• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marjoのブログ一覧

2007年06月17日 イイね!

車入れ替え

車入れ替え 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

とりあえず赤レグにナンバーが付いたので、車を入れ
替えに友人の工場に行ってきた。
これで白レグはナンバーを切って、必要なパーツ類を
剥がし、赤レグに移植することになる。

帰り際、友人が一言。
「新旧並べて写真撮ったら?」って。

あぁ~、そぉかぁ・・・気付かなかった。(^^;ゞ
で、友人のおかげで、このブログが書けた。(笑)


同じ車なのに、並べてみれば、車高とタイヤサイズの違い
だけで、随分と印象が違うもんだね。

たかが数センチ、されど数センチってね。

・・・自分は無頓着だから、大した問題じゃないんだけど。


それよりさぁ。。。

友人のラリー車は、マスターバック・レスにしてるって話を
聞いて、今日は目からウロコだったんだわさ。

今日日車はABSが普通の時代だよ。
マスターバック無しって、それこそ懐古の話でしょ。
そりゃね、競技車にはABSは無いけど。
(自分の車でも、ABS付きはレグナムがはじめてだ)

その大昔、私の最初の車にはマスターバックは付いてなかった
から、マスターバックの付いた車に乗ったとき、随分勝手が
違って戸惑ったもんだけど。。。

でも今更マスターバック無しって、考えられるもんじゃなく。
それってアリ???って思った。
自分の頭の中では、大昔のマスターバック無しのイメージしか
沸かないから。

でも友人曰く、昔とは違うらしい。
そしてむしろラリーには都合良いらしい。

へぇ~~~。

でも友人と私とでは走る次元が全然違うから、話だけで十分
だわね。普通で十分。
私の足は繊細だし。(笑)


そー言やぁハチロクの頃は、マスターバックの付いている
ボディー側がへたれてきて、そこを補強したもんだ。
と、ふと懐かしいことを思い出した。
Posted at 2007/06/19 00:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ
2007年05月22日 イイね!

レグナムに桜

レグナムに桜 
 山の春は遅い。
 
 レグナムの後に桜が咲いていた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もうじき我がレグナムは、二台目に変わる。
そのレグナムに付けるカーナビを通販で購入した。
中古レグナムとカーナビの値段は同じくらいだ。
とは言え、車両代の何倍もするカーナビを買った
友達もいるし、それよりはマシなのだ。(笑)

そしてカーナビが今日届いた。
明日遊びに行くついでに、二代目レグナムが置か
れているところへ持って行こうと思い、ランサーの
トランクに積み込む。

と、邪魔臭いスペア用に積んでいるフルサイズの
タイヤが、その存在をアピールする。
・・・夏タイヤだ。

そう、まだ雪遊びへ行ってるから、タイヤは冬用。

まだこの山でも気温は一桁。遊びに行くところは
更に寒く、限りなく0度に近い気温の時がまだある。

が、さすがにスタッドレスでドライブしていくのは、
もうかなりウザい。

いくらなんでももう路面凍結はないだろーし・・・
と思いながら、急に思い立ってタイヤ交換をする。

外したタイヤを面倒だからそのままトランクに入れ
たものの、やっぱしかなり汚いから、意を決して
タイヤを洗うことにした。

のはいいけど、久々に出したホース。プラグが渋く
なっててきちんとハマってなくて急に外れて、水を
浴びてしまう。

スニーカーの中まで水タップンタップン。(--;

こうなると、よもや開き直り。
急に洗車まではじめる。

カーナビをトランクに入れようと思っただけなのに、
洗車までしてしまった。

ついでに、車庫の中の掃除までしてしまった。(爆)

ゴミを捨てにゴミ小屋へ行くと、脇に停めてある
一代目レグナムの背後で、桜が咲いていた。
低木の黄色い花と、桜の淡いピンクが、レグナムを
飾っていた。

スノーボードはもう10年以上やっている。
しかし数年前に VIRUS Snowboards(メーカー名)と
出会い、スノーボードとの付き合い方も変わった。
そのVIRUSと共にあったのが、このレグナムだった。

もう、このレグナムも終わりなんだなぁ。。。。

ちょっとばかり感傷的な気分になった。
じきにコイツは廃車になるんだから。

いろんなものが壊れてて、いろんな油脂類も漏れてる。
ふつーなら乗らないだろうちゅうくらいポンコツに
なってる。それでも走り続けるところが、やっぱし
三菱車なのだ。

ほんと、よく頑張ってきてくれたね。
お疲れ様。
Posted at 2007/05/22 22:16:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ
2006年09月18日 イイね!

My レグナム

My レグナムなんか話が逸れて変なところで終わっちゃったからね。
改めて自分のレグナムのことでも書きましょうか。

とは言っても、いたって普通です。
完全ノーマルとは言えないけど。

まぁレグナムが自分のメインの(唯一の)車だったら、
あれこれしたいこととかも有るんですけどね。。。


私長年競技車ばっかし乗ってたから、このレグが自分に
とっては初めてのふつーの車なんです。
しかもオートマチック・ミッション!

嬉しくてね。(笑)

つい浮かれて、CDチェンジャー、サブウーファー付きの
オーディオに、カーナビも装備!
って、ふつーか。(汗)

ついでに、これ買った当時流行ってたチカチカ室内装飾
なんちゃらライトとかまで付けちゃって。
おバカ。

って、そんなこたーどーでもイイ。


結局走り始めると、電脳デフと、暗いライト、そして三菱
車にありがちなブレーキの頼りなさが気になるわけ。

電脳デフは、当時色々考えたんだけどね。
結局この足用の車にお金使うほど裕福じゃないんで、
却下されましたとさ。(;^。^A
もっとも、乗ってる内に慣れちゃったし、そこそこ電脳騙し
の技も自然と身に付いてきたんで、実用的には問題なし
ってことで。

あんどんのように暗いヘッドライトは、H7などという変な
バルブ用のハーネスは普通に売ってないから、友人に
作ってもらいました。
ベースは、国内ラリー御用達メーカーのA.P.Rally製。
スイッチする側が違うとか何とかで、色々切ったり貼ったり
試行錯誤してフィッティングしてくれました。

ブレーキは、なにしろ重たい車だからね。
ミラージュ程度のブレーキじゃ、山道を快適に走っていると
すぐにフェードしちゃう。
なので、行きつけのラリーショップで、ランエボのブレンボ
キャリパー中古をゲットしてくれたから、それを頂き。

・・・って、本当はエボ8買ったときに、ブレンボ無しを
買えばその方が安いからそれを買って、ブレンボ後付けに
したら安上がりでイイって、ショップ社長の親心だったのね。
でもそれをレグナムにありがとさんって。社長呆れる。(汗)
(エボはブレンボ付きを買っちゃったし)

前期型だからナックルとかを替えてポンと。
ついでにステンメッシュホースもね。
これで安心して山生活も送れるようになったわけ。

但しレグのタイヤサイズと併せてこの組み合わせだと、
選べるホイールがあまりに少ないのが難点。
フェンダーからはみ出しても構わないってんならいいけど、
それ違法ですから。

ブレーキパッドは、ラリーでもお気に入りのAP。
・・・今現在は予定外にたまたまBRIGだけど、やっぱ個人的
にはAPがイイですね。

ちなみにAPはガツンとは利かないので、楽に実感したい人
には向かない性格をしています。
所謂良く利くパッドから替えると、全然利かない気がする。
じわぁ~っと利いて、踏む力に応じて利く。最初から最後まで
意思通りに働いて、その温度に関わらず同じ状態をキープして
くれるところがいいんですよ。
こそくにブレーキ操作する人には、都合良いパッドです。

えぇっとあとは、やはり個人的好みで、ビルシュタインの直巻
車高調。これもワンオフ品。
ビルシュタインの良いとこは・・・って、話くどくなるから
止めときます。


とまぁ、ここまでやったのも既に数年前の話で、今はなーんも
してません、考えてません。
きっと今なら、情報もパーツも豊富になってるんでしょうね。

あ、ATFクーラーあるといいよね。
万座の手前で沸騰しちゃうから。
Posted at 2006/09/18 06:17:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ
2006年09月17日 イイね!

レグナムな皆さんようこそ

レグナムな皆さんようこそたかきちゃんのブログに書き込み、或いはお友達登録
されたおかげで、てきとーに開設してみただけなのに、
レグナムの人が結構訪問してくれているんですね。

じゃぁまぁ・・ってことで、ちょっとレグのことでも
書いてみますか。



さて、私のレグナムVR-4は、いつ買ったのかしら。
ってことで見てみたら、2000年の12月だって。
わぁ~、もうそんなに乗ってたんだ。
気付かなかった。。。(汗)

とにかく前期型レグナムのテールが好きで、普通の車を
買うんならあれがイイって思ってたのね。
で、知人の工場で中古車を探してもらって購入。

買ったときの走行距離7万キロ。現在14万キロ弱。
・・・こんだけの期間乗ってりゃ、そんくらいは行くか。
(と、今更納得)

ここまでトラブルも無くきたのは、さすが三菱車だね。
で、つい最近AYCとTCLの電脳関係が死んだけど。
そんでも普通には走ってるから、やっぱ三菱なんだわ。


自分はラリーを長年やってたから、その中で三菱車という
ものへの信頼感を持っているんだけどね。

ラリーという競技、長い競技中に車があっちこっちトラブ
ってくることは普通に起こるわけで、他社の車だったら
それで動けなくなるところが、三菱車ってのは多少壊れた
ところで普通に走っちゃうんだ。
それこそ中には車の造りがシビアすぎて、トラブルと言う
程のものでなくても、微妙な疲労でまっとうに走ることが
出来なくなっちゃう他社製品もあるんだけど、壊れても尚
普通に走れちゃう三菱のタフなやつは、草ラリーストに
とっては本当に心強い味方なわけでね。


レグナムは文字通りギャラン・バン(笑)でしょ。
ギャランVR-4は、かつてラリーフィールドで活用され、
その(当時の)速さとタフさは、まざまざと見せつけられた
ものでしてね。
・・・私、当時はセリカでしたから。

あ、セリカを壊して入院しているときに、一時的にギャラン
VR-4に乗ってたけど、あんましにゴツくて(オッサン
臭くて)自分に似合わなくて呆れたけど。(汗)
コイツとセリカで勝負するには、自分の腕じゃ話にならない
とは思ってたもんです。

ついでに言うと、似合わないだけじゃなくて、走りのスタイル
が合わなくて苦労したってのもありました。
ハチロクからセリカに乗り換えたから、基本的にテールの出や
すいFR走りだったから、しっかり食い付く限界の高い四駆の
走り方は、当時知らなかったもんで。

ギャランで舗装の下りを走ったとき「こんなに突っ込まなきゃ
曲がらないのか。こりゃゲロゲロだぁ。」などと思ったし。
つまりテールが出なきゃ曲がらないという勘違いで、テール
出るまで思いっきり突っ込んでたから、すげー怖かった。
でも上級ラリーのサービスに行ったときにギャラリーしたら、
ギャランはジムカーナ走りだったのね。
そこで自分の間違いに気付いたんだけど。

するーっと低い次元からテール出た方が楽。
だけどそれじゃやっぱし遅いんだ。


ギャランの重戦車のような走りは、今でも忘れられない。
で、ギャランと比べると、レグナムは数段上品ね。
とは言っても、自分の知っているギャランはE38A(一般用は
E39A)で、レグナムの元になっているギャランとは時代違い。

数年前に、代車でノーマルのE39Aも乗ってたけど、とにかく
あの頃のギャランは、ドンドンドン、ングググ、ゴワァーッ
ってな感じ。
レグナムは、ずもぉ~・・っと、マイルドでしょ。(笑)
楽でイイよね。

峠道でもよく走るし、あの図体にして山道も楽々ってのは、
本当に快適楽ちん♪

電脳デフには邪魔臭さを感じるけど、慣れれば電脳騙しで
そこそこ攻められるんで、まぁいっか。

いやぁホント、レグはお便利快適でしゅ。

ちょっとヤッちぃマスクも、今どき魅力的かも。(笑)
Posted at 2006/09/18 04:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | レグナム | クルマ

プロフィール

「サボってる」
何シテル?   06/07 01:46
まあじょ様は舗装のSSが好きなのじゃ。ラリードラ復帰したいのじゃ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

garage door 
カテゴリ:まあじょ様のサイト
2007/11/08 11:06:51
 
どうしてそんなに( ̄‥ ̄)嗅ぎまわる 
カテゴリ:まあじょ様のサイト
2007/10/21 12:51:10
 
あくせる・はうす☆チワーズ 
カテゴリ:まあじょ様のサイト
2007/10/21 12:50:21
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
造りかけラリー仕様のまま今に至る 出番がぬぁぁぁい。(-_-;) 悲願現場復帰。 っ ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
二台目レグナムVR-4 やっぱし初期型、ボロッ…
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
ギャラン VR-4 RS ラリー仕様 セリカ修理中の3ヶ月乗って、慣れないうちに売っ ...
フィアット X1/9 フィアット X1/9
最初の車 ふつー車 (触媒取り払ってデュアル出しミーハー車) 最初はコイツに初心者マ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation