• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンクラのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【情報収集編】

南三陸町でボランティアをしました【情報収集編】サンクラは、主にyahooの「復興支援サイト=yahooのトップ画面の右側中段」から、情報を集めました。
この中から、自分に合った場所を探しました。
例えば、
・交通手段・・・自家用車のみとか、ターミナル駅から送迎バスがある、ボランティアツアーとか。
・県外ボランティア・個人参加を受け付けているか?
・宿泊の方法・・・・ホテル・民宿がありそうか?キャンプ、車中泊ができるか
・どんな作業か・・・ガテン系(泥かき、家財運び、物資関係)だけか、軽作業(写真の洗い、子供の遊び相手)もあるか?

行き先がある程度、決まったら、現地の情報収集を、市町村名や、ボランティアなどの用語でネット検索しました。既にGWまでに活動されたかたが、ブログなどでアップしているものもありましたし、場合によっては、yahooの知恵袋に質問されている方もおりました。自分で知恵袋で質問するのも手かもしれませんね。

また、現地の携帯電話のつながり具合は、自分の携帯電話のサイトで確認しましたが、auの場合、繋がらないように記載でしたが、現地の近隣のauショップに電話して、電波の状態を確認しました(多少繋がり難いとの回答でした)。実際に、南三陸町では、普通に利用できました。

最終的には、現地のボランティアセンターや市町村役場に電話してみて、色々な情報を確認をすることもいいですが、現地は、当然被災地で、混乱気味ですので、必要最低限にする必要があると思います。

準備すべきもの、ボランティアの心構えについては、いくつかのサイトがヒットすると思いますが、自分が利用したのは、

写真のマニュアルは、「水害ボランティア作業マニュアル」です。場所により不要な装備もありますが。。。

災害時におけるボランティア活動ガイドブック(柴田町社会福祉協議会)」を利用しました。

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。
Posted at 2011/05/28 11:05:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月28日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【使わなかったモノ編】

南三陸町でボランティアをしました【使わなかったモノ編】写真の「バケツ」「ホース(短)」「スコップ類」「デッキブラシ」や「たらい」は、ボランティア作業に使うかなと思って持っていきましたが、結局出番はありませんでした。唯一バケツはゴミ箱代わりをしました(笑)
ヘルメットは、持っていかなかったのですが、自分の行った作業では必要性は感じませんでした。
また、ゴーグル(メガネタイプ)を持っていったのですが、こちらは使いませんでした。
これらの道具類については、場所によっては必要になるかもしれませんね。

また、「物干し竿」、「ビニールシート」、「レンガ(4個)」「旗竿」も持って行っており、雨天時のオーニングもどきにしようかと思いましたが、幸いそんなに長時間雨が降ることがなく(特に朝晩)、駐車場での車中泊でしたので、こちらも出番がありませんでした。

あと実は、「焼き網」も持って行ったのですが、一斗缶あたりで焚き火をやっている方がいれば、焼き網で、何かを焼いて食べるのも楽しいかなと思いましたが、車中泊したところは、そのようなことは行われていませんでした。ただ、離れた「平成の森」というところの避難所では、集会所的にドラム缶で焚き火をやっていました♪

発電機(300W)を持って行きましたが、使いませんで、中古バッテリィ式サブバッテリィで、携帯電話、デジカメ、髭剃りの充電と、投光器(蛍光灯)に利用しました。
サブバッテリィ用に中古バッテリィを3個持っていったのですが、1個で充分でした。

カセットコンロを2台持って行きましたが、1台で充分でした。調理内容・人数に左右されるかも。
鍋2個、ヤカン1個 を持って行きましたが、鍋1個で充分でした、ただ、フライパンを1個もっていけば食事がバラエティになったかも。。。

食器類はいくつか持って行きましたが、使ったのは、コップ、スプーン各1、割り箸数本でした。袋ラーメンは、鍋から直接食べましたので、どんぶりも使いませんでした。できるだけ洗い物を減らしました。

工具類は、いつも使っている道具箱をそのまま積んで行きましたが、ほとんど利用しませんでしたが、保険として必要ですが、ある程度厳選して持っていくことが可能だったと思います。なお、ドリルドライバーとディスクグランダーも持っていったのですが、こちらは不要でした。電力の確保も厳しい感じですので、手工具を中心で持っていくべきかと思います。初日の家財の運び出しの際には、ハンマー、バール、プラスドライバー(複数)が必要でした。。。

【持って行って良かったもの、次回は持って行きたい物】
持ってて良かったのは、「サブバッテリィ」「ウエットテッシュ」「冬物ジャンパー」あたりかな~
次回は、コバエが結構多いので「ハエ取りグッズ」や、蚊もいましたので、「蚊取り線香」がいる感じでした。

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。

次は【情報収集編
Posted at 2011/05/28 09:50:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月27日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【食材調達編】

南三陸町でボランティアをしました【食材調達編】食材は、ほとんど全部持参しましたが、

現地では、写真のようにローソンで野菜も売っていました。
パンや即席めん、缶詰も当然売っており、コンビにで売っている一般的なものや調味料は調達できます。雑誌やアルコールも普通にありますよ。

また、サンクラは、東北道を若柳金成ICを降りて、栗原市及び登米市内を通過して、南三陸町内に入れましたが、両市においては、瓦が落ちた古い建物はあるもののほとんど平常な生活空間でして、道中の店で、普通に様々な物資の調達が可能です。

ボランティアの息抜きに「焼肉」を食べに行った方もおりましたよ(笑)
どうしても、インスタント食品ばかりですと、野菜や肉が不足しますので、元気回復にも必要ではないかと思いました。

持っていった食材で、良かったな~と思ったものは、パックの野菜ジュースとビスコでした(笑)

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。

次は【使わなかったモノ編】
Posted at 2011/05/27 23:13:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月27日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【ボランティアメンバー編】

南三陸町でボランティアをしました【ボランティアメンバー編】ボランティアの参加の手法としてとして、個人参加の方と、NPOや企業としての団体参加の方がいました。感じとしては、個人と団体では半々という感じでした。

では、個人ボランティアで来られている方について、紹介をしていきます。

年齢層としては、
お見受けしたところ、個人で参加している方は、70歳を超えている方から20代前半の方までいました。人数的に多いのは、30歳前後の方と40台後半以降が多いように感じました。

女性についても、
おひとりで新幹線・バスを乗り継いで、現地ではテントを借りて、ボランティアに参加されている方もおりました。男でも、現地の情報が無く不安になる中での参加でしたが、たくましいです。
また、クルマでひとりで車中泊をされている方もおりました。
ご夫婦で、近隣市の宿泊施設を利用して南三陸に通ってくる方もおりましたよ。

日数的には、
1日だけから、2週間以上という方まで居ましたが、現地の滞在は2~3日程度の方が多かったように思います。

来られている地域としては、ほぼ全国からで
・遠くは、北九州市から来たひとりで運転してきた大学生、
・北海道旭川から高速道を使わずに来て、有休消化中でテント宿泊の方、
・神戸から来て、絵本を保育園に届けに来た消防士さん、
・富山から来た賑やかな親父さん二人組み、
・静岡県の清水からきて、写真用の袋を持参して、そのままいつ居ついてしまった話好きのご隠居風 
・大阪からハイエースキャンピングカーで来た、ひげのおじさん
・グループで参加して、テント泊をしている大阪のおばさんたち
など様々です。

泊まり方は、
自分の周辺では、どうしてもベイサイドアリーナでの車中泊・テント泊の方が多かったですが、近隣市に宿泊場所を確保されている方もいました。

ボランティアの参加経験については、
何度も参加されたベテランの方もいましたが、むしろ始めて参加した方のほうが多かったように思います。

参加動機・南三陸町を選んだ理由については、
・南三陸町ボランティアセンターのHPを見て、不足する物資を届けに来た方、
・おばあちゃんの田舎が南三陸町の方、
・防災対策庁舎の遠藤さんの防災無線の話に感動して、
・宮城県のボランティアセンターで紹介されて
・県外ボランティアを受け入れていて、キャンプ・車中泊が出来そうなところ(←サンクラ)

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。

次は【食材調達編】です。
Posted at 2011/05/27 07:42:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月25日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【宿泊編】

南三陸町でボランティアをしました【宿泊編】サンクラは、愛車の中での車中泊の3泊でした。
ボランティアの駐車場所は、ベイサイドアリーナという、高台にある大きな総合体育館の駐車場で、昼間は駐車場は混んでいますが、夕方以降は空いて来ますので、バックドアを上げても問題の無い端のスペースを確保できました。そのあたりは、車中泊仲間がいますので、情報交換など交流の場となりました。
ここは、VCの近くであり、仮設トイレも豊富です。また自衛隊設営のお風呂もあります。

荷室に銀マットを敷いて、三季用寝袋+普通の毛布という装備でした。しかし、5月下旬の南三陸町は、まだ寒いです。最低気温は、10度弱までになっておりましたので、厚手のジャンパーを着たまま寝る日もありました。夕食時に風吹くこともあり、体感気温の変化が大きいので、これからの季節でも、冬用のジャンパーを1枚持っていく用心さが必要だろうと思います。

写真にありますように、キャンプをされている方もいます。ここはベイサイドアリーナの脇の芝生スペースで、ごらんのような状態です。スペースとしては、30張ぐらいいけそうです。写真に写っている紺色のテントは、VCでの貸し出しで、1泊500円です、ガスコンロ、寝袋の3点セットで1200円というのもあります。テントに泊まられた方の話では、新聞紙を寝袋に入れて、寝たけど寒かったということでした。
バイクでこられて、キャンプしている方もいましたよ。

トイレは、仮設トイレの利用となります。和式が多いですが、洋式も一部ありました。
注意すべき点としては、使用した汚れた紙については、便槽に流さずに、トイレ内に有る段ボール箱にいれるようになっていました。おそらく便槽に捨てると、紙の分の容量を必要となるため、トイレの利用期間の延命策だろうと思います。トイレ内に汚れた紙がありますので、悪臭は発生していますが、毎日掃除されていますので、ひどい悪臭というところまでは行っていません(贅沢は言えませんよね)。
手洗い用の水や消毒液が、必ずトイレ周辺にありましたので、その点は衛生的でした。

飲料水は、基本的には持参ですが、必要以上に大量に持っていく必要は無いと思います。
というのは、ベイサイドアリーナの敷地内には、給水所があり、もちろん被災者の方の利用が中心ですが、ボランティアも、利用しても差し支えない感じでした。また、ボランティア活動をする際にも、VCからペットボトル(500cc)の水やお茶の提供がありました。どうしても困ったら、ベイサイドアリーナから車で5分弱のローソンでの購入もありだろうと思いますが、全量を現地調達という計画は、ボランティア精神からしてダメだろうと思います。
サンクラの場合は、ペットボトルのミネラルウォーターを合計で10リットル+10リットルと20リットルのポリタンクで行きましたが(合計40リットル)、4泊5日の間では、ミネラルウォーター3リットル+ポリタンク5リットルぐらいで済みました(合計8リットル)。利用の仕方で大きく違いがあると思いますので、はじめは多めに持って行くしかないかも(経験ですね)。

食器を洗う場所はありませんので、残飯は出来るだけ少なくして、ペーパータオルなどで拭くとか、サランラップをお皿に敷いて使うとかが良いと思います。自分の駐車した場所は、側溝がある場所でしたので、残り湯とか、ペーパーで拭いた後の仕上げでの食器洗い水は流しましたが、ラーメンの残り汁や缶詰の汁は、流さないようにしました。あっ、歯磨きのすすぎ水は流していましたorz

ゴミ処理については、持ち帰りですが。。。
自分は短期間でしたので全て自宅まで持ち帰りましたが、ベイサイドアリーナ敷地内にゴミ集積場所があるとも聞きましたが。。。また物資の拠点は避難所と併設ですので、そこでも。。。

風呂については、ベイサイドアリーナの敷地内で、自衛隊が午後8時まで、お風呂を設営しております。
ここはボランティアも利用してよいようでした(VCのスタッフの方に教えて頂いた)。ボランティアは、作業終えてベイサイドアリーナに午後4時ごろ戻ってきますので、毎日4時~5時ぐらいの間に入浴させていただきました。湯船も広くて洗い場含めると10名強が一度に入浴できるぐらいです。お湯の汚れは気にならない程度で、シャンプー・リンス・ボディソープも完備していました(笑)
近隣の登米市に「長沼温泉ビーナスの湯」という日帰り温泉施設(車で1時間ぐらい)があり、そちらに行く方もいました。午後7時までに入場。午後5時以降大人500円。

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。

次は、【ボランティアメンバー編
Posted at 2011/05/25 23:36:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation