• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

トヨタ ランドクルーザー100と

トヨタ ランドクルーザー100と
ランドクルーザーというと歴史があるモデルですね。

わたしがリアルで触れたモデルでは60系が最も古く、当時からいかにも高級なオフロードカーという感じで、存在感抜群でした。
ただやはり今見ると60系は明らかに昔のクルマって感じです。

次に出た80系。これこそバブル時代よく見ましたね。
当時はスキーもブームで、今思うと明らかにオーバースペックなランクルやパジェロが、スキーを車体後部に縦に積めるTERZOなんかのキャリアでスキー場に走っていました。

その後に出たのがこの100系のランクルで、レクサスでも売られていたので、高級感がUPしました。
80系だとまだ、フルタイム四駆でありながらも腰高で走破性が高そうであったんですが、100系以降は砂漠地帯の王族以外にターゲットとする層が想像できない車になりましたね。
80系までは独自の存在感があったものの、100系ではクラウンっぽい雰囲気が強く出てしまった。
日本では、バブル崩壊、エコカーやSUV、本格クロカンよりハリアーなどの街乗りできるモノコック構造の四駆が流行りだして、街ではあまり見なくなりました。


このお隣のランクル、100系だと思いますが、外装に結構お金をかけておられますね。
スキー帰りのわたしのオールロードが汚いのに、よりクロカン寄りのランクルのくせにボディは汚れひとつない。(笑)
ホイールの輝き、タイヤの薄さなんか、もはや河原でさえ走ることがないでしょ?と突っ込みたくなる。
(ま、人の勝手なので文句はありません、冗談ですよ。)

構造上重い車体と悪い燃費で、この手のクルマは不経済の代表のような存在ですが、丈夫なことこの上なく、手を入れればなんぼでも長持ちする。
またいつまでも中古市場で値が付くんですよね。
ですので、今後も大事に乗られるのでしょう。


その他の写真:フォトギャラリー



その他の記事;

ジープ グランドチェロキーと: ブログ フォトギャラリー
マツダ CX-3(ソウルレッド)と: ブログ フォトギャラリー
いすゞ ビークロス: ブログ
トヨタ ランドクルーザープラドと: ブログ フォトギャラリー
ジープ グランドチェロキー: ブログ
BMW X3と: ブログ フォトギャラリー
トヨタ ハリアーと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ FJクルーザーと: ブログ フォトギャラリー
ジープ チェロキー: ブログ
ベンツ Gクラスと: ブログ フォトギャラリー
いすゞ ビッグホーン: ブログ
三菱 パジェロと: ブログ フォトギャラリー
ジープ グランドチェロキーと: ブログ フォトギャラリー
マツダ CX-5と: ブログ フォトギャラリー
スバル XVと: ブログ フォトギャラリー
日産 エクストレイルと: フォトギャラリー
Posted at 2016/04/10 05:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2016年04月09日 イイね!

ジープ グランドチェロキーと

ジープ グランドチェロキーと
ジープがいかに世の中で歴史あるブランド化は言うまでもないことですが、日本で展開されているアメ車では一番売れているんじゃないでしょうか。

アメリカのビッグスリーのうちGMは、昔スズキと提携してシボレーマークの付いたスズキ車を売っていたこともありましたが、今はなくなりました。
フォードはそれこそ日本車と変わらない価格帯でセダンやワゴンを売っていましたが、なにせ日本で売るにはプレミアムな香りがほとんどしない。
欧州で走っているフォードの小型車、KAとかすごくよく見かけましたが、マーチやビッツよりさらに安く、見た感じもお手軽な車に見える。

むかーしはキャデラックなんかが高級車の代名詞だった時代もありますが、いま日本で選ぶ人は極端に少ないでしょう。
アメリカ車全体に対し、もう日本人は高級感を感じなくなっていますね。
残念ですが、多くの分野で日本以上の工業製品をアメリカが作れるとは思えない。

そんな中、フォードが日本市場から撤退すると発表がありました。
さすがに思い切った決断だと思いますが、考えても見れば、エクスプローラーくらいしか走っているのを見なくなりましたしね。

で、ジープですが、チェロキーが数十年前良く走っていました。ホンダの販売網で売られていた時もありましたね。
ですがいまはこのグランドチェロキーのほうがよく見かけます。
チェロキーがとがった癖のある外観なのに対し、グランドチェロキーのほうは、重厚感あってまとまっている。

特にこのリアビュー、アメ車というよりドイツ車みたい。
まとまったスタイルで、悪くないですね。

ジープといえばラングラーに代表される本格クロカンモデルが定番で、どこでも目立つ。
しかし、居住性やオンロード性能、外観のみならず内装の快適性を考えると、受け入れられる人は少なく、グランドチェロキーのほうが無難となると思います。

まさか将来、クライスラーまで日本撤退することはないでしょうね。


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;

トヨタ ランドクルーザー100と: フォトギャラリー
ジープ グランドチェロキー: ブログ
ポルシェ カイエンと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ FJクルーザーと: ブログ フォトギャラリー
ジープ チェロキー: ブログ
いすゞ ビッグホーン: ブログ
ジープ グランドチェロキーと: ブログ フォトギャラリー
Posted at 2016/04/09 06:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2016年04月08日 イイね!

スバル アウトバックと

スバル アウトバックと

現行アウトバックは、普段は見ませんが、スキー場だとよく見かけます。

スバルの偉い人が、このモデルのことを、A4オールロードがライバル、と発言したとかしないとか、何かのニュースで読んだ記憶があります。
まあ、現にわたし自身比較検討してたので、販売面で競合車と言うのは納得です。

実際に比較していると、アウトバックはA4よりA6オールロードとかぶるサイズですね。

ですので、もしアウトバックを購入していても、大は小を兼ねると思えば、値差もあり、そんなに不満はなかったのかな、と思います。
ただ1年オールロードに乗った身からすると、「早く(速く、ではなく)ゲレンデに移動する。」という面からはオールロードで正解だったと思います。
アウトバックはブレーキングやカーブでの揺れ、ピッチングとローリングの処理が気に入らなかった記憶があり、おそらくすいすい飛ばすと言うような車ではないと思いました。

全体として、自分の中でアウトバックが65点でオールロードが75点、くらいな感じでした。(基礎スキーヤーによる点数付です)
その10点の差を、この価格差で納得できるのかが2モデル比較での要点でしたが、もう一つ悩ましい存在がありました。

当時出ると言われていたアテンザAWDです。

アテンザAWD、ロードクリアランスは16センチで、なんとオールロードと同じなんですよ。(爆)
アテンザはFFでの乗り心地が素晴らしかったので、アウトバックより高い満足感を得られるだろうと思いました。

10点の差(わたしの感覚の話ですよ)に300万もの価格差を甘受できるのか、という点は、
「オールロードであればアテンザAWDがどんなに良くても後悔しない確信があるが、アウトバックだったら立ち直れない」
という点が確実だったので、ディーラーの頑張りもあって(結局そこかい!)アウトバックは、割と早い段階で外しました。

スバル車全体が昔からそうなんですが、ホイールベースが短い設計になっている。
それがわたしの目には良いものとして映らないし、たぶん前述の乗り心地にも影響しているんじゃないかと思っています。
アイサイトは最新の技術ですが、スバルの車体、トヨタ傘下に入る前後から、基本設計に大した開発の手が入っていないのではないか、という気がします。

そんな中、スバルが新たな共通プラットフォームを発表しました。

ホイールベースが短く、アウトバックサイズになると乗り心地に影響している問題も、次期モデルでは大きく解消されるのではないかと期待しています。

いつも感じていることですが、ゲレンデにおけるスバル率の高まりはすごい。
将来スバルには、10センチほどホイールベースを拡大した「レヴォーグ・アウトバック」、なんかを出してほしいですね。


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;

マツダ CX-3(ソウルレッド)と: ブログ フォトギャラリー
スバル レヴォーグと: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(現行)と: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(前期)と: ブログ フォトギャラリー
スバル XVと: ブログ フォトギャラリー
Cクラスワゴン、アウトバックと: フォトギャラリー
スバル 旧アウトバックと: フォトギャラリー
Posted at 2016/04/08 06:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2016年04月07日 イイね!

アルファード、ヴェルファイア (旧型)と

アルファード、ヴェルファイア (旧型)と
ベンツのVシリーズがモデルチェンジして、日本でも売り出されてますね。
何処かのショッピングモールで展示していたVシリーズを拝見しましたが、特にロングボディの居住性はすごいですね。
運転席もベンツらしい雰囲気でした。
しかしVクラス、日本で売れないでしょうね。
日本にはアルヴェルがありますからね。

クロカンならジープ、高級車ならメルセデス、と言う風に、5ドアハッチバックならゴルフ、と言う風に、いわゆる「定番モデル」と言うのは強い。
世界的にはめちゃくちゃ売れているパサートでも、日本では「ゴルフの大きい奴」扱い(笑)

その「高級ミニバン」の定番、アルファード、ヴェルファイアと並んで駐車しました。
いずれも旧モデルです。

アルファードは2世代前(先々代)、ヴェルファイアは先代ですか。
でも先々代も先代もデザインコンセプトは維持されていましたね。
で、おとなしいデザインのアルファードよりネッツで売っているヴェルファイアの方が売れていた、と。

現行モデルは、特にアルファードの顔つきが、真面目顔からやくざ顔に変わってしまいましたね。
ヴェルファイアの販売台数と極端な差が無くなっていますね。


オールロード購入の際、家族はこのアルヴェルやエルグランドを推していました。
そりゃ、乗せてもらう人たちの立場になれば、特に2列目シートはオールロードよりアルヴェルでしょうよ。(笑)

当時は娘に、
「あんな大きなクルマ、高いよ。パパの稼ぎじゃこういう背の低いクルマしか買えないよ」
と誤魔化していましたが、最近は色々と感づいてきているようで、次回の買い替えは苦しいです。


関連記事:フォトギャラリー


その他の記事;

トヨタ 新型アルファードと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ 新型ヴェルファイアと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ クラウンアスリートと: ブログ フォトギャラリー
アルファードとエスクァイア: ブログ
トヨタ ハリアーと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ アルファードと: フォトギャラリー
トヨタ エスクァイア: ブログ


Posted at 2016/04/07 06:54:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2016年04月06日 イイね!

ベンツ GLAと

ベンツ GLAと
歴代レガシィですが、同じ顔つきでもワゴンとセダンでは雰囲気が変わると思います。
セダンとしてはあんまりかっこよくなかったんですが、ワゴンだと逆にかっこよく感じました(あくまで個人の主観)。
同じく古いところだと、コロナよりカルディナのほうがなぜかかっこよく見えた。
全体のシルエットと顔つきってどこかで影響しあっているのかもしれません。

GLAもそれと相似で、これってAクラスそのものがベースで、それを悪路対応した、いわばアバントに対するオールロードと同じようなモデルです。
それで、わたしとしては、妻のクルマ用にAクラスを検討に入れたこともあるんですが、かっこよさというのは何も感じなかった。

その時の記事;
妻の買い物車選びに、ベンツディーラーをを訪問しました。
妻の車の商談で、ベンツディーラーを再訪問しました

それどころかAクラス、顔は車体の大きさを無視したイカつさだが後ろ姿はインプレッサみたいで、よくわからんデザインコンセプト、くらいに思っていました。

その時の記事:ベンツ Aクラスと

ですがGLAになると、いやこれ、かなりいいですね。(←あほ)
まあ、オールロードを選んだ人間の審美眼なので、わたしの感覚が多数意見というわけで無いのは承知の上です。

いやしかし、兄弟車なのにAクラスを見て吐いた悪口(!)は、GLAには出てきません。
特に、同じようなモデルなのにリアビューがかっこよく見える(笑)
たぶんわたしの中で、「この車、雪上ではどうなんだろうか」的な部分で機能を図ろうとしているんでしょう。
4.3mという全長に対してホイールベースが2.7mもあり、特に後輪が後ろに配されていて、それが高いロードクリアランスで強調して見えるせいだと思います。

もともと家族3人の時はA3で十分だったこともあり、もし家族が3人までなら、A4よりGLAにしたかもしれません。

しかし、スキー用とした場合、四駆が必須とするならば、GLAの四駆モデルは、AクラスのFFモデルより150万高。
アウディならQ3クワトロモデルより高いくらいになり、SUV流行りのなか、一般的には少し考えさせられるところですね。

まあ、わたしはロードクリアランスが大きい車が好きなくせにSUVのような背の高い車があまり好みでない人間なので、Q3よりはGLAを支持します。

でも、背の低かったBMW X1も先日のモデルチェンジでX3の相似形になってしまった。
そういう時代の流れからは、やはりわたしの感覚はズレているんでしょうね。


その他の写真:フォトギャラリー



その他の記事;

アウディ RS Q3と:フォトギャラリー
マツダ CX-3(ソウルレッド)と: ブログ フォトギャラリー
ベンツ 旧CLSと: ブログ フォトギャラリー
ベンツ Cクラスステーションワゴンと: ブログ フォトギャラリー
ベンツSLKと: ブログ フォトギャラリー
フォルクスワーゲン クロスポロと: ブログ
アウディ 新旧Q3: ブログ フォトギャラリー
ベンツ Gクラスと: ブログ フォトギャラリー
ベンツAクラスと: ブログ フォトギャラリー
スバル XVと: ブログ フォトギャラリー
アウディ A3スポーツバックと: フォトギャラリー
Cクラスワゴン、アウトバックと: フォトギャラリー
ベンツ C200ステーションワゴンと: フォトギャラリー
Posted at 2016/04/06 21:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation