• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BRadのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

ならぬことはならぬものです。会津〜②〜

ならぬことはならぬものです。会津〜②〜会津観光二日目です。
朝9時過ぎにホテルをチェックアウト。
大内宿に向かいます。
写真はありませんが、途中の田んぼの中を通る道が気持ち良かった。天気もよかった。
気持ちいいドライブで小一時間で大内宿に到着しました。

なんとなく、白川郷と似た感じがしました。

下は白川郷です。

同じように観光地になっている茅葺き屋根。

お土産物屋や蕎麦屋などが並び、道は舗装されていません。昔の宿場の趣きです。









お漬物をお土産に買って、大内宿を後にしました。
周囲は田園風景です。



先に進んで、塔のへつりに到着。


売店で鮎の塩焼きを頂き、吊り橋に向かいます。

吊り橋は30人までだそうです。
吊り橋手前から見る塔のへつり。



渡って、へつりの侵食部分に上陸。





侵食により道が出来ています。

塔のへつりを後にして、一気に会津若松に戻り、名物のソースカツ丼を食べに十文字屋に向かいます。


手前がロースの「磐梯かつ丼」、奥が「ヒレかつ丼」。評判通りのボリュームで、肉を食べた感がありました。

会津の最後は、会津藩の藩校「日新館」見学。


ここで学んだ白虎隊や、ここで砲術を教えた山本八重に纏わる展示があり、ゆっくり観ると2時間弱ぐらいかかります。



弓道場


砲術場


日本最初のプール


会津、喜多方、大内宿。
見どころ満載で一泊二日では主要な場所を周るのが精一杯。福島に居る間にもう一度は訪れようと思いました。


















Posted at 2022/06/13 19:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月04日 イイね!

ならぬことはならぬものです。会津〜①〜

ならぬことはならぬものです。会津〜①〜福島県の代表的な観光地、会津に行ってきました。福島市内からは1時間半もかからないので日帰りと思っていましたが、地元の方々は一泊がおすすめとのこと。素直に会津若松駅前のホテルを予約して観光することに。
朝、10時前に福島市内を出発し最初に向かったのは喜多方ラーメン坂内。
山形県、福島県はラーメンの消費量で毎年全国1位を争っています。どちらも優しい味の中華そばが主流。個人的には山形、福島のラーメンは一番好きなタイプのラーメンです。



人気店ですが、昼前でギリギリ行列無しでした。

透き通ったスープ、優しい味です。
他に「はせがわ」等、喜多方には有名店が数多くあります。

腹ごしらえをして会津若松市内に向かい、まずは白虎隊が自刃した悲劇の高台、飯盛山へ。



登り切ったところに白虎隊の墓があります。
手を合わせてきました。






こちらは不思議なお堂、さざえ堂です。
中に螺旋状の坂があり、上まで昇って降りることができます。

ゆっくり観て周るとあっという間に時間が過ぎてしまいます。たしかに、日帰りではキツイ。他にも観て周るところはかなりあります。

飯盛山を後にして、次に向かったのは鶴ヶ城です。


中は5階建。博物館になっています。


天守閣からの磐梯山。


2003年大河ドラマ「八重の桜」主人公、山本八重の生家も近くに見えます。

綾瀬はるかさん、変わらないようですが、やはり9年前だけあって若い。


展示物も多く、ここでも思いの外に時間がかかってしまいました。
初日はここまでにしてホテルにチェックインし10分程度歩いた料理屋に行き、名物の馬刺しで冷酒を頂きました。


ホテルに戻り、ホテルが提携してる会津若松駅前の天然温泉スーパー銭湯でゆっくりし、初日を終えました。

















Posted at 2022/06/11 19:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月21日 イイね!

福島県浜通りドライブ

福島県浜通りドライブ福島に滞在し、東日本大震災と福島第一原発事故については避けて通れません。
今週の休日は、浜通りと呼ばれる海沿い地域を相馬市から双葉町までドライブしてみました。

震災後、福島市内から相馬市まで片側一車線の自動車専用道路である「東北中央自動車道」別名[復興支援道路]が繋がっています。片側一車線ですが走り易い道路です。
しかしながら、相馬市に近づくにつれ今年3月16日深夜の地震(震源地福島県沖、最大震度6強)の影響で、復興支援道路にも大きな段差が生じている箇所があります。補修はされていますが、手前でタイミングよくブレーキをかけて乗り越える必要を感じました。
また、屋根の瓦が崩れたのかブルーシートで防水している家がかなりありました。

福島市内から1時間強で、第一の目的地「浜の駅 松川浦」に到着。


こちらも復興支援の一環として作られた施設です。
地元の農産物、海産物、お土産の食品を中心に販売していて賑わっていました。
私の目当ては、店内の食堂で海鮮丼を頂くことでした。


海鮮丼プラス単品のお魚フライです。
とても美味しく頂きました。

浜の駅松川浦を出てすぐのところに海浜公園があります。

また、海浜公園の隣には相馬市伝承鎮魂記念館があり、慰霊碑もあります。


主に大津波が原因で、相馬市民458人が命を落としたそうです。
ご冥福をお祈りしました。
海岸沿いの道路の少し陸寄りに、新しい長い堤防が完成していました。


真ん中は、私のスカクーです。

海浜公園を後にして、浜街道を南下します。南相馬市に入りその後国道6号に入ると、途中から「帰宅困難地域」になります。運転中で写真には撮れませんでしたが「津波時浸水区域」の看板を幾つも見かけました。また、双葉町が近づくと「帰宅困難地域」「歩行者、軽車両通行禁止」の看板もいくつも見かけます。国道沿いなのに廃墟のようになったコンビニや工場、ビジネスホテル、ラーメン屋、ドライブインが並び、とてつもなく悲しい気持ちになりました。

双葉町に入り、国道から海沿い方面に左折するとすぐに通行止めになり警備員の方が立っています。
通行止めの手前の住宅も全てに人の気配がありません。

立派な日本家屋もところどころ壊れてしまっていました。

庭の草木が伸び放題で、人の気配も無し。新しい感じの家だけに悲しくなります。


自動販売機も少し傾いて放置されていました。

大きな老人介護施設にも人気はありません。

福島第一原発の事故、起きてしまった事故に対してどうこう言っても仕方ないことです。でも、事故の原因を検証し二度と過ちを犯さないことは可能だと思います。
今年は、日本のエネルギーが危機的状況になる可能性大。今は全てが停止している日本の原発の再稼働も議論され始めてます。個人的には再稼働に反対するつもりはありませんが、二度と事故を起こさないように慎重に議論をし尽くすことを願います。

複雑な気持ちで、福島市までの帰路に着きました。
















Posted at 2022/05/21 22:09:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月15日 イイね!

贅沢な源泉掛け流し!ハシゴ温泉(高湯温泉〜新野地温泉)

贅沢な源泉掛け流し!ハシゴ温泉(高湯温泉〜新野地温泉)四国高松から横浜に戻って二ヶ月弱。今度の長期出張は福島市と決定しGW明けから福島市に滞在し始めました。家族は栃木なので、久々に自宅の近く(クルマで約2時間半)に滞在することに。

福島に住み始めて最初の日曜日を迎えました。
先ず手始めに、近くの温泉巡りをして来ました。
スマホで「福島 源泉掛け流し 日帰り」みたいな検索して気になったのが「高湯温泉 共同浴場 あったか湯」。福島駅付近からクルマで30分で着く源泉掛け流し。しかも料金は250円で夜は21時までやっている。今後、お世話になることも多くなりそうなので、ご挨拶を兼ねて目的地に決定しました。

福島市内からの道のりは、果樹園農家が並ぶ道を吾妻山方面に真っ直ぐ進み、最後にちょっと山道らしい連続カーブでした。

旅館共同組合を兼ねた建物で、清潔感があります。
地元の方々が気軽に入る温泉だからか、料金は格安の250円。


駐車場から下を見下ろすと、すぐ近くから源泉を引き込んでるのを確認できます。あったか湯は高湯温泉の中でも一番源泉に近く、源泉からは60m。ガスも抜け切りにくいので半露天風呂だけで内湯はありません。




昨年はじゃらんで満足度1位だったらしいです。
中は10人ぐらい入浴中でした。私だけじゃないので中の撮影は無しです。
乳白色の硫黄泉。硫黄の匂いも強めですが、蔵王よりは弱い感じ。シャワー無しですが、真水のお湯が出る蛇口は3つあります。石鹸で身体を洗う人はいません。湯舟に浸かるための温泉です。出たり入ったりで約1時間を過ごしました。とてもいい湯でした。

お風呂を上がって、クルマに戻るとまだお昼。近くに何かないか検索すると、新野地温泉が目に入りました。30年以上前、学生時代に登山をやっていた頃、山スキーのベースに使っていた温泉地です。懐かしい。
日帰り入浴もやっているようなので、足を伸ばすことにしました。



途中、ガス噴出で窓開け禁止地域あり。


吾妻山は活火山です。この辺で標高1600付近。

道の脇には雪が残ってます。
葛折りの連続を抜けて、新野地温泉に到着しましたが.....。


コロナ禍のせいでしょうか、日帰り入浴は中止との貼り紙(左下)。
仕方ないのでちょっとだけ戻り鷲倉温泉にお世話になることにしました。


こちらも源泉掛け流し。鉄分を含んだ硫酸塩泉(露天風呂)と単純硫黄泉(内風呂)の二種類の温泉を堪能できます。

外風呂の入り口。




外風呂は露天風呂。鉄分を含んで茶色です。


内風呂は薄い乳白色の硫黄泉。

約1時間かけて二つのお風呂を堪能しました。因みに料金はタオル付きで800円でした。

福島をはじめとして東北地方は源泉掛け流しの秘湯の宝庫です。
9月まで、スカクーと一緒にあちこち徘徊する予定です。

























Posted at 2022/05/15 20:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年02月26日 イイね!

次回は小豆島でブラタモリ

次回は小豆島でブラタモリ次回のブラタモリは小豆島。


私も45年ぶりに小豆島に行ってきました。
放送終了後は小豆島が混み合いそうなので、今のうちとも考えて。

今回は、フェリーで愛車と共に一緒に上陸することにしました。




小豆島池田港に上陸して、最初に行ったのは小豆島オリーブ公園。


主演 小芝風花さんの実写版「魔女の宅急便」のロケ地なのでホウキの貸し出しが大人気でした。



次に向かった、二十四の瞳映画村はコロナ禍まんぼうで休業中。寒霞渓に向かうことにしました。

寒霞渓は小豆島にある800mを超える山。
瀬戸内海の島にそんなに高い山があるのが驚きですが、もっと驚いたのは雪。山頂に向かう車道の両脇に雪。

登山道も途中から雪。
晴れた暖かい日でしたが、スニーカーではちょっと心許なかったです。大学時代は体育会ワンダーフォーゲル部でアイゼン付けて冬の八ヶ岳縦走の経験ありですが、35年以上前の話。改めて、山を甘くみてはいけないと実感しました。軽アイゼンが欲しかった。



無事に山頂に着いたら素晴らしい眺望。


下りもサクっと降りてエンジェルロードに向かいました。


干潮時だけ砂浜が現れて渡ることができます。
海はとてもきれいでした。





他にも醤の郷(醤油や佃煮の製造元)や土渕海峡(世界一狭い海峡)にも寄りました。




16:25池田港発高松行きフェリーで島を離れました。
池田港から乗り込む前。

フェリーの中。

高松港到着。


小学生以来の小豆島。小学生時代は従兄弟に連れられて夏にバスで「二十四の瞳の分教場」に行った記憶が微かにあるだけでしたが、今回の小豆島行きで認識が大きく変わりました。
観る場所が豊富な素晴らしい島でした。






























Posted at 2022/02/26 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】 http://cvw.jp/b/2242641/44436363/
何シテル?   09/30 12:08
BRadです。よろしくお願いします。 単身赴任中(20年以上)。2024年4月から札幌に住んでます(初道民)。家族は栃木南部です。 今まで住んだ場所は千葉県佐倉...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

水漏れスカイライン修理完了!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 09:48:36
日産純正 カウルトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 00:16:24
外気導入部の雨漏り予防対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 00:05:53

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ランエボ3台乗り継ぎましたが、この度、大人の余裕を感じるクルマ「スカイラインクーペ」を取 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
東京から名古屋に転勤し、自分専用のクルマを持たずに5年の月日が経過しました。東京、名古屋 ...
三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
衝動買いでした。Monsterにトミマキのエアフィルターを買いに行って、発売したばかりの ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボ6が盗難に遭い、車両保険だけは出ることになったので、トミマキにターゲットを絞って中古 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation