• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

津 君の"クレヨン津君号" [アウディ A3]

整備手帳

作業日:2019年3月11日

7速 Sトロニック DSG 付き合い方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
6万kmオーバーで、2速が滑る様になった。
D2 のみです。その後スロコンPPT2で
エコ2モードで3速でも滑って 手放しました。
Dモードでは、1速から2速変速早すぎる。
2速発進の様なもの。😂

またシフトダウンでも、1速になかなかならない。2速のままです。
信号でDモードで止まる時ゆっくりとブレーキして本当に止まる寸前にD2からD1になります。
ココ注視😀

もう一度言います。
Dのまま止まる時 良く見て下さい。
なかなかD2のままで、
本当に止まりかけの時 1速にダウンします。
この2速の時に アクセルをフカスと
滑りやすいです。

またDモードまま、ミッションがあったまって来ると滑りやすいです。
なんかミッション盤が熱により変形しているらしい。
実際の感じは、その日初めて運転する
場合は、約20km走ってからD2で滑り易くなります。
その日の1~2時間空けての運転は、
ギアまだ冷却していません。
M1発進で、M2,M3までマニュアルシフトアップして加速して下さい。
MモードをDモードにシフトレバー戻し
普通に走って下さい。
ただD2になったら、M2にレバーをMモードにして下さい。
ミッションあったまったら、
すべりやすくなります。
2速は、M2でマニュアルモードで^ - ^
他はDでもOK😆🤷🏻‍♂️🤷🏻‍♀️

5時間空けては、大丈夫かな👌?

僕のMY-10は、乾式DSG😂
ミッションオイル無しかな?😅

あくまで2速がD2がすべります。
M2のマニュアルモードでは、M2滑りません。(98000km今のところ)
つまりMモードなら滑りません😄
2
7速 DSGの仕組みがようやくわかった
の記事から抜粋です。

クラッチが二組あって、一方のクラッチAから出るシャフトには1、3、5、7速ギヤが付いている。もう一方のクラッチBから出るシャフトには、2、4、6、Rギヤが付いている。発進するときにはクラッチAがつながり1速ギヤで発進。そのときには2速ギヤがすでにスタンバイしていて、クラッチAが切れ、クラッチBにつながると2速にシフトアップされる。

ややこしい! 難しい!😅
3
DSGの不具合には2種類あるように思います。一つはクラッチのジャダー現象です。ゴルフやポロの乾式多板ダイヤフラム方式クラッチは、それ自体が単板クラッチよりかなり小型のため多板式で面積を稼ぐ必要があります。それにクラッチ内のオイルの量がきわめて少なく、ダイヤフラムスプリングでクラッチ板を断続する際に摩擦熱が多く発生し、クラッチ板が変形する原因になるようです。

 多板式クラッチは、複数のインナーディスク(エンジン側)とアウターディスク(出力側)がアマチュアコイルでローターに吸引されてクラッチがつながるもので、ディスクの間隙は1mm程度のため、熱でクラッチ板が変形するとジャダーが発生します。GTIやRなどの湿式ではオイルが6リットル以上入っているようで、摩擦熱の発生が抑えられています。
4
もう一つはギヤが切り替わらない現象です。(PS 油圧ポンプと油圧バルブの故障が多いらしいです)クラッチに起因することもありますが、コンピューターの制御異常が考えられます。コンピューターの方はユーザーにはどうしようもありませんから、リコールなどでプログラムの書き換え案内がきたら、速やかに販売店でバージョンアップするしかなさそうです。
ちなみに僕は、大阪中央サービスセンターの頼りになる担当者にSトロニックの書き換え出来るのか尋ねたら、
出来ないとの事。
出来ると言う方いれば、教えてください。😃
5
DSGは、確か2013年にDSGのリコールがあり、コンピューターソフトの書き換えとクラッチ本体の損傷調査があって、損傷がある場合は販売店でアフター保証加入している方は、DSGの載せ替えになったと思います。あれ以降はDSGの大きなトラブルは表だってはないように思います。

 でも実際、DSGのトラブルに見舞われている方も多くいるようですし、
僕もSトロニック アッセンブリー交換していますが、肝心のDSGはしてません。
延長保証も99000kmまでなのかな?
それ以降その倍は、乗りたい気持ちです。😁

アメリカや中国では、訴訟の常識国で、DSG Sトロ の交換は、10万キロまでで完全リコールになっています。

我が日本🇯🇵では、ユーザー上品な方が多く、😅
サービスナンチャラでSトロニック交換
しかしてません。

Audi japan社長の 考えはユーザーは、
延長保証加入している方が、本当のお客様で保証期間内なら、DSGアッセンブリー交換何回もしている。
との感覚でリコールとは、ならないと
考えている。

実際ユーザーは何回もなら、リコールやろと思う。🤣
6
次期ゴルフも次期ポロも10速DSGのうわさがありますが、トルコンAT並みの信頼性が確保されていることを望みます。初期のDSGのように、ユーザーで実験するのはいけません。
Q2も、
日本みたいに、渋滞でトロトロ走るならDSGは不向きです。
高速走るのが多いドイツ🇩🇪とは違います。あくまで高速向きのDSGです。




※VWではDSG=ダイレクトシフトギアボックス
※ホンダなどではDCT=デュアルクラッチトランスミッション
※アウディーではSトロニックがDCTのこと


グローバルスタンダードはDCTと言うようですね。
DCTは変速機メーカのボルグワーナー社(米)が特許を持っています。


フォルクスワーゲンの乾式多板や湿式多板は単板のミスだという方が多いですね。

現行Q2 でも乾式クラッチを用いた7速のSトロニック!

懲りてないね。

最近ヤフオクの引き取りOKで、小物を
摂津市の中古車と部品販売店に取りに行って、
僕のA3見て 昔はよくAudiも
販売したが、ミッションがネックで1台しか販売していなかった!
と車屋さんのお言葉でした。😂😅🤣
7
MモードとDモードの併用のおすすめ😄
パドルシフト有れば、なおさら便利😄

Mモードで学習させましょう!!

まず、Dモードしか使った事の無い人ばかりと思いますが、^_^

MモードにシフトDの所から、左にして
M1から発進します。
もちろんシフトアップは自力でシフトを前に1回押す事で2速、3速とシフトアップして行きます。
2速にだけ少し1速で引っ張るかアクセル吹かさないとMシフトを押しても2速に変わりません。
ココ ポイント😅

シフトダウンもMモードのシフトの時に手前に1回シフトノブを操作すれば、
1速シフトダウンします。2回続けて手前に操作したら、2下のギアにシフトダウンします。
Mモードで走行中にブレーキ踏めば勝手にシフトダウンします。
もちろん止まればM1になっています。

任意のMモードのシフトで走行中Dモードにすると10秒ぐらいでスピードにあったDレンジシフト(Dモード)になっています。

つまりなん速でも、D〜Mへ、M〜Dへ変更できます。M〜Dのみ上記のタイムラグあります。

その逆の、Dモードで走行中なん速で走行していても、Mモードにすると、リアルタイムでおなじなん速のMモードになっています。

パドルシフトある車は、Dモードで発進する時 シフトノブを、Mにしなくてもパドル+でM1になりそのままMでシフトアップします。走行が流れ安定したら、そのままシフトを放置して下さい。約10秒位で今走っているギアのDモードになります。
Sトロめちゃ便利です。🎊㊗️🉐👍🚗

パドルシフト でシフト操作する時は、
カーブに入る手前でして下さい。
エンブレ効いて曲がりやすいです。😃

ハンドル切りながらのパドルシフト操作は、[パドルどこに行ったんや!?]
状態になりますので、
発進してカーブ曲がりながらのシフトアップ、ダウンは、シフトノブ操作でしましょう😅😂🤣

僕は、ミッション熱持つまでの10kmぐらいまでは、Dモードで発進しても滑らないので、
10km走行したら、Mモードで1~3速シフトして、Dモードへ移行します。

エンブレも時速50km前後でM4にシフトダウンします。
M3でもタコメーターみたらOKですが、あんまりエンジン音大きいのでしませんが、😅

D2が滑るので、M2のエンブレは滅多にしませんが、してもM2では、滑った事無いです。

Mモード シフトノブのみでも、シフトアップ、シフトダウンOK😄

Mモードで走行中ブレーキしてとまれば、M1に勝手にシフトダウンしてくれます。シフトアップは自力でして下さい。

以上で、約1ヶ月はクラッチ滑った事が無いです。🎊🉐㊗️🚘😁👍👌🇯🇵

自分の車にアクセルワークとクラッチワークを学習させましょう!😄

でも、嫁が運転出来るのは、その日初めてエンジン掛けて、30分以内かな😱😱😱😱

困ったものですねー。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換と丸山モリブデン投入

難易度:

実は2度目のエンジンオイル交換

難易度:

天井内張り垂れ補修

難易度:

キーバッテリ交換

難易度:

リアブレーキパッド交換2度目

難易度:

Bピラー塗装劣化

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月11日 19:09
乾式7速Sトロはいつも壊れないように祈りながら運転していますが、シフトポジションのSを多用するととても調子が良いです。
加速時はスムーズにシフトアップしていきますし、特に減速時にS にシフトすると、ブリッピングしながらキレよくシフトダウンを勝手にしてくるのでフットブレーキがいらないぐらいです。頻繁にSに切り替えてクルマ任せにした方が気持ちよく走れますよ。
コメントへの返答
2019年3月11日 19:23
そうなんや!😆😄
Sにすると、燃費が悪いかな?
と思っていますが、
やってみます。
Mモードもけして燃費がいいとは言えない? し😁👍😅
2019年3月11日 19:52
ご丁寧な説明ありがとうございます!
MY14a3 8v セダン 6万キロ越えですが、学習リセットしてパドルシフト多様でクラッチに優しく走りたいと思います。笑
特に渋滞は気をつけたいところですね、。

D➡︎Mについて、D2低速➡︎M1になります。Mモードは1速以外半クラ使ってないという理解で良いんですかね?
コメントへの返答
2019年3月11日 20:36
使ってません!

と言い切るのが、M1からM2まで
M1を少し引っ張ってから(ふかしてから)でないと、2速に入ってくれません。
マニュアルシフトの本当の1速から発進はこれだけ1速でふかさないといけなかった。という感じます。
是非体感して下さい。😅😄
2019年3月11日 21:14
ジャダーを気にしながら運転するのに疲れてしまい乗り換えしました。
ミッション以外は、良い車なので残念ですね
コメントへの返答
2019年3月11日 21:27
商業車 マニュアルミッションとまいかーがワーゲンカブトムシとキャラバンがマニュアルミッションでミッション車🚗の運転は、会社の営業車で昼メシ食べる時間無い時、田舎の国道でミッション車運転しながら弁当食べてました😅😂😆🤣
2019年3月12日 21:14
つくづく湿式でよかったなと思います。短命の1.8TFSIも後期は乾式ですから。許容トルクが湿式380Nmで湿式250Nmと大きな違いがありますね。湿式だからECU書き換えも出来た。

私のは発進時にショックがデカすぎて、延長保証内に2回メカトロユニット換えています。今でも発進には気を遣います。AT的な踏み方じゃドン付きます。爪先でなく、足の裏全体でじんわりアクセル踏んで発進です。コツが要ります。

そして完全停止しないとDレンジでは2速発進です。NからDにセレクタを入れると、一瞬クラッチが2速側に繋がって1速にエンゲージされます。VCDSでモニターできますよ。ズルズル行くのが嫌なので、一旦停止後の発進は常にマニュアルモードで1速発進です。でもって、Dレンジでもバリバリパドル使う派です。高速ランプの加速流入はMモードでバビューンと引っ張ります。気持ちいいです。

23万km以上走っても滑りもないし、大きなトラブルはありません。
コメントへの返答
2019年3月12日 21:26
全て おっしゃる通りです!!!

そうやって、皆さんもやりましょう!😃👌👍🎊🚘

Sモード普通の市街地でしたら、
時速60kmにならないとS4速にならない。それ以上のシフトアップは、高速でしか大阪の市街地では
直ぐ信号😂👍
Dモード、Mモード、Sモードの順に各シフトの幅が違いますよね!
Sモードいつになったらシフトアップするねん!? の感じでした。😁😅🚘
2019年7月26日 23:41
コメント失礼します!
2014年式のa3セダンに乗っていますが、つい最近同じような現象になりました。MモードとDモードの併用で治りますかね?何も修理とかはなさってないですか?
コメントへの返答
2019年7月27日 6:44
こんにちは~^_^

8P時代、3回、
8Vになって、3回、
Sトロか、DSG延長保証でかえられてれ方もありますよ。^_^

いままでは、一度リコール的な、
サービスなんたらの案内が、
あって、津君号はSトロニックを、
交換しています。

Dモードで走って30分ほどしたら、
あったまってきたらセカンドで滑りやすくなるので、それからMモード発進で自分でシフトアップします。
いつでもMからDにしてもかまいません。 でも発生を治す事は無いです。
付き合うしかありません。ココ重要!!
延長保証に入っている場合なら、
Dに何度も相談してみたら、交換してくれるはずです。5万kmぐらいしか保たないですが^_^😅😂🤣
僕は走行kmオーバーしてるし、
保証に入ってません。
パドルシフトあれば、いつでもDのままでパドルで操作してエンブレ、Dのままの発進をパドル操作でMモード発進にして、シフトバーはDのままでMになり4~5速になったらそのままほっといたら、Dモードに戻ってます。

お役に立ちましたかね?😅😄

2019年7月27日 9:42
そー見たいですね、リコールの件知らずに今に至ります。笑
普通に変えたらめちゃ金額行きますよね?保証はもう切れてると思うので。

あー、なるほど!これはこのままなんですね!Sモードにしてもすぐ2速に入るのでMモードで試してみます!
ありがとうございます!
壊れるんじゃないかと思って不安だったので少し気持ち楽になりました!ありがとうございます(^.^)
コメントへの返答
2019年7月27日 10:46
なりよりです^^
ギャー暖まってきて2速で
ジャッダーおきそうやな?
の時から、
Mで1.2.3.4速まで行って、
Dにしましょう^^
一日走って今日はジャッダー
でなかった日を増やしましょう。
^^
2019年7月27日 13:25
わかりました!ありがとうございます!盆明けにとりあえず正規Dに出すのでそれまで色々試してみます!保証外なので怖いですが笑
コメントへの返答
2019年7月28日 13:00
D出される前に、
メカトロ、Sトロ、のリコールの時の、
生産年数、適応車台番号 、
webで載っているので調べて行った方がいいですよ。^_^
2019年8月4日 8:27
遅れました。調べた結果リコール対象外だったので、私情で子供が増えた為乗り換え検討が妥当だと判断し、その方向に進むことになりそうです!色々意見ありがとうございました!!
コメントへの返答
2019年8月4日 9:33
いいギアですが、
ドイツでは、停滞、信号待ち多さ、
などストップ&ゴーがあまり無いため、
シフトアップの速さとか優先です。
良い箱替えして下さい。
Audi Japanも、延長保証にたよらず、
不具合の根本的な改善してもらいたいものです。DSG原因で、何人箱替えされたか! 中古車センターでも最近Audiは、DSG弱いのでBM、ベンツばかり売っている。
e-トロンもヒュンダイと提携しての開発やし、コンピュータ関係もSSDは良いが、サムソンとの開発やし、その部分が残念です。
でも僕は、AudiがBM ベンツと比べると好きです。BM ベンツ走っていても
乗りたいとは思いません。
あくまで、個人の好みですか、^_^
2019年9月30日 16:45
はじめまして。
ピックアップだったかな?
タイトルが気になり拝見しました。
私は中古車試乗時に、
1速は模擬クリープ用と聞きました。
完全に止まらないと入りませんね。
乾式はオイルが2Lで熱に弱い、
と言う話は耳にします。
交換推薦5万キロは無理ですね。
私は3年2万キロ前に交換し、
明らかに変化を感じました。
都内や渋滞の使用では、
クラッチ交換も不安材料です。
5万キロで交換の例もある?
好きなクルマなので、
長く乗りたいと考えます。
コメントへの返答
2019年9月30日 20:36
昨今、^_^
やっとリコールがでましたね👍✌️👌🙆‍♂️😄

放っていてジャッダー出しまくり運転して、走行不可能になり、何台もレッカー
で運ばれてやっとAudi JAPANも重い腰上げました^_^
2019年10月6日 22:04
初めまして。「車は~」と申します。R36を転がしてます。DSGについては「うしぶせ」さんしか整備してくれそうなところがなく、昨年、中古で購入するおり、DSGオイル交換とキャリブレーションをお願いし、カーセンサー保障に入ることにしました。

オークション業者に話を聞くと、乾式の車体は2台に1台にジャダーが発生しているので、入札を希望する顧客には予め伝えているそうです。私の車は湿式ですが、車を探すおり、修理歴にDSG・メカトロを交換している車体を少なからず見てきました。来年、保障が切れるので一抹の不安を感じざるを得ません。わかっちゃいるけどやめられない輸入車の魅力が憎々しいです。
コメントへの返答
2019年10月7日 5:32
こんにちは^_^

エンジンあったまってきた、
発進後20分ぐらいから、

Mモード気軽に慣れて下さい。
Dで発進して2速に変わるとき、
Mにして、2.3.4速にシフトアップしたり、止まるとき、DからMにして、
エンブレかけながらブレーキ踏み止まる
などいつでもD~Mに、MからDに、
できるので^_^

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 http://cvw.jp/b/2289444/48529890/
何シテル?   07/07 06:53
津 君です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[アウディ A1 スポーツバック]VIMEN D3S LED ヘッドライト 6500k 爆光 車検対応 ホワイト 35W 12000lm 輸入車 ワーニング キャンセラー 内蔵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 07:16:04
2025.3.20ツーリング&パークゴルフ企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 22:05:28
天井を外してみた❣️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 13:12:10

愛車一覧

アウディ A3 クレヨン津君号 (アウディ A3)
A3 8P 2010モデルです。ダウンサイジングの代表作です。 1.4 TFSI ターボ ...
ヤマハ シグナスX FI 市内特急 (ヤマハ シグナスX FI)
時々通勤、通院、買い物用 信号待ち停滞知らず^^ 信号待ちで一番前に行けます。^^ 普通 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
初めての車購入が、73年型 ビートル1300イエロー 1300Sが1600ccで最上級 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代モデルです。(-_^) ホンダマチックと呼ばれていた。 無段変速機で気持ち良かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation