• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

CP+2016

CP+201627日の土曜日、パシフィコ横浜で開催されている「CP+2016」に参戦して来ました。

今年は横浜元町の「チャーミーセール」と日程が被っていて 奥さんの「ついでに乗せていって」のお言葉で初めて車で出発しました。

9時過ぎに元町の駐車場に到着、奥さんと別れてみなとみらい線の電車で会場に向かいます。


みなとみらい駅もCP+一色でした。


クイーンズスクエア横浜から外に出て


到着しました。




事前申し込み票を見せて入場券と交換して会場に入ります。
なかは、人で一杯でした。

ニコンとキャノンのブース


ソニーのブース


その他沢山あって目移りします。


セミナーなんかもあちこちで開かれています。




やはり気になる7D2での作品展示


飛行機写真もありました。
素晴らしい写真ですが 自分とは方向性が少し違う部分があると感じました。






欲しいレンズが一杯あって眼の毒です。




尾根遺産もいますので 声をかけて1枚撮影させていただきました。


いろいろ説明を聞いて 機材を触らせてもらい、カタログやノベルティー、それから毎年恒例のトートバックを頂いて昼食にします。

会場の一角に食事のスペースがあってカレーや牛丼なんかを売っていました。
それで、これを


テーブルの向かえに座っていた老紳士のネームプレートには「プロカメラマン」って書いてありましたよ。

食事の後はアネックスホールにて アウトレットと中古カメラを見て回りました。




帰ります。
電車に乗って






元町に戻ってきました。


東京から出てきた娘と奥さんと合流し、お茶してから娘のマンションに向かいます。

夕食は前回食べて気に入った「板橋チャーハン」で。
娘のマンションから少し歩きますが。

やまりうんまい!




餃子と野菜炒めも頼んで、




うん、また来よう、次回はビールを頼むのを忘れない様にしよう。




明日は恵比寿に行く用事があるので次回はそれで。
Posted at 2016/02/29 12:48:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年02月24日 イイね!

光の魔術師に私はなりたい!

光の魔術師に私はなりたい!先日届いたこの荷物、厳しい中国経済を救おうと さらに自分の懐も救おうと立ち上がったものですが、前回頂いたコメントで、中身を当ててしまった人がいます。

Alanさん、あなたですよ!
どこで見ているの?
すごい望遠レンズを持っているんじゃあないでしょうね。(笑)



早速 開封しましょう。
いつもですがこのときが一番ウキウキ・ドキドキしますよね。








はい、正解です。ストロボでした。
私 Canon使いなので「スピードライト」と言うのが正解かな? 

中身


本体


以前は「スピードライト」を持っていないので内臓ストロボで、でもって影がきついのでこいつを使っていました。

これでも影が柔らかくなるのですが、外付けストロボのバウンズ撮影には遠く及ばないと思っての購入です。
尻尾などの怪我をした犬や猫がつける「エリザベスカラー」みたいで格好悪いのも難点ですし。

頭をぐりぐり動かして遊んでみます。バウンズ撮影OKですね。


この写真ちょっと暗いか。影取りと内臓ストロボを使っているんだけどな。


さっそくKiss Nに装着して試し撮りです。
これは暗いな、


これは明るすぎ


もう少しか


これぐらいかな?


って言うか、この製品、TTL連動でズームにも連動するはずなんだけどぜんぜんだめ。
マニュアルでないと撮影できないじゃん!


中華マジックにやられちゃったかも知れない。(涙)

と、ここでふと思いついて7D2に取り付けて撮影してみました、そうしたら

おー、ちゃんと動作する!TTL連動もズーム連動も、良かった!

Kiss Nは本体が古いので対応していなかっただけかもしれないです。
設定さえ間違わなければ 最悪マニュアルでは使えますのでこれはこれで納得です。

いろいろ撮影して使い方を覚えようと思いました。


ちょっとDPPで遊んで


この2台、こんなに大きさが違うんですよ。
Kiss Nと無印7Dですが。




ストロボの世界も奥が深いです。
多灯ライティングとかマスターとかスレーブとかいって 何台ものストロボを無線で発光させたりとかもう訳がわからない世界です。

でも少しづつでも勉強して光と影を使い込んでいきたいですね。

でも今はこいつを持って27日のCP+にいきたい。
そんでもって 尾根遺産を綺麗に撮るんじゃ!

その前に設定を煮詰めるのが先かあ。



Posted at 2016/02/24 13:51:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年02月23日 イイね!

ヨーグル豚で黄門会

ヨーグル豚で黄門会偶数月の第三土曜日は「黄門会」の日です。
今月は八兵衛の都合で翌日の日曜日に変更、さらに黄門様(ご隠居)の

「たまには 私のマンションでやろうか?」

のお言葉でご隠居の住む高層マンションに向かいました。




今回の撮影は全て古くて小さいKiss Nとでかくて重いシグマ18-35です。
ボディーは軽くてレンズが重たい変な組み合わせですね。
これがその変な組み合わせ。


少しはやく着いたので富士山を撮影します。

ご隠居の部屋番号を忘れたので携帯で電話すると、

「今日はいつものビルの3階に変更だよー。メールで送っておいたけど。」

ゲゲッ!メール、よく読まずに了解の返信をしちゃった。いそいで電車にのって静岡に戻ります。

開始予定時間の2分遅れで到着、ああ よかった。

で、ヨーグル豚です。

ご隠居は前日の土曜日、雨の中を富士宮まで行って買ってきたとのこと、ご苦労様です。


ロースと肩ロースの二種類、前もってお店に連絡して「しゃぶしゃぶ」用に薄くスライスして貰っています。


同じフロアにあるお店に料理をお願いすることもありますが今日は全て持ち込みで宴会です。
早速「しゃぶしゃぶ」 開始です。
あっ、影が写っちゃったね。


オードブルやお寿司もあります。





中央の器の中はめんつゆと醤油で割合は1対1で、そこに刻みネギとしょうがを入れるのがご隠居のレシピです。






ビールをのんで


臥龍梅を飲んで


栗焼酎も飲んで酔っ払います。


最後に〆のうどんを


みんなの写真を撮って今日はお開きになりました。
さっそく先日購入した中華製の三脚が役に立ちました。
しっかりしていてなかなか良かったです。

さて、これは試し撮り、私が入っていませんね。


私が入って、これで全員、皆さんお疲れ様でした、ヨーグル豚、美味しかったです。
また4月に集まりましょう、



そういえば、この週末は私のところのDラーさんではフェアをやっていると、新聞にチラシが入っていたので午前中に行ってきました。

担当営業さんは接客中でお話できませんでしたがこいつを頂いてきました。
テープカッターと言うかディスペンサーと言うのか。
奥さんは可愛いっておっしゃっておりました。
(担当営業さんからは後から接客中ですみませんでしたと電話がありました。)







そして、帰宅するとこれが届いていました。



今夜は酔っ払っているので開封するのは明日以降だな、今日はもう寝る!
Posted at 2016/02/23 15:31:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食事と買い物 | 日記
2016年02月19日 イイね!

中国の経済危機を救うためにできること  私で二人目

中国の経済危機を救うためにできること  私で二人目中国を救うため、腰痛持ちの私も前かがみでのろのろと立ち上がった。(as800eさん、ごめんなさい。パクリました。)

超高価なブツ(自分としては)を2個発注、その内 後から頼んだ物が先に到着した。
小さな二重になった白いゴミ袋みたいなヤツに入っている。


精密機械ではないがやけに簡素な梱包だと思う。
これで航空貨物なんだよ。

しかし、開けてみると、一応ぷちぷちに包まれていた。


K&F Concept(?)・・・。


三脚でした。





箱から取り出すと結構しっかりとしたケースに収まっている。


中身はこんなんです。


セットしてみた。


格好良く 名前が書いてあるというか、ただシールが貼ってあるだけというか。


そこそこしっかりはしているな。






無印のBG付き7Dを乗せてみた。


耐荷重12㎏とのことなので合計2㎏弱のカメラでは十分な感じです。




正面から全体を


横から


アマゾンのカスタマーレビューを見て決めましたが、購入は中国様で。
今は随分高くなっていますが半値以下で購入しました。
アマゾンと比べても2割以上安かったです。

これで、オフ会の集合写真もバッチリです。
バラせば一脚にもなるので使い道がありそう。

後は耐久性だな。

ところで、以前からオレゴンのオフ会で話題になっていたエンジンルーム内の猫の入り込みの件、こんな運動が始まっているそうです。

日産やるじゃんって思いましたが、猫ばんばんって捕まえてばんばん殴ってしまうのか!と一瞬思ってしまいました。それじゃあ 虐待だよねー。
Posted at 2016/02/19 13:21:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年02月18日 イイね!

棚卸し

棚卸し今年になって飛行機撮影は静岡空港にしか行っていません。
静岡空港の展望台は素敵なところで大好きですが、やはり私は戦闘機の写真を撮りたい、ブルーの写真も撮りたい!

い、いかん、興奮してしまった。

このままでは禁断症状が出そうなので以前撮影した写真を棚卸しして見ました。

まずはブルーから。
昨年の浜松の予行から5番機のローアングルテイクオフ。






低空で引っ張っているのがよくわかりますね。
この時、初めて真近で撮影出来たと思っていたのですが 2013年の百里の予行でも撮っていました。











カメラもレンズも以前の機種なので大分眠たい画像です。

さて、撮影日は違っていますが浜松での撮影、編隊を。
ファンブレークから演技が始まります。








スモークも狙ってみました。






単機での演技も。







マニアの大好きな「ロリコン」ことローリング・コンバットピッチ、4機だとちょっと寂しい、T-2BI時代みたいに6機では無理なのかな?


で、ロリコンが4機なのはこのコーク・スクリューがあるからなんで無理は言えないです。


クロスして演技終了、あとは着陸のみ。


で、着陸。






戦闘機も。
F-15、去年の百里の航空祭での撮影。












展示飛行では一番近づく時はお腹のアップになります。
マニアは背中が見たいのだけどなー。
400mmでは背中は豆粒、一番遠いからね。
純正テレコンが欲しい!


同じ15でも平日の岐阜の降り。








この2枚はどこで撮ったんだっけ?
静浜かな?




15の次はF-4、RFも混じっています。
最初は岐阜。










これは百里。




ベイパーが出ているのは2013年の百里の予行時のもの。






F-2は岐阜の飛行開発実験団の所属機です。
 







それから浜松や岐阜のT-4も










「チーム・オレゴン」の本拠地 名古屋の小牧空港での撮影。






たまたま反射したのが撮れました。




恒例の失敗写真を1枚。


上で上げた写真をもう一度。
1枚目はROWでホワイトバランスがオートだったものを太陽光に変更しています。


2枚目はROWをそのままjpegに変換したもの、随分色が違っています。


最後におまけで静岡空港。




以前、中華のPさんはお手ふりしないと書きましたが、修正します。
ちゃんとしてくれていますね。





これでおしまい。

拡大してみればわかりますが古い機材の写真は随分荒れていますし、ピントも今一です。
若干トリミングをしたものもあるのですが、やはり新しいカメラとレンズの威力はすごいです。
腕は変わらなくとも機材でこれだけちがうんですよ。

これはやっぱり平日に休みを取って 撮影に行かないとダメです。
かえって禁断症状が強くなってしまったみたいです。(笑)
Posted at 2016/02/18 14:57:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  123456
789101112 13
14151617 18 1920
2122 23 24252627
28 29     

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation