• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月06日

写真の後加工

写真の後加工

 写真の後工程作業、ドール写真の保持具を消す作業を紹介します。ドールスタンドを消す作業も同様の作業です。


 レタッチ(補正作業)とは異なる編集区分で、あくまでも”加工”になるため、これを施した写真は殆どのフォトコンの応募規定に違反となります。

 では悪いことなのか? いいえ、そんなことはありません。作品として作り込むわけですから、あって当然ともいえる工程です。広告、ポスターその他もろもろ、世の中の写真は加工が施されています。

 フォトコンで”加工”を許可してしまうと、評価・審査のしようがないからでしょう。邪魔なものは消しました、欲しいものは追加しましたなんて写真が応募されてきてしまったら、それは写真の腕を競う場ではなくなってしまいます。


 さて、うんちくが長くなりすぎました。オッサンになるとこういうところが嫌ですね(笑)。

 今回加工する写真はこちらです。


alt

 うちのこの中でも、どこへ連れて行っても人気者のさくらさん(SDM-F-39)です。朝のレースカーテンの前に立つ、ここ最近の私の定番構図です。

 注目すべきは足元。足元の床面はとても重要なポイントです。ドールスタンドを使用するとこの部分が隠れてしまい”スタンド消し加工”をしなければなりません。


 本題とは外れますが”スタンド消し加工”について少しお話しします。

 消したスタンド部分の床面は”スタンド消し加工”の工程で残す(※1)、または作ることができますが、足の影はスタンドに落ちているため、スタンドを消すと影も消えてしまい、こちらは残すことも作ることもできません。

 では、どうやって影を再現しているのか? それは次の2枚の写真をご覧ください。


alt

alt

 ずばり、描いています!!(笑)

 椅子の下あたりの影の色をピックアップして、不透明度・流量を30~50%で塗っているだけです。

 このほかにも、スタンド軸も消さなければなりませんが、スタンド軸に足が隠れている場合、スタンド軸は消せても元々写っていなかった足はどうやっても作ることはできません。

 このように、スタンド消し作業は結構手間がかかりますし、仕上がりにどうしても違和感が残ります。


 では、どのようにすればスタンド消し加工から解放されるのか? その試案1号が”上から紐で吊る”というものです。現在、実用化に向けて色々試しています。詳しくはこちらをご覧ください。


 さて、本題に戻ります。


alt

 まずは、頭上に伸びるこの保持具を消していきます。

 余談ですが、このような保持具は縦向きのほうが隠れやすいです。これには視覚の話が絡んでくるのですが、動物は横向きのものを認識しやすく、縦向きのものは認識しづらいように出来ているらしいです。シマウマが縦縞なのはそのためです。

 自然界には縦に育つ草木が大部分を占めていて、横向きというのはとても目立ってしまうのです。

 人間にもその名残りのようなものが無意識に働いていて、視界に入る横向きのものには敏感に反応するようにできています。

 自然風景写真で3大悪と言われている電線、ガードレール、コンクリートというものがありますが、このうち2つは横向きのものであるのもそのためです。

 ビルや鉄塔は絵になるのに電線は邪魔にしかならない、というのも同じ理由です。


 話は戻りますが、ここでコピースタンプというい機能を使います。因みにソフトウェアはPhotoshopCS6を使用しています。

 コピースタンプはコピー元を指定して、あとはスタンプのように塗っていくというお手軽加工機能です。不透明度と流量はそれぞれ100%で良いでしょう。


alt

 つぎに、先程とは違う場所をコピー元に指定します。これを不透明度と流量を50%以下にして塗っていきます。難しいことは考えずに、1回目は暗い色が多かったなと思ったら2回目は明るい色を指定すれば良いですし、1回目は葉っぱが多かったと思ったら2回目は壁を指定すればよいでしょう。

 この作業では色や明るさの微調整もそうですが、真の目的は「1回目だけだと塗ったエリアがコピー元と並んでパターン化してしまうので、2回目で別のコピー元を半塗りすることでパターンを崩す」ことです。


alt

 塗りが終わったら、馴染ませる作業です。指先ツールを使って塗ったエリアをぐりぐり擦ります。これは一度やれば十分です。二度も三度もやるとボケ過ぎてしまいます。


alt

 これで頭上に伸びていた保持具は綺麗に消えました。つぎは左にある黒い「せぼね君」を消します。パニエを着用していないのでスカートが広がらないため、せぼね君という保持具で裾を持ち上げています。クリップ部分がスカートに隠れるように持たせるのが消し作業に繋がるコツとなります。


alt

 こちらでは、もう一枚素材となる写真を用意しました。せぼね君を使っていないためスカートの裾広がりがなくてボツになった写真です。これは”スタンド消し加工”で書いた”残す(※1)”作業と同じです。

 コピースタンプが「ないものをつくる」加工であるのに対して、これから行うのは「あるものを残す」加工になります。


alt

 追加した写真を元写真へレイヤーとして取り込み、さらにそこにレイヤーマスクを追加します。追加方法はすべての領域を隠すで。


alt

 消しゴムツールを使用してせぼね君を消していきます。消す作業なので不透明度と流量は100%で良いです。


alt

 どうでしょう。これで2つの方法を使ってそれぞれの保持具を消すことができました。

 コピースタンプを使う方法と2枚の写真を合成する方法。この二つの方法を使えば大抵のものは消すことができます。

 このほかにもスポット修復ブラシツールやぼかしツールなど知っておくと便利なツールがありますので興味があったら触ってみるのも良いと思います。


 今回はこれにて終了。


alt




ブログ一覧 | 写真関係 | 日記
Posted at 2021/03/06 13:57:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

横浜イングリッシュガーデン
ねこ島さん

JTPミーティング2025
マツジンさん

三島食品のふりかけ四姉妹
こうた with プレッサさん

Nepoc北海道
ヒロシ改さん

AMGアルミペダル
アンバーシャダイさん

私は🌾で…仕事を辞めました( ˊ ...
伯父貴さん

この記事へのコメント

2021年3月6日 14:21
こういう舞台裏の話は大好きです。
ありがとうございます。(^.^)
私も続編を書きたくなってきました!

あるものを消す。
現物を折ったり引っこ抜いたりするのではなく……と、一部の○○マニアの方にも教えてあげたいですね。(^-^;
コメントへの返答
2021年3月8日 0:36
>しろくま△さん
風景写真だけをやっていたら全く縁のなかったスキルなので、ドール撮影もなかなか奥が深いものでした。
まぁ、折ったり抜いたり踏みつぶしたりはどのカテゴリにも存在しますね…。

プロフィール

「おはようございます。
今朝の車内撮影はさくらさん(o´_`o)」
何シテル?   05/22 08:26
 滝写真を中心に自然風景写真を撮っています。  数年前からドール写真も撮っています。  若き頃は無駄にクルマを乗りすぎましたが、T31エクストレイル以降...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     12 3
4 5 6 7 89 10
111213 14 151617
18 192021222324
25262728293031

愛車一覧

日産 キャラバン 日産 キャラバン
初めて一括支払いで購入しました。 過去にNV350キャラバンに乗っていたので今回で2度目 ...
日産 エクストレイル エクストレイル (日産 エクストレイル)
2度目のエクストレイルです。 NV350時代に個性を出してきたのでノーマルではいられない ...
日産 NV350キャラバン NV350 (日産 NV350キャラバン)
日産 NV350キャラバンに4年間乗っていました。 プレミアムGX ディーゼル4WD ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
山道、車中泊、何不自由なくこなせる車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation