• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひーやまのブログ一覧

2017年03月03日 イイね!

S4tS見積もりゲット、発注へ

S4tS見積もりゲット、発注へ仕事が忙しすぎてなかなかディーラーへ行くことも出来ず、
そうこうしているうちにtSのオーダー期限まであと一週間と
少々になってしまいました。いい加減、買うならもう決めな
ければと思うんだけど、なかなか踏ん切りが付かない感じです。


覚悟を決めて本日ようやくディーラーに訪問。
前回書いた通り、ノーマルのtSにするつもりだったのだけど、
担当さんの話などを聞いているうちに、ややChallenge packageに
傾きつつあり、ますます決められず悩みが増えてしまいました。

しかし…分かってはいたけど…高いですねぇ。でもその価値は
あると思ってます。
…と、脳ミソはしっかり理解しているのだけど、それでも高い物は
高い。ハンコ押した後はしばらく冷や汗をかきそう(笑)

私の今まで購入した中で一番高かったTTroadstar S-lineを超える
ことは確実っぽい。
見積もりによるとオプションを入れて、総額620万円。もう少し装備が
増えそうなので、最終的には640万円くらいになりそうな気配。

値引については最初から絶望的ですと釘を差されていたので、
あまり期待は出来なさそう。通常ラインの製品じゃ無いので儲けが
薄いらしい。

車体単体では496万のTTを超え、532万円というプライスです
(有料色込み)。
幸いにもメーカーオプションが存在しないので、ナビなどのディーラー
オプションの追加だけなので、輸入車のように車両価格+100万円
オーバーのオプションが必須、とかにはまずならないのが日本車
の良いところ(レクサスは除く)。

実際tSを買うことで内心はほぼ決定していますが、ここで一度
冷静になってライバル車も確認してみました。
日本車って枠でここまで気合いを入れて作りこんだ現行車種は、
私の知る限り同じスバルのS207かGT-R位しか無いと思います。
でも私の欲しい安全装備満載で安全で速い車というポジションで
あると、実質WRX S4以外に選択肢無しになります。
輸入車の枠で見てみると、同価格帯から+200万円程度の範囲で
あれば結構あります。

Audi RS3/S3
デザイン好み。安全装備は付いているが性能は良くない。
RS3は日本向けの割り当ての関係で実質買えない?
S3も良いけど、少々こぢんまりしていて迫力に欠ける。
RSの5気筒の音は独特でかなり好きかも。
ヴァーチャルコクピットなど先進的だが設計が少々古い。
0-100km/hが4.9sec(S3)、4.3sec(RS3)

BMW M2
安全装備の性能が高ければ一番欲しいかも。
衝突回避ブレーキなどに関してはBMWの物の評価はあまり聞こ
えてこない。よって期待できないっぽい?。私の買い増しの理由
からして選択外に。
0-100km/hは4.3sec

MB A45/CLA45AMG
安全装備もバッチリで価格も(AMGとしては)安くて良い。でも
デザインが…。
どうしても巨大なスリーポインテッドスターが主張しすぎなところが
気になります。
0-100km/hは4.6sec

VOLVO S60 Polestar
安全装備バッチリ。この辺はスバルアイサイトと双璧をなすボルボ
ですから安心感は高いです。ちょっと車幅が大きすぎ(1865mm)
なのが難点。あと限定台数らしく、新車は当面買えない?

ドラえもんカラーの青もなかなかイイ。日本ではあまり知名度が
無いと言うところも良いんだけど、私のように車検ごとに乗り換える
買い方だと、知名度の無さから買取価格の落ち込みが心配の種。
0-100km/hは4.7sec。

すべて一長一短あってなかなか厳しいなぁ。
ちなみにS4の0-100kmは、同じ心臓のレヴォーグと一緒だとすると
5.3secを切るくらい。上記輸入車の化け物達と比較すると負けますが
検討しています。
というわけでやっぱりS4tSにするかなと強く思ってしまう感じです。

いままで散々体験してきたけど、輸入車だとパーツが無いとか、
駐車場が輸入車禁止だったりとか、色々面倒な事が有ります。
あと何に付け余計なお金が掛かるところも貧乏人には厳しい。
過去、fiat500のコーティングが輸入車ってだけでレガシィより
高いってのは参った。
スピーカー交換もオートバックスですら断られる始末。

やはり今回はS4かな。来週までにハンコ押しちゃおう!
Posted at 2017/03/03 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2017年02月23日 イイね!

S4tS…やっぱり欲しいかも

S4tS…やっぱり欲しいかも本日は確定申告。今は電子申告なのでラクチンです。

大昔は税務署でかなりの時間が掛かったもんですが、
今はe-TaxのWEBサイトでポチポチ入力すればできて
しまうので簡単です。

先日tSは無理だけどWRX S4のD型を買い直す!と宣言したの
ですが、確定申告で相当な額の還付があることを今さらながら
思い出し、tS買えるんでね?とニヤつきながら皮算用中です。
あぶく銭は何も考えず使うのが吉だし!
こちらの方のインプレッションを見てるとワクワクしてきます。

今日の確定申告用の書類を見るまで、去年購入した発電所の
消費税相当分が還付されることをすっかり忘れてました。その
額180万円なり。
これに住民税と所得税の還付を足せば、tSに手が届くかも!
今年から青色申告なので税理士さんにお任せしてたけど、
レポートを受け取って還付額に超びっくりでした。

というワケで今週は早速tSの再見積に行ってきます。
仕様やオプションの検討となるのですが、tSは実質2種類のみ。
いわゆるノーマル仕様(と言ってもほぼ全部載せ)か、でっかい
羽(GTウイング)付きのChallenge package。

アラフォーの私にはChallenge packageのGTウイングはかなり
勇気が要ります。GDBインプレッサに乗っていた時も、30歳を
過ぎたある日、急にデカ羽とブルーに金ピカホイールの自分の
車が恥ずかしくなり、まもなく無難な白のフォレスター買い替えて
しまったことがあります。

tSのブルーにGTウイングはスゴく格好いいけど、今の自分には
無理かな。バックスキン調のステアリングホイールには心惹か
れるけど、やっぱり年齢相応に無難な仕様にしちゃいそうです。

面白みは無いけど、スバルHPのこの写真と同じ仕様が一番!
納期は長そうだけど、夏にかけての楽しみが増えました。
悩んでいる時が一番楽しいので、これからじっくり悩もうと思います。

この金額出すなら欲しがってるポルシェを買えば良いじゃんと
友人からツッコミが入りましたが、安全な屋根付きガレージが
1台分で埋まっており置き場が無いことと、ここ最近急激に目が
悪くなってしまい、乗りこなせる自信が無くなってしまいました。

なるべく事故リスクを下げるためアイサイトなどの安全装備が
無い車は避けるつもりです。ロードスターも遠からず見切りを
付けるつもりでいます。

皆さんも目の健康をお大事に。
Posted at 2017/02/23 18:33:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2017年02月13日 イイね!

オデッセイHVの良いところ

同じオデハイ乗りの友人から、悪い点ばっかりじゃ無くて良いところも
書けよ~との指摘。そりゃそうですね。

というワケで良い点をちょっと羅列してみます。

1.電動エアコンの快適性
  とにかく冷房ならばエンジン動力が不要、バッテリーがある限り
  その電気で済ませられるため、エンジンが掛かる頻度も少なく
  音も静かで良い感じ。HV車の最大のメリットでしょう。

2.モーター加速の異次元感覚
  バッテリー残量がある時など、静かなまま良い加速で走れます。
  エンジンと完全に縁が切れているため、始動や停止時も車体が
  ぶるんと揺すられることも無く、素晴らしい質感です。
  スバルのCVTが大好きな私としては、回転数と加速が比例関係
  では無い、リニアリティが低いことはあまり気になりません。

3.車線維持が素晴らしい
  レーンキープアシストの出来はすごく良いです。スバルのアイサイト3
  よりしっかり案内してくれます。アイサイトはハンドルを掴んでいても
  すぐに警告音が鳴って解除されます。一定の負荷を与えるような動き
  (例えば常にわずかな右回転の力を加えるなど)をしないとあっと
  いう間に解除されます。ホンダのLKASは割と大らかで、結構粘って
  くれます。
  ただ、アイサイトと違い解除されても警告音は鳴らず、メーター内の
  白線表示が非表示になるだけで、うっかりしていると気づきません。

4.中々の足回り
  全高が低いおかげか、なかなか良い足です。ミニバン特有の
  バスに乗っているような運転感覚では無く、乗用車的です。
  トーションビームのせいかドタバタ感が有る点は残念。

5.かなりの好燃費
  春夏は15~16km/Lくらい普通に行きます。素晴らしいです。
  夏も14km/Lくらいは行きます。冬場はさすがに厳しいけど12km/Lは
  平均しても行きそうです。車格からしたらたいした物。

6.ライトが明るい
  個人的な体験のみの比較ですが、LEDヘッドライトとしてはかなり
  明るい部類に入ると思います。

7.低床で乗りやすい
  足の悪い家族からは大好評です。とにかく乗り降りがしやすい。
  助手席はシート高が若干高いけど、それでもサイドシルと床の段差
  がほぼ無く、大変乗りやすいと高評価です。

8.シートが良い
  今まで革シート車はレガシィ、WRX S4、ジュリエッタ、アバルト、
  アウトバック、TTクーペあたりに乗ってきました。
  これらは表面ツルツルな感じだけど、オデハイのは元々シワが
  あるというか、なかなか滑りづらく痛みも分かりづらい感じで私は
  好みです。シートヒーターはかなり強力で、私は弱でも熱いくらい。
  リアシートも家族に好評。とくにサードシートも十分使用に耐えられ
  る感じで評判は良いです。

9.視界はわりと良い
  死角が少なめ。ガタイは大きいけど後ろも見やすく、クオーター
  ウインドウも見やすい。フロントの三角窓付近の死角も少なめ。
  私の車歴として車高が低い車が多かったからなおさらかな。
  個人的に一番難儀したのがBR型レガシィで、Aピラーの死角が
  とても大きく(三角窓無し)、歩行者が見えずにひやりとしたことが
  数回続き、速攻で乗り換えた事が有ります。
  おかげでスバルに懲りて、数年間はスバル車から離れてました。

買って後悔したーと言う事は全然無く、とにかく同乗者から高評価です。
個人的にはACCなどホンダセンシングがダメダメなところが気になり
ますが、デメリット以上にメリットが大きいので、今後も当面オデハイ
にはお世話になりそうです。

もしマイチェンで電動パーキングブレーキと全車速追従ACCの両方が
乗ったら同車種買い換えを行うかも?
Posted at 2017/02/13 19:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オデッセイ | 日記
2017年02月11日 イイね!

オデッセイHVのACCが酷い

オデッセイHVのACCが酷いオデッセイが納車されてもうすぐ10ヶ月ほど。
ようやく5000kmを超えました。

どんな車でもこのくらい乗ると不満点もチラホラ出てくるワケで、今のところ一番致命的に感じているのが表題のACCです。


その前に不満点を列記すると、

1.エンジン音が割とうるさい。始動直後はなんかカラカラ音がする。

2.乗り心地がやや不満。硬さに問題は無いけど追従が悪いというか、
  ドタバタ感が有る(非HVのアブソルートよりマシだけど)。

3.ワイパーがビビる。3ヶ月で交換したけどそれでもビビる。撥水コート
  が原因だけど、過去乗ってきた10台以上にすべて同じ物を適用して
  いるけど、ここまで相性が悪いのはオデハイのみ。

4.冬場燃費は露骨に落ちる。電気を使える夏のエアコンと違い、エンジン
  頼りの暖房だから仕方ないけど、予想より悪かった。

5.燃費計の実燃費との乖離が激しい。満タン法より2km/L近く差が出る
  こともザラ。それも悪い方向にずれる。ちなみにロードスターは極めて
  正確で、0.1~0.2km/L程度の誤差。

6.やはりオートワイパーは欲しい。400万オーバーの車で無いのは驚き。

7.同じく電動Pブレーキも欲しい。

8.ホンダセンシングの検出ミスで想定外の急ブレーキが2度ほど。
  前方に車が無いのに急ブレーキをかけられた。大変危険。

9.タッチパネル式の温調。ブラインドタッチ不可、止まっていても押し
  間違いをしやすい(隣のボタンに触れたり)。

10.ACCのどうしようも無いほどお馬鹿な制御。
  安心して使えるのは空いていてかつ坂の無い平坦な高速道路だけ。

オデハイの前がアイサイト3のWRX S4だっただけに露骨にACCの悪さが
際立ち、ストレスです。
ホンダセンシングの誤検知も結構危ない。唐突にフルブレーキかけられ
ましたから。アイサイトでも誤検知というか検知がシビアでピーピー警告
がうるさい事は有るけど、危険な目には遭ったこと無かったな。

ホンダセンシングの誤検知は、前の車が左折していなくなったのに、
まだ居ると思って急ブレーキをかけられた感じ。交差点の中央付近で
急ブレーキが掛かりました。後ろの車が止まってくれたから助かったけど
ヘタしたらオカマ掘られた。そんなのが既に2回ほど。


…もう耐えられないのでWRX S4を買い直すことを決定!
ホンダセンシング酷すぎますわ…、ホント。


タイミングよくというか、スバル担当からS4TSの予約がもうすぐ終了
ですぜ…いかが?とのご連絡が(笑)

格好良いなー!
どれどれ価格はと見てみると…496.8万とか。こんなの無理だって。
GT-Sの+50万円くらいかなと思ってたら甘かった。よもや+150万円とは。
スバルも強気だなあと思ったけど、なんかボチボチ売れているらしい。

世の中にお金持ってる人って多いんだなぁ…。輸入車の使いにくさ、
色々な面倒がイヤになって、私と同じで国産車に回帰したのかな?
個人的な考えだけど、輸入車はスポーツカーなどの非日常に使うプレ
ミアム車にこそ選ぶべきで、日常使いの車は国産車が一番と思います。

S4tSはさすがに買えないけど、5月頃にはいわゆるD型、ビッグマイナー
チェンジのレヴォーグ/WRXが発売の模様。アイサイト4の噂もチラホラ。
こちらを目標に買い増ししようかと思います。
やはりスバルのアイサイトはすごかった。金策のためとはいえ売って失敗。

Posted at 2017/02/11 10:53:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | オデッセイ | クルマ
2016年12月07日 イイね!

LEDヘッドライトの明るさ

ここ最近の車は一気にLED化しましたね。
ほんの数年前までHIDがメインだったのに、劇的速度で入れ替わった
気がする。

HIDはただの電球であるハロゲンランプから比べると高かったせいか、
移行にかなり時間が掛かったけど、元々高め同士のHIDとLEDはコスト
的に移行しやすかったのか、気がつくと回りの新車はLEDばかり。
なんでもイグナイタなどが邪魔なHIDに比べ、設置スペースや配光特性
が調整しやすいとかでメーカ側も都合がよいとか。

で、そんなLEDヘッドランプですが、車種…というかメーカによって?
結構明るさが違うのが気になってます。

自分が乗った車だと、明確に暗く感じるのがスバル全般。
実際に乗っていたWRX S4やレヴォーグはすごく暗く、付け忘れているの
かと思ったほど。つい先日にフォレスターへ乗る機会があったけど、
これまた暗かった。光量不足なのか色温度のせいなのかとにかく暗い。
おそらくHID初期の頃のように、明るいんだけど暗く感じるのかな。

あとトヨタはエスクァイアだけ乗った事が有るけど、これもやや暗め。
スバルほどでは無いけど、やや暗いかなと。個人的には許容範囲内。

今乗っているホンダ、オデッセイHVはかなり明るめ。HIDと遜色なし。
LEDフォグやコーナリングランプも有るおかげで非常に明るいです。
特性上、点灯直後が暗いHIDと比べて安定して明るいので満足です。

一番明るいなぁと思ったのがマツダ全般。
デミオはWRX S4と一緒に購入した関係も有り、明確に明るく感じ快適。
逆にWRX S4の暗さが実に目立つ事に。
今乗っているNDロードスターも大変明るく、あんな薄目がちな小っさい
ヘッドライトからは想像できないほど快適。

この差はなんなのかなぁ。法規的に満足はしているのだろうけど、
やっぱり安全のためには明るくして欲しいです。
明るくしたからには幻惑防止のアダプティブヘッドライトももちろん
標準化して欲しい。
座面の低いロードスターにとっては死活問題です…。
Posted at 2016/12/07 20:55:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「注文書ケース http://cvw.jp/b/2307932/47093098/
何シテル?   07/17 18:06
クルマ、バイク大好きの昭和世代人間です。 最近目も悪くなり、安全第一がモットーの車種選択になっています。バイクは危ないのですっぱりと止めました。その代わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GLBの内装について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/01 01:55:23
フレームレス 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/17 19:24:03

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2023年11月26日 納車されました。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
S4tS以来、久々のスバル車を買いました。 クロストレックと最後まで悩んだけど、仕事でか ...
その他 BD-1 その他 BD-1
可愛いサブマシン。正確にはBD-1では無く、BIANCHIブランドのFRETTAです。 ...
KTM 690SMR KTM 690SMR
過去所有のバイク アクラポビッチマフラーとフルパワー化されたECUだったので強烈な加速 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation