• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZ DESIGN1のブログ一覧

2020年04月01日 イイね!

ご無沙汰しております。 もう春ですね。

みなさん こんにちは こんばんは ご無沙汰しております。
私も前Q君も元気に過ごしております。

一番好きな季節が来ましたが、残念ながら世界的に最悪の状態が続いております。

早く収束に向かうといいのですが。

遅くなりましたが今季の報告から・・・。

ドライバー前Q メカEG2号車 セントラルサーキット 1分23秒547

ベスト更新しました!!



今季で変わった事は

リアの燃料タンク50?40?Lを助手席に20Lにして移動。

タイヤサイズ変更

リアトレッド拡張 です。

一度スタビライザーを外してみたのですが 前Q君「こんなん走れたもんちゃうぞ~」って事でまたスタビライザー付けました。


今季はこのタイヤを試してみたいという事でした。


315ってすごいな・・・ほぼスリックやしw
 
※315サイズのタイヤを履いた時の写真を撮り忘れていました。
 装着写真はすべて295サイズです。

私がした事はというと、タイヤサイズとリアトレッドが変わったのでフロント、リア共にフェンダーを手直ししました。


フロントフェンダーは

これが

こうなりました。  




295サイズのタイヤ入れてもフェンダー内がスカスカw


リアフェンダーはこれから


こうなりました。


あ、フェンダーはこの前登場したこれです。


リアフェンダーはスッキリしましたね。



一応太いタイヤ履けるようにフロントフェンダー内側加工されてるのですが、あまりにも太すぎてボディにタイヤが当たってしまって、ハンドル一杯まで切れない状態になりました‥。
もうフロントタイヤの太さは限界でしょうね。 フェンダーはいくらでも出せますがね・・・・。





今年は雨と晴れが交互に来る日が多かったので走行予定を立てれずにこの日が今季最後のセントラルサーキットアタックとなりました。

岡山国際サーキットも行きましたが走れる日にはすっかり暖かくなり、ベスト更新はならずでした…。
ステッカーチューンもしたのに・・・。





今季も応援、協力してくださった皆様ありがとうございました。



それでは皆様、ウイルスの予防を心がけて過ごしてください。

出かける時マスクあればマスクして、家に帰れば、手洗いうがいを忘れずに。

それでは、ごきげんよう。

Posted at 2020/04/01 00:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月10日 イイね!

chance for you in豊洲pit 

みなさん こんばんは、こんにちは

先週、東京に行ってまいりました。

目的は倉木麻衣20周年記念ファンクラブミーティング感謝祭に参加するためです。

が、ついでに観光もしようかなーっと。

その前に東京行く前にしなければ行けない事が1つ。

パスの乗車地である大阪となんばで倉木麻衣(以降mai-k)本人がライブで着た衣装が展示されてるので行っとかないとね。

梅田のタワーレコード梅田大阪マルビル店に行ってパシャッと。

次はなんばのディスクピア日本橋店でパシャッと。

見てわかると思いますが、細いでしょ。


その夜、夜行バスに乗り東京へ。9時間ほどで朝9時に到着

最初に向かった所は靖国神社です。参拝を済ませてすぐ隣にある遊就館に向かいました。

博物館のような所ですね。

入ってすぐにゼロ戦52型がお出迎え。

自分にとってこんなに近くで憧れの飛行機が見れるなんて感動ものです。
普通のセスナ機でさえもここまで近くで見れないですからね。

写真を撮りながらなめるように隅々まで見ました。

風の流れの関係で翼に近いところの排気管は曲げて上に向いているんだーとか風の抵抗をなくすのにリベットの頭まで削ってあるなーとか・・・。


近くで現物を見ないとプラモデルではわからんな~とか1人でぶつぶつ言いながら(笑)

館内は戦争に至るまでの工程、遺品や、手紙などなど展示されてました。 涙が出てきて最後のほうは辛くてあんまり見れんかったです。

途中の広場は写真撮影OKだったので撮影再開です。
彗星も展示されてました



この飛行機「桜花」はご存じない方いられるかもしれませんが、飛行機にとても必要な物が何か付いてないのわかります?

それは着陸に必要な「車輪」です。格納する切れ目とかも何もないツルっとしています。

それもそのはず着陸はしないからです。

大きな飛行機の下にぶら下げられ戦場までいき、切り離し、ロケットエンジンで敵に向かっていく・・・・。

だから着陸はしないのです。 勿論パイロットの脱出もありません。

この「回天」も同じように見た目は潜水艦のようですが、魚雷の出る所がありません。

と言うかこれ自体が人が乗る魚雷なのです。

ここまでして日本を守ろうとしてくれはったんやな~と思うとまた泣いてしまった・・・。



靖国神社を出ていろいろ有名所を回りました。 東京は建物が大きいし、やっぱり人多いな~っていうのが印象です。










写真は三日分のですので回った順番ではありません。

 
そして12月6日金曜日3時ごろ豊洲pit到着 

パーカーとタオルセットを購入。 薔薇色のツアーのタオルとライトは一応持って行ってました。
中に入ると薔薇色のツアー時の衣装やらサインが置いてありました。


中に入り、席を確認するとなんと最後列 orz まあ、今回は関西の兵庫からなので行くか迷って二次応募ですから、しかたない。席あるだけでええと思ッとこ。
それほど大きい会場でもないしね。

ライブが始まってバンドが演奏を始め、mai-kが登場(声だけ)

mai-k「今日は来てくれてありがとう~」 
会場のファン 「どこにいるの?」ザワザワ
mai-k「みんな~後ろにいるよ~!!」振り返ると私との距離約5mくらい 
私「なに~後ろだと~!あかん!こっち来る!」

ハイタッチ要求のように手をだすと「パチン!」  

「触った~」 今まで触れそうで触れない距離までだったのでファーストタッチです!

ライブ中も何度かステージを降りて、歌いながら後ろまで来てくれて二回ほどハイタッチ。

4回目来た時に手を出したらひじの内側に手が入ってちょっとドキッと緊張しましたw (しかもmai-k結構汗かいてたw)

その後mai-kから両手ハイタッチとプレゼントがあるというので列になってステージに。

一言何か声をかけてもいいと言うので考えながら待ってました。

待ってる間見てても、顔10cm位しかないし細いし、小さい!  ステージで歌ってる時は大きく見えるのに・・・。

私の番になって両手ハイタッチ! 

私「麻衣ちゃん、また関西にも来てな~」←絶対に関西弁で何か言おうと思ったので、この関西弁意識してとても大事に言った!!

mai-k 「関西から来ていただいたんですか~。遠い所からありがとうございます。

私「兵庫からです」と言おうとしたが次の人がいたのでフェードアウト。

ほんとにファンになって良かったって思いました。

応募して来てよかったな~


次の日、帰る前に渋谷のタワーレコードに行って最後の写真をパシャリ


いやー楽しかったな~。


大阪に帰りどうしてもある場所に行きたくなり、そのまま京都に。

mai-kファンの方にはわかっていただける場所と思いますが(笑)





♪か~ら~紅~に染まる渡月橋♪


以上が今年締めのmai-kイベント&東京旅行でした。

興味のない人には全く興味のない話だと思いますが、読んでくれてありがとうございました。

それでは皆様ごきげんよう
Posted at 2019/12/11 00:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月17日 イイね!

素材テスト

みなさん こんばんは こんにちは

100円均一のショップが好きでよく行く事があるのですが、和柄のカットクロスを見つけました。

40×40cmくらいの端切れの布なのですが、これを強度的にFRPに使えないものかと思いまして。

で、レース素材のクロスと綿100%Tシャツも併せて簡単なテストしてみました。


※この先以降は個人的に感じた事なので「へ~」くらいで見てください。

右から 100均一カットクロス 100均一カットクロス(レース素材) Tシャツ ガラスマット480番 ガラスクロス200番です
今回は特に右の3つの素材をテストしてみたかったのです。

最初は素材だけ樹脂を塗ってみた。
尚、樹脂は積層用ですので若干黄ばんでいます。

樹脂を塗りこんだ感じではカットクロス カットクロス(レース) Tシャツの3つは浸み込み始めてから、すぐにふにゃふにゃになった。
ガラスマット、ガラスクロスはここまで柔らかくならないので大き目の凹凸とか直角の所に使うにはいいかも。
樹脂も少しの量で浸み込んだように感じた。
細かく畳んであった折り目が消えなかったので、最初にアイロンで折り目を消しとけば良かったと後から思った。
乾燥して硬化した後持った感じは明らかにペラペラだと感じた。
カットするのも難しかったくらい。

で次は強度を知りたかったので割ってみた。

カットクロス

180度に曲げるとパキッとすぐに割れた。分裂はしなかったが、糸が1本2本がかろうじてつながってる感じ。
強度も柔軟性もあったもんじゃない。

次はカットクロスレース素材

180度に曲げるとメリって割れた音はするけど中の糸がつながって分裂する気配がない。
逆方向に180度曲げなおしても同じ。
強度はないけど、分裂はしななさそう。

次はTシャツ

90度くらいに曲げたあたりからバラバラに割れた。
綿100%素材だからかとも思う。ポリエステルとかならもうちょっと強そうな気はする。あくまで気だが・・。 

ガラスマット

180度に曲げてもしなって割れない。上から手で押してやっと割れる。逆方向に2.3回繰り返すと分裂。

ガラスクロス

強度的にはガラスマットよりちょっと堅い。重さも重い
ガラスマットと違うのは割れた後、織り込んである繊維が残ってなかなか分裂はしない。

 
素材+ガラスマット1プライ
強度的に素材の存在を感じない。
これくらいならカットしたり引っ付けたりと使い始められるかなと思う。


素材+2プライ(素材をガラスマットで上下サンド) 
普通にこのままで使えそう。


結果
  

樹脂を塗ると柔らかいので大きな凹凸には使えそう。
表面を好きな柄に出来てお洒落。
強度的に素材それだけでは使えない最低ガラスマット1プライ+は必要。
素材はあくまで見栄えだけの物と思う。
樹脂は透明度の高いのを使う事。


それで今、実際に作ってるフェンダーにテストを兼ねて使ってみました。
素材+2プライです。


でも後でボディの色に合わせて黒く塗るので隠れてしまうのですけどね(笑)
普通にカットも接着も出来たので使えそうですね。
ただ本気でやるならカーボンで使うような透明度の高い樹脂を使わないと駄目ですがね。




先月22日 大阪にmai-kライブ行ってまいりました。



ライブも最高だったし、帰りに同じ電車になった人が話しかけてくれて、駅に着くまでずっと話したのも楽しかったな~。
来月東京に20周年記念のお祝いに行く事にしたのでまた会えるといいな。

よくライブで上から「パシューン!!」って紙吹雪やらテープとか噴き出す演出あるでしょ?
こういうの

※写真はフリー素材です



で使われたものを隣のおじさんからいただきました。



mai-kのこういう所が好き。来月の東京も楽しみ。




それでは皆様、暖かくして過ごしてください。   では、ごきげんよう
Posted at 2019/11/17 23:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月26日 イイね!

いま○らく⇔くら○まい

みなさん、こんにちは こんばんは ご無沙汰しております。

私も前Q君も元気にやっております。

5か月前の事なんですが(今更w) 岡山国際サーキット1分39秒48 (メカEG1号車 ドライバー前Q君)というタイムが出ました。

100秒切りを目標に始めたメカEG計画ですが、悲願達成いたしました。

応援してくださった方、本当に今更ですがありがとうございました。


結局、悩んだ末のウイングは両端のみを二段にしたタイプに落ち着きました。


見た目は!?なんですが、一段と二段の間が欲しいということで単純に半分にしました。

見た目よりも効果を最優先ですね。テスト走行でも手応えがよかったですしね。

それに見た目は変(奇抜?個性的?)なのは、自分ららしくて良いかなと思ってます。



一号車の今後はほぼこの仕様のまま一番寒い時期に二回ほど再アタックしてタイム更新をする予定です。
 
達成感と言うか燃え尽き症候群みたいのでテンションを保つのが難しいですが・・・。


そして二号車もちょこちょこっとやり始めています。

「タイヤをもうちょっと太いの履いてみたいからフェンダー広げて欲しい」って前Q君が言うので。

サイズを聞くとフロント315らしい・・・。  315ってww


で、3cm広げるために製作中であります。


もちろんリアフェンダーも作り直しします。


後は前Q君が燃料タンク移動さしたり、ちょこちょこやってます。


来期は二号車での100秒切りが目標になりそうですね。






最近はこれ、行ってきました。



京都のロームシアターって所での倉木麻衣さんのライブです。


CDを聞き、



ライブDVDを見て、予習復習!



(まだあと二枚程、別の所にあります。)



ライブはほんと、「夢」のような時間でした。


10月22日大阪でのライブもチケット取りました。めっちゃ楽しみです。 


それではみなさま、もう秋になりつつあります。 季節と体調の変化に注意してくださいませ。



あ、
ペンライトなかなか重いです。2時間振り続けると結構疲れます。
行かれる方がいれば、腕を鍛えていったほうが・・・w。



「Let's GOAL  薔薇色の人生」
Posted at 2019/08/26 21:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

1号車 大地に立つ! 

みなさま こんばんは こんにちは

最近は寒いですね。


今週水曜日に3、4年?ぶりにやっと1号車を走らせる事が出来ました。

一号車の存在を知ってる人は「いつになったら走らせるねん?」ってずっと言われてきたので、やっと「走らせて来たよ」って答えることができます!

出し惜しみしてた訳ではなく、開発に時間が掛かったという事でご勘弁を・・・。


二号車で得た成功と失敗のデーターや結果を元にやっと完成しました。



もともとはグレーだったのですが黒に塗りました。

このピラー部分がグレーなのが1号車です。青いのが2号車です見分けがつくようにこの部分だけ元の色を残しました。



写真はないですがフルフラットボトムです。天井は3kgのペラペラのFRPルーフです。

なるべく空気抵抗を少なくしたいので、フロントバンパーはこんな形になりました。




今日は試運転ですので、バンパー両端の新しい羽は今回は付けませんでした。



フロントカナードは久しぶりです。


サイドステップはシンプルに。


リアディフューザーは珍しく市販汎用のものです。


リアウイングは2号車から移設です。


内装は


100均ちりとりから型を取って加工したメーターフードは昔のヨーロッパ車みたいな雰囲気!?のつもりw



興奮したら冷たい物でも飲んでリラックスを・・ではなく、水筒みたいなwちっちゃな燃料タンク10L



そしてエンジンは  B18C改 1729ENG製!! 






今日はあくまで試運転なので、トラブルなしで出来れば軽くアタックが目的です!




それでは走ってもらいましょう



一本目はゆっくり走行。トラブルはほとんど無し


二本目 「トラブル無さそうやから、行けそうやったらちょっと行くわ~」と前Q君  


    (と、言う事はなかなか車の感じがいいんやろな~) 「そうやな~」と私 


    





 結果はといいますと・・・









1分21秒9・・・・ え、 まじか・・・・。 二号車では必死に頑張って23秒代に入ったのに・・・。あっさりと・・・。

次の週もちょっとだけ落ちたと言っても




心臓バクバクが止まりませんでしたw



「もう、今日はじゅうぶんやで~」って事で温存のために本日は終了です。




こりゃ、今後の岡山国際を走らせるのもすごい楽しみになってきました。





それでは皆様 まだまだ寒い日が続きます。 暖かくしてすごしてください。 


それではごきげんよう

 













Posted at 2019/02/15 23:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「VIXEN の Jan Kuehnemund http://cvw.jp/b/2329275/45528533/
何シテル?   10/10 01:32
KAZ DESIGNです。 よろしくお願いします。   車の専門知識はそれほどないです。 物作りが大好きなので趣味にしております。 FRPやプラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI 大切に長く乗る仕様 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX 2003 V-Limitedに乗っています。 新車で買っ ...
その他 WACHSEN_BA-100 その他 WACHSEN_BA-100
リーズナブルな価格で、楽しめる自転車です。 自転車ってこんなに楽しいくて気持ちよかった ...
ホンダ シビック メカEG級二号車 K20  CTAC車両 (ホンダ シビック)
この車もエアロデザイン、エアロ制作、整備とピットの手伝いをしています。 この車もドライバ ...
ホンダ シビック メカEG級一号車 (ホンダ シビック)
この車のエアロデザイン、エアロ制作、整備とピットの手伝いをしてます。 ドライバーは前Qで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation