• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンクラのブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【ボランティア活動編】

南三陸町でボランティアをしました【ボランティア活動編】現地でのボランティアというのは、「どんなことをやるのだろう」「選べるのだろうか」「どんないでたちで準備するものは何」というのが、不安でしたが。。。

サンクラが体験したのは、初日は「個人宅の津波で濡れた家財の搬出」、二日目は「フリーマーケット(無料配布会)の手伝い」、三日目は「支援物資関係の物資仕分け及び搬入搬出」でした。これ以外にも、側溝の泥除去や写真の洗浄→写真の展示準備などの主なものでした。

どのような作業をするかについては、
①朝8時半~9時ぐらいにボランティアセンター(VC)の「新規個人」窓口で、氏名・住所・滞在期間・ボランティア保険の加入の有無(VC内でも加入可)などを記入して、しばらく待っている。またガムテープに「ボランティア 個人名」を記入して、名札がわりに服に貼り付けます。
②すると、「ガテン系で構わない方」「物資の仕分け」「女性限定」「2名以上のグループ」などと、スタッフの方が説明するので、希望のものに手を挙げるということで、自分で内容を選べることが出来ました。初日に携わった作業が翌日も継続してあれば、基本的に嫌でなければ継続して同じ作業がVC側からしても助かるので、「継続」となるケースが多いです。
③作業内容が決まってから、現場への移動となりますが、足回りなど支度については、出発まで10分ほど余裕がありますので、「すみません、支度を整えますので、少し時間をください」と告げれば何の問題もありませんでした。スコップなどについては、VCが準備してありますので、持っていく必要はありませんでした。
④現場への移動については、基本的にはボランティアのクルマを利用することとなっていましたが、駐車スペースが少ない現場も多いことから、相乗りをするケースが多かったです。自分のクルマを出す場合には、支度については、現場についてからでも整えることができますよ。
⑤現場によってはもトイレの設備が無いところや遠いところもありますので、出発前に済ませる様にしたほうが無難です。個人宅の家財搬出の現場はトイレが無い場合が多いと思います。
⑥昼食については、各自が用意することとなります。自分の場合には、菓子パンを3日間分購入して毎日これで済ませました。三日間のうち一回だけは、秋田県鹿角市の方が避難所できりたんぽの炊き出しが行われていましたので、お裾分けを頂くことが出来ました。久しぶりの野菜・肉でしたので、旨かったな~
⑦準備するものとしては、
どこの現場でも、マスクは必需品でした。ホコリぽいことが多いです。サンクラが行った現場での悪臭としては、水を吸った畳がカビが生えて発酵していて、納豆臭がしていたぐらいでした(笑)。自分は、防臭マスクも用意したのですが、使ったのはごく普通のマスク(鼻のところに針金が入っているタイプ)でした。しかし、埃で喉をやられましたので、もしかしたら立体的なマスクのほうが性能が良いのかも。。
手袋については、現場によりますが、個人宅の家財の搬出の場合には、厚手の皮手袋がガラスを拾う場面もありましたので、安心です。物資関係の現場では、ゴム付きの軍手が良かったように思います。
靴については、必ずしも安全靴や鉄板入り靴の必要性は、そんなに高くなかったですが、そのような靴であれば安心です。なお、鉄板入りの中敷についてが、DIY店や作業着販売店の安全靴売り場で1000円弱で販売していますので、普通の運動靴に入れるだけでも安心感が高まります。
ヘルメットについては、必要性は感じませんでした。
⑧作業はもおおむね午後3時半ごろに終えて、VCに帰ってきまして、作業終了報告を名簿に記入して、一連のボランティア作業が終了です。

(注)南三陸町については、ガレキ処理については、自衛隊や業者がやっており、ボランティアが対応することは無いようでした。
また、作業内容については、個人の方や避難所からの要請により発生しますので、要請が少ない時には、ボランティアの人数によっては、作業に携われない場合があるようですので、早めのVCへの到着が良さそうです。

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。自己責任でお願いします。

次は【宿泊編】です。
Posted at 2011/05/25 22:34:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月25日 イイね!

南三陸町でボランティアをしました【移動編】

南三陸町でボランティアをしました【移動編】事前の心配事としては、
①「ガソリンが確保できるか」
②「道路はどんな状態か」
③「高速代の無料がスムーズに行くか」
ということでした。

①ガソリンについては、
現地に仮設のガソリンスタンドがあります。
営業時間は、午前9時~午後6時でした。単価はレギュラーで158円でした。安定的に供給されているようで、数量制限はないようでした。ちなみに、この時期のサンクラの地元では、142円(現金会員)でした。値段はしょうがないですよね。

サンクラは、東北道で、若柳金成IC(自宅から450kmぐらい・・・メーター読み・・・5%程度増し)まで行き、南三陸町に入りました。
自宅を出発前に満タン(40L)+携行缶10L+携行缶20Lで行きました。
高速のSAのガソリン料金については、ドラぷらのサービスエリア情報の右側にある「重要なお知らせ」に、ガソリン料金が一覧になっています。自分が行った期間での東北地方は、レギュラーで152~153円でした。長者原SA(自宅から430kmぐらい)で、満タン(30L)ほど補給しました。ただ、若柳金成ICを下りて、南三陸町に向かう3kmのところのガススタンドでレギュラー143円がありました(驚)[JA系 栗原市若柳字福岡小谷町浦182 0228-32-6715]
ここで、帰りに満タンにして、自宅まで帰りつけました。
つまり、携行缶は使わずじまいでしたorz

②道路の状況については、
まず、東北道ですが、だいぶ補修が進んでいるようで、ジャンプするような部分は無くなっていました(80km/H程度の話ですよ(笑))。むしろ、ICを下りて、南三陸町に向かう、3桁国道(県管理)のほうが、ガタガタでした(笑)しかし、そんなものでしょうね。
次に現地ですが、道路については、自衛隊さんが頑張ったのでしょうね。道路上は大変綺麗な状態でした。でも町道というのでしょうか、細い街路は、若干ガラが残っている感じですが、パンクの不安はそんなにありません。なお、パンクしたら修理はガソリンスタンドや整備工場のようなところで、数箇所できるとの看板が出ていました。

③高速料金の無料については、比較的スムーズでした。一番手間が掛かったのが、一番初めの料金所である外環道の料金所でした。そこでは、紙が渡されて、住所・氏名・連絡先など書かされました。その後の東北道の浦和入り口では、普通に通行券を取るだけ、若柳金成ICの出口では、通行券と証明書を渡すだけでした。帰りについても、若柳金成ICの入り口では、通行券を取るだけ、浦和の料金所では、通行券と証明書を渡すと、証明書が返却されて、外環道の料金所で、証明書を見せると「証明書は回収して良いですか」と聞かれましたので、「はい」と言って、料金所を通過して、往復で14,400円(ETC使用しない場合)を節約できました。
なお、南三陸町に来ていたボランティア仲間は、災害派遣等従事車両の制度を知らない方がいましたので、せめて帰り分を無料とすべくボランティアセンターで「ボランティア活動証明書」を発行してもらい、町役場で「災害派遣等従事車両証明書」を発行してもらえました。ただ南三陸町の証明書は、使用後は、走行記録を記入する一覧表を作成して、南三陸町に「持参又は郵送」するように指示されます。持参とは、またボランティアに来て欲しいということなのでしょうね(笑)

※ここに書いた内容は、あくまでも、南三陸町に5/20~24の間で、サンクラが接することが出来た情報の範囲で書きますので、他の地域とか別の時期で一般化できないと思います。被災地は刻々と変化しています。

次は【ボランティア活動編
Posted at 2011/05/25 07:22:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月24日 イイね!

南三陸町から無事、帰宅しました。

南三陸町から無事、帰宅しました。南三陸町でお世話になりました、皆さんありがとうございました。
ご声援を頂きました、みん友の皆さんありがとうございました。

渋滞もなく、無事、17時半ごろ帰宅し、荷物の整理をがあらかた出来て、パソコンに向かっています。

南三陸町の詳細は、元気があれば今夜アップします。

取り急ぎ。。。
Posted at 2011/05/24 18:34:13 | コメント(13) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | 日記
2011年05月23日 イイね!

南三陸町4日目です。

南三陸町4日目です。なんとなくベテランになった気分です(笑)
今日は、朝はガテン系をと思って、VCに行きましたが、待っていると名前を呼ばれて、歌津中の物資の搬出・搬入関係になりました。
歌津地区も志津川地区(役場のあるところ)と比べるとまだ重機もあまり入っておらず、厳しい状態でした。
そこの食糧・ミネラルウォーターを中心に、支援物資の拠点で取りに来られた被災者に渡すボランティアでした。
余っているもの、不足しているものがあり、昨日の物資関係をやった志津中ともミスマッチがある感じでした。しかし、電気が回復している地区もだいぶ増えてきているようで、生活再建にゆっくり歩んでいる感じです。

(写真追加)物資の集積拠点では、どんなものがあるかは、秘密にしているようです。ひとりにあげたら次々と来てしまうし、全員に渡すほどの量が無いものもあります。難しいところです。
Posted at 2011/05/23 18:19:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | モブログ
2011年05月22日 イイね!

南三陸町 3日目

南三陸町 3日目本日は、雨模様でしたの、ガテン系は中止でした。
そこでと言っては何ですが、物資関係のボランティアを選択しました。支援物資のうち、肌着や衣類を中心でした。NHKの取材も入り、地元では放映があったようです。

(写真追加)
フリーマーケット(無料配布)が開催されて、その手伝いをしました。
主に男性モノの肌着を担当しましたが、MとLLはたくさんあったのですが、Lが足りなかったです。
Posted at 2011/05/22 17:57:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 災害ボランティア | モブログ

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation