• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渥美格之進のブログ一覧

2018年05月16日 イイね!

GWの備忘録

GWの備忘録今年のGW、いろんなことがあったので忘れないうちに書いておきます。

まず初日の28日、家から車で5~10分ほどのところにステーキ屋さんがオープン、以前中華料理屋があった場所です。


メニュー限定で半額セールの広告チラシが入っていたのでサーロインステーキを食べる気満々で出かけて行きましたが


それは前日の限定メニューで今日の半額メニューはカットステーキとのこと。


少しがっかりしましたがカットステーキは十分美味しくて満足できました。


29,30日は特に何もなく、1日の夕食です。
久しぶりに藤枝の「会飯 よこた」で肉麺と半チャーハン


このお店の半チャーハンは普通のお店のチャーハンの7~8割ほどの量があってお得です。
さらに「半チャンらーめんのチャーハン大盛」という訳のわからないメニューもあって笑えます。




奥さんはあんかけらーめんで


同じ様な色合いだな。
味は少し違っていました。

ここで東京にいる娘に写メして送ったところ
「ずるーい、私も食べたい!」
そして娘はこの日の夜11時ごろ高速バスで静岡まで帰省してきました。

翌2日、帰静した娘が「さわやか」のハンバーグを食べたいという。東京には無いからね。
GW中はランチメニューが無いので通常メニューより注文です。
自分はお気に入りの「ビビンバ」を食べました。


次の3日憲法記念日、ブルーインパルスの今年のツアーパッチを手に入れるために浜松広報館に向かいます。もちろん奥さんと娘も一緒に。お目当てはあれだろうなあ。


入手しました。
ベルクロ付きで¥1.800、以前は¥1.200ほどだったはず。近いうちに¥2.000を超えるかも。


広報館を出発して「うなぎパイファクトリー」でうなぎパイを貰い、隣の「らっか屋 井田」で試食を沢山してから「カシューナッツ」など5~6点を購入、そして恒例の「宝龍」さんへ。
まいど恒例のチャーハンと


餃子です。
今日は娘もいるので餃子は「大」二つ注文。


安定の美味しさでした。


4日と5日は両方のおばあちゃんに合いに行って夕食は簡単に「てんや」なんかで。


GW最後の6日は娘の希望でなるべく東京に近いところに出かけて行きます。
そのまま東京に戻って電車賃を安くあげる作戦みたいです。
それで湯河原に有名ならーめん屋さんがあるから行きたいとのこと。
午前7時配布開始の整理券をゲットするためには6時には現地に到着している必要があるそうです。
で、到着。時間は5時45分、十人以上が並んでいます。




駐車場もあります。


1時間ほど並んで整理券を手に入れました。26~28番で最初の40人に入っていました。


10時50分からが最初の40人なのですがまだ3時間以上あります。
駐車場の車に戻って持って来たパンとお茶で朝食にします。


車にのってエンジンはかけずにパンを食べ始めたところ、急に衝撃が来て車が前に動きました。
あれっとビックリしてあわててブレーキを踏みましたがエンジンは切ってあるし、パーキングブレーキも利いているので元の位置に引き戻される感じで止まりました。
なんだと思って車を降りてみる他の人の車が後ろにいました。

結構へこんでいるね。

こちらはと見ると

反射板の上の塗料がちょっと禿げてるていどですがその上を触ると縦に2cmほどクラックが入っていてバンパーが割れている感じです。

後ろに駐車していた車がバックして来て私の車のバンパーにあててしまったみたいです。

物損事故として保険屋さん同士で話して貰って済まそうと思ったのですが、後席に座っていた娘が首と頭が痛いと訴えたので警察を読んで話しをしました。
娘には持っていた塗り薬と頭痛薬を渡し、明日病院に行って診断書を貰ってくるように話して さしあたって事故の件は明日以降まで保留にします。
結局 GFOLFはバンパー交換、娘は肩の痛みのリハビリ通いとなって、警察と相談して物損事故から人身事故に切り替えてもらうことにしました。

事故処理が終わり、気を取り直して11時50分まで時間を潰します。


車で10分ほどにある「万葉公園」へ。
小さな滝が二つあってマイナスイオンたっぷりです。




短いトンネルで




全体はこんな感じ


結構な坂道を歩いたり




可愛い狸がいました。
手振れしちゃいましたね。






なにやら由来があるみたいです。


また進んでいって




川を眺めたりしました。


車に戻る途中にいい雰囲気の和菓子屋さんを見つけて


きび餅を御土産に買いました。


試食させてもらって、個別包装してあるものを会社用に


自宅と娘用はこちらを


中に入っていた紙に「特別な材料や製法で作ってはおりません。昔ながらの普通の製法で作っています。」と書いてあってかえって好感をもちました。

時間になったので「飯田商店」にもどります。
待っているとのれんが出て来ました。


入り口の自販機で食券を買って説明を読みながららーめんが来るのを待ちます。




来ました。
娘の注文した「つけ麺」と


私達夫婦が注文した「ワンタン入り醤油らあ麺」


スープにかなり油が浮いて見えますが

醤油の味がしっかりして美味しいです。
ワンタンは純粋金華豚と山水地鶏がひとつづつ。味がちゃんと違っていて楽しめました。

チャーシューも違う種類が一枚ずつ入っていて、これは追加でチャーシューのみ一皿と御土産に持ち帰りを娘の分と二つ頼みました。


昼食の後は富士山を見ようと「大観山」まで足を延ばして




天気と景色は良いんだけど風が強くて飛ばされそうです。








駐車場で富士山と絡めて撮りましたが、たまたま廻りにバイク軍団がいてちょっと落ち着かない感じになってしまいました。


この後、小田原あたりまで娘を送って行ってわかれる予定でしたが、頭が重たいとかぐずぐず言うので東京のアパートまで送って行ってから帰宅しました。
GW最終日なのに予想外の長距離ドライブなってしまっていささか疲れました。
Posted at 2018/05/17 15:12:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2018年05月16日 イイね!

新緑の富士川、朝霧高原ゆるゆるオフ会

新緑の富士川、朝霧高原ゆるゆるオフ会5月13日の日曜日、「浜の掃除屋」さん主催の「新緑の富士川、朝霧高原ゆるゆるオフ会」に参加してきました。
朝8時30分に南部町役場駐車場に集合なので8時前に到着予定で6時過ぎに自宅を出発、後でお話しを聞くとこの時点ですでに現地到着済みの方もいたとかいなかったとか。

国一バイパスを順調に進み、興津から国道52号線(身延道)を北上します。
法定速度50km付近で走行しますが他の車にどんどん追い抜かれて最初の集合地点、南部町役場駐車場に7時40分頃到着しました。


ここには15台集合とのことで


そこそこ壮観です。


次の集合場所、「道の駅しもべ」までの注意事項等のミーティング、事故の無いように十分に注意してぶっとばして行きましょう!とのお話があって、


みんな、本当に速いの(涙

いつもジェントルに走っているので あんなにアクセルを踏んだのは久しぶり。
GTIやパフォーマンスやCSとかでは排気量からして違うんだからね!とプンプンしてるフリをしながらも楽しかったのはなぜでしょうか?

そして、「道の駅しもべ」に到着です。


左右二列に駐車、ここではお二方が合流で17台になりました。


トイレ休憩などして少し休んでまたミーティング。

今回は前に四トン車がいたから安全運転だったけど、ここから富士ミルクランドまで細い九十九折の山道だから安全運転で本気出してかっとばしていくぞ!


10枚/秒の高速連写に設定してあるので同じ様な写真が何枚も撮れてしまいます。


で、出発。

本当に細い九十九折の道を安全運転でかっ飛ばしていくんですよ。
結構なカーブなのにみんなノーブレーキなんですね。

本栖湖の手前のトンネルを出ると ズ・ロースさんが先回りしていてみんなの車を撮ってくれました。


ズ・ロースさん、ありがとう。勝手に使わせて頂きました。
自分の車の走行中の写真は始めて見ました。

そんなこんなで最終集合地点の富士ミルクランドに到着。
GOLF7他 全部で30台になりました。

浜の掃除屋さんが手配済みの芝生の駐車場?に車を止めて


「やあやあ、お久しぶり。」とか「始めまして、格さんです。」とかご挨拶をして


せっかくなので車の集合写真を
左側から


真ん中から


右側から


花を手前に入れて

花っていうより草でした。

天気が怪しいのですが、まずはじゃんけん大会で盛り上がって


有志の方々が今回いろいろと手配をしてくれた浜の掃除屋さんにサプライズを。浜さん、前日が誕生日だったそうです。


みんなの寄せ書きも


ここで きょーやさんが仕事のためにお帰りになられるとのこと。
みんなで御見送りをしました。




これに乗って上空からの集合写真を撮って
18-35のレンズしか持って行かなかったので少し遠いですが










同じような写真ばかりですみません。
なんせ10枚/秒なんで。

この後 レストランで軽く食事をして
私、地元産のたまご掛けご飯と


奥さんは富士宮焼きそば


せっかく富士ミルクランドに来たのでふれあい広場に行って
この子はももちゃん、乳搾り体験が出来るそうです。


別の牛さんもいました。

鼻にピントが合っちゃった。


ヤギと羊の違いがよくわかっていないので


この子たちがどちらかは判りかねます。


でもみんな大人しくて可愛いの。


ちび助もいて


好奇心旺盛なのも(えさが欲しいだけかな?)いて近づいてきます。


まっしろなんでピントを外してしまった。


しらんぷりのやつもいて


けっこう面白いね。

この子は牛柄。


雨が強くなってきたので みんなでお茶できる所ということで近くの「まかいの牧場」の喫茶店、「ナチュラ・ヴィータ」に移動。
お客さん一人も居なかったのですが我々30数人が入店してほぼ満員状態になりました。

ここではホットコーヒーを頂いて、同席したみん友さん達と楽しくおしゃべりしているうちに


自治会の役員会の時間が近づいてきたので残念ながら途中退席をさせて頂いて自宅に帰還しました。

今回のオフ会を企画・運営して頂いた「浜の掃除屋」さん、ご苦労様でした、そしてありがとうございました。
走行中の写真を撮影して頂いた「ズ・ロース」さん、ありがとうございました。とても嬉しいです。
それから、やさしく声を掛けてくれた参加者のみなさん ありがとう、またお会い出来ることを楽しみにしております。

5月16日午後10時15分、追加報告です。 「わーげんこ」さんが 「きょーや」さんと「ズ・ロース」さん そして私を加えた集合写真をつくって同じ場所に上げてくれました。
オフ会に参加された皆さん、もう一度いつもの場所を見ていただくと嬉しいです。

またここは画像の追加も出来るように設定してありますのでお手持ちの写真があればぜひ一緒に上げてください。

削除予定は今月一杯に延ばすことにしました。

わーげんこさん、ありがとう。大変嬉しいです。
Posted at 2018/05/16 14:45:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年05月14日 イイね!

2018静岡ホビーショー

2018静岡ホビーショー5月11日の金曜日、会社はお休みを頂いて静岡ホビーショーの業者招待日に行って来ました。

GW中の日帰り家族旅行や昨日13日のゆるゆるオフ会とかの写真も準備中ですが、まずはホビーショーからで・・・。

自宅で昼食を済ませてからJRで静岡に向かいます。


毎朝 通勤で電車待ちの時に見ている風景ですが、昼間に見るとちょっと雰囲気が違います。


こちらの電車は下りの浜松行き、私が乗るのは上りです。


静岡駅からは業者招待日には無料の送迎バスが会場のツインメッセまで運行されているのでそれに乗っていきます。

到着しました。

まず、みん友さんが行きたいと言っていたマルイのブースで、替わりに沢山写真を撮ってきました。






モデルガンそのものは嫌いではありませんが詳しくないので説明出来ません。

入り口の近くに武装した兵隊さんが。




89式小銃を構えているので自衛隊員だと解りました。


そしてその89式小銃のガスブローバックモデルが今回の新製品のひとつみたいです。


分解しての展示もありました。


その他 いろいろ(笑










こんなのや


こんなのもあって




サイドアームって言うんですか?ハンドガンも沢山お試し出来て

マニアにはたまらないと思います。


ハセガワのブースで。
これ、 ウォーターラインの新作、朝潮型と夕雲型の後期バージョンと




発売中のF-35Bと吊るし物が新作のF-2Aがあって




船と飛行機と来たら次はフィギュアで(本当か?)


やっぱり尾根遺産にピントが合うし


JKも決して嫌いではないがこんなに上手く顔の塗装は多分無理だな。




流行に乗ってこんなのも出ていたが


車の模型の横に置くには最適かも知れないね。


タミヤではバージョン替えのF-14Dが展示中。






発売中の飛燕も




車ではヤリスの実車と


その模型



タミヤが取り扱っているイタレリのアクロ機


イギリスのレッドアローズと


イタリアのフレッチェ  これは一世代前のフィアットG91。


随分以前から「オペレイション フォーメイション フライト」の名前で6カ国8機のアクロ機を製作したいと画策して模型も揃えていますが完成した機体はまだ一機もありません。死ぬ前までに完成するのでしょうか?

アオシマで船を見て




フラワー級ってこんなに小さいのね。まあ、元がキャッチャーボートだものね。


その他、ランダムに

ドクタースランプの表紙の模型化だね。


そのあられちゃん


どらえもん達もいました。


どらみちゃん


これはナンだろう?


こちらはバルキリーのたまご飛行機かな?


ちょっと気になったのがこちら。


ねこ武装?




可愛いのか強いのかよくわかりません。




レストアした実車も展示してありました。
アメリカ軍




ドイツ軍


こいつもワーゲンなんだよね。

で、静岡ホビーショーはお終いです。
翌土曜日、ゆるゆるオフ会にむけて自分のワーゲンを洗車して明日に備えました。

でも、午後から雨なんだよなー。
Posted at 2018/05/14 13:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2018年04月23日 イイね!

2018厚木基地日米親善春祭り

2018厚木基地日米親善春祭り毎年恒例の「春の日帰りアメリカ旅行(飛行機編)」に行って来ました。

4月7日の「春の日帰りアメリカ旅行(船編)」は所要でキャンセルしたのでこの春のアメリカ旅行は今回が唯一になりました。

いつもの「行ってから寝る」のパターンで正門前到着が午前1時50分、前には12~15人ほどが並んでいます。

基地近くの駐車場は今回も満車で昨年と同じ駐車場に車を停めました。
10時開始ですが開門は7時、身分証と荷物検査を済ませてから基地内を進み


昨年と同じこの場所で10時を待ちます。


後ろを振り返ると

人でいっぱい。

ここで東京にいる娘と合流、今年もフードコートを開放するとの情報を掴んでいたので娘と奥さんは
そちらに直行して席のキープ、自分は飛行機撮影をしてから向かうことにしました。

いつものやつに、しっかり空気が入って膨らんでアーチが完成しました。


10時5分過ぎにゲートオープンです。
ここからエプロンまで2kmくらいあります。
8人ほど追い抜きましたが100人くらいに追い抜かれました。


エプロンに到着、CVW5の機体が岩国から古巣に展示に来ていてほっと安心。
VFA-115 イーグルス


VFA-102 ダイアモンドバックス


HMS-77 セイバーホークス


VAQ-141シャドーホークス




機体の周りに柵やロープなんかはありません。
近づいてアップで撮ったり


この機体も


触ったり出来ます。


機体の前で気さくなパイロット達と記念撮影をしたり




いろいろ聞いたりも出来ます。


今年の目玉といえるでしょう、VAQ-209 Star Warriors "AF-500" EF-18G
写真多めです。




ブラックテールは"AF-500"のみ ダース・ベイダーですね。




この先のエプロンはロープが張られていて入ることは出来ませんが


駐機していた機体のエンジンがかかりました。


飛行隊は岩国からの展開なのでフライトは無いと思っていたのですが・・・動き出しました。






岩国基地所属の海兵隊VMFA(AW)-242 バッツ FA-18Dでした。
離陸を狙って滑走路側に移動しましたが


すでに前列は確保出来ずに浮き上がったところは撮影出来ませんでした。


まあ、陽炎でメラメラなので諦めもつきますが・・・。


娘達が待っているフードコートに向かいます。
戻りながらも写真を撮って




嘉手納のVP-45 P-8A


尾翼はペリカン


海上自衛隊 C-130R


でっかいプロペラだな


アンケートを書いた人は機内見学出来るとのことです


P-1と




タワー


エプロンを出ると少年が


新機種を配備しようとしていました。


道路に展示されているHSM-51 ウォーローズのSH-60R 空母ではなくて横須賀の駆逐艦や巡洋艦に派遣されています。






こちらも触り放題




道路には


こんなのも売っていて


一瞬買って食べようと思いましたが


奥さんから連絡があってタコスとか買ってあるから早く戻ってこい、とのこと。
ついでに娘がビールのつまみ にナチョスを欲しいから買って来てだそうです。

ここでナチョスと自分用にチーズチリドックを買って


アメリカ本土(イランは除く)以外で唯一見ることの出来るF-14Aの展示機の横を通ってフードコートに向かいます。


食事が終わって1時間ほどまったりしてからF-4の前を通って基地を後にしました。









Posted at 2018/04/24 01:51:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2018年04月16日 イイね!

消臭?芳香?

消臭?芳香?13日の金曜日、朝用事があったので会社はお休みを頂きました。
用事が終わって11時過ぎに自宅に戻ると、奥さんがランチでお安くお寿司を食べに行こうと言い出しました。

いつもの「すずき」かな?ここのお寿司は美味しいよね。って言ったら「今日は別の店。」とのこと。
(ちなみにじゃにごりくんのブログ、いつもお世話になっています。)

それで車に乗って奥さんの言う通りに走って行って 家から五分もしない場所に到着。

店に入って御品書きを見ますと


横から奥さんが

「12時までの限定にぎり 二十貫が安くて美味しいし量も多いのよ。」

どうも夕方の情報番組の地方板で紹介された模様。平日限定とのことです。
で、お寿司がやって来ました。


一つ一つは普通のお寿司の半分ほど、でも二十貫あるのでなかなかな眺めです。


寿司飯は赤米かな?色が着いている。
他のお客さん達も半数以上同じものを注文しているみたいです。

美味しく頂いていると光物が苦手な奥さんからしめ鯖など二貫が廻ってきてもうお腹一杯です。

お勘定をして車に戻りふと気がつきました。


あー、消臭剤がカラじゃん。


皆さんは車、消臭剤を使っていますか?それとも芳香剤ですか?

この「ハル・インダストリ エアソフィア・ハイパー 消臭ビーズ140g」は地元静岡の会社で作っていて、消臭にこだわっています。

以前 Dラーで代車を借りた時 車内にこれが置いてありました。
別に自分の車が臭いわけではなかったのですが、ちょっといいなと思いアマゾンで購入。

そして今回自宅近くのドラッグストアで発見して入れ替えました。
アマゾンより200円くらい安かったしね。


昨年11月初旬に使い始めたので半年ほどもった計算になります。


消臭なのであまり効果は感じられませんが 何気なく車に乗り込んだ時、空気が一瞬森の中を連想させる時があって気に入っています。


この後 Dラーへ出向いていっていまさらですが新型Poloの試乗をさせてもらい


恒例の自宅駐車場に収めて


これを頂いて帰ってきました。
見たことのある色だね。
サイズ的に微妙に使いにくいと感じましたが皆さんはいかがですか?


新型Polo、とても静かで乗り心地も良く近場の走りだけならこれでも十分かな?って思いました。
ただ、高速を走っていないので長距離の場合は不明です。
トルクも2.000回転以上でないと、とのことで確かにその通りでした。

また、GOLF7に慣れてしまっているので内装のチープ感はどうしても感じられましたね。
まあ、我が家では後席にアームレストの無い車は娘が許してくれないのですが・・・。

さらに、後40.000円出せばGOLF7.5 CLのTech Editonが買えてしまいます。
このTech Editon、タイヤサイズから内装までほとんどHLと一緒でフルデジタルメータークラスターから9.2インチ大型全面タッチスクリーンまで標準装備。
もちろんエンジンは違いますが。

私のCLに無くて欲しいと思っている装備が付いて私が購入した金額より安く買えてしまいます。

モデル末期のGOLFがいいか、新型のPoloがいいか、私だったらGOLFかな~。
Posted at 2018/04/16 16:29:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「あれれ、「す」が余分!」
何シテル?   06/15 22:06
渥美格之進です。よろしくお願いします。 宜しければ「格さん」とお呼び下さい。 地元の友人には「ご隠居」、「助さん」、「うっかり八兵衛」、「風車の弥七」もいま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CP+2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 08:18:26
20241208 百里基地航空祭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/14 08:02:10
20231029 エアフェスタ浜松 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 21:58:11

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
GOLF4 GTIに13年、GOLF7 CLに10年乗っていましたが このほどBMW32 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
13年乗ったGOLF4 GTIから2014年8月31日に乗り換えました。 GOLF7 コ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation