目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
たまに小さいポソポソがあるなぁ・・・程度で『不調』を実感するほどのことはなかったのですが、イグニッションコイルを交換しました。
今回は、しばらく弾いていない、ジャパンのテレキャスターが高く売れたので予算を取ることが出来ました。
イグニッションコイルは、ヤフオクで沖縄のレンタカーさんより購入。
細かいパーツは、モノタロウさんにて購入しました。
・イグニッションコイル:マツダ純正(三菱製)【B61P H4T00176】
マツダ純正品番【B61P-18-10XD】
¥22.800+送料¥500-
(アメリカ直輸入品だそうです)
・スペーサー【B61P13348】 [1個] ¥164-
・ラバー マウンテイング【B61P13363A】 [1個] ¥791-
・ボルト【B61P181A5A】 [1個] ¥195-
・ボルト フランジ【997940820B】 [2個] ¥246-
金額は税込です。
※モノタロウさんは土日5%off価格
2
ついでのように、エンジンルームのヒューズも発注。
特に問題はなかったのですが、ヒューズが青錆びに覆われ、精神衛生上よろしくないので念のため交換しました。
・ヒューズ(80A) ¥497-
・ヒューズ(40A) ¥421-
割高ですが、いまいち種類がわからずとりあえず純正品を購入。
金額は税込です。
※モノタロウさん土日5%off価格
3
サビサビのイグニッションコイル。
私のロードスター。
以前、ヒーターホースを交換した際に気が付いていたのですが、イグニッションコイルを固定するボルト3本の内、奥側の1本がはじめからついていませんでした。
というわけで、コイルの取り外しは上の2本のボルトを外してすぐ取れました。
取付は逆の手順。
・・・ここで問題が発生。
奥側のネジ穴がなめていて全くボルトが入らない・・・。
固定ネジが2本だけであった真相はここにあったようです。
とりあえず、タップの手持ちがないので、上側2本だけで固定することに決めました。
奥側のマウント、ボルト、スペーサーの3点を発注したのですが、今回は無駄になってしまいました。またの機会に交換します。
形状だけみていると、取付の際はあらかじめマウント、ボルト、スペーサーをエンジン側に取付ておいて、マウントにシリコンを吹いておけば上から挿入出来そうな気もしますが・・・次回、機会があればトライしてみようかと思います。
・・・ただ、これまでも不具合が特になかったので、たぶんこのままになってしまうと思います・・・💦
4
イグニッションコイル交換後の感想です。
まず、ひと言・・・。
本来の『調子の良い状態を知らない』
というのは非常に残念なことなのだと実感してしまいました(笑)
とはいえ、部品を交換して、調子の良くなった状態に出会えた喜びもまた格別なのですが。中古車好きはやめられません。
中古車で購入。そこからが基準となっていたので、買った時の状態が、すでにグズグズだったことに気がつかずに、今日まで来ていたようです。
イグニッションコイルを交換したことによる変化、印象ですが・・・
・エンジンの振動が減り、エンジン音・排気音が静かになった。
・吹け上がりが別物(いままでが、もたついていたようです)
・青信号で発進する際の加速がスムーズになった。
・クラッチをつなぐ時のギクシャク感が減った(回転落ちがスムーズで繋ぎやすくなった。
・・・などなど。
いろいろなものがスムーズになりました。
好調になったぶん、今まであまり気にならなかった微妙な息継ぎ感を今度はなんとなく感じてしまうようになりました。
次は、とりあえずエアフロの掃除をしてみようかと思います。
写真は交換前のヒューズです。
サビでまっ黒。
ちなみに、80Aのものだけは下側がボルト止めとなっていました。
切れてはいませんが気持ちの問題で交換です。
3/4追記
人間の慣れとは恐ろしいもので・・・。
あれほど感動した交換後の効果ですが、
日常となりました(笑)
タコメータもまた、稀にヒコヒコしております。
いよいよタコメーターを交換しようかと思います。
コンピュータじゃなければいいのですが・・・。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク