• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2023年11月07日 イイね!

23231103豊川駐屯地創立73周年記念行事(予行)

23231103豊川駐屯地創立73周年記念行事(予行)豊橋に住むBWCの友人からのLINEで「豊川駐屯地創立73周年記念行事(予行)」を教えてもらい チェックをすると来年3月で全車退役する74(ナナヨン)式戦車も参加するとの事。記念式典の後に摸擬戦も行うとプログラムにあったので生きている(動いている)74式戦車を見る最後の機会だと思って奥様と一緒に出撃しました。
駐屯地と道を挟んだ摸擬戦が行われる訓練場のすぐ隣にある自動車教習所の駐車場が指定された駐車場です。比較的早く到着したのでまだ空いていました。
訓練場には摸擬戦に参加する車両が並んでいました。
alt

ゲートオープンして予行だからかスタンド席に案内されて比較的上段の椅子に座りましたが完全に逆光でした。
予行という事で式典もスラスラと進み、摸擬戦が始まります。今回は74式戦車がメインなので写真も多めです。

UH-1が飛来
alt

此方は敵部隊役の偵察員、ヘルメットの赤いテープが赤軍で敵の印なのかな?

alt
まだ20式ではありませんね、89式小銃でした。ドットサイトもレールシステムも付いていない素のままみたいです。

93式近距離地対空誘導弾、近SAMが敵のヘリコプターを排除するために進入して来ました。
alt

停車して近SAMを発射!(の、つもり)
alt

戻って行きます。
alt

74式戦車が動き出しました。今回は2両で参加です。
滋賀県今津駐屯地の第10戦車大隊に所属する車両です。
alt

土埃が凄いんで車体が霞んで見えました。
alt

土埃の中から出て来ます。
alt

敵を攻撃して
alt

alt

alt

さらに砲撃
alt

alt

ドンドン進んで行きます。alt

alt

74式戦車は自衛隊にとって第二世代の戦車ですが、すでに旧式化していて防御力も攻撃力も戦車としては弱い部類になっています。
alt

でも迫力満点。戦場でこんなのが目の前に来たらとっても怖そう。
alt

alt

alt

訓練場の右隅に待機して睨みを聞かせています。
alt

そして味方の攻勢に対応して援護射撃を行います。
alt

alt

155mmりゅう弾砲(FH70)も展開して砲撃を行います。
alt

alt

この白い柵みたいなのは新しい土嚢だそうです。
alt

alt

砲火を撮影するのは一瞬なんでなかなか難しい。もうちょっと引きでも良かったかな。
alt

最終局面で援軍を乗せたヘリが降りて来ました。
alt

物凄い土埃と枯草が舞い上がってスタンド上段の私達にも降り注ぎました。
カメラも枯草まみれに。
alt

alt

その他の車両を少し紹介。
82式指揮通信車
alt

75式ドーザー、民間のブルドーザーは時速15km程の速度ですが、これは戦場での機動性を求められた為 時速45kmも出るそうです。
alt

軽機動装甲車
alt

alt

訓練展示が終了したので豊川駐屯地に入って展示車両や出店を見た後久しぶりに豊川稲荷に行きました。
その前に腹ごしらえ、昼食です。
NETで有名なお店や食べログで点数の良いお店を4軒ほどピックアップしてあったのですが、どこも混雑して待ち時間が沢山あったり思ったより高価だったりして悩んでいたところ、リーズナブルで名物の鰻と稲荷寿司を食べられるセットのあるお店を発見して入ることにしました。
1階は満員とのことで2階を案内されましたが、他のお客さんも最初はいなくて のんびりと食事が出来ました。
鰻一切れの鰻丼と稲荷寿司一個の定食でしたが、メニューの写真より大きな鰻で量的にも丁度良く、とても美味しい昼食でした。


お吸い物も美味しくて、なにより店員のお姉さんがとても感じがよくて大満足でした。
alt

その後 豊川稲荷を参拝し、奥様は御朱印を貰って二コニコしています。
alt

夕食用にお土産の稲荷寿司を買ってから、今日付き合ってくれた奥様にサプライズで可愛いカフェに向かいます。女性はいくつになっても可愛い物が好きな様です。
alt

alt

余り席数の無いお店なので少し待ちましたが、15分ほどでこちらも2階席に案内されました。
alt

そうは言っても2階は階段と廊下の隅に二テーブル程しかありません。
alt

でもそれなりに落ちつけました。眼下には1階の売店が見えます。
alt

このカフェは「はちみつ」のお店なので、はちみつレモンスカッシュを注文。
alt



奥様は はちみつシフォンケーキとはちみつ入りのコーヒーを注文です。
alt

alt

追いはちみつも付いてきて美味しく頂きました。

帰りに1階の売店で二代目のはちみつとレモンのはちみつ漬を買ってから帰宅しました。
奥様もこのお店が気に入ったとのこと、良かったです。前日仕事中にNETで検索しまくった甲斐がありました。


Posted at 2023/11/07 12:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 駐屯地祭 | 趣味
2023年10月31日 イイね!

20231029 エアフェスタ浜松

20231029 エアフェスタ浜松今年も「エアフェスタ浜松」に出撃してきました。
プログラムを見ると、外来の展示機はBI支援のC-130と海自のE-2Dのみ。
フライトも浜松所属のT-4とT-400のオープニングフライトとAWACSと救難、後は岐阜の15とF-2とBIでお終い。
おかげでクラブのLINEでは随分な意見が乱れ飛んでいました。

さて、当日。いつもの二格の椅子とテーブルが今年は無しという情報があって、折り畳み椅子を持参。
基地に入った後は格納庫入り口右側にみんなで基地?を作りました。
で、フライトが始まります。
alt

alt

32SQのT-4と
alt

31SQのT-4.
alt

alt

41SQのT-400が上がって
alt

各飛行隊3機づつの混合編隊。
alt

alt

alt

alt

着陸しました。
alt

alt

alt

パイロットさん、お手振りです。
alt

alt

alt

続いてE-767
alt

航空警戒隊40周年のスッテカーが貼ってありました。
alt

alt

元が旅客機の為か比較的ゆっくりした飛行ですが、機体が大きいので迫力があります。
alt

alt

alt

E-767がもう1機出て来ました。
2機で編隊飛行か!と期待しましたが どうやら通常任務のようです。
alt

着陸した展示飛行機と
alt

交差するところを狙って撮影しましたが
alt
なんだかよくわからない写真になってしまいました。

次は救難の展示。
U-125が目の前を通ります。
alt

やっぱりお手振りがあって
alt

離陸していきました。
alt

alt

救難展示飛行は
alt

SSを落としてヘリのローターが止まらないように努力するのですが、いつも手ぶれしてしまいます。今回のSSは1/250にしてみました。
alt
テレコン付けてほぼ1.000mmでの撮影なんで厳しいです。

岐阜の15.
alt

alt

スピードが速いので画角の狭い望遠だと追いかけるのが大変。
alt

シャッターチャンスを逃したり、手振れ写真を量産してしまいました。
alt

alt

alt

alt

alt

前夜の雨の影響か。盛大にヴェイパーがでています。
alt

alt

この15、展示飛行の最後の方でオーバーGになってしまったみたいで、種目を省略して 前日の予行時には翼を180°まで振った帰投時の挨拶も無しで帰って行きました。岐阜に着いてからもストレートで降りた様です。

同じく岐阜のF-2、#501なんで試作1号機ですね。
alt

alt

alt

alt

順光だと赤白の機体が綺麗です。
alt

航空祭 トリのBI。
相変わらず#1~#4は単機で上がります。以前の#1のブレーキロック事件が原因との噂が。
#5と#6は
alt

航空祭会場からは逆光なので機体は真っ暗になってしまいます。
alt

alt

#6のテイクオフで少し光が回ったかな?
alt

後はまあ、ボチボチですね。
alt

alt

alt

alt

目の前を通ても残念な光の回り方
alt

ハートとスタークロスは自分の持っているレンズでは無理なのでiPhondeで撮影
alt

alt

alt

alt
連続写真風に。

スタークロスは
alt

alt

相変わらずフレーミングがなっていません。
alt

単独機のクロスを撮って最後にしました。
alt

単独機のクロスでお終いにします。
青空が広がって、ショボい地上展示機と少ない展示飛行を補ってくれました。

Posted at 2023/10/31 13:45:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2023年09月07日 イイね!

業務連絡(エアフェスタ浜松2023駐車場のご案内)

業務連絡(エアフェスタ浜松2023駐車場のご案内)
10月29日(日)にエアーフェスタ浜松が開催されます。
alt


現在浜松基地HPでは基地外の駐車場は準備中になっています。
https://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/air_festa/air_festa2023.html

私達「浜松ブルー・ウィングクラブ」では会長のつてで基地北門付近の企業の駐車場を毎年借りています。基地北門まで徒歩10~15分ほどです。

利用台数に若干の余裕ありますので参加希望の方がいらっしゃいましたらぜひご利用ください。昨年は20台ほどが利用しました。

集合時間が早いのと駐車料金を払うのが難点ですが、駐車場が確保されているのは安心です。

なお、駐車料金はお借りした企業への返礼に充当していて、年によっては赤字の時もあったようです。

台数に限りがありますので申し訳ありませんが先着順かつ「みん友さん」優先とさせていただきます。

個人情報が必要ですので不可の方はご遠慮ください。

参加希望の方は私あてメッセージを送ってください。先にコメントで参加希望を送って頂けると助かります。

9月21日午前中まででお願いします。

※先着順なのでもしかしたら希望者が多くて満杯でご希望に添えない可能性もあります。


詳細は下記のとおり。



      記
1.日時     2023年10月29日(日)
         入場 06:15~06:30
         退場 15:30~16:00まで
         雨天決行

2.場所     ※(申し込まれた方にお知らせします)
3.会費      1台千円
4.申し込み締め切り    9月30日  先着順で受け付けます。
   ※(私宛の連絡は上記通り9月21日午前中でお願いします。)
              但し、満車になり次第締め切ります。
5.②以降は変更がある場合のみ連絡してください。

①氏名:
②車 種:
③番 号:
④固定電話:
⑤携 帯:
⑥現 住 所:

6.新規は紹介者がある場合のみ受け付けます。(私が紹介者になります)

申し込み受付は先着順とし、駐車場利用可否を連絡します。
Posted at 2023/09/07 11:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月08日 イイね!

2023静浜基地航空祭

2023静浜基地航空祭前回の記事が昨年の12月という事は、半年間ほっぱらかしだったって事で、いくら恒例の冬眠だとしても いささか長すぎると反省して、また航空祭のお話です。

5月28日に開催された「静浜基地航空祭」に出撃してきました。
例年は前日の土曜日にブルーなどの予行があるのですが、今年ブルーは同日開催の美保基地の航空祭の方に出張中なので予行の撮影はキャンセル。
当日朝7時に奥様に送ってもらい撮影ポイントに到着しました。
静浜基地の滑走路はRW09-27で東西に走っていて、航空祭の会場となるエプロンからは逆光になります。
それで写真撮影が目的の人は 会場に入らずに、または入っても地上展示機を撮影したら、マニアが「外柵」と呼んでいる順光の会場外南側の歩道や もう少し下がった田んぼ付近から撮影を楽しみます、私もその一人でした。
滑走路と平行の道路には歩道が整備されていて、ここに折り畳み椅子や機材を広げます。この場所では滑走路に近すぎて、目の前の機体はお腹しか見えなくて少々残念なので、後ろの田んぼで撮ってみたいのですが、歩道はかなり広くて機材を置いても他の人の迷惑になりにくいので例年ここに展開しています。

早朝には同業者はまばらでしたが

alt

フライトが始まる時間にはそこそこの人がいて後ろの田んぼ付近にもちらほらと人影が見えました。

alt

alt

肝心の航空祭は8時開場、9時フライト開始で11時50分に終了と午前中で終わってしまう「コロナ対策時短バージョン」で、昨年の小松なんかと同じでした。
基地のHPによると、熱中症予防の為か飲み物を販売するお店はあるとの事ですが、食事のお店は無いそうです。

展示飛行が始まりました。基地所属のT-7が離陸して

alt

alt

編隊飛行を行います。

alt

alt

alt

alt

これは地元第11飛行教育団の11ですね。

alt

外来はC-2と

alt

alt

alt

浜松基地のT-4と救難の U-125。

alt

alt

alt

alt

戦闘機は最後に飛来した岐阜のF-2とF-15でしたが、この2機種の飛行は圧巻でした。
編隊で飛来して

alt

目の前を通過

alt

コンバットピッチは遠過ぎました。(注:これ、ただのブレイクですね。)

alt

F-2、単座の試作2号機です。

alt

alt

alt

alt

15は複座と単座のペアでした。

alt

alt

alt

alt

アフターバーナーも綺麗に見えました。

alt

alt

alt

久しぶりの撮影だったので(いつもこの言い訳)、高速で飛行する機体をファインダーに収めるのが大変で 頭やしっぽの切れた写真を量産してしまいました。
 
alt

さらに、ミラーレスのR7では一眼レフと同じ「領域拡大」ではAFがなかなか合わず、合ってもすぐに外れてしまうので「全面」に設定替えしていたのですが、これがなぜか戻ってしまっていて、気づいて戻そうとしても設定替えが出来ず、仕方なく「初期設定」に戻してから再度設定をやり直すというドタバタを現地で行ってしまいました。
やはり、前日のカメラの設定確認が必要だなと、痛感しました。
ただ、良かったのがエアーバンドのワイヤレス化が出来たことです。
Bluetoothで飛ばしてワイヤレスのイヤホンで聞くのですが、以前の小松や浜松ではうまく接続出来なかったのです。その時は奥様と二人分接続しようとしたのですが、今回は一人だけだったのが良かったかも。二人用はもう少し調整してみます。

さて、いつもは一日、いや場合によっては二日や三日掛かりの撮影になるのですが、今回は半日で終了して、午後からは別の用事を済ませることが出来て
「このスケジュールも悪くないな。」
と思いました。


Posted at 2023/06/08 13:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2022年12月07日 イイね!

2022百里基地航空祭

2022百里基地航空祭12月4日の日曜日、3年ぶりに開催された「2022百里基地航空祭」に出撃して来ました。
事前訓練や外来機も撮影したくて1日の木曜日から遠征したのですが、週間天気予報は外れてずっと曇り空、一時は小雨も降ってきました。
それでも
alt

何とか転がってくるF-2の撮影が出来ましたし
alt

百里基地は官民共用の茨城空港でもあるので、ポケモンなんかも生息しています。
alt

目の前だとはみ出します。
alt

通リ過ぎて着陸です。
alt

F-2達はRW03に入って来て
alt

alt

次々と訓練飛行に飛び立っていきます。
alt

曇り空で暗いのでアフターバーナーが良く見えます。
alt

alt

alt

そして待つこと1時間ほどで帰投しました。
alt

alt

alt

アップで
alt

救難のU-125
alt

3日の土曜日までずっと撮影予定でしたがさすがにこの天気なので諦めて 3日は別の用事で東京にいる娘のところまでとんぼ返りで行たりしていました。

そして4日の航空祭当日 入場です。
小松の教導隊の15が展示されていました。なんで・・・?
alt

ウエザーチェックのT-4があがりました。航空祭本番、今日は良い天気です。
alt

F-2の編隊飛行
alt

ブレイク
alt

alt

alt

続いて小松の306SQの15のデモフライト
alt

alt

alt

どうしても背中よりお腹を見せる演技が多くなってしまいます。
alt

alt

alt

貴重な背中、でも遠い
alt

お腹はこんなに近いのに
alt

最後はアップで
alt

今年の航空祭ではブルーの飛行展示は早い時間でした。
alt

相変わらず単機での離陸
alt

ファンブレイクは久しぶりに撮った気がします。
alt

チェンジオーバーターンでしたっけ?
alt

青空なので白いスモークが綺麗、結構もくもくしてますね。
alt

alt

ボントンロールです。
alt

alt

ブルーもお腹の方が近い
alt

alt

alt

ローリングコンバットピッチ、通称ロリコン。格さんはロリコン好きです。いや、ブルーの演技の話ですよ。
alt

ブルーの演技が終わったらまた曇り始めました。F-2の機動飛行もこんな感じ
alt

せっかくのコンバットブレイクも絵になりません。諦めて帰る事にしましたが、石岡駅行きのバスに乗るまで1時間以上も長い行列を歩かされました。

Posted at 2022/12/07 15:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記

プロフィール

「箱根の太源に来ています。
いつもと同じでBランチとCランチです。」
何シテル?   11/02 11:23
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation