• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2019年08月23日 イイね!

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛

みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛Q1.あなたの愛車を教えてください。
VW GOLF7 CL


Q2.愛車のお気に入りポイントやこだわりポイントなど愛車愛をどうぞ♪
パワーは無いけど静かで滑らかなところ。
アダプティブクルーズコントロール“ACC”やリヤビューカメラ、マルチファンクションステアリングホイール、ブレーキのオートホールド機能なども気に入っています。

この記事は みんカラ15周年企画:わたしの愛車愛 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/08/23 10:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | タイアップ企画用
2019年08月22日 イイね!

県民の日・「清水港見学会」

県民の日・「清水港見学会」8月21日の水曜日、県民の日・「清水港見学会」に参加して来ました。
21日の県民の日は「浜松県」と「静岡県」それに「足柄県」が合併して出来た 静岡県の誕生日なのだそうです。

「清水港見学会」は年に一度 「県民の日」に静岡県港湾管理局が主催して行われていて、午前・午後各一回、20名ほどづつの募集でした。
HPからの応募でしたが、今年の倍率はおよそ2倍だったそうです。

集合時間の少し前に会場の清水マリンビルの7階展望ホールにやって来ました。


受付をすると パンフレットなどが入ったトートバック風の袋をいただきました。


中には、ボールペンやタオル、ウエットティッシュ等の他に


マンホールカードやダムカードに似た「静岡どぼカード」が入っています。


引率してくれたのは 上品な大人の女性で数人の若いお姉さんもいらっしゃいました。静岡県の清水港管理局にも沢山の女性が勤務しているんですね。

簡単に今日のスケージュールの説明のあと 清水港の概要を教えていただいて、最初の見学は同じビルの4階にある「津波防災ステーション」の見学です。


ここでは男性の職員の方の説明がありました。
監視カメラで監視していて 津波などが来た場合 港内に何箇所かある「陸こう」の開閉を行うそうです。
震度5以上ある地震の場合には自動的に閉まりますとの説明が有りました。

実際に地上に降りて動作を見せてもらいました。


スピーカーから「陸こう」が閉じます、と注意喚起の放送があって


比較的ゆっくりですが


閉じました。その後下側の隙間を無くす為に 下にさがります。
みんなしゃがんで覗き込んでいますね。


10年ほど前、当時の規格で作ったので現在のものと比べると高さが低いみたいです。

つづいて、本日のメインイベント 清水港管理局 港内巡視艇「ひので」に乗り込んで50分ほどの海上視察です。


ライフジャケットを着用して


出発です。


右舷側に停泊している国交省清水港湾管理事務所 監督測量船「まさき」の横をすり抜けて


名古屋税関清水支署が見えます。
何年か前に、ここの改修工事であの窓の内側の部屋で何度も打ち合わせをしました。




タグボートの「やまと」、2018年に横浜から移動してきたとのこと。


もっとも我々が「やまと」と言うと


これですね。もっとも写真の船は「武蔵」とのことです。
※写真は大和ミュージアムのHPからお借りしました。

本日の見学ルートです。


①を出て反時計方向にぐるっと廻ります。

出発して直ぐ目の前に東海大学海洋学部の練習船「望星丸」が入港して来たので一時停止して


やり過ごしてから後ろに廻って




追い抜きます。


「望星丸」は接岸の準備をしていますね。





残念ながら雲っていますが海の上は気持ちがいいです。




静岡県の船なので 静岡県の金魚みたいな形の旗です。


右側に「福宝丸」が接岸しています。
宝の文字の下にバウスラスターが見えています。


総トン数 499トン 2010年の建造


ネットに進水式の「福宝丸」の時の写真がありました。


⑦の位置に来ました。ブイが浮かんでいるのが見えます。


「望星丸」は接岸したみたいですね。


北海道漁業調整事務所の漁業取締船「海嶺」499トン。


平行して航行しているのは「HKL誠洋」498トン


バルバスバウが凄い。


三重県立水産高校の実習船「しろちどり」500トン




遠くに見える茶色い建物が集合場所だった「清水マリンビル」です。
手前の埠頭が先日護衛艦と掃海艦を見学した日の出埠頭です。




左先に見えるのは「清水真崎灯台」です。


多分、この緑の向こう側が三保の松原だと思います。


「三保造船」のクレーンが見えます。


⑬の外港防波堤に来ました。赤灯台が見えます。


左舷側奥に袖師埠頭にいる「ちきゅう」が見えて着ました。
これからぐるっと廻ってそちらに行きます。




興津のコンテナクレーンが見えてきました。


普通 コンテナクレーンは「赤白」で塗り分けられていますが 静岡県では県の色である青と白への塗り直しを進めているそうです。




宙吊りでガラス張りの操作室。


最近話題の隣国の船ですが、こちらは綺麗なんですが


こちらは錆びだらけでぼろぼろ。


遠くに見えてきたブルーの船体の船は超低温マグロ運搬船の「健太丸」5846トンと同じ東栄リーファーラインの「KURIKOMA」4177トンです。


この会社には「健太丸」の他にも「元太丸」とか「豪太丸」とか「翔太丸」と言った男の子みたいな名前の船があって面白いです。


こちらは船舶情報センター、清水港管理局の上品な大人の女性の説明では 飛行場の管制塔みたいな役割をする施設だそうです。
 

次に見えてきたのは冷蔵冷凍船(鮪)「ちとせ」6534トン


「千歳」


この二隻「いぶき」「ちくま」も「ちとせ」と同じ会社みたいです。


「伊吹」


「筑摩」


近くには冷凍冷蔵船「龍馬」もいます。


冷凍マグロの輸入が多いとの説明を受けましたが 納得です。
その他にも サッカーボール・バスケットボール・バレーボールや紅茶の輸入も多いとのことでした。

さて、いよいよ「ちきゅう」の近くに来ました。


近すぎて


全景を収められません。


独特のマスト(?)も


少し離れてから


iPhonにて撮影してみます。




RORO船「神明丸」


総トン数13,091トン 内航定期運航船で


トレーラー 150台・商品車 260台・ロールペーパー積載本数 2,300本積載可能だそうです。


後進で動き出して向きを変えてから


出航して行きました。


二十四號大盛丸、4,992トン。


地元 鈴与海運のコンテナ船「みわ」 749トン


エスパルス・ドリームプラザの近くまで戻って来ました。


エスパルスドリームフェリーの帆船「オーシャン・プリンセス」240トン、貸切クルーズや結婚式を行っています。
1974年にポーランドで建造され、地中海やエーゲ海、カリブ海を舞台に「地中海の貴婦人」として華やかな社交界で活躍しました。 カラヤンやエリザベス・テーラーなどの著名人も乗船したそうです。


こちらもエスパルスドリームフェリーの帆船「ドーン・トレッダー」132トン。
主として鈴与グループの社員研修に利用されているとのこと。


エスパルス・ドリームプラザ前のヨット・ハーバーです。




左側に水上バスの発着場がありますが ヨット・ハーバーの方までは来ないのでこちら側から見るのは初めてです。




ちょうどその水上バスが出発して行きました。


水産庁の漁業取締船「洸星」、地元三保造船所建造。
水産庁の漁業取締船は7隻ありますが、数が足りないので、傭船の形で編成を加えています。


戻って来ました。
「やまと」を見て


「みさき」と


巡視艇「ふじかぜ」の間に係船して見学会は終わりました。

Posted at 2019/08/23 08:43:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年02月28日 イイね!

CP+2017

CP+2017みん友さんのわーげんこさんアンクルKさんも同じタイトルでブログアップされています。
いささか芸がありませんが私もシンプルに同じタイトルで・・・。

人間は失敗から成長する生き物です。
昨年の失敗を糧にして今年はより良い成果を出したいものです。

それで 昨年のCP+2016の反省点。

①Canonのブースで自社レンズの清掃を行っていましたが 自分はサードパティーのレンズだったため泣く泣く断念。

②中華製スピードライトの試し撮りのために18-35を装着していったが 焦点距離が足りずにステージ上のモデルさんは豆粒でしか撮影出来なかった。

③メーカー各社のHPを見ていなかったので自分好みのトークショーに参加出来無かった。

そこで今年のCP+2017での対策です。
まず①、CanonのHPで確認すると今年はボディー1台とレンズ1本の清掃をしてくれるとの事。
飛行機撮影のメイン機材である7D2とEF100-400LⅡをお願いすることにして持っていきます。
ちなみに100-400は今回このためだけに持参しました。

本来なら2月25日の土曜日に参加予定でしたが 25日はクイーンズスクエアがメンテの為全館休館、さらに「私立恵比寿中学」の松野莉奈さんのお別れの会が同じパシフィコ横浜で行われるとのこと。
周辺が混雑しそうなので代休をとって金曜日に参戦です。
すいているかな?と思いましたが入場者数は土曜日の90%ほど、平日なのが理由なのかお客さんはほとんどジジイばかりでした。(自分もジジイの一人なんですけどね)

当日早めにパシフィコ横浜の駐車場に到着。
マークイズの地下のカフェでモーニングを食べてから元町に行く奥さんと別れます。


こちらは奥さんの頼んだモーニング


パシフィコ横浜に向かい、1時間以上列に並んで開場を待ちます。



で、開場。Canonのブースへ。


ブースは3つ、整理券は№5でしたので二順目の2番目ですね。


ブラシを使ってボディーのホコリ落としから始まり、外部清掃、各種接点部分のアルコール清掃、
レンズの前玉後玉のクリーニング、動作確認を行ってくれます。


最後にレンズキャップの裏側まで掃除して終了です。
クリーニングクロスもいただきました。10分ほどですがいろいろなお話も出来て楽しかったです。

続いて②は後回しにして(笑)③です。

同じくCanonのステージで11時20分から行われるチャーリー古庄氏の「行列のできる飛行機撮影塾」(EOSを使いわけての飛行機撮影法)に参加したかったのですが11時過ぎにステージまで行くと立ち見も含めて超満員。廻りは通路で立ち止まれないので残念ながら断念です。使い分けるほどEOSを沢山持っていないしね。

それでこちらもCanonの15時からの、ルーク・オザワ氏の「ルーク・オザワと乗り物写真の話をしよう」に参戦しました。
おなじく満員でしたがなんとか立ち見の最前列に間に合いました。
お話は若い飛行機写真家のA☆50/Akira Igarashi氏と独立したばかりの鉄道写真家 村上悠太氏の二人を交えてのトークでした。


MCの女性を差し置いてルークさんの軽妙なMCでスタート。


若い二人にルークさんは先輩風を吹かしまくりでこちらも楽しかったです。

たまたま今日2月24日はルークさんの58回目の誕生日だと言うことで花束が。
って、ルークさん 私より若いんだね、びっくりした。


お話で面白かったのがまずこの写真。


ルークさんがあちらこちらで7D2と100-400LⅡが飛行機撮影に良い良いと宣伝したら ルークさんの飛行機撮影実践講座に参加する人たちの機材が7D2と100-400L Ⅱだらけになっってしまったとのこと。参加者の集合写真を撮る前に機材の集合写真を撮ったらこんなんになってしまったそうです。

もう一つ、鉄道写真で列車のいない鉄道写真というのがあるので 飛行機のいない飛行機写真ってどうかな、とのお話が。



ランウェイが平行に3本走っている飛行場がアメリカにはありますのでR/Lではなくて

チャーリーじゃあないよ、とおっしゃって参加者の爆笑を誘っていました。(センターですね。)
日本だとRW01Cと呼びますがアメリカでは0は含まないそうでRW1Cになるそうです。

それから Igarashi氏が石垣空港の横の小高い山に登って(ハブが出るので完全防備で登ったとのこと)俯瞰の撮影をしたところ ルーク氏は途中で登るのは諦めて(同じ写真になってしまうからと とぼけていましたが)なんとヘリコプターをチャーターしてもっと上空から撮影したと威張っていました。(笑)

確かに素敵な作品ですが我々は真似出来ないよね。
1分\5.000ですもの。

期待した飛行機撮影のヒントなんかはありませんでしたが面白くて参加してよかったです。

そのほか タムロンのブースで魚住誠一さんのポートレイト撮影のトークショーなんかも聞いて
③は制覇です。

いよいよ②です。
最近 写りの良さと軽さを再確認した70-300Lを7Dに装着して撮影です。

まずはSONYから




チアリーダーなんかも


このモデルさんはどちらのメーカーの方だったかな?



この方達もちょっと忘れてしまいました。



パナソニックは可愛いモデルさんでした。



こちらの方は綺麗系かな



他の方のブログによるとこのモデルさんはののかさんとおっしゃるみたいです。
その方のブログでは前髪をアップにしていましたが自分はこちらが好みです。





タムロンの魚住誠一氏のトークショーにゲストで来ていたモデルの池田ショコラさん。
ライトの影響で色がちょっと変。

顔の向きによっては佐々木希さんにちょっと雰囲気が似ているみたい。


これで②もOKです。
以下は7D2に18-35で撮影したもの。
今回、スピードライトがなぜか不安定でボケボケ写真ばかりです。

ハクバの大塚歩美さん。昨年と同じブラック・ラピッドのブースで。
ショートヘアーにしたんですね。




シルイの星島彩也加さんは3年連続です。
衣装は人魚なんでしょうか。



カシオのブースでは 女子の二人旅を想定して展示をしていました。



タムロン




トランセンド



東芝


マウスコンピューター、桜木ゆいさん。




横瀬亜優奈さん





サンディスク



最後に皆さんお待ちかね(?)の食べログを。

当日の昼食は会場内のブースにて、海老チリ丼弁当を。美味しかったです。


夕食は奥さんと合流してクイーンズスクエアでビール飲んでから板橋の娘のマンションに出発します。
ビールはハッピータイムで半額でしたが自分はノンアルコールビールで。
こちらの方が全然高いんですよ。

パシフィコ横浜の地下駐車場、DiscoverProは無駄に細かい画面で笑ってしまいました。


後は駆け足で。
2日目 土曜日の昼食は娘のマンションのすぐ近く、板橋チャーハン(マツコの知らない世界でも紹介された)まるよしさんで半チャンラーメンを。これで\700、お安くて美味しいです。
日曜日はお休みの店なのでなかなか訪問できません。今回で二回目です。


普通のラーメンに


半チャーハン。


近くの大山商店街を少し歩いてみます。
陸前高田市の復興支援で牡蠣の酒蒸しを売っていました。



大きくて美味しそうだったので一つづつ購入してその場で食しました。

口の中にいつまでも牡蠣の美味しい風味が残っていました。

この後奥様と別れて神田の古書店をあちらこちらゆっくり覘いたあと 夕食はサッポロビールのお偉いさんとお友達(?)の娘からの情報で2月25日は恵比寿ビールの誕生の日ということでエビスビールは全品半額だそうなので(サッポロ黒生なんかは違いますよ)銀座にて奥様と待ち合わせ。

合流して、銀座五丁目の日産のビルの地下にある銀座ライオン GINZA PLACE店へ。



おつまみも



焼レモンってはじめてみました。


二杯目はハーフ&ハーフで


奥さんは三杯目をオーダーしていましたが私は二杯で十分気持ちよくなりました。

翌朝の朝食用に途中でパンを買って板橋に戻ります。

三日目 日曜日。
お昼は上野の大山に行きいたい、と奥様がおっしゃるので早めにマンションを出発します。

到着しました。
私達の前に5組待っているお客さんがいるので 入り口で生ビールとフライを買って立ち飲みしながら順番まちをしました。
待つことしばし、順番がきて番号を呼ばれます。
このお店のランチはドリンクバーもスープバーも付いていてお得なんです。私は1日10食限定のすき焼き定食、奥様は定番の大山ステーキを注文しました。



食後、奥様と別れてアメ横と秋葉原を覘いてから夕食時に再度御徒町で合流。
ユニクロが入っているビルの9階の吉池さんでミックスフライ定食をいただきました。




奥様はお刺身定食をチョイス。


どちらもお安いので味はまあまあですが決して不味くはありませんでしたよ。
Posted at 2017/02/28 13:01:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation