• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ak_daysのブログ一覧

2018年10月04日 イイね!

STIコンプリートカー

STIコンプリートカー

WRX STI Type RA-Rが限定500台にも関わらず、即日完売となってしまったことは記憶に新しいです。

今年の夏は、スバル関連の書籍を読み漁り、じっくりとスバル車の奔流を整理してみました。
LEVORG STI Sport はスバルとSTIのコラボレーションであり、カタログ車という立ち位置なのですが、
再び、STIを冠したクルマに乗れることになったことでそのような気が起きたように思います。

スバル デザイン―スバルデザイナーが貫く哲学 継承とさらなる進化 三樹書房 著 御堀直嗣
スバル―「独創の技術」で世界に展開した100年 三樹書房 著 当摩節夫
STIコンプリートカー―スバルモータースポーツ活動の技術を結集したモデル 三樹書房 著 廣本泉

全部、「三樹書房」やー (笑

その中で、3冊目の「STIコンプリートカー」の書籍から、STIの限定車両に対する基本的な考え方を知ることができて面白かったので紹介します。


STIの限定車両というと、「IMPREZA WRX STI」、「WRX STI」等のWRX系が主流で販売されてきたため、
始まりも、そうではなかったのか と思い込んでしまう方が多いと思います。(私もそうでした。)

STI(Subaru Tecnica International)は1988年創業。初代社長はこのブログでも紹介した、久世隆一郎 氏
皆さんご存知の通り、国内外のモータースポーツに参戦、活躍することで、スバル車のブランド向上に貢献している企業です。
そこで得た、クルマの知見をスバル車にフィードバックすることで、さまざまな限定車、パーツも販売しています。


実は、記念すべきSTIブランドの第1号車両は、 1989年 「LEGACY RS Type RA」 レガシィなんですね。
(よーく考えてみれば、この頃は未だインプレッサは無かったので、当たり前と言えば当たり前なのだ 笑)
特徴は下記のとおり。
・鍛造ピストン、吸排気ポートの研磨、クランクシャフト/フライホールのバランス取り(手作業)
・バリアブルギアレシオ(ステアリング操作)直進時のギア比が15、最大転舵時でギア比が13(安定性とクイックな操作性の両立)
・ラリーに対応するために、ヘッドランプの強化、アンダーガードの装着
・当初は100台限定モデル。のちに月産20台の販売モデルに変更
など

「RA」という言葉がモデルに使われているのにも注目。RA(Record Attempt)「記録への挑戦」 という意味です。
つまり、このクルマは、そのまま競技に持ち込んでも、勝てる性能を持ったマシンという位置づけなのです。
※確か息子にトミカリミテッドビンテージのミニカーでレガシィRSを買ってあげたような。。(欲しいと言われた)

このモデルは、年改にも対応し、B型、C型、D型と変遷していきます。


そして、第2号車両は、1992年に発売。これまた、レガシィ~ LEGACY Touring Wagon STI
特徴は下記のとおり。
・ベースモデルはワゴンのAT、200台限定
・広く一般のファンが楽しめる、ロードゴーイングカー
・専用ECU(カスタマイズTCUも)で、ノーマルモデルよりも20psパワーアップ
・専用フロントリップスポイラー、ビルシュタイン製ダンパー、BBS鍛造ホイール、ストラットタワーバーなどの専用装備

ストリートユースのコンプリートカーという位置づけ。


これより、競技用車両は、RA、spec C、ストリートユースはtS(tuned by STI)、
プレミアム路線のWRX STI、LEGACYのSシリーズ(R205もあった!)
という、棲み分けが出来上がって来たのですね。


STI Sportというブランドが今後どのような展開になっていくのか、ファンとしては興味津々でありますが、
台数限定のプレミアムカーではなく、望めば購入できるSTIのクルマとしての特徴を生かして発展して欲しいです。


上で紹介した書籍は値段が高いのですが、スバル、STIを語る上での貴重なクロニクルとして読んでも面白いので、
ファンの方にはお勧めしたいと思います。

最後に、
後は、STIにはもう少しモータースポーツを頑張ってほしい。
WRCにも復帰してほしいし、コストはかかるけど、新たなファンを獲得、販売を拡大するためには必要な投資だと思います。
この先、EVやAIによる自動運転など、対応しなければならない課題は沢山あります。
次の100年もユーザー(subarist)がスバル車を楽しめるように頑張ってください。

※新たな不正のニュースもありましたが、しっかりと対応して立て直してほしい。

Posted at 2018/10/04 21:47:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2018年09月12日 イイね!

納車8日目で640km 千葉フォルニアへ!





※一緒に走ってくれる人がいると、慣らし運転が楽しいことを知りました。(^^)/


※このお話は、さる9月1日(土)のお話です。

先週は納車後、息子と慣らし運転にそのまま出かけ、300km強、走行。
「今週はどうすんの~?」とKENKEN25さんから連絡があり、
俺:/)`;ω;´) 「今週も試運転に行くでござる」 と答えると、
「ならば、一緒に走ろう」とお誘いがありました。

ばんじゃい~
一人で走るのは、楽しいけれど、つまらなかったので、うれしかったです。
ならば、とお声がけして、Dai5150さん、bbw1150さんも参戦。

ただし、bbさんはレヴォーグがない。。。 ただ今ディーラーに入院中なので、早朝にbbさんをピックアップ。
朝の6時前にもかかわらず、家の前で待っていてくれたので嬉しかったのと、朝早くからすません~

コースは、簡単に考えておきました。

京葉道路 下り 幕張PA 8時集合
上述の通りなので、私とbbさんは、8時集合なのに7時前には到着
LINEで到着の旨を告げると、KENKEN25さん 今起きたぁ~ orz
Dai5150さん、今到着~ あれ、だれもいないですが、、、、、、、、
そう、彼は、湾岸幕張PAに到着していたのです。
ぎゃはははは。

KENKEN25さんもDai5150さんも来ないので、bbさんとカーステを聴いて、70年代、80年代ミュージックを堪能しました。
今回は、スピーカーをパナソニックの音の匠にしたので、その確認です。

Dai5150さんとは、この先の市原SAで待ち合わせに変更しました。

ここまでの運転は、bbw1150さんにお願いをしています。
車線維持機能に甚く関心されていました!

京葉道路~館山自動車道
一応、慣らし運転中なので、4000rpmを頭に、いろんな回転を使って走ります。
CVTで4000rpmだと、速度が出ますので走行する分には全く困りません。


市原SA 休憩
市原SAには、Dai5150さんが先行して到着していました~

集合場所を間違えた、Dai5150さんの華麗な土下座!(bbw1150さん撮影)

alt



ここで、Dai5150さんがSTI Sportを試乗。
私が、Dai5150さんのレヴォーグで走ります。
SAを出る前に、Dai5150さんに給油を頼んだので、給油を待ちます。
少し遠めから見ていると、Dai5150さんがチョコチョコう動いています。
何だろう? 不思議に眺めていると、セルフサービスなので自信で給油していたのですね~ お手数をお掛けしました!
給油が終わって、千葉フォルニアまで進みます。

最後尾を走るD型STI Sport KENKEN号から撮影(bbw1150さん撮影)
先頭が、私(Dai5150さんのA型レヴォーグ GT-S ギャラクシー)、2台目のWRブルー(ドライバーはDai5150さん)
このメンバーで走ると、阿吽の呼吸で走行できるので楽しい!

alt




A型レヴォーグと別れて、まだ1週間なのに、Dai5150さんのレヴォーグを運転してとても懐かしく感じました。
「そうそう、こんな感じだった」思い出しながら、千葉フォルニアまでA型レヴォーグを楽しませて頂きました。


姉ヶ崎、袖ヶ浦IC 下りる

折角だから、千葉フォルニアで撮影
千葉フォルニアに到着して、写真撮影開始! KENKEN25さんはドローンを起動。
インスタグラムでよく見る、千葉フォルニアはゆったりとしていて時間によって壮大な景色を見せる場所です。
広々としてのんびりした場所なのかと考えていましたが、違っていまいた。笑
土曜日であることもあったのかも知れませんが、乗用車もトラックもビュンビュン走る油断できない場所でした。
早速、カメラを取り出して、各々撮影を楽しみました。
曇り空なのがとても残念でしたが、何枚か撮影したものを載せます。

1.走行写真 KENKEN25さんのVM4D STI Sport

alt


KENKEN25さん(bbw1150さん撮影)D型STI Sport

alt



2.椰子の木は写っていませんが、(白いレヴォーグが無いのが淋しい!)
ak号 E型STI Sport

alt


愛車と一緒に!(bbw1150さん撮影)立体感が半端ねー

alt


STI Sportでの走行を流し撮りしてもらった。前はGoProで撮影するKENKEN25さん(bbw1150さん 撮影)

alt



Dai5150号 VMGA GT-S(アンダー目になっちゃった。。。)

alt


遠くにアクアラインが見えます!

3.Dai5150号と千葉フォルニアにて

alt


4.千葉フォールニャーと叫ぶDai5150さん。本当か。雨が降らなかったので良かったのだ!(bbw1150さん撮影)

alt




天気が今一でも、写真撮影は楽しいですね。
KENKEN25さんのドローン動画は後ほど。


姉ヶ崎、袖ヶ浦IC 乗る

宮野木JCT

東関東自動車道

酒々井PA 休憩
11時に到着。ここで昼食です。
スタバ派と松屋派に分かれて各々食事し、食事後スタバのテーブルで雑談。
この雑談が楽しい。
私は夏合宿に行けなかったので、このような雰囲気は久しぶりです。
昼間から、エ○トーク炸裂で面白かった。

十分に休憩後、ここからは、STI Sportの運転はbbw1150さんにお願いしました。
新しいクルマであっても、同型レヴォーグ。しかも同じFA20なので運転が滑らか。

レヴォーグで皆さんと出かけるときには、当たり前ですが一人一台。
一台のレヴォーグに、二人で乗ることは、会話が弾んで楽しい。
運転任せて、横でビールを飲むのはアリか!? 笑

今回は、私が使用していた、STIシフトノブ と DAMDのステアリングをDai5150さんにプレゼント。
自分のA型レヴォーグのパーツが長く使われるのはウレシイ! 合宿では触らせてね はーと。(笑

STIシフトノブ(bbw1150さん撮影)正に商品撮影そのものです(笑

alt




大栄JCT

圏央道

江戸崎PA 休憩
圏央道のPAで休憩。自動販売機があるだけのこじんまりとした休憩場所ですが、キレイで、ベンチに座って、またまた雑談。
ここでも、40分休憩して、話が弾んだ!

そして、キセキ!が。。。
私とKENKEN25さんは、bbさんとDai5150さんにレヴォーグのおかわりを勧めています。笑
その話をしている時に、黒のSTI Sportでbbさんと同じナンバーのレヴォーグが到着。
一同 ( ゚д゚)ハッ! 
KENKEN25さん、ディーラーからここに直送で送ってもらいました!
「あはははは」、そんな訳がないのはわかっているのに、こりゃ、神のお告げ だと全員。

つくばJCT

守谷SA 休憩
みなさんと走る、260kmはあっという間です。今日は、休憩時間を沢山取りながら会話を楽しんでいました。
守谷SAでトイレ休憩と、お茶。
ここでも、話すことがまだあるのかと感心しましたが、面白い話を沢山聞けました。
ギャハハ と笑って、通りすがりの人もコチラを見ていました。


首都高速6号線

いきなりステーキで肉祭り
今日のもう一つの目標!
いきなりステーキで思いっきり肉をくらう。
KENKEN25さん200g、bbw1150さん300g、Dai5150さん400g、ak 300g
のサーロインステーキをペロリと平らげました。
とてもおいしゅーございましたよ。

300gのサーロインステーキ(bbw1150さん撮影) めしテロ

alt




解散
次回また、皆で集まれることを約束に、解散。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。
本来であれば、慣らし運転は私が行うのに、Dai5150さん、bbw1150さんに手伝わせてしまいすみませんでした。
なかなか、助手席に乗る機会はないので、私も楽しむことができました。
皆さん、本当にありがとうございました。

PS
途中、KENKEN25さんとDai5150さんが、なにやらスマホを弄っていました。
ぐっさん@VM4-Aを叱咤激励して、STI Sportに乗り換えさせようとしていました。
ぐっさんは、とても良い方なので、お二人のコメントに真摯に答えていた様が素晴らしかったですね。

ぐっさん@VM4-A!
こちらで、お待ちしております!

※早速悲しい出来事も。。。飛び石をくらいました! フロントガラスが少し欠けました。。。。悲しいです。

おかげさまで、9月12日現在、すでに1,000kmに達しております!
Posted at 2018/09/12 21:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レヴォーグ | 日記
2018年08月26日 イイね!

STI Sportが納車されました

STI Sportが納車されました

こんにちは。

昨日、8月25日におかわりレヴォーグ E型STI Sportが納車されました。

記事は、ak days に上がっているものですが、本日気が付いた点も追加してあります。

----------------------------------------------------------------------


遂にである。
そう今日8月25日は、E型LEVORG STI Sportの納車日!(昨夜は10時に寝床に入ったが、3時には目が覚めてしまった。笑)子供かっ!
新車で息子と夏休み最後のドライブに出かけるため、納車の時間は10時(朝一)に設定。
昨夜、20時に営業担当者からメールで連絡があって、工場でパーツを組み上げてこれから来ます!とのこと。
遅くまで対応ありがとうございます。の返信を入れてありました。
今朝も、10時前にディーラーに到着すると、すでに私のキレイなレヴォーグが用意されていて、「あー、今朝も大変だったんだ。」と思い再度、お礼を申し上げました。

営業担当Nさん曰く、
akさんのレヴォーグ、装着物(パーツ)が多いので、メールを確認しながら一つ一つチェックしました~ (;^_^A
一点だけ、ピンストライプがチェリーレッドで良かったのか自信がなかったです。
私が、「チェリーレッドでオケです」というと安心していました。 笑

A型レヴォーグと並べて、2台同時の最初で最後の写真。

alt




手前がギャラクシーブルーですね、STIホイールは新型に移設してあるので、ノーマルのホイールを履いています。
改めてこうして眺めてみると、フロントの造形がこんなにも違うんだと再認識しました。

お店に入って、必要書類に署名捺印を行い。一通り装着物の確認、マニュアルの引き渡しを受けました。
レヴォーグは初心者ではないので(笑)、操作説明はお断りしました。

普通であれば、クルマの買い替えは違うメーカーやモデルになることが多いので、運転に慣れるまで時間が掛かります。
ですから、その点はメリットでした。
スバル車が好きな人は、レガシィやインプレッサなど、同型車で年次モデルが違うものを購入する人が一定の割合でいますね。

11時17分にお店を出発です。
実は、運転できるだけで、カーナビやセイフティパッケージの使い方は分かりません。(笑


ここから、インプレッション。
最初に乗り出して、すぐに分かったのが、上質でしなやかな乗り心地。
申し訳ないのですが、A型レヴォーグと比較すると、全く違うものなので、正直ショックを受けました。(サスペンションだけに。)
直ぐに首都高速に乗って、高速自動車道へ、
首都高速は道路を接続するジョイントが数十メートルごとにあり、乗り越えるときの衝撃は、
A型:
ガッ トットッ で収束 最初のガッという部分が車内では結構おおきな衝撃だったりすることがあります。
STI Sport:
ガッ、トッで収束 最初のガッという部分がA型では大きな衝撃になるところが、全く衝撃を受けません。
身構えるのですが、拍子抜けです。
一番、わかりやすいのが、A型は固めた脚が箱の感じで動作します。
STI Sportは、4輪が別々に動いて、ギャップを乗り越えているのがステリングを握っていてわかります。(この部分が感動でした。)
しかも、ショックアブソーバーがこなれた状態なら分かるのですが、納車されてすぐにその感覚が分かったことが衝撃でした。

STI Sportのその感覚を仮に10点とするのであれば、私のA型レヴォーグは7点です。

そして、息子が言っていたこと。
「レヴォーグは前に乗ると気持ち良いんだけど、後ろに乗るとガタガタして気持ち悪い時がある」ハッキリそう言われていました。
今日、一緒にドライブして、助手席、後席に乗った息子。
この息子が一番喜んでいます。「これ、同じクルマとは思えないよね。前も後ろも乗り心地が良いので気持ちいい。」
私:うーん 小3にここまで言われるとは、、、、

本当に大きな違いがありますので、STI Sportに試乗する機会があれば乗ることをおススメします。
※でも、ディーラーの短距離コースでは、分かりにくいかもしれません。)

ステアリング操作は、文句なし。
STIパーツ山盛りと、クランプスティフナーの相乗効果で、狙い通りの線を描けます。
驚いたのは、それが、低速でも高速でも同じということ。
A型では、高速で早くなればなるほど、安定してオンザレールの感覚になります。
これまで乗ってきた、スバル車と比較しても一番です。

キャビンの静かさ
本当に静かなので、息子との会話がはずみました。
エキゾーストキットをA型から移設しているのですが、いつもの同じコースで同じ走り方で貼ってくる音が全く違います。
D型STI Sportに乗っているKENKEN25さんがカーオーディオに目覚めつつあるのが分かるような気がしました。

追記:ドアの開閉が簡単に開くようになった。
A型はドアが重く、中から年寄りが開けるのが大変だったが、簡単に開くようになった。
でも注意が必要です。そうです、慣れるまでは力をかけて開けてしまうので、思いがけず隣のクルマや物体にぶつけてしまう可能性があります。

要注意です!

追記:リヤゲートのオープンとドアミラーランプ
私は、レヴォーグの掃除やメンテナンスをするときにリヤゲートを開けたまま作業することが多いのですが、
ふと、ドアミラーランプの部分を見てみると、LEDランプが点きっぱなしではありませんか。
この連動をしないような設定をご存知の方は教えてください。
バッテリー上りは大丈夫なのだろうか。。。


本日の走行距離は、300km強(本当は500km走ってくるはずだった)
エンジンの回転は、3000rpmを最高値として、Iモードで低回転を良く使って走りました。

帰りは、ゲリラ豪雨、雷雨に見舞われ、息子は稲妻が光るのを喜んで見ていました。
そのような環境でも、スバルのAWDはクロールで泳ぐように高速道路を走り抜けました。(これは、A型でも一緒ですが。)
久しぶりに、息子と楽しい時間を過ごし、会話もたくさんできました。
最後に、息子曰く カッコいいね!と褒めてもらいました。
数日前の、「今のクルマと変わんねーじゃん」という暴言は何だったのか。。
「許してやろう」そう、思った次第です。


最後に、
この経験は、出来る事ならば前期型のレヴォーグに乗っている方には味わってほしい。
わずか数年ではあるが、その進化には目が覚める想いです。
もちろん、誰しも、自分のレヴォーグが1番なわけなので、強引には勧めませんが、その機会を得ることができるのであれば、後期型 お勧めいたします。

レヴォーグはノーズコーンがV字型ですが、STI Sportは違うのね。

alt




alt



24-105mm 一本勝負です。
いろいろ、ステッカーなど仕上げてから、重レンズ群で撮影したいと思いました。
雰囲気はわかっていただけるのかと。。。

本日は、以上になります!
Posted at 2018/08/26 18:02:21 | コメント(16) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2018年08月20日 イイね!

納車前のSTI Sportを見せてもらった!

納車前のSTI Sportを見せてもらった!

こんばんは。

私の次の愛車、VMG-E STI Sportは8月前にすでにディーラーに搬入されています。

東京スバルのお盆の休みの関係で、納車が8月25日なりました。
お盆の休みに入る前に、見せて頂けるとの連絡を受けて、STI Sportを見てきました。


当日は、

おりしも、ディーラーは新型フォレスターの納車祭りで、フォレスター7台の後ろに隠れて、WRブルーパールのE型LEVORGがありました。
第一印象は!
「あーやっぱり、色が良い! 選択は間違いない。誰が何と言おうがスバルは青、スバルブルーなのである。」
3台目のWRブルーなのだ!

奥に佇んでいるので、写真を撮る距離が取れなかったので、へたくそな写真ですみません。

メーカーオプションはすべて装着されていましたが、鬼のようにSTIのパーツを注文してありますので、荷室にそれらが積み込まれていました。(笑
それらが、装着されれば、また、印象が変わると思います。

リヤ
最初からSTIのバッヂが付いています。( `ー´)ノ 当たり前か。。。。
このバッチ、よく見るとチェリーレッドのSTIバッヂでした。巷で見る赤い色のSTIとは違います。
チェリーレッドがうれしいです。

alt



フロント
WRブルーの色を再現するため、ライトの上の部分は露出がオーバーになっていますが、ライトの下の部分はWRブルーパールの色を再現できました。
フロントアンダースポイラーが付いていませんが、これだけでもカッチョイイと思いました。

alt


右リヤから
いわゆるツマンネー写真ですが、ご勘弁を。距離が取れないので広角で撮影したためデフォルメされています。
ウエストスポイラーが装着されているのですが、初期化型のウエストスポイラーの方が良かったです。
エッジがブラックになっていて、アクセントがありボリューム感をうまく出しているからです。
ナンバープレートがありません。
Nさん曰く、最後にナンバープレートは着けるそうです。。隠れてしまう部分まできっちりとコーティングしてくれるそうです。
前に見えるのは、納車を待つ新型フォレスター軍団 (笑

alt


写真はもっと撮影したのですが、納車前のVMG-E STI Sportはこんな感じでした。
うーん、早く乗りたい。納車まで写真を肴に酒が飲めそうです。

それまで、今のレヴォーグを大切に、そして念入りにメンテナンスをしてあげるつもりです。
何といっても、最高の思い出がいっぱい詰まったレヴォーグですので、正直、手放すのが惜しいです。

このあと、お店に移動して、Nさんといろいろお話をしてきました。
いろんなことを教えてもらって、楽しい時間でした。
Nさん、RA-Rを2台売ったそうな。。

そして、自宅に帰って、家内と息子に、どうだ!カッコいいだろう~。そうだろう。と写真を見せると。
これ、今のクルマじゃねーの!」とぬかしやがった。

ぬぁにぃーーー (ノД`)・゜・。 ぷんすか!プンスカ! わぁーーん

結論

女子供には、この良さがわからんのですよ。

ふんっ!
Posted at 2018/08/20 20:28:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ
2018年08月18日 イイね!

さよならA型レヴォーグ いままでありがとう!

こんばんは。

4年前に、こんなに早くレヴォーグとお別れするなんて考えもしませんでした。
ましてや、同じクルマを「おかわり」するなんて。。。(・ω・)ノ

VMG-E STI Sportは来週の土曜日、25日に納車されますので、
本日がA型レヴォーグとの最後の日になりました。

夏休みを8月10日~16日まで取ることができましたので、
メンテナンスやクリーニングなど念入りに作業をしてお別れする時間はたっぷりとありました。
でも、明日、ディーラーに運び込まなければなりませんので、朝から、再びお掃除をしました。
タップリと2時間かけてキレイにしたのですが、
レヴォーグとの想い出を考えながら掃除をしていると涙が出てきました。
クルマとのお別れに涙が出るなんで変だと思われるかもしれません。

しかし、この車と過ごした濃い時間は、パーツやメンテナンスの記録、
そして、レヴォーグを通じて知り合うことができた仲間とのドライブ、Enjoy LEVORG Driving!
の事を読んで頂ければ理解していただけると思います。

クルマを乗るようになって、こんなにコミュニケーションのツールとして活躍したクルマは過去にありません。
みんカラを始めるようになったのも、知り合えたお友達がみんカラを利用していたからです。
大きな、オフ会には参加したことがありませんが、ここで皆さんの記事を読むことで同じレヴォーグ乗りとして大変満足していました。

多くの方と出会わせてくれて、ありがとう。
仲間との沢山のドライブ、ツーリングを、ありがとう
たくさんの楽しかったオフ会(特に飲み会)を、ありがとう
家族と出かけた楽しいドライブを、ありがとう
その他、諸々、ありがとう

本当に運転が楽しいクルマでした。
新しいオーナーにも良くしてもらってください。

来週から、新しいレヴォーグに乗り換えるわけですが、
みなさん、引き続きよろしくお願いいたします。

A型レヴォーグの最後のPhotoになります。(夏休みに撮影したものです)

alt



alt




alt



ギャラクシーブルーは最高だっ!( ^^♪

ありがとう。
Posted at 2018/08/18 20:24:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | レヴォーグ | クルマ

プロフィール

「@bbw1150 首都高は車線規制など変わることがあるのでたまにチェックがてらぐるぐる走っています。
暇つぶしですね 笑」
何シテル?   07/14 16:31
気持ちは若いつもりですが、体は正直です。 すっかりおじさんになってしまいました。 でも、新しいモノや技術には貪欲でありたいです。 人見知りではないです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットフィールド ドアトリムガード キックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 15:18:54
ストレスとは無縁の男・・・でもどうしてこうなった? (´;ω;)ウッ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 19:10:15
AXIS-PARTS ドライカーボン製エアスクープ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/05 12:55:22

愛車一覧

スバル WRX S4 WRX S4 ak special (スバル WRX S4)
VMGレヴォーグ STI Sport type Eから乗り換えです。 2022年9月11 ...
スバル レヴォーグ Type VMG-E akSpecial (スバル レヴォーグ)
レヴォーグを「おかわり」してしまった。 VMG-E STI Sport 2018年8月2 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
最初は、BMW、レクサスなどを購入するつもりで検討していました。 雑誌でtuned by ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
息子が1歳の時に乗り換えた車。 どうしても、スバル最強のクルマに乗りたくて、わがままで購 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation