円も美味そう!でありました(^^♪。


/a

/a

自分のクルマ1台を数枚撮影するだけでも強風と寒さで辛いのに手を悴かませながら撮影頂いたmaharinaさんに感謝でありますm(__)m。



/a

/a

食後は移動してピーナッツソフトを初めて食します。ピーナッツ味が濃厚なお味で美味しゅうございました!



/a

予定通りの時間に本日のメニュー終了。富浦ICに9時半でしたので帰京は順調であり、昼には潮風を浴びたボディと下回りを1時間半かけて自力洗車終了。
ご一緒して頂いたmaharinaさん、ri-co父さん 有難うございました。房総&干物定食はリピートがありそうですね!





Posted at 2018/02/14 01:04:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月04日 イイね!

みん友さんと角島絶景ドライブ♪

みん友さんと角島絶景ドライブ♪厳寒の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。関東は先々週の大雪に続き先週も降雪があり、週末は車庫前の雪掻きが週課となっており、大好きなお山どころではない悶々とした日々を送っております。
さて先日ですが、福岡方面に行く用事があったのでみん友さんと落合い、絶景ドライブに行って参りました(^^♪


/a

お出迎えしてくれたのはシュウ(秀)さん。ブログコメントのやり取りはしているものの、お会いするのは一昨年の箱根~富士裾野ツーリング以来。それでもタイムスリップしたかのように逢った瞬間に握手を交わして打ち解けてしまうのはお互いクルマバカですね(笑)。


/a

夜も明けぬ内から向かった九州最北端は関門橋。
関門トンネルを新幹線で通過したことはありますが、関門橋を目にし、しかもクルマで渡るなどという事は勿論初めてでありました。関門橋の左手に位置する門司港は最近レトロな建築で観光名所になっているとか...のシュウさんの解説を聞きながら完全に観光気分のパッセンジャーシート!(笑)。



/a

完全なるドライブ気分だったのですが、下関からR491を北上して行くと残念ながら雪模様に!
MINI-R53はFFなのでサマータイヤでも上って行けましたが「M4だったら絶対無理だね!」などと会話をしながら慎重なアクセル・ワークで峠を越えます。
ところでガードレールの色に違和感ありませんか?
聞くと1963年の山口国体が開催されるにあたり、当時の県知事が「特産物である夏ミカンの色にしよう!」ということから始まり、その後は標準カラーになっているとか...。へぇ~×へぇ~であります。



/a

海岸線に下りてR191で北上する頃には雪も上がり、雲の隙間から晴れ間が覗いてくるほどにお天気は回復(^^♪その前方に見える日本海はエメラルド・グリーンの気配が....。





/a

遂に到着!あの角島大橋であります!
定番ポイントから見るこの景色は世界的にも有名な絶景ですね♪「死ぬまでに行きたい世界の絶景」でも上位にランキングされている通り、遠浅の澄んだ海水と白く細かい砂が織りなす南国の島のような景色に癒されるのでありました(^^v。


/a

/a

/a

雨雲が前方を覆っているお天気でしたので完璧なエメラルド・グリーンではありませんでしたが、海の深さが増す前方のブルーとのグラデーションも美しかったです(^^♪。
2000年に竣工した角島大橋(1,780m)をゆっくりと渡って行きます。見渡す限りに広がる美しい海は真冬とは思えず、まるで真夏のようでありました。


/a

いやぁ、イイもの見せて頂きました!この画像は橋を渡る前ですが、橋を渡ってUターンして戻って来た時には雨雲が空を覆ってポツポツと......残念な景色となってしまっていました。
我々が到着したホンの僅かな時間だけ薄日が射してくれていたみたいで奇跡的であったようです。Very Very Lucky!(^^)/~~~





/a

道の駅「豊北」でブランチ。前夜の日本酒が漸く抜けて来たのでしっかり定食を頂く。エビのプリプリさが期待以上に旨い逸品でありました(^^♪



/a

絶景を観て美味しいご飯を頂いて満足して帰路へ。空港までの最短ルートをショートカットで駆け抜けます!ナビ設定ではなく、事前に地図チェックして暗記したルートにステアリングを切るシュウさん、流石であります。見込み通りの時間で空港に到着したのでありました(^^♪


/a

フライトまで少し余裕があったので、これも予定通りの寄り道。昨年11月にオープンした「ラーメン滑走路 福岡」。千歳空港と並んで人気が出そうですね♪



/a

九州のラーメンは勿論、関東、北海道の有名処が入店しているのですが、今回チョイスしたのは北海道の道東ラーメンの「弟子屈(てしかが)」の魚介しぼり醤油ラーメン。九州で何で北海道ラーメン?というツッコミはご遠慮願います(笑) 
ラーメンを美味しく食べ終えた頃には丁度お別れの時間。出逢いの握手と同様、別れ際にも固い握手を交わして再訪を誓うのでありました。

/a

今回お世話になりましたシュウ(秀)さん、本当に有難うございました!m(__)m
次回の九州上陸はM4で「緑薫る頃に阿蘇やまなみハイウェイを快走!」が当面の目標であります。実現したら是非また宜しくお願い致します!


Posted at 2018/02/04 11:13:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年12月16日 イイね!

クネクネ道を走って蕎麦を食べて来ました!

クネクネ道を走って蕎麦を食べて来ました!kaz♪さん企画「クネクネ道を走って蕎麦を食べに行こう!」に参加して来ました。





本日伺ったのは伊東市の「喬仙」さん。こちらは細い十割蕎麦を提供してくれるのだが、その茹で時間は僅かたった5秒だそうだ。饒舌な女将さんの指導によると、山葵はつけ汁に溶かず蕎麦に乗せて食べるのがお勧めだそうだ。鼻で山葵の香りを感じ、蕎麦を喉越しで味わう。伊東にして江戸っ子の食べ方ですね、とても美味しゅうございました(^^♪




静岡に来れば桜海老の天ぷらはよくありますが、生しらすの天ぷらは珍しい。蕎麦屋の天ぷらとは思えないほどサクサクした揚げ具合、抹茶塩も準備されており、大変美味しゅうございました(^^♪




面白いメニューが「イタリアン蕎麦」。塩とオリーブオイルのシンプルな味付けですが、意外にこちらも美味しく逝けたのでありました。女将さんが饒舌し過ぎるのが良し悪しではありますが、ここ最近では上位インパクトの蕎麦屋であります。






いつもの箱根TPK~伊豆スカ~西伊豆スカを走って西天城へ。
メンバーもいつもの「///M組」、そこに初登場のM5@ひで777さん。飲み会ではお会いしてましたが、一緒に走ったのは初めてです。M5と言えば先般お台場青海の試乗車を改めて乗ってみたのですが、市街地を走る上ではM4より遥かに乗り心地が良かったです。一長一短ではありますが、別れた彼女は恋しかったりするものですね(笑)
※C:羊さん ALPINA-B3がアングルに入ってなくて申し訳ありまません。




そして一方AUDIの「S組」。いつものri-co父さん、はちほうさんに加え、お初のS4-avt@ジェニコワンさんご夫妻+ワンコ×4匹。ジェニコワンさんの飛ばしっぷりには驚きの速さ!ちょっとウェットが残る路面の箇所もあったのでFRはドライほど踏み込めなかったのですが、そこはAll Weather、Everyday Sportsを謳うQuattroは余裕のご様子でありました(^^;。






箱根~西伊豆方面は強風ではありましたが、幸い晴天に恵まれての青空♪
駿河湾の向こうには日本平が見えておりました(^^♪
M4をM4が追い掛ける図はお互いの手の内(Power、挙動)が解っているだけに楽しかったです。






お蕎麦を食べた後にSweets代わりにフレンチトーストをちとせ☆さんとシェア(笑)
帰りの伊豆スカも軽快にランデブーを楽しませて頂きました。
///M組の皆さんはS組の速さに今更ながら再認識した様子でありました!(^^)!
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。

Posted at 2017/12/16 23:25:43 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年12月03日 イイね!

常陸太田~蕎麦ツーでALPINAを見直す時

常陸太田~蕎麦ツーでALPINAを見直す時小春日和であった本日、常陸太田方面を走って新蕎麦を喰らうツーリングにお声掛け頂き、3時半に起床して出掛けて参りました(^^♪



ご一緒頂いたのはトップ画像の(元を含む)ALPINAオーナー組(つくばの松さん、maharinaさん、ri-co父さん、C:羊さん)、テールを並べた白いM組(ちとせ☆さん、のり/さん、cloud5)。
本日はこのエリアにお詳しい’つくばの松’さんのコーディネート&先導で1日楽しいツーリングになりました。




夜も空けぬ友部SAに6時前に集合し、那珂ICからR349を北上。路面凍結の不安があったのだが、幸い今日は比較的暖かかったので、注意しながらも快適に走行。
この方面の走り屋さん達が集う某コンビニで小休止。




ここで例によっての大試乗会の開催(^^♪
各車乗換えて、つい先ほど走って来たコースをまるで自分のクルマの如くアクセルを踏んで行きます(^^v。画像はM4を操るちとせ☆さん。3年ぶりのM4の感触は如何だったでしょうか?S65エンジン+アクラポにS55サウンドは全く敵わない事は知っています(/o\)。




maharinaさんとB4:M4をチェンジ。以前ビーナスラインで乗らせて頂いた時の目線はF10M5だったのでF82M4目線ではどうなの?ということでアクセルを床まで踏ませて頂いた(^^♪
maharinaさんのB4はリアスタビ+LSD付なので吊るしとは異なるが、試乗結果に少しショックを受けることになったのであったww。

MyM4の脚は今春発売のSACHSのPerformanceCoilover。M4純正サスよりショートストロークではあるが、突き上げ感や跳ねもなくワインディングで粘れる設定にはしてある。そこそこダイレクト感もあり、超高速は別として峠では不満なく使える状態であると考えている。
これを前提にやや柔らかいALPINA_B4に乗ってみると、ありゃりゃ..どうしたものか、B4の脚も柔らかいだけでなく中速域でしっかり踏ん張ってくれるではないか!コーナリング速度はほぼ同じではあるものの、ダンパーのオイルが緻密に動いてしなやかにストロークしてくれる(Sportモード)。
以前は軟らか過ぎであると思っていたので、未だ未だお子様感覚の私にはALPINAは未だ早いと結論付けていたのであるが、認識は少し改める必要もありそうだ。
だがしかし、好みは///Mであることに変わりない事は付け加えておく(^^;。




さて、そのB4を追い掛けて紅葉残る田舎道へステアリング切る。次なるポイントは日帰り温泉で冷えた身体を温めることだ(^^♪




到着したのは「やさと温泉 ゆりの郷」。青空の下の露天は超気持ち良かったです♪
※画像はHPより拝借
そして温泉で温まったら次はお待ちかねの蕎麦屋へ移動。




しかし、当初目的の蕎麦屋「山居」さんは臨時休業(@_@;) 何やら当面休業と張り紙が...。
ということで急遽行き先変更してやって来たのは「小町庵」






常陸の新蕎麦を頂くが、朝から何も食べていなかったので邪道ながらもミニかき揚げ丼をプラス。
新蕎麦の’もり’はツルっとした喉越しで満足でありました(^^♪







ここまで来たので定番の筑波山へ。キャッツアイと減速のための凹凸があるので気持ちよく走れる区間は短いが、それでも松さんのリードで楽しく走ることが出来たのであった(^^♪
松さん、先導と路面状況の細かい無線連絡有難うございました。お蔭様で茨城・常陸太田ツーリングを満喫することが出来ましたm(__)m。




最後は皆さん仲良く給油して帰路へ。ご参加の皆さん、お疲れ様でした♪

Posted at 2017/12/03 21:02:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年12月02日 イイね!

GIULIAに乗ってみた(^^)/

GIULIAに乗ってみた(^^)/発売されてから暫く経ったGIULIA、FRモデルにして510PSは果たしてExcitingなのか?そろそろ試乗も空いて来たのでフラッと乗せて頂くことにしてみた。

全長×全幅×全高 4635×1865×1435mm
車両重量       1710kg
エンジン        V型6気筒2891ccツインターボ
最高出力       510ps/6500rpm
最大トルク      61.2kg-m/2550rpm
ギアボックス     ZF製8速オートマティック




思い起こせばGIULIA復活のスクープ報道は3年前。ネット上にイメージCGが出回ったのがこれであるが、4ドアと言えどもクーペのようなデザインに目が釘付けになったのであった。当時からパワースペックは500PS超と発表されており、正式発表が待ち遠しかったモデルではある。
しかし、発表されたデザインはご存知の通りである。










パワースペックは噂通りの2.9リッターのV6ターボ。V型だけにシリンダーブロックはコンパクトであり、前後車重バランスを意識してキャビン側に押し込まれている。
GIULIAシリーズでもクアドリフォリオだけはセカンドシートが可倒式ではないとのこと。GOLFに行く場合はキャディバックがトランクに収まらず、リアシートに横置きするのが普通だそうだ(営業氏談)。




コックピットを覗いてみるとインテリアはシンプル。本革をあしらったダッシュボードとカーボンパネルのコンビネーションはスポーツモデルの典型のコーディネートだ。しかしマセラティのようなエロさはなく、イタ車としては地味な味付けの印象。ドイツ系メーカーとあまり変わらない印象であった。
ドイツ系と異なるのは大型のパドル。ステアリングと一緒に動くのではなく、固定式であるため、パドルが長くなっている。これは賛否両論であろう。///Mはフロアシフトを併用するのでステアリングと一体式で不自由はないが、AMGのようにフロアシフトが存在しないモデルとなると、大型固定式の扱い易さもあるのかも知れない。但し、パドルを固定式にしたが故にウィンカーやワイパーレバーがパドルとステアリングの間になってしまい、慣れるまでは操作性に戸惑うであろう。




試乗車はこちらのコンペティツィオーネ レッド だ。後ろに見えるブリリアントブルーのC63はお友達のSkollさん、昨晩の飲み会でお誘いしたものである(^^♪

いざエンジンスタートして乗り出そうとすると強力なクリープに驚く。しっかりブレーキを踏んでいないと動き出してしまいそうな位に低回転からトルクが出ている。走行モードはa:低燃費走行、n:ノーマル走行、d:ダイナミック(スポーツ)走行、そしてRaceモードがその上にある。




nモードで先ずは走り出してみると至って普通。アクセルに呼応して滑らかに回るエンジン、思ったよりも音も遮断されており、ホントに普通のセダンの印象。そして1kmも走らずにd(スポーツ)モードにしてみる。ステアリングは重くはならなかった(感じなかった)が、レスポンスが上がりダンパーが引き締まる。かと云って///Mほど急激な変化ではなく、程よく締まる感じだ。路面からの突き上げもなく、凹凸を上手く吸収出来ているように感じられる。パドルによるシフトアップは///Mの3段階中の2番目位のレスポンス。ATではあるが、以前のGTAのセレスピードのようなまどろっこしさはない。
勿論、音の割にスピードが乗って来なかった147/156とは違い、強力なトルクで一気に加速していく。残念ながら市街地であるのでさほど右足に力を入れた訳ではないので、510PSの本領は発揮していない。




折角なのでRaceモードも試してみる。スポーツ・プラスと同じようなモードではあるが、GIULIAの場合は電子デバイスの強制解除がセットになってるので、日常的なシーンで使うのはちょっと難しいかも知れない。
しかし、しかし、である。
このモードにして初めてアルファロメオであるというアイデンティティを発揮すべくエクゾースト・ノートが変貌するのである。
これでこそALFA!! これでこそGIULIA!! と感動する乾いた排気音!
このクルマのぼやけた印象が吹っ飛ぶ本領発揮!と云っても過言ではないであろう、今までとは全然別のクルマではないかと思うほどExcitingになるのであった。
やはり官能度はイタリア車、ドイツ車はお呼びではないのかも知れない。





見積りもカタログも差し出してくれない営業氏ではありましたが、自由に試乗させて貰って感謝です(^^♪




Posted at 2017/12/02 16:32:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆さんを料金所でお見送り。意外に寒くありません(^^)」
何シテル?   01/03 06:58
平均2,000km/月の走行距離の半分はGOLF EXPRESS。 残り半分は首都高とお山で遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
F10M5からF82M4へダウンサイジングしました。お山を走る上では車重340kg減はタ ...
BMW M5 BMW M5
初代E28///M535に憧れてから”いつかはM5”と思っておりましたが、E39はLHD ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation