• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

万年山Express 2024 第1便

待ち合わせの合間に北斗七星を発見。



裏小桃さんには「死兆星」は見えてませんでしたよ

さて、本日向かったのは大分県玖珠町の「万年山」
「星」と「ミヤマキリシマ」を見に来た
去年は夜が明けるまでガスが出てて星どころな話じゃなかった。
3時入山
今年は見事に晴れ。良いじゃないか!
そして去年のセルフバースデイプレゼント
「星とガンプラを撮るレンズ」
を本来の使い方で運用。





同行してくれてる写真の先生のアドバイスを受けて
やってみた。





こっちは縦構図。
初めてやってみた割には見れるのが撮れたかな?

5時が近づくと日が昇ってくる



由布岳が見えてきた



ターゲットが変わり、まずは吉武台のミヤマキリシマ群生地へ
朝日とミヤマキリシマの素敵な色のコラボレーション。





ミヤマキリシマだけでなく高原の光景も素晴らしい。







でもなんかWindowsXPデフォルトの壁紙っぽくね?



移動開始。新緑最高。



ちなみに去年はこのルートを歩いてる途中
これが見れたけど、今年は好天なんでね・・・



途中誰かが松ぼっくりを集めて置いてた。



豊崎愛生のコンニチワの声が脳内再生される。
置いたやつ絶対ゆるキャン△ファンだ。

次の目的地「お花畑」へ
まずは自分の記念撮影。



顔出ししてないブロガーはこういう形がベストでしょ?









ここで7時台。



お花畑で見つけた
豊崎愛生製造所ww
白いのが開いて松ぼっくりとして地上に落ちてく。
また愛生ボイスが・・

万年山山頂に移動。







ここで朝ご飯。
食後
お約束の「八面山」「由布岳」「くじゅう連山」「阿蘇5岳」を収める。









「裏小桃くんは、万年山山頂から、くじゅう、阿蘇、由布岳を狙うの好きだねぇ~」
写真の先生にからかわれてる
まあ3年連続ですからね
下山開始。



青も緑もホント綺麗。



再び吉武台のミヤマキリシマの群生地を臨む

更に進んでいくと
由布岳とくじゅう連山が一望できるところがあった



カメラの画角からはみ出るんで今回はiPhoneのパノラマ撮影で収めてみた

今回は天気の良さも相まって非常に充実したモノになりました
多分来年はくじゅう連山のミヤマキリシマを見に行くことになるから
しばしお別れ。





今年は「光とミヤマキリシマ」
レンズはパナライカを使用。
「星とガンプラを撮るレンズ」というより「花を撮るレンズ」が本業みたいだな。

おまけ
帰る前にちょっと寄り道。







今年の田んぼリフレクションはこれで決まりになりそうです。
Posted at 2024/05/19 18:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | くじゅうEXPRESS | 日記
2024年04月28日 イイね!

2024GW前半戦 その1 犬ヶ岳Express 2024 第1便

ここまで来るのに参加者の体調が全く良くない状況の中
犬ヶ岳のシャクナゲを登山がてら見てきました。

 



事前に長安寺にシャクナゲを見に行ってて良かった。











シャクナゲは受粉させるために甘い蜜を出してるんだろう
どの花にも虫がついてたよ
生きてくためには重要なんだけど人間様が写真を撮るためには別の意味で
重要なファクターとなってたのが印象的。

同行してくれた写真の先生から教わった犬ヶ岳のシャクナゲ最大の見所
朽ちた木に寄生してるシャクナゲ。







他の登山客が「今年も咲いてくれたんだ」といってたのが印象的でした。
最後に先生が注目したお花を先生とは違う構図で。



しかしこの時期
「菜の花」から始まって「ソメイヨシノ」「八重桜」「藤」「シャクナゲ」
と見どころ満載。
そして5月下旬には「ミヤマキリシマ」とネイチャーフォトグラファーには
とても楽しいい時期だと、にわかがほざいてみる。





ただね、昨年の豪雨で登山道もやられててだいぶ歩きにくくなってた
多分補修はされないから、これが新しい定番になるか

おまけ



犬ヶ岳の「ギョリンソウ」かなりのレア物らしい
Posted at 2024/04/28 21:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | くじゅうEXPRESS | 日記
2023年11月01日 イイね!

くじゅうExpress 2023第2便

くじゅう連山の中にある大船山。
1700m越えの山の中でトップクラスの人気を誇る

しかし、ここに行くまでは本当に大変
どの登山口から登るにしても
急登を登り、中継点にやってきて、それから大船山に取り付く

過去4回挑戦して登頂に成功したのは2回。
体力が持たんかったり
直前に腰を痛めて登ってみたけど駄目だったとか
とにかく相性が悪い。
そして5度目のチャレンジ。
朝6時。男池登山口から出発。





先月歩いた、吉部登山口からとは反対側になるのかな?
吉部~坊がつる間にかかる時間で坊がつるより200m高い場所に行けるメリットがある。
もちろん高低差が200mあるから道は急だけど。

ヒーヒー言いながら中間地点大戸越到着。それから
また登って
大船山近くの分岐点段原へ
そして・・登頂。2度めの大船山。







振り返れば段原が見える。あの尾根に沿ってやってきたわけだ。



そして1700mから見えるくじゅうオールスターズ。
前回行けなかった大船山山頂近くにある御池の紅葉。





色んな人が撮影しまくって秋のくじゅうの象徴的絶景である。

絶景を堪能したのですが・・・・・・
復路は・・・試練です。

18時下山。12時間かかって戻ってまいりました。

ちなみに定番の大船山攻略コース
長者原、牧の戸、吉部各登山口から坊がつるへ
坊がつるをキャンプ地として
大船山へ。
キャンプ地に戻り1泊。翌日下山。

え~なんで定番でなく弾丸になったわけですが
テントを持って登れないという1点。
老化は進んでるということで。

で、私らは近くの鉄山キャンプ場に移動。
場所を決めて昨年末のキャンプ以上の晩ごはんをいただき
夜の写真は・・・それどころじゃないくらいヘロヘロだったんで勘弁。





翌朝も8時から11時までかけて朝食をいただき帰路につきました。



今回は午後の予定の絡みで時間をお金で買いました。
途中由布岳パーキングエリアにて。


この鉄山キャンプ場
自分が使ったキャンプ場の中ではトップクラス。





予約不要で空いてる場所にサイトを設営できる
薪は自己申告。
水場はきれいで湧水を提供。
使う人の良心に任せるスタイルのキャンプ場。

そして声を大にして言いたいのがここトイレが綺麗。
きちんと掃除をしてくれてるし
使う人がきれいに使ってるんだ。
Posted at 2023/11/01 21:48:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | くじゅうEXPRESS | 日記
2023年09月28日 イイね!

くじゅうExpress  2023 第1便

10月下旬に大船山の紅葉を見に行くということで
その前に足慣らしをしとけと
仮想スタート地点吉部登山口から坊がつるまで歩く。



このルート途中1ヶ所急登があるだけであとはわりかし縦走に近い状態で
結構好きなルートだったりする。



急登を上りきり進んでいって途中、暮雨の滝に寄る。



OM-1のライブNDを使って撮影してみた。



これ、ピントが合っていけど個人的になんか好きな写真。



ずっと樹林帯を歩いてたんだ。抜けたら小雨。
雨の日は雨の日の画がありますね。



目的地坊がつる「法華院温泉山荘」



ここに着いたら、雨も上がって急速に天気が回復していった。
法華院温泉山荘名物「牛丼」提供が11時から。
1時間待てないので、持参したカップラーメンを食べて下山開始。







三俣山、平治岳、大船山。
くじゅうオールスターズは今日もきれいです。

前日も雨が降ってて、足場はあまり良くないんで
登りに3時間半、下りに2時間半かかってしまった。どっちも1時間余計。
間違いなく、体力、精神力が衰えてるなぁ。
本番大丈夫やろか・・・

おまけ







くじゅうも負けず劣らずワンダーランド。



流石に標高1300mでは少し季節が動いてます
Posted at 2023/09/28 20:12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | くじゅうEXPRESS | 日記
2023年05月23日 イイね!

万年山Express 2023第1便

5月21日早朝。朝の3時を早朝というのか大いに悩むところですが。
ココは大分県玖珠町。去年同様万年山登山。
去年はくじゅうのミヤマキリシマの時期に合わせてスケジュールを組んだのですが
急遽万年山に変更。
ミヤマキリシマは終わってました。
今年は去年より2週間早く登場。
万年山って東の外れと西の外れに登山口とミヤマキリシマの群生地があって
そこを回っていくのが定番コース。



初心者は東から入って山頂を目指して
山頂から西に縦走して急登を降りて西の登山口、西の群生地を経由して林道経由で
東の登山口に戻るコースを選びます。
この林道が曲者で西の登山口が東の登山口より低い標高にあるんで
ずっと上り。山頂まで登って4キロくらい歩いた体に結構来ます。
そこで今年は東の登山口からスタートするもコースは逆打ちにすることにしました。

東のミヤマキリシマ群生地の近くは星景写真を撮るのにも最適な場所で
ココから天の川ということだったんですがガスが発生
忍耐の撮影。





星景写真は僕も今回が初めて。「ちょっとゾンビランド行ってきました 県境環状戦編」を
アップした後外に出て練習をしたんですが
この荒天。上手くいくはずもなく、これが精一杯。



さあ夜が明けてきました
雲海の先に見えるもの。



マウンテンofマウンテンin大分
「由布岳」
大分県のどこからでも見える山。
家より近いところから見るからシルエットもはっきりしてるよ





ひとしきり撮りまくったら出発!!



途中雲海に浮かぶ玖珠町の象徴伐株山
+角埋山。
そして遥か遠くにうちの近所にある八面山が見える。
山に登ると距離感が壊れるわ。








西の群生地に到着。
今回メインレンズは8-25f4。広角マクロというのを試してみる。


おおっ!虫が見えるぞ。

再び出発。西の登山口&西の急登経由で山頂へ。
途中東の登山口から来た人から
東の登山口に戻る時山頂経由か下の林道を通るのとどちらが良いか
聞かれること数回。
ええ、きちんと今年逆打ちした理由を説明しましたよ。
明らかに表情が「やらかした」となってたのが印象的でした。

上りはありましたが昨年より楽に山頂到着。



去年同様



阿蘇中岳&根子岳



くじゅう連山



由布岳
北部九州オールスターズに挨拶しました。

実は今日5月21日は「万年山山開き」の日。





うまい具合に神事に参加することができました
加えて玖珠町町長と和やかにお話することができました。
山開きということで環境維持費ということで500円払う
そしていただいた記念タペストリー。



デザインが「童話の街くす」www
500円の価値は十分ありました

そして、タイムリミット。
連休じゃない週の日曜日は色々忙しいからね。
多少ゴタゴタはありましたが予定通り終了した2023年の万年山登山でした。

おまけ
その1:広角マクロの成果



その2:カメラのピクチャーコントロールで遊ぶ



Posted at 2023/05/23 20:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | くじゅうEXPRESS | 日記

プロフィール

「みんカラさんお盆の間繋がりづらかったみたいね。まともになった感じだから。8月17日のブログ、画像を追加しました。でないとタイトルが回収できないの。」
何シテル?   08/18 22:16
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 
老松酒造 
カテゴリ:食欲
2010/05/20 22:18:49
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation