
皆様こんにちは。
タイトル画像は新型LS500Fスポーツ
だそうですが、細かいスペック・価格は
別として単純に、
『カッコエエやん…』
と思っていらっしゃる方、私だけでは
無いはずです(●´ω`●)ゞエヘヘ
実用性も含めてLCよりはまだ
所有検討対象になるのではないかと👀
もちろん両車とも買えませんが(笑)
今はただ、
ひたすら愛車GS300hを理想のクルマに
近づけるべく『F』化を進めていくのみ‼︎
2017年度第4章の計画についてまとめて
みましたのでお付き合い下さいませm(_ _)m
◼︎『F』ブレーキランプ点灯パターン再現
時期:5月〜6月中予定
まずは前回お伝えした後期型ブレーキランプ
点灯パターンの再現について、すでに
みん友さんの古典マニアさんがLEXONさん
にて同作業を完了されています。
後は日程を決めてブレーキランプの『F』化
を実施致します。
◼︎ブラックルーフ化(ラッピング)
時期:9月又は3月
『F』化とは直接関係無いメニューかも
しれませんが、RC-Fカーボンエクステリア
パッケージからヒントを得たリスペクト
カスタマイズといった位置付けですね。
私が狙うのはカーボンラッピングではなく
ツヤのあるブラックルーフ化が目標です。
そもそもmyDは以前からラッピングを
推奨しておりRC-F発表当時、展示車両
のISにカーボンラッピングを施工して
しまうという強者のディーラーなんです‼︎
※後日、トヨタにバレて泣く泣くラッピング
を剥がしたとか(笑)
これはmyD経由で施工した実際のラッピング
車両例です、GSのボンネットとは珍しい👀
◼︎足廻り(車高)見直し・再構築
時期:検討中
例えば古典マニアさんのGS改F。
この車高の収まりはパーフェクトです。
一方、私のFモドキは…
うーん、
やはりどっからどう見ても車高が高く、
精悍さに欠けると言わざるを得ません💦
かと言って以前装着した車高調の様に
著しく快適性を失いたくはありません。
そこで、
以前からGS乗りの方々からは定評のある
KYBダンパーと市販ダウンサスの組合せに
バージョンUPしようかと思案中なんです。
カヤバ・エクステージキット。
メーカー側は300hを適合車種にあげて
いませんが、実際に装着されている方が
おり適合確認が取れています👀
キットに付属するスプリングを使った場合、
フロント▲25mm・リア▲22mmの
ダウン量ですが、どうせならもう少し
落としたいかなぁと👀
バネだけなら多少メーカーの選択肢が
残されているので、しばらく考えて
みましょう(*´罒`*)ニヒヒ♡
GS前期で車高を落とす際に必要なパーツ。
抵抗はありますが純正フォグは、地上から
の下縁高さ250mmをクリアする為に
撤去する事になります…
◼︎ホイール見直し(20in)
時期:未定
車高が決まったら当然アルミも20インチが
欲しくなるでしょう💦
当初の理想はやはりホイール界の最高
ブランド・定番BBS RI-Dに憧れていたの
ですが、コスト的に現実性が薄いので
現在別ブランドを物色中です👀
※Schumiさんに囁かれた影響もあり(笑)
今の所の最有力候補はこちら。
WORK ZEAST ST2。
見聞が狭く、このホイールがド定番なのか
私には分かりませんが一目惚れしました。
ディスク形状やインセットはセミオーダー
となっている様ですが、メーカー推奨は
F:8.5-20 +40(リム深さ55) Rディスク
R:9.5-20 +47(リム深さ72) Sディスク
セミコンケイブデザイン
この辺りのようですが、数値だけで見ると
まだまだ甘そうなサイズ…
基本的にはガンメタ色ですが、こんな色
にも惹かれてしまいますね(灬ºωº灬)♡
ちょっと勇気が必要です(笑)
アズさんのGS-Fに影響受け過ぎかも💦
◼︎内装『F』化ファイナル
時期:9月又は3月
GS-F用インストルメントパネルアッパー
(オレンジステッチ)
どうせならここまで拘ろうかと👀
たぁ〜君さんにそそのかされたので(笑)
それと、
カーボンパーツを内装にインストール
被せるタイプよりもカーボン加工したい
なぁと妄想しています(*´罒`*)ニヒヒ♡
加工は安心のブロスCCTさんで。
以上が今の段階で考え得る『F』化メニュー
の全てとなります。
恐らくこれら全てのメニューを遂行した
暁には、自分なりの『F』化が完成するの
ではないかと…
GSカーライフの一つの大きな節目の
タイミングとなるような気がします。
理想のGSに仕上げる為に、
一つ一つメニューをこなしていきましょう‼︎
最後までご覧頂き有難うございました。
m(_ _)m
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/04/29 22:03:57