2017年02月05日

お師匠Bee♪に特注ブラケットを
製作頂き、千葉県のCPJさんに
DSTカラーの塗装を頂いた
正にワンオフのリアブレーキキット。
ツルツルテカテカのキャリパーに、
原因不明の塗装クラックが発生。
2月11日(土)にGM立会いのもと、
修復の対応につき協議する予定です。
対決を前に考えられるクラック発生原因
を2つ推測してみました。
①ブレーキパッド交換時の作業ミス
マルチポッドキャリパーの構造は、
パッドに数本の貫通シャフトを通し
板バネで押さえこんで固定します。
このシャフトを引き外す際、バネが硬いと
センターポンチとハンマーを組み合わせて
シャフトの頭を叩いて外すケースが
あります。

※VOINGさんの解説動画から画像拝借
断定は出来ませんが、いくら熟練した
メカニックの作業であっても手元が狂い
ハンマーが謝ってキャリパーを直撃して
しまう可能性は充分に考えられます。
画像からもわかる様に、シャフトの先端部
にハンマーらしき打撲痕がある事、また
クラックの場所から考えてもこの推測に
不自然な点はありません。
②塗装の密着不良によるクラック
素地に対しペーパーやコンパウンドでの
足付けがしっかりされていない場合、
塗装の密着不良を起こしクラックが
発生する事があります。
またキャリパーの特殊なR形状により
塗装の密着が悪く、キャリパー自体の
膨張によって塗膜にクラックが入る
場合もあるそうです。
これはあるみん友さんが実際に経験された
現象の様で、信憑性があります。
①②のいずれにしても、塗装クラックを
このままにしておく訳にはいきません。
キャリパーを外して再塗装となると
手間や金額的に考えても現実的でないので
パッと見分からないレベルの補修程度に
なりそうです (ノд-。)クスン…
さて、
またまた気をとり直して内装『F』化の
ご報告です💦
REALさんのワンオフステアリングを
装着したコクピットの全体像がどうなった
かと言うと…
お手本にしたのはもちろん、
GS-F
内装色:ブラック&アクセントオレンジ
こうなる筈だったのですが…💦
やはりベースがベージュ色であるが故、
『F』の雰囲気を出すのはやはり無理が
あったようです。
▪️before
もともとはこんな感じでしたが👀
▪️after
こうなりました💦
ん〜、明らかに、
オレンジ色が
浮いているっ⁈
ステッチはGS-F用に合わせ、オレンジと
ブルーの糸を使った特注のオーダーです。
センターマークはみん友さんのSchumi73
さんが、同じくREALさんのショーモデル
を購入されたのを拝見し、一目惚れして
しまいました(灬ºωº灬)♡
その一目惚れした逸品がこちら👀

※現在、Schumiさんは更にステップアップ
を果たされロブソンレザーさんのワンオフ
ステアリングに換装されています。
うーん、
当たり前ですがやはり普通のGSだと
『F』の雰囲気はなかなか出ませんね…💦
少々やっちまった感を残しつつ(笑)、
取り敢えず内装『F』化計画は一旦
終了と致します。
本当はセンターコンソールボックスの
フタ部分もGS-F用の黒スウェード調の
パーツに交換予定だったのですが、
myDの部品発注忘れで次回持ち越しと
なってしまいました。
ブレーキパッド納期遅れ、
キャリパーキズ疑惑、
部品発注忘れ、
担当SC失踪?による急な担当変更、
そういえば今年のカレンダーすら
貰っていない💢(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
どうやら今のmyDとは相性が合わない
みたいです…
3月はいよいよ初回車検を迎える為、
あまり気が進みませんがmyDに
車検の見積を出させました。
皆様どこまでメニューに加えてます💦⁇
LCMPは便利なので継続したいかもです。
いずれにしても、今のDにはあまり
お世話になりたくない心境ですね…
っと、
愚痴はこれ位にしておきます( ・`ω・´)キリッ
最後までご覧頂いて有難うございました‼︎
Posted at 2017/02/08 19:49:27 | |
トラックバック(0) | 日記