• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

ちょっと熊本行ってきました その7 阿蘇へ...

10月29日。
外を見ると路面が少し濡れていた。天気は回復するということだったけど
ビジネスホテルの7時台の朝食スペースはラッシュ。
ともかく食べて。8:00ホテル発。
途中誉の陣太鼓をもう1パック買うことにしたので肥後大津のメーカー直営店を経由して阿蘇に向かうことに

alt

直営店の看板がまんま陣太鼓のパッケージなんで新鮮w

今回一番ルート的に気にしてたのがここ。
熊本地震の被害が未だ残ってるので

alt
(阿蘇方面からR57の工事現場をのぞむ)

57は通行止め大津から山側に入って内牧に降りるというコースが妥当かなと思っていたら立ってる看板を見たら
立野経由でも行けるふうなんだ。



ここで、今回はGooglemapのナビ機能を使って草千里まで
気づいたらいつもの道だった

alt

途中阿蘇の中で一番好きな米塚で記念撮影。

みんカラにはあげてなかったのだけれど、2014年にストリームで訪れて以来
あの時は曇っていたのだけど、今日は天気予報通りピーカン。

alt
2014年
alt
2019年
青が目に刺さる
草千里に到着。今回は時間の都合と火口に近づけないので有料駐車場の手前の展望台までにしました。
alt
この時の外気温が約10度。凛とした空気感を楽しみながら
阿蘇の景色と噴煙を楽しむ。
alt
ここからは、何度も通ってる道。
alt
大体止まるところは前回も止まって写真を撮ってるのでワロタ。
alt
2014年(2019年ジェイドの位置からストリームを撮る)
alt
2019年(2014年ストリームの位置からジェイドを撮る)
alt

下りきって阿蘇駅へ
現在ななつ星は火曜の夜ここにきて機関車を外して朝まで待機
水曜の朝阿蘇駅にあるレストランで朝食を、というスケジュール
ホームを覗くと、ほらここに止まるってわかるでしょ?



阿蘇駅は典型的な水戸岡デザイン、安藤デザインの熊本駅とはテイストがだいぶ異なる



家に帰ってからネットでJR九州のPR動画
「熊本フォーリンラブ2#4」を見たら



ロケ地ここやん。くまモンも井桁弘江さんもここに来てたのね。
また驚かされたよ。
2019年11月04日 イイね!

ちょっと熊本行ってきました その6 そぞろ歩き

実は、このR57より左側(西側)は今まで行ったことのないエリア。



それが熊本の市内の賑やかなところだったりする。
熊本市内で一番行ってみたかった所が鶴屋百貨店
多分、「小倉の井筒屋」「大分のトキハ」的な立ち位置のお店と思ったんです。
実際そうでしたけど。
他のところでも買えるのですがここで「誉の陣太鼓」いうお菓子をお土産に買って帰るというのが大事なことなのですよ。
百貨店の袋がステータスになるって話聞いたことあるでしょ?
無事購入して、次に、近くのアーケードにあるアニメイトで次男へのお土産を購入。
繁華街を歩いてて、いや市内に入ってきた時から
今まで行ったことのある街と同じ匂いがする。
どこだっけ???と思ってました。
その答えは鶴屋百貨店の裏にありました。



小泉八雲熊本旧居。
そうだこの人熊本に住んでた時期があったんだよね。
小泉八雲といえば松江。
松江が賑やかになって路面電がある。そんな感じがこの街にはしっくりくる。
ずっと引っかかってたものが取れてほっとした瞬間後ろを妙な車が



Googleストリートビューの取材車だ。
ということはそのうち熊本でGoogleストリービューの写真に登場するのかボク。
撮られてばっかりじゃ面白くないから、撮り返したった。



その後鶴屋百貨店東館にあるくまモンスクエアを見学。
くまモンの執務室があるのですよ。
平日なのにたくさん人がいて15:00からのパフォーマンス待ちで席が埋まってた。駐車場の料金の関係でそれを見ることなく退出。




藤崎宮に赴いて参拝をしたのち
ホテルにチェックイン。
今日は普通のビジネスホテル東横イン。
とりあえずジェイドのお宿も確保できた

大人のお風呂を覗いた後
桜町の新しい交通センターへ



モンベルが入ってたのとごはん屋が充実してたのがよかった
しかし、前日予想外の出来事があって行動予算を圧縮しなくならくなったため
地下1階の総菜屋で半額のマグロのお寿司と20%引きの赤牛のローストビーフを夕食にしたのでした。

ホテルで飯を食って、再び外出
ホテルと交通センターの間にある市電の駅を中心に夜の路面電車の撮影





ここでなきゃできないことの一つである。

明日去らないといけないと思うと、名残り惜しい
2019年11月03日 イイね!

ちょっと熊本行ってきました その5 私的熊本駅考察

JR熊本駅。



高架化+新駅舎が今年3月に完成したとか。
熊本城石垣の武者返しがモチーフの駅舎デザインはあの安藤忠雄。
水戸岡デザインのJR博多、大分とは大いに印象が変わります。



一番驚いたは在来線ホーム。2面6線という構造で3番4番線がメイン。
車両数の長いものを3番6番に回して
D&S列車を5番と6番に集中させるという運用をしてるようです。





この駅に入る列車はほとんどが2両編成の普通列車で長編成の特急は観光列車しかないようです。
長距離、長編成の列車はすべて新幹線が賄ってる形なので問題はないんだろうね
新幹線到着前のホームは、ほかの駅同様賑やかでした。



しかし、近代的なデザインの駅に2両編成の列車ばかりというのは
何となく寂しく感じる。
でも、車が交通のメインとなる地方都市では2両編成くらいの列車の方が無駄がないというのもまた事実なのです

今後、アミュプラザが駅の横にできるらしい。

他の九州の県庁所在地の駅同様駅を中心としたショッピングエリアが作られていくのでしょうか
感じとしては博多と天神のような街開発になるのでは思います。
ここでピックアップしたいのが路面電車。バスより正確なダイヤで地下鉄より安い料金で移動できるというのは理想的な都市交通では?


そして、今回ジェイドを止めて1泊させた熊本駅第3駐車場。
24時間で900円って破格だと思います。ボクみたいな観光客よりも出張族にありがたい施設だと思いますね

おまけ
豊肥本線電化されてるやん。
撮り鉄やってた子に聞いたら
「肥後大津駅までは電化されてるんですよ、そこから先は非電化で、阿蘇まで止まってますけど」
肥後大津・・・・・本田技研工業か!ホンダに忖度したなJR!!
つか大分支店!負けてられんでしょ!!はよ復帰せな!

追記:肥後大津駅は熊本空港への最寄り駅でした。
   でも、アクセスはバスの方が圧倒的に強いみたい(´・ω・`)
2019年11月02日 イイね!

ちょっと熊本行ってきました その4 親子鉄

話は10月27日に戻る。
A列車で行こうからの到着ラッシュやはりどの世代にも珍しいのだろう。
たくさんの撮り鉄とともに撮影をしました。



僕の子供たちにも見せてやろう。
そもそも、僕は熊本に行くことを話してなかったので驚くに違いない
といういたずら心からLine発信!!
すると長男から「僕、今、熊本にいるんだけど」と電話が
( ゚Д゚)ハァ?
色んな意味でぶっ飛びましたよ。
あり得ないでしょ普通。
駅で落ち合って話を聞けば、新幹線フェスタin熊本が今日。
それに来てたそうで。
なんでも、前述したスーツさんも来てたらしくて
(その時の動画が承前にあり)
ツーショットを見せてくれた。
「父も見てるんです」
「親子揃って見ていただいてありがとうございます」
というやりとりがあったとか
彼はボクが日帰りと思ったらしく福岡まで連れて帰ってと言ってきたのですが
お父さん火曜まで、熊本にいるんだわ。ごめん。
彼も予想以上に経費がかかったらしいので小遣いを渡して
彼の大好きなみずほ号で帰るのを見送りました。




「また泣いてるしwww」と言われた。

落ち合うとき在来線から新幹線乗り場に入る改札があって
入場券を見せて「新幹線口にこのまま行けますか?」と聞いて
「どうぞ」
と言われて移動したのです。見送った後再びやませみかわせみを見るため
在来線ホームに戻るとき「ありがとうございます。実は・・・・」
と、この顛末をお話したら
「そんな素敵なことがあるんですね」
と言われた。
後日、いろんな人から「親子だねぇ~。」と驚かれました。

ホテルに戻って冷静に考えてみたら、ホームにいた子供たちの多くは
この新幹線フェスタ帰りだったのかもしれない。
同じ趣味ということで、気さくに話をしてくれたり
「列車の時間なんで帰ります。ありがとうございます。」
ってとても礼儀正しい子ばっかりなんでとても気分がよかった。
うちの子らみたいだなぁwww(というのは親のひいき目か)
と思っていたら、まさか本人に会うなんてね。
血は争えないよ。

初っ端からいい気分になって
結構真面目にこの旅行は生涯TOP5に入るものになるかもしれないという予感をこの時から抱いてたのでした。
2019年11月01日 イイね!

ちょっと熊本行ってきました その3 夜の温泉・大人のお風呂

田原坂からナビのおっしゃる通りに移動。
インターナビとGooglemapを同時に動かしながらの移動。



それぞれビミョーに違うので困ったもんだ。
町中をスポット的に使うにはGooglemap(細い道を選びたがる)
長距離はインターナビの方に(幹線道路メイン)分があるという印象でした。
到着したのは菊池温泉。
裏小桃の周りでは「スーパーコンパニオン」と遊べることから
「夜の温泉」と言われています。
今回到着は朝の11時。朝の温泉だな。
寄ったのは城の井温泉という銭湯。




銭湯なのにかけ流しの温泉を使っているという変わり種です。
旅館の立ち寄り湯の半額くらいの値段では入れるということなのでここにしました。
銭湯なので、シャンプー石鹸は自前で用意しなければいけませんでしたが
お湯は最高でした。(ネタバレすると翌日入った黒川のお湯よりよかった)



温泉に入るのは今回最初から決めていたのでジェイドもそれに対応させるべく
突っ張り棒をつけてタオルをかけられるように。



上がってすぐ靴下をはくのもどうかと思ったのでサンダルを用意してたり
細工は流々(・∀・)

温泉に入る前に菊池のバスターミナルへ
実はここ熊本電鉄の駅の跡。




僕が小学校くらいの時刻表にはしっかり載っていたんですが
昭和61年に廃線になったようです。
廃線区間は耶馬渓鉄道ほど大切にされてなかったようで
今、その痕跡を探すのはなかなか難しいようです。

現在この路線は再春荘病院や、熊本高専の最寄り駅から熊本市内までを結ぶ路線となってます。
が、正式名称は熊本電鉄菊池線という、不思議な路線。
そして車両は、くまモンラッピング。



この調子に乗ってるクマ、今JR九州の熊本フォーリンラブで主役張ってるんじゃなかったっけ?

これと並走しながら熊本市内へ
ホテルにチェックイン後市内をそぞろ歩き。



ん!?なるほどここか
熊本市内の大人のお風呂。
あれ?体が勝手に (*'ω'*)

プロフィール

「悠久ネバーダイを聴くたびに映画を思い出して涙腺が緩む。俺、今週末これ聴きながら佐賀に行くんだけど大丈夫だろうか?」
何シテル?   10/29 21:50
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
3 4 5 6 789
1011 1213141516
17 181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

先週がアレだったんで鉄分補給をしまくった3連休 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 01:14:09
紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation