• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tfujita114のブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

左前ハイドラユニット交換&EX-V8でびゅ~戦

左前ハイドラユニット交換&EX-V8でびゅ~戦みなさんこんばんは、仕事が一段落したのでブログUP固め打ちしてます、ご勘弁下さい。

さて、整備手帳にアップしましたが、左前ハイドラユニットを交換しました。

TOP画像はコンデジEX-V8で撮影した鶴舞公園の薔薇。なかなか綺麗に撮れてませんか?

お盆休み前半のO.P.E.N.野麦峠ツーリングには全く問題なかったのですが、連休最終日に左側の車高が極端に下がっていることが発覚(^_^;。

ハイドラポンプを共同所有しているMGF森蔵さんに連絡したところ、ちょうど岡崎に来てるとのことでした。ラッキー(^_^)v。岡崎にみんカメLoveな皆さんが集まる中、
デジイチを忘れるという大失態(^_^;

皆さんの部活動を指加えて見てたら、B11師匠が「CFカード貸してあげるから、ちょっと撮ってきなよ」とありがたいお言葉。EOS1DsMark3+EF24-70mmF2.8Lを貸してくれました。師匠ありがとうございました~。

岡崎のとある河原で


みんカメLoveの部活動


今日もいろんな車が集合


レトロチックな車がこんな河原道には似合います。


室内に戻って一枚

露出アンダー過ぎで、モノクロっぽくなってしまいました。

ココまではB11師匠のEOS1DsMark3の写真です。
ココからは携帯デジカメの画像でいきなり画質DOWNします(爆)

部活動の後、東海環状道を通ってなんとかMGF森蔵邸にたどり着き、車高調整を実施します。
まず近くのカーマホームセンターでハイドラフルード用にクーラントを入手。

すでに水で薄めてあるタイプ。1Lで500円位だったような(^_^;

左後輪、フェンダーとの隙間約2cm 下がりすぎ~。


スペアタイヤとカバーを外して


ポンプを取り付けます。


圧力は500psi(重量(ポンド)/平方inch)まで入れました。

ちなみに500psi=500x(0.070373kgf/cm2)=35.18kgf/cm2=500x(6894.757 Pa)=3447378.5Pa

ココまで上げて、一旦作業終了します。


1週間、車庫で寝かして様子を見ましたが、
3日後には見事に左前タイヤの下に置いた段ボールに緑色のフルード漏れの跡が...。

木村自動車さんに相談しても、やはり見解はハイドラユニットからのフルード漏れ(^_^;。
修理しないわけには行かないので、ハイドラユニットを注文すると、
新品は国内在庫が無く、本国バックオーダーになっていて、入荷日未定とのこと(^_^;

良く話を聞くと、中古のハイドラユニットなら在庫があるのでそれで対応して貰うことに。
で、1週間車を預けて、ようやく今日車を取りに行ってきました。

今回は代車がなかったので、JR-地下鉄と乗り継いで取りに行きます。
ちょっと早めに家を出発し、途中の鶴舞公園で時間調整の為、EX-V8のデビュー戦ということで部活動を実施(^_^)v。
とりあえずモードは全てオートで(爆)

名古屋市最初の公園、鶴舞(つるま)公園は、明治43年開園で今年開園100年。


噴水塔は大理石の円柱に岩組を配した和洋折衷の明治調、全体としてはローマ様式だそうです。


噴水塔の脇にある柳が見事でした。


奏楽堂はルネサンス風の建造物で、屋根飾りのハープ、階段てすりの白鳥などアールヌーボーの手法が施されています。舞台を囲む手すりには「君が代」の楽譜がゼザインされているとのこと。


胡蝶ガ池にはハスが植えられてます。奥に見える建物は名大病院


地下鉄鶴舞駅の地下道の壁は、タイルの一部に写真が貼ってありました。

なんかイイ感じ(^_^)

木村自動車に着くと、先日の雨でドロドロになったMGFを水洗いしてくれました。


で、これが適正車高に戻ったMGF。

適正車高って高杉~

明日は京都の嵐山まで家族でドライブに行ってきます。夏休み最後の日曜日+高速1000円渋滞に真っ向からつっこむ予定ですが、朝イチ空いてる時間に行けると良いなぁ。
Posted at 2009/08/29 20:38:16 | コメント(25) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2009年06月13日 イイね!

燃費記録、付けてみました。

燃費記録、付けてみました。みなさんこんにちは。今日は子供が熱を出して寝込んでいて、奥さんは美容院に行っているので、おとなしく家でPCに向かってます。

先日、みんカラの新機能で、燃費記録という機能が追加されたので、1996年式MGFの燃費記録1993年式マーク2の燃費記録を付けてみました。

2台とも手に入れてからの給油記録はすべてレシートが保管してありますが、全部を記載するととんでもないことになるので、2008年分からの記録を記載しました。

TOP画像は保管しておいたレシートの束です。これはみんカラに記載した分だけですが、後MGF分が2冊有ります。

MGFが平均燃費11.51km/L、最高15.16km/L、最低7.18km/L
マーク2が平均燃費8.06km/L、最高11.63km/L、最低4.97lm/L
と言う結果でした。

MGFは主に通勤とツーリングに使っており、最高は「09/05/29 中部暇人会 蕎麦&カフェツーリング」の時の燃費です。東海環状道をのんびり走ったのが好燃費をもたらしたようです。

マーク2は家族での買い物&旅行などに使っており、最高は「09/03/08 伊勢参り」の時の燃費ですね。これも、伊勢湾岸道-東名阪道-伊勢道をのんびり走行したのが良かったようです(^_^)。

低燃費な環境に優しい車に買い換えるのは、家計に優しくないのでなかなか実現しませんね~(^_^;。

この記事は、みんカラに機能追加のお知らせ! について書いています。
Posted at 2009/06/13 15:16:55 | コメント(21) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2009年05月14日 イイね!

マーク2走行77777km達成&MGF車検

マーク2走行77777km達成&MGF車検我が家の足車、車齢17歳のマーク2が先日、めでたく77777kmを達成しました(^_^)v。
TOP画像は、そのときのメータ写真です。名古屋に買い物に行った帰りの出来事でした。
2005年12月に53000kmで手に入れてから、41ヶ月で25000km。1ヶ月平均で約600kmは足車にしては結構走ってますね。

そして、メインのMGFは今回13年目の車検木村自動車で実施しました。費用などの詳細は整備手帳を参照ください
翌日に代車が急に必要になったとのことで、会社が終わってから引き取りに行きました。


今回の追加整備で交換した主なモノは、
エアエレメント(上)と左リヤナックルジョイント(下)です。


先日のブログで指摘されたトランクオープナーの配線ですが、
ドリルでトランクフードの内側に穴を開けて、グロメットを使って防水処理しました。
これで梅雨も安心です(^_^)v。


これで来週の「オープンルーフで行こうよ♪ 第5回全国オフ」も安心して出かけられます(^_^)

名古屋に買い物に行った帰りに、久々にみんフラしてきました。
行ったお店は「青春は最後のおとぎ話」

携帯電話の開発をしていた13年位前には、日進市の研究所に勤めていたので、ちょくちょく通ったお店ですが、ここ最近はご無沙汰してました。

頂いたのは、夜カフェセット(1350円)。
前菜はシーザーサラダと野菜のポタージュスープ。


メインはステーキロコモコ丼

お肉が柔らかくて美味しい~。

デザートは白玉あずきアイスパフェとグレープフルーツジュース


締めは尾根遺産の笑顔で(^_^)
Posted at 2009/05/24 22:26:39 | コメント(26) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2009年05月10日 イイね!

ひげだるまさん工房謹製 トランクオープナー取付

ひげだるまさん工房謹製 トランクオープナー取付今日も1回で3度(整備手帳パーツレビュー、ブログ)美味しい、バーツ取付です(^。^)。

GWにETC車載器を取り付けたあと、トランクオープナーの取付に掛かったのですが、手持ちのアクチュエータ(ドアロッくん用オープナーアクチュエータ)では巧く動作しなかったので、ヤフオクでPLC社製アクチュエータをGETして取付を開始しました。

TOP画像は、トランクフードに取り付けたオープナーアクチュエータです。

単純にオープナーを取り付けるだけでは芸がないので、ひげだるまさん工房謹製のトランクオープナーECUを使ってキーレスのリモコンでトランクを開くことができるようにしました。オープナーの回路図等はひげだるまさんのページを参照下さい。

トランクオープナーECUとオープナーSW

オープナーSWは自分の好きなモノを付けてくださいとのことでしたので、部品屋に行って、できるだけ突起が少ないモノを選びました。
取り付けるために、センターコンソールのメクラSWに穴空け加工します。

オープナーアクチュエータ駆動用にECUからの出力をトランク内に引き込むため、
トランクヒンジの横の穴から、シートベルト後ろに電線を通します。


次にアクチュエータをトランクフードに取り付ける準備として、ステー取り付け用の穴を2カ所空けて、アクチュエータ本体にはステーをネジ止めします。


アクチュエータからはワイヤーでロック解除部分を引っ張ります。

ワイヤーの張りの調整が結構微妙でしたが、何とかうまくいきました。

もちろん配線はトランクフード内を通します。見える部分はカバーを被せて見栄えも綺麗に(^。^)。


オープナー動作を確認したら、いよいよオープナーECUの取付です。
オープナーECUとアラームECUの接続は以下の通り。

 オープナー側:アラーム側
 ------:--------
      茶:茶(白コネクタ1ピン)
      緑:オレンジ(グレーコネクタ13ピン)
      白:ピンク(グレーコネクタ11ピン)

車両ハーネスのコネクタ側にメスのギボシ端子を付けて配線を取り付けます。

取り付けた後のオープナーECUは隙間に巧く入らなかったので、ステーを使って落ちてこないように押さえます。振動対策としてタッピングとかで留めた方が良かったかも知れませんね。

オープナーSWはリヤデフォッガSWの下に納めます。まるで純正のよう?とまでは言いませんが突起もほとんど無く、クリック感がしっかりしていてイイ感じです(自画自賛)


で、最後に告知を一つ。
ヤフオクでアクチュエータを1つ落札したら、アクチュエータ4つとリモコンドアロックECU、ハーネス、リモコン2個がセットで送られてきました(^_^;。


アクチュエータ1つ使いましたが後は未使用ですので、集中ドアロックすら付いていない旧車にお乗りの方で、キーレス仕様にDIYするチャレンジャーな方にお譲りしようと思います。欲しい方は希望価格をメッセージで送って下さい。ご応募お待ちしています(^。^)。

オマケ画像:
パーツレビューにも書きましたが、カーオーディオでiPhone3Gを充電しながら、ライン入力に音声を出力できる代物です。
今まではイヤホンジャックを使用していたので、電源用のドックコネクタとイヤホンコネクタの両方を接続しなくてはいけませんでしたが、コレならドックコネクタだけですっきりです(^。^)。
ワイヤレスリモコンで再生、停止、スキップ、音量調整と電源ON/OFFができるので、一度繋げたらiPhoneを触らなくてもOKです(^。^)
Posted at 2009/05/10 11:09:37 | コメント(21) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2009年05月03日 イイね!

ETC車載器取り付け

ETC車載器取り付けおはようございます、みなさんGWはいかがお過ごしでしょうか?私は家族サービスを中心に近場をうろうろしております(^_^;。

久々の車いじりネタとして一昨日にMGFにETC車載器を取り付けました。整備手帳パーツレビューに掲載しましたが、ブログまで書いてしまいます。1つで3度美味しいネタとなりました(爆)。

TOP画像は、パナソニックのHPから頂きました。

MGFにはETC着いていなかったの?とお思いの貴方、今までは実はマーク2MGFで1台のETC車載器を共用していたのでした。共用するためにアンテナ一体型車載器(松下CY-ET805D)を選択し、電源ハーネスを両方の車両に設置して本体のみを取り外して使ってました(^_^;。

まぁ、今までのままでも良かったのですが、ヤフオクで結構安くGETできたと言うのが今回の取り付けの最大の理由だったりします(爆)。

数あるETC車載器から今回の選択のポイントは、
 1.カーナビ(ストラーダCN-DV150D)と連動すること
   (今まで使用していたCY-ET805Dのカーナビ連動ハーネスがそのまま使える)
 2.アンテナ別体型であること
 3.安価であること(中古もOK)
です。

1.2.の条件から選択肢はCY-ET90Xシリーズしかなくて、最新のCY-ET908はカーナビ連動ハーネスの仕様が変わっているので、該当機種はCY-ET700D/900D/906D/907Dの4機種。700D/900Dはアンテナがデカイため却下、906D/907Dでヤフオクを探しました。CY-ET907Dの未使用新品をセットアップ料、税込み6800円でGETできました。

さとっち.さんのETC取り付けブログを参考に、取り付けを開始します。

まずは、ピラーカバーとルームミラーを外してアンテナの仮止めをします。
アンテナ配線は助手席側を通しています。
ピラーカバーを外したついでに家庭用洗剤で洗ったら、綺麗になりました(^。^)


ピラーカバーとルームミラーを元に戻し、フロントウインドウにアンテナを両面テープで貼り付けます。丁度ルームミラーとピラーの間から、カード有無表示LEDが見えるので、カード忘れなどの対策もばっちりです。


アンテナを処理したらいよいよETC車載器本体の取り付けです。まずは、灰皿にこのように穴を開けます。さとっち.さんは灰皿の中心に穴開けてましたが、少しオフセットして、小物が入るスペースを確保します。


電源・通信ハーネスと、アンテナケーブルは灰皿の穴に出します。


そしてETC車載器本体を灰皿の穴に通して、配線を接続します。


灰皿に綺麗に収まりました。平日の通勤割りETCカード複数使用時もカードの入れ替えも手元で簡単、確実にできます。
もちろん灰皿のフタもちゃんと動作し、フタをしてしまえばここにETCが有るとは判りません。セキュリティ上も安心。


普段は灰皿のフタをする代わりにカーナビのリモコンを置いてます。


センターコンソールから2cmほど飛び出ていたオーディオも後ろの配線を巧く逃がして、綺麗に収まりました(^。^)。


今日はひげだるまさん謹製のトランクオープナーを取り付けようと思います。息子を床屋に連れてってから作業開始なので、取り付け部材やアクチュエータの準備にイロイロ時間が掛かりそうで、明日まで掛かるかも(^_^;
Posted at 2009/05/03 10:50:18 | コメント(23) | トラックバック(0) | MGF | 日記

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation