• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2025年03月08日 イイね!

菜の花見物

3月6日会社の帰りに犬丸天満宮の梅園に立ち寄る。





う~ん三分か四分咲きというところか

そういえば近所で菜の花も咲き始めてるようだからと
平成筑豊鉄道の犀川‐崎山間にある菜の花と列車を撮りに来た









・・・・ちょっと早かったかな?
去年はもっと黄色が多かったと思う。





ちょうどココを列車が通過する時間になったので
やることはやる。まずは陸橋の上から。

次に列車通るのは一時間後。









その間にお昼を済ませて油須原駅を経由して戻って来る
このへん本当に飲食店がなくて
撮影者の中には「ランチ難民」となる方もいらっしゃるとか
今回は田川方面に降りて大任町と田川市の境に
日田やきそばの想夫恋の支店があったのでそこにした。

線路沿いに陣取って菜の花を撮る。



ブーンという音がしてたんでよく見たらミツバチが受粉作業をしてたw









時間が来たのでここから上り方、下り方のそれぞれを撮影







コトコト列車が来るまで更に一時間半待ち。
どっちかと言うとここは桜の時期のほうが人気があるんで
コトコト列車は行橋で狙うことにした
今日は名古屋戦でお休みだった超望遠を持ってきてるので



家の近くで一番利用率の高いステージが行橋駅なのである





















行橋駅でJRの車両を撮りながら待ってるとコトコト列車が到着
午後から天気が回復して暖かい日差しのしたいい感じの光で撮れた。






最後に家の近くで白いミントレの時刻になったので場所を見つけて撮った
これが大分まで行って折り返し博多行きとなってこの辺を通過するわけだが
その時の列車が「ソニック50号」そう名古屋に行った時最初に乗った列車になる。
Posted at 2025/03/09 08:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | へいちく探訪記 | 日記
2025年03月05日 イイね!

ちょっとダギャ~行ってきました その9 エピローグ

ちょっと〇〇行ってきました史上最遠の地。
最長の日程。
最大の経費。





で、やっちゃった「ちょっとダギャ~行ってきました」

ココまで入れ込んだ理由は色々ありますが
一番大きかったのはたぶん「人生最後の家族旅行」となるだろうということ
子どもたちも旅立って、これからはソロがメインになる。

その最後の家族旅行に、一番行きたかった街に行けたのは本当に良かった。











36年ぶりに来た名古屋&名鉄はやっぱり大好きな空間でした。



今回は栄まで歩けたのは大きかった。
近鉄は相変わらず。実は今回のアクティビティで一番長時間滞在したのは
実は近鉄名古屋駅だったりする





阪急梅田駅が「梅田の実家」なら近鉄名古屋駅は「名古屋の実家」というところ



ちなみに「名古屋の別荘」名鉄名古屋駅へはダイレクトに繋がってたりする

名古屋はまた来よう。



今回改めて大分県北から京都以東は「2泊3日」が必須と感じた



長男は言う「名古屋っていろんな街が混ざってる感じ」
なるほど。これは旅をしてきた人にしかわからん感覚だ。
2025年03月04日 イイね!

ちょっとダギャ~行ってきました その8 初栄&初鶴舞&初中央西線 

矢場町でお昼を済ませ14:40にマリオットホテルの前で落ち合うということで
動き出す。



まずはヨドバシパトロールin名古屋。
博多や梅田とか知ってたら物足りなく感じるよと言われたんだけど
小さくてもヨドバシという売り場だった。
ちょうどNikonの人がいてちょっと話せた。
で、Z50Ⅱに気になってるZ17-28F2.8をつけさせてもらって試し撮り
APS-Cだと25.5‐42になる



広角側



望遠側
ZFなら完全な広角ズームなんだけど、こっちだと標準ズーム
f2.8が使えるのが魅力・・・
前回これやって、レンズを買ったんだっけ・・・ヤバいねwww







ヨドバシを出て栄を街スナ。



テレビ塔。初めて見た。











ココから大須観音に行くつもりだったのが見事に道を間違えた。
大須観音最寄り駅の上前津駅の隣の鶴舞駅に来てしまった。
時間を見たら・・・こりゃタイムリミットだわ
よく目的地の神様のところに行けつけないのは神様から歓迎されてないと
よく言いますが多分それだと思った。
解釈は日和見で逆に考えたら「出直して来い」という暗示にもなり
心の奥に隠していたことを見透かされてたのかもしれない。

でもこれ悪いことばかりでもなく
その2で出てきた「メダリスト」=今季人気のアニメ
舞台は名古屋。結構聖地巡礼を紹介されてるとか
この作品の原作者「つるまいかだ」さん
名古屋出身ということでつるまいが入ってるとおもうんだけど
普通なら「つるま いかだ」となるけど鶴舞から来れば「つるまい かだ」になる
この疑問は鶴舞に来て解決。
鶴舞駅に隣接してる「鶴舞公園」つるまこうえんと読む。
なるほど「つるま いかだ」なわけね。

鶴舞から名古屋まで地下鉄経由では1回乗り換えがあるんで
JRでダイレクトに行くことにした初めて中央西線に乗る。







特急しなの(撮りそこねた)も貨物列車も普通列車も走る賑やかな路線でした
名古屋に到着。入線する時HC85系が見えたので今回最後の挨拶。





長男と合流。お土産を買って 無事乗る予定ののぞみに乗車
関ケ原でディズニーラッピングの新幹線とすれ違い(3日連続で遭遇)



伊吹山を横に見ながらのぞみは快走する。



福山近辺は雪が降っていたが小倉近辺ではそんなことはなかった
京都に行った時に使ったソニックに乗って無事帰着。



ジェイドに乗り換えてから雪に降られたけど・・・
2025年03月03日 イイね!

ちょっとダギャ~行ってきました その7 私の知らない鉄道事情

2月23日(日)
新幹線三河安城駅。



長男のリクエストにより新幹線こだまで名古屋に行くことになった。
昨日名鉄新安城駅で乗り換えた時、三河安城のことを聞いてきたので
行きたがってるのは予想がついた。

三河安城駅。新下関ばりの通過駅
新幹線がぶっ飛ばしていく。













確か東海道新幹線って1時間12本体制で運行してるだっけ
単純計算で5分に1本通ってるんだからこれはすごいことだよ
そんな中でのこだま号。
新下関駅が1時間に1本に対して三河安城は1時間に2本。
使用車両も山陽新幹線が8両にぶった切られた500系に対して現行車両の16両編成
JR東海の考えてる新幹線システムの中に組み込まれてる印象。
ボクらの乗ったこだま号もN700S系だった。こちらのこだまでは考えられないよ
山陽新幹線システムでのこだま号の位置づけって新幹線の中を走る普通列車みたいな扱い
なんだよね・・・・。
同じ名前で区間で全く性格の違う特急それが「こだま」というのが裏小桃さんの感想。

さすが新幹線。15分で名古屋到着。
出場後コインロッカーを探す
運良く地下鉄の駅近くのコインロッカーが空いててそこに荷物を入れて
地下鉄東山線に乗って栄まで。
栄から矢場町まで
栄駅の乗り換えが凄くて上下両方に矢場町の表示が



最初に行ったホームで直感的に違和感を感じ路線図を見たら
この乗り換える路線。名城線って東京の山手線、大阪の大阪環状線と同じく
環状運転をしてる。
こっちから乗ったら隣駅なのに大回りをする羽目になる
慌てて反対のホーム行って事なきを得た。
アレ?ボクが学生の時、名城線はあったけど環状運転はしてなかったぞ
家に帰って調べたら2004年に完成してしてたんだね
大学最後の頃が1988年なんでそりゃ環状線なんてできてないわな



矢場町駅到着。
あとで入ったヨドバシカメラの歌は言う
「丸い地下鉄名城線真ん中通るは東山線・・・」

なるほど。
2025年03月02日 イイね!

ちょっとダギャ~行ってきました その6 red express

2月22日(土)
21階なんでやはりトレインビュー。



今朝もディズニーラッピングの新幹線と遭遇。
このときはそこまで感じてなかったけど結構話題になってたんですね。





更に奥を見ると中央新幹線(リニア)の建設現場も俯瞰してみることができた
思わず「川勝ぅぅぅぅ(# ゚Д゚)」と言ってしまった。

本日は「リニア・鉄道館」へ行く。





あおなみ線に乗って金城ふ頭へ
土曜日ということもあって開場前から人は並んでた
まあまあ前の方に並ぶことができた
ここの目玉はJR東海純正のトレインシミュレーター1回15分、先着順

入場後長男は受付に。
裏小桃さんは入口のシンボル展示で立ち止まる。一機の機関車に見入ってしまった



「C62 17号機」
C62はボクら世代にはぶっ刺さります。
そうです銀河鉄道999の999号の機関車のモデルとなった機体(アレは48号機)。

やっと館内に入って長男に会うと彼のトレインシミュレーターの順番は13:30からとのこと
その間で撮影しまくりということか
実は、プランを決める時ネットで調べると所要時間4時間とか出てきて
この施設の規模で4時間?2時間あれば全部見れると思うんだけど・・・
そういえば昨年甥っ子もココに行ったと言っていたよな
聞いてみたら「普通に3時間はかかるよ」と返事が来たんだ
で、現地で納得。所要時間は(トレインシミュレーターの待ち時間込の)4時間ということね

では行ってみよう。











基本JR東海が所有してる車両が展示されてるよう。



東海地区の新快速も最初はこの色だったね。





これはつい最近まで伯備線特急やくもに使われていた381系の初号機
裏小桃さんは381形といえばこの色で「しなの」の印象が強い











歴代新幹線もいた。500系がないのはJR東海の意地なような気がする
建物を出たらN700Aの先頭車がおいていて社内は飲食スペースとなっていた。





外を歩いてたら出荷前のアウトランダー(岡崎)とヴェゼル(鈴鹿)がいた
ハンドル位置がわからないから国内向け過海外向けかはわからなかったけど
本当に自動車産業の中心地にいるんだと実感





館内に戻る
0系ベースのドクターイエロー。



まもなく最近引退したばかりのT4編成がココに入るということで
もしかしたら見納めになるかも



休憩取りながら、基本C62のそばにいて後半はいろんなアングルを試してみる
展示スペースの光がとても好み。



















総合案内所近くにあったベビーカー置き場。



ベビーカーでしょ?いやこれ、赤ちゃんをダシにしてココに来たい
鉄ちゃんのお父さんのエゴを見たような気がする
トレインシミュレーター後の長男と合流
「難しかった~」と言ってた。

では、名古屋へ戻りましょう。
今日は多分お昼を抜くことになるだろうからホテルの朝ご飯を多めに食べててよかった







16:00の名鉄特急に乗って今日お世話になる親戚のところに向かったのでした。
展望席の3列目が取れたのはラッキー



タイトルは「JR東日本トレインシミュレーター」のOP曲から





待ち時間に聞いただけでなくこの旅行を通してのイメージナンバーみたいな感じ。

プロフィール

「悠久ネバーダイを聴くたびに映画を思い出して涙腺が緩む。俺、今週末これ聴きながら佐賀に行くんだけど大丈夫だろうか?」
何シテル?   10/29 21:50
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5 67 8
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

先週がアレだったんで鉄分補給をしまくった3連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 01:14:09
紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation