• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サンクラのブログ一覧

2011年01月20日 イイね!

今回のユーザー車検の総括 (5/5)

今回のユーザー車検の総括  (5/5)
■準備段階
二度目のユーザー車検ということで、前回の経験から、準備すべき作業は、順調に出来た。
〔準備すべき作業〕
・関係書類の確保
・最低限の整備の実施と、下回りの洗車
・懸念箇所の洗い出しと対策
・当日のランプ類の確認・・・自分で出来る範囲で。。。

■検査本番
しかし、検査場に入ると、舞い上がってしまって、失敗(クルマの走行ライン、停車位置、ボタンの押し間違い)を、何度もしてしまいました。検査場の方々は、いずれも大変親切なので、心配は無いが、係官の指示を良く聞いてクルマを動かすように心掛けなければと、反省しておりますorz

■次回の検査に向けて
2年後(16年目)も、是非ユーザー車検で通したいと、懲りていません。

車検は、「とりあえず本日は走行できる」程度を確認するものじゃないかと思います。
今後2年間、安全・快適にサンクラ号を運行させるためには、消耗品交換的な整備だけではダメで、本格的なテコ入れ整備が、必要になる2年間なのかなと思います。
〔テコ入れ整備の想定箇所〕
・オイルにじみ(フロントデフ、クランクケース、ディストロビューター)
・オルタネーター交換
・燃料ポンプ交換
・クラッチ交換
・ショックアブソーバー交換
・ディスクローター交換 などが考えられるのかな(寒)

■妄想
一方で、車検も無事通せましたので、妄想の実現もやって行きたいと思っています♪
さしあたり、「車体下へのサブバッテリの取り付け」です。
そのほかに「全塗装」「サンルーフ」「水回り」かな~

しかし、先立つもの(資金)が厳しいな~宝くじ 当たれ♪
Posted at 2011/01/20 19:06:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2011年01月20日 イイね!

1400円の検査料で受けられるのは、3回まで。。。(4/5)

1400円の検査料で受けられるのは、3回まで。。。(4/5)再検査は、2回までで、それ以降は、「限定検査料(1200円)」で受けることとなるようです。

さて、どうするかですが、光量不足ということは、ヘッドライトバルブの交換が必要です。
バルブを交換することによる、光軸の変化はないものだろうか?
クルマ屋さんに、持ち込んだほうがいいだろうか、時間ももうすぐ12時だし。。。

え~い。車載しているライトバルブに交換して、三度目に挑戦だ~

交換じたいは、10分もあれば出来るな~
今回の交換作業は、検査場内でやり、交換を終えて、周りを眺めたら、検査員の方がタバコを吸っていました。午前終わりなのかな~と思い、係官に「ライト交換しました。午後になりますかね~」と言ったら、遠めに、頷かれていた様に見えました。

工具などを片付けて、検査ラインを見に行くと、まだ検査が続いていました。自分がボタンの押し間違えによる時間ロスが影響しているのかもorz

ぼんやり、検査ラインを眺めていたら、先ほどの検査員の方が、手で検査ラインに並べと指示をしているような(驚)

慌てて、検査ラインに並び、係員の方が、確実に「ライト」のみの検査ボタンを押して、検査機に突入。右「○」、左「○」 やった~♪

サン「ご迷惑掛けました」
係官「僕らはいいんだけど、後ろに並んでいたひとがな~」
サン「そっそうですよね~素人が何やってるんだ~ということですねorz」
係官「はい、5番窓口で新しい車検証を受け取って」
サン「12時15分ぐらいですが、まだ大丈夫ですか?」
係官「まだ、前の人がいるからだいじょうだよ」

この場をお借りして、本日の軽自動車検査協会多摩支所で第2ラウンドに並ばれていた方にお詫びしますorz
Posted at 2011/01/20 14:21:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2011年01月20日 イイね!

ライト光軸の修正して。。(第2回目) (3/5)

ライト光軸の修正して。。(第2回目)   (3/5)1回目は、右ライトの光軸が下、光量が不足ということで、
だめもとで、自分で直して、それでもダメなら、3回目は、クルマ屋さんで直して貰って、持ち込むつもりで、トライしました。。。

流石に、検査場内では、ダメかなと思い、検査場脇の交通量のほぼない通りで作業しましたorz
ヘッドライトのまつげを外して、+ネジで上向きになるように微修正しました。・・・適当にですが。。。

光軸が直ることにより、光量が増えるかなという作戦①と、ライト検査の際に、エンジンをふかして、回転数を上げて、ライトを明るくする作戦② でいくつもりです。

検査場に戻り、検査の列に並びました。

係官が来られて、車体番号の確認と、検査の受け方の説明を受けました。
排気ガスの検査のところで、検査項目を絞るボタンがあるので、そこで「ライト」のボタンを押しなさい というものでしたが。。。

実は、何を思ったのか、自分では「ライト」のボタンを押したつもりが、「ブレーキ」のボタンを押してしまったようで、検査機に乗っても、ライトの検査が作動しません。。。当たり前ですorz
係員の方が来ても一旦、前進して機械から出てください、そして、後退して機械に乗ってくださいと。。。あ~だ、こ~だと、大変ご迷惑を掛けてしまいましたorz×10

ようやく、ライトの検査をしましたが、光軸はOKでしたが、光量不足で、再び「×」でした。
エンジンふかし作戦もダメでしたorz

正確には判りませんが、おそらく11時50分ごろになっていたのではないかと。。。第三回目は午後かな?
Posted at 2011/01/20 14:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2011年01月20日 イイね!

いざ、突入です。(1回目。。。) (2/5)

いざ、突入です。(1回目。。。)   (2/5)若干、道を間違えましたが、およそ予約時間の10時15分ごろに到着して、書類を持って事務所にいって、書類を書いたり、自賠責(18980円)・手数料(1400円)・用紙代(30円)・重量税(7600円)《合計28010円》を支払っていきました。この辺は、旧の車検証、自賠責保険証、軽自動車税納税証明書があけば窓口の方が丁寧に対応して頂けてスムーズにいきましたが。。。

いよいよ検査のため、検査場所の列に並びました。
ライトとか車体番号の検査です。
係官の指示に従って、行えばOKです。前回との違いは、車内を点検する為に、下車させられ、係官がメーター周りを覗き込んでいました。おそらく走行距離やウィンカー・ハイビームのインジケータの点灯を確認していたと思われる。
この段階での、指摘は①フロントサイドウィンドウのフィルム、②走行距離が、13万キロとなっているが、メーターでは3万キロ表示である、③シフトノブを交換しているが、シフトパターンはどこにあるか?

①については、
サン「貼ってあります」
係官「じゃ、剥がしてね」
サン「2年前も計測してもらって、OKでしたよ」
係官「そうなんだ、計測には時間が掛かるけどいい?」
サン「いいですよ」

②については、
サン「メーターの表示が、万単位までしか表示できないのですよ、ひと回り回ったのですよ」
  本当は、オリジナルは10万単位まで表示できるが、タコメーター付きの古いメーターに交換したため、万単位表示しか出来なくなったもの。
係官「そうなる~(不思議そうな顔をされていました)」「13万キロということで、確認しましたので。。。」

③について、シフトノブの前方15センチぐらいのところ(灰皿部)に、Stiのシフトノブパターンを貼ってあることを説明して、確認のうえ「OK」。

ということは、木製キャリア、バックカメラ(リアワイパー取り付け)、フロントガラスのフィルム自家製フロントサイドガラス大型バイザーパフパフラッパオイルキャッチタンク(無印缶製)、フォグランプ(点灯もしませんで、気が付かなかったのかも?)は、セーフということですかね。

その後、排気ガスの検査、サイドスリップの検査と行います。
排気ガスは、検査棒見たいのを、排気管に突っ込みます。
サイドスリップは、右側の白線に右側のタイヤを乗せて、ゆつくり走るだけです。

その次は、ブレーキ・メーター・ライトの検査です。
ブレーキの検査は、機械(女性の声)での指示に従って、ブレーキを踏んだり、サイドブレーキを引いたりすれば、OKですが、出来るだけガツンと強めにやるようにしました。
メーターの検査は、シフトアップしていき、40kmのところで、パッシングライトを点灯させる方式に変わっていました。もちろん、メーター読み55km(推定44km/h)でパッシングしたのは内緒で。。。
ライトの検査は、ハイビームの点灯をして行いますが、レンズ状の機械が出てきて、右→左と検査をしますが、前回の時は、車から降りて、自分体重分による光軸のブレをなくしましたが、降りたいと申し出ましたが、ダメとのこと。結果は、右が「×」でしたorz
最後は、下回りの検査です。ハンドルを左、右、まっすくと指示がありますので、それに従っていればよいです。ハンマーでタイヤとかいくつかの場所を叩いて検査しています。

普通は、これで検査終了ですが、自分の場合は、フロントサイドフィルムの検査をやりました。透過率を判定する機械で行います。結果は、基準が70%のところ、74.3%で、クリアできました。前回(78%)よりも劣化により透過率が下がっているので、次回はダメかもしれないな~

検査の結果としては、右ヘッドライトが「光軸が下」「光量不足」ということで、ダメでしたorz
Posted at 2011/01/20 13:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2011年01月20日 イイね!

では、出発 goユーザー車検へ(1/5)

では、出発 goユーザー車検へ(1/5)このいでたちで、車検を受けることとしました。
・キャリア(後部)は付けたまま(フロント部は外した)
・フロントガラスのところに置いてあった「SUNBUS」ユーロプレートは、外した。
・ホィールキャップを外しました。

懸念材料は、
①フロントデフ・・・オイルにじみ
②エンジン下及びデスビ・・・オイルにじみ
フロントサイドガラスのフィルム④木製キャリア
スピードメーターを交換していることによる、誤差。

①及び②は、パーツクリーナーを今朝吹きました。
③については、経年劣化により、透過率が70%残っているかどうかで、ダメなら剥がします。
④については、ダメなら外して受検します。
⑤については、4速3000回転で、メーター表示50kmで、実際の40Km/hと思われるので、これで対応を考えていますが、念のため旧メーターも持っていきました(距離表示が違うが。。。)

朝のライト関係点検で、リアプレートの電球が点灯していなかったので、確認したら接点が曲がっていたので、直して取り付けたら、点灯しました。

さぁ出発です。多摩の検査場は、先月から国立市から府中市に引越しをして、新しくなっており、前回との違いもあるのだろうな~10時15分からの第2ラウンドです。午前中で終えたいが~
Posted at 2011/01/20 13:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #サンバー Fizz-890 VTメータークロック http://minkara.carview.co.jp/userid/232297/car/125058/8488320/parts.aspx
何シテル?   05/27 23:02
単身赴任を解消(H18.4月)し、6月中旬に車物色中に近所の車屋さんでサンバークラシック発見。18万円現状渡し(走行95000Km、車検H19.1月まで、バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2345 67 8
9 1011 1213 1415
16171819 2021 22
2324 252627 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンダルでバイク運転 大丈夫? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/27 09:19:57
車中泊スポットガイド 
カテゴリ:車中泊
2009/03/09 21:44:46
 
アサヒ飲料 ウィルキンソン 
カテゴリ:ウィルキンソンジンジャエール
2007/03/22 12:13:33
 

愛車一覧

ホンダ スーパーカブ70 DCM(団吉) (ホンダ スーパーカブ70)
カブ専門店の市原屋さんで、他のカブと悩みに悩んで、コイツにしました。 今後は、メンテし ...
スバル サンバー サンクラ号 (スバル サンバー)
サンクラ号(MT 97年初度登録95000Km走行)を06年6月に18万円で購入。家族に ...
ホンダ プレスカブ50 LDTプレス号 (ホンダ プレスカブ50)
近所のバイク屋さんで、新聞屋さんの部品取車として保管していた、キックシャフトが折れ、リア ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム C51 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
増車のつもりはなく、4速化のドナーとして調達したんですが、折角なので活かしたいと思ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation