• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シュウ[秀]のブログ一覧

2015年01月06日 イイね!

クルマ三昧

クルマ三昧あけまして、おめでとうございます。








お正月から、暇を見つけては「ミニいじり」です。

年明け早々、お友達が遊びに来てくれました。
ついでに、アンダーコートを剥がしてくれました。

本当は自分でのんびり、「コツコツパリッ・・コンコンパリッ・・・快感・・」ってな感じで
やりたかったんですが、「アンダーコートどうすんですか?」
「そのうち剥がすかもね、板金したとこももう剥げてるし・・」
「・・・・コンコンコンコ・・・」
振り向くともうすでに剥がし出すふたり。





トータル9kgのアンダーコートが剥がせました。

あとは、地味に残った部分をシンナー&クリーナーで拭き取ります。

FF(後輪へとつづくドライブシャフトがない)だし、また別の軽量防音材張るし、
経験上室内はあまりうるさくはならいとの見込みです。

ちょこちょこ軽量化して、18キロほどは軽くなっています。
車検証での車両重量が720kg、現在ほぼ700kgです。

ミニもアルピナB3-3.3に準じた軽量化&ボディ補強を考えてますので、
これから試行錯誤し組み上げ、そして走り回ることが今からとても楽しみです。





そして、内装。

黒い内装はちょっと重たい雰囲気かな?と、
大好きなアイボリーというか、クリームというか、生成色というか(笑)、
そんな感じのカーペットを買ってはきましたが、はてさてどうなんだろ。
内装を切った張ったのやり変えはやったことがありません。
大丈夫なんでしょうかねえ(不安)。







サビ退治のためそして塗装のため、フロントガラスは早くから引っぺがしてあるのですが、
リアガラスもウェザーストリップ(ゴム部)が痛んでいるのでついでに剥がします。

コーキングが打ってありますね。





やはり冬はゴムが伸びなく、なかなか思うようにガラスが浮いてきません。
面倒なので、ガラスが乗っている淵をカット。







はめるときには、部屋をかなり暖めておくことにします。





純正ではなさそうな燃料タンクの「ふた」。



まっ茶色にサビこけていたので、分解してサンポールへ。
のちに電池を使っての、亜鉛メッキ。
そして、放置・・・。
少しサビました(笑)。

バネは最初からのメッキで、鉛色のパーツが処理したもの。
もう少し丁寧にやれば、なかなか耐久性も良いんではないでしょうか。
他の気になる部品もそのうち処理します。




取り付けネジが見当たりません、サビがひどくて捨てたようです(汗)。
手持ちのラジコンに使う小さいネジを合わせるのに、


タップを切り直し、


ちょっと古めかしくて、なかなか良い感じのキャップ、完成!です。





次は、

フロントブレーキローター交換です。

新品はほぼ1cm。



最初見たときは「うそやん!」・・・

と思わず叫んだ付いてたローター、7mm。

新品のローターに刻まれる使用限界は、「8.6mm」。
うーーん、ここまでも使えるのかぁ、とも思ったり。






ハブはサビていますが、たいしたことはない模様。

片方はすんなり終了。



片方はなかなかハブボルトが緩みません。
大きい油圧ジャッキから鉄棒を引っこ抜いてきて、バールでローターを動かないようにして、
じわっと力を入れても緩みません(汗)。
1.3mの棒の一番端を持って、勢い良く引き下げ「バキン!」緩みました(安堵)。

しかし・・・

1本のハブボルト(ホイールを止めるボルト)が少し傷ついたので、

ドナー車からまたハブを外して、ボルトを打ち変えローター交換準備終了。





う~ん・・・

本来はハブベアリングの具合も見ておきたい・・・いや、
このブレーキの状態だと、見ておかなければいけない(きっと整備してない)部分なんですが、

軽く汚れを取ってみて、


姑息的処置でグリスのみ押し込み、回転させ又押し込み、

終了してしまいました(汗)。

他にもやること沢山なので、留意しておきまた次回。
Posted at 2015/01/06 22:25:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | ローバーミニ35th整備 | クルマ
2014年12月29日 イイね!

ローバーミニクーパー35th「タイヤ手組み”脱”」

ローバーミニクーパー35th「タイヤ手組み”脱”」
先日見た見事な飛行機雲。
もうじき雨となるのでしょうね。

ここ数日、暖かな福岡です。





宮地嶽神社の参道には年末年始、毎年沢山の露店が並びますが、
暮れも押し迫った29日、その準備に活気づいています。


御近所でS2000にお乗りのhondared さん。

オイル交換にいらしてくださいましたが、丁度使い切ってしまっていたモービル1(汗)。
あちらこちらへと5w-40求めて彷徨いますが、どこのカーグッズ店舗にも置いてないんですねえ・・。

ただ楽しいドライブだけとなってしまい、申し訳ありませんでした。




さて、ミニです。
昔は良く手で組んでいたタイヤ。
久しぶりに挑戦です!
ミニは何か、気軽になんでも取りかかれる雰囲気があるんですよね、それも魅力のうちです(頷)。

まずは、タイヤのビードを落とします。

足で踏んで落とせる場合もあるんですが、古いタイヤはまず固着していて固いですね。


表裏ビードを落としたら、





ホイールの傷防止工具を作ります。

どこの家庭にもある、使わなくなった耐圧ホースに切り込みを入れ、

洗剤などでビードを湿らせ潤滑させ、タイヤレバーで抉っていきます。








裏側も、焦らず傷がつかないよう丁寧に作業。







古いタイヤは伸びないので、結構面倒ですね(汗)。

これはスペア用ですので、あと4本。ばらして綺麗に塗装したらば、新しいタイヤを組み付けます。



そうそう。

ウエイトの付いていた場所に、

ポンチしておいて、ホイールのみでバランサーにかけてみます。

タイヤを組み込む際、良い塩梅で組み込めば、ウエイト要らずってこともありますからね。
これも小さいサイズのタイヤホイールですので、気楽にできます。







エアバルブも切り取り、新しいものへ。
あとは、塗装のときを待ってもらいます。







エンジン降ろしのほうは、

セルモーター、エアコンも外れ、随分とすっきりしてきました。





最近の寝る前の読書は、ミニの作業マニュアル。


和訳のマニュアルなんですが、なかなかに難解。
呪文のようで、すぐ寝てしまいます(汗)。
Posted at 2014/12/29 21:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ローバーミニ35th整備 | クルマ
2014年12月24日 イイね!

ローバーミニクーパー35th「エンジン乗せ替え準備、ダウンパイプ塗装」

ローバーミニクーパー35th「エンジン乗せ替え準備、ダウンパイプ塗装」ヘッドガスケットや補記類を交換したにもかかわらず、
圧縮漏れや、クーラント漏れを起こしていた既存のエンジン。



同じ型式のエンジンを積んだドナー車から、オーバーホールして積み替えします。


安全の為、ブレーキ&クラッチ周りもすべてオーバーホールし移植です。

それからサビ部を切り取って板金、そしてオールペンです。
8割方のサビ穴は切り取ってます

ので(・・・まだまだ穴ぼこあるかな・・)、純正色(アーモンドグリン)からちょっと捻って
塗りたいと思います。



そのドナー車からひっぺがしたマフラー。

ダウンパイプからは、触媒以外社外品のようです。

ダウンパイプはHKSバルタン、マフラーはキングスロードのようですね。



触媒とガスケットの痛み具合を見てみようと思います。
排気漏れしてはいけませんので。

ダウンパイプ側のボルトはインパクトレンチで緩みましたが、

マフラー側は叩いてもさすっても、うんともすんとも言いません(汗)。

触媒は生きているようですので、このまま組み付けようと思います・・・・。







ダウンパイプは鉄製のようで、溶接部を主に所々サビ始めています。

取り付けの前に綺麗にしておきます。









思う存分サビを落として、気になる余分を切り取り、面取りしたらば、塗装します。

勿論、耐熱塗料です。元通りガンメタにしました。

いっときは大丈夫でしょう。





緩まないネジがどうしても気になりまして、


やっぱり外します(笑)。


モロモロにふやけていたガスケットを変えたかったんですよね(快感)。

プロフィール

「マハリナさんとなうっ!」
何シテル?   08/02 13:58
拙いブログに「イイね!」をつけてくださる皆さん、 とても励みになっています。 本当にありがとうございます。 クルマに纏わる徒然を綴ります。 継続...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライト殻割と2液式ウレタン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/20 05:43:23
秋吉台~千畳敷ツーリングⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/13 12:35:34
福岡快走路ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/31 19:42:54

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
フロントエンジン、リア駆動、2000cc以下、軽量、ツーリングが楽しい、流麗なクーペデザ ...
BMWアルピナ B3 あるぴな (BMWアルピナ B3)
アルピナ B3 3.3 リムジン。 「Alpina B3 3.3 Limousine」 ...
ホンダ FTR223 yuji (ホンダ FTR223)
2017.7人生初の電動自転車に乗り、 感動して購入を試みるも、 どうせなら遠くに行けた ...
ミニ MINI くーぱー (ミニ MINI)
BMW MINI クーパーS R53後期型です。 「BMW MINI R53 1.6Co ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation