• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kozziのブログ一覧

2019年07月09日 イイね!

レストアを終えたスーパーカブ を愛でよう!

3月3日に納車された、ウチのかもめ。推定43歳。
当然のように不動車で、キーもありませんでした。
嫁に内緒で購入したので、しばらくの間、我が家では招かれざる客となってしまい、申し訳なかった。


かもめカブの語源にもなった、アップハンドルがイカしてる。
今では嫁も、よくやったなあ。と感心しきり。
してやったり!

オリジナル状態に戻したくて、レストア始めました。
最終的に見た目で変わったのは、サイドボックスを白にしたところくらい。でもこのカスタムは最初からイメージしてました。


タイヤはカピカピに割れ、エンジンのフィンの隙間は虫の巣で埋め尽くされ、黄土がカッチカチに固まってるし。
空冷になってない状態。


状態の良いところも。
まずはシート。これ、オレンジ洗剤で軽く拭いただけです。
完全オリジナル。表面は硬くなってるけど、まだまだ現役でいけそうです。


レストア素人にとって、最もハードル高かったのはC50Eエンジン。
でも振り返ってみると、コンデンサーが死んでいただけで、エンジン本体、キャブレターともに問題無しでした。


もう1つ良いところは、レッグシールドがほとんど痛んでなかったこと。
右下のボルトの所が、4センチほど割れていただけ。
半田コテでステンレス網を埋め込んで復旧できました。
エンブレムの赤青ツートンは、90年代初頭のホンダのレーサーレプリカをイメージ。


ウチのかもめの良いところ第三弾は、錆びの少ないモナカマフラー。
裏側を軽く錆び取りして、目立たない所だけ耐熱シルバーで塗装して、綺麗に復活です。

ダンロップと思い込んで買ってしまった、ガモンダータイヤ。パリッと黒光りするタイヤは、今は頼もしく見えます。

やることやること失敗だらけでしたが、
素人でもなんとか出来るシンプルな作りと、今なお生産されているスペアパーツ。
プラモデルの実車版って感覚です。


最後に、BMアクセラとツーショット。

残るはナンバー登録と、ヘルメット選び。
カブ ライフが始まります。



Posted at 2019/07/09 23:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月01日 イイね!

HONDA F1 13年ぶりの優勝!!

フェルスタッペン GJ

Red Bull Racing Honda 最高!

本当に久しぶりに興奮するレース展開だった。

審議になってるけど、ホンダがフェラーリより明らかに速かった事実は変わらない。
おめでとう!
Posted at 2019/07/01 00:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月02日 イイね!

ヨシムラ スズキ 隼 X-1 プラモデル完成

ヨシムラ スズキ 隼 X-1  プラモデル完成タミヤ 1/12 ヨシムラ 隼 X-1 完成です。


実に9年越しの製作再開でした。
フレームとエンジン、リアセクションは組んで塗装も済ませてました。
カウルも、整形とサフ吹きまでやって、塗り分けの自信が無く、躊躇したまま9年が過ぎました。


↑ アンダーカウル取り付け前。

こだわりは、白ホイールと、SUZUKIのデカールくらい。あとはナンバープレートを跳ね上げました。
ほかは指示通りのノーマル仕様です。



さすがに9年放置された付属のデカールは、水に浸けてもパリパリに割れて使えず。
代用のないメーター周りだけは、バラバラになりつつも執念で張り込みました。
カウルの隼ロゴやピンストライプは全滅でした。
当時買い足していた、カルトグラフ製の8耐GSX-R用デカールはしっかり使えました。クオリティ違うなあ。
このデカール買ってなかったら、完全にのっぺらぼうなボディになるところでした。





さすがのタミヤ、精度高くて素晴らしいキットでした。
色々と細かな失敗をしましたが、なんとか完成できました。
イメージ通りで満足です。




今日から仲間入り!





Posted at 2019/01/02 14:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年12月02日 イイね!

Finish Line MAZDA 767B プラモデル完成

Finish Line MAZDA 767B   プラモデル完成1週間たって、さらに塗膜も安定。
今日は、ルーフに穴を開けてアンテナを立てます。
0.3mmのピアノ線で再現して完成です!



24 Heures de Mans 1989
position. 7th
class. GTP
team. Mazda Speed
vehicle. MAZDA 767B #201


















Cカーは、なんとも魅力的なフォルムですなー。
ではまた!

Posted at 2018/12/02 11:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年11月25日 イイね!

MAZDA 767B ハセガワ 1/24 プラモデル

MAZDA 767B  ハセガワ 1/24 プラモデルエラヤさんから譲って頂いたプラモ製作、第2弾です。
第1弾は、フェラーリ F189 でした。

そして今回は
Finish Line MAZDA 767B #201

1989年のルマン24時間で、総合7位 の成績を残したクルマです。
蛍光オレンジのチャージマツダ 202号車が、派手なカラーリングで人気ですが、じつは201号車が1番成績良かったのです。

↑ 上の写真は、8月の購入当日のもの。西日本豪雨で浸水し、傾けると泥水がボタボタ落ちる状態でした。


↑ まずは元通りの姿にしてあげました。
箱の底に張り付いていた説明書も、なんとか復旧。
デカールはどうにも出来ず、メーカーにパーツ注文しました。



こんなに広い曲面のデカール貼りは初めてでしたが、マークセッターとマークソフターのおかげで、なんとかなりました。

ただ、タイヤ側面のダンロップロゴシールは、パーツ注文しておらず、浸水でパキパキになったものを使いました。
台紙の上から擦って、タイヤ側面に転写するタイプですが、保護用の紙のほうにくっ付いて、バラバラの文字も。。。
全ての残骸を慎重にナイフで剥がして回収。格闘しました。


綺麗とは言い難い出来ですが、逆に実車感がでたかなと。

仮組みして最低限のすり合わせだけしました。
ボディの窓枠とウィンドウのクリアパーツが、まったく合わなかったので。
細かいところは結構テキトーです。
まだまだズームには耐えられない完成度です。

それより残念なのは、
ボディの組み上げ時に、接着しようと布でボディを押さえていたら、塗膜に布の跡が付いてしまいました。
クリアーを吹いて2週間経ってたので、大丈夫だと思ってたら、甘かった。。。
少し経験値が上がったということで、次に生かしましょう!






いいんです!模型は所詮自己満足。
被災したプラモを自分なりに組み上げて、完成させることが目標なので。
ドロドロになって廃棄寸前だったコイツらが喜んでると思えば、満足です。

ではまた。





Posted at 2018/11/25 22:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「納車から丸10年と8日目
99,999km
からの
100,000km
達成の瞬間を確保した!」
何シテル?   08/22 20:19
Kozzi 《愛車遍歴》 → フェスティバ →→ カルディナ →→→ エルグランド →→→→ アイシス →→→→→ フォルツァ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

SHARP プラズマクラスターイオン発生機 IG-MX15-B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 08:27:19
ユウzさんのマツダ CX-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/20 23:08:07
BMアクセラ TV-KIT 取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 21:34:01

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2025/01/13納車 CX-5 2.2D sports appearance ジェ ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス うちのかもめ (ホンダ スーパーカブ50デラックス)
2021/01/02 最新のかもめカブにアルバム更新 外装では、フロントバスケット撤去、 ...
いすゞ ミュー ミュー (いすゞ ミュー)
タミヤ CC-01 中古ラジコン 中古といっても、屋外走行なし、ボディパーツやデカール ...
その他 BRIDGESTONE その他 BRIDGESTONE
CHeRO 20 マットブラウンのカラーに惹かれて、2014年5月に購入。 超マイナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation