• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2024年07月16日 イイね!

ちょっと京都行ってきました 2024年版 その8 おわりとはじまりの街 

今回2日目の京都最終目的地として出町柳に行こうってのは既定路線でした。
「鴨川デルタを撮りたいな」というのが始まりでした
ところが、色々ついてくるんだわこれがwww

まず今回のメインの一つ「響けユーフォニアム3」10話で
いきなり出町柳だよ。





この出町柳であすか先輩、香織先輩がルームシェアしてるという
その建物のモデルなったと言われてるのがココ





何でも放送数時間後には特定されてたとか。
ネット民の凄さを感じたよ。







この建物に至るまで久美子が通ったと商店街アーケードとされるのが
出町桝形商店街。

ここと京都アニメーションの関係は深く
「たまこマーケット」もここが舞台のモデル。





ここも覚えていてくれてることに感謝。



出町桝形商店街の真ん中にあるこのサバのオブジェ。



若狭小浜から京都出町柳までつながってる鯖街道。
それ故の鯖みたい。



で、本命の鴨川デルタ。
改めて家の近くにある犬丸川の河口付近とよく似てるなぁ~



裏小桃さん勝手に犬丸川デルタと命名。
で、出町柳駅に進む。
ここが「響けユーフォニアム3」出でてきて「久美子覚醒橋」と命名された
河合橋ね。





今回の資料集めで知ったのが「キョウトボーイズ」というYoutubeチャンネル
そこで出ていたのがこのお店「COYOTE Roastery



時系列が変わるんですが、すべて終わらせてここでコーヒーブレイク。
キョウトボーイズの澤村洋兵さんが結構ここで撮影をスタートさせてるんで
来てみたかったんだよね。

お店の人とお話をしたら
「わざわざ遠くから」って言われた
「洋兵さん来てますよ。あの人カッコいいですよね」
なんて話をした。

ここで、「ちょっと京都行ってきました」後の話が入ってくる。
実は京都出発直前に機材の入れ替えを決めた。
入れ替える機材は今回の撮影で使ってるOM-1初号機+12-100&8-25&縦グリ。
そして入れ替える機材が多分出町柳にいる今家に到着してるはず。
この新しい機材が澤村洋兵さん絡みだったりする。

初めてじっくり回った出町柳。







古さと新しさが拮抗したり次の章で触れるけど典型的な終着駅があったり
街道の終着地であったり
始まりと終わりが街中に溢れてるそんな気がした。

おまけ



出町柳といえば超有名な和菓子屋さん「出町ふたば」
10時前で、もう行列。買いたかったけど諦めた。



そして次の撮影が始まるのです
2024年07月15日 イイね!

ちょっと京都行ってきました 2024年版 その7 まひろとききょう

河原町松原からバスで北上して府立医大病院前で下車。



この裏が土御門第跡(藤原道長邸宅)だろ?目的地から徒歩5分
「光る君へ」時空の歴史の流れなら藤原宣孝の死後道長は足繁く通ったに違いない。







で目的地到着。紫式部が源氏物語を執筆した場所が今はお寺になってて
それがココ「廬山寺」





境内に入り紫式部の像を見て桔梗が見頃の庭に佇む。





桔梗をじっくり見たのってあまり記憶がないけど
桔梗の花ってお星さまの形をしてるのね。
安倍晴明の五芒星の家紋実は星でなく桔梗がモチーフだったって話を思い出した
ココの桔梗なかなか強敵で
庭が広いからポイントを絞れず。しかも多くの花がこちらではなく反対側向いてるんだ
昔使ってたニコンD500+AF-Sニッコール200-500 F5.6の組み合わせで撮影してる
かたがいらっしゃってお話を聞いたら
桔梗のときは望遠使わないと納得いくのが撮れないとか
ではそのお言葉に従ってザックに仕込んだ100-400を出す。
阪急大阪梅田か出町柳で使うつもりだったけど
これもまた一興



ここに紫式部の邸宅があったらしい



んで、きれいに撮れた

御朱印を頂いて蘆山寺を辞す。
お寺の前の寺町通を北上。





途中、京極小学校から始まって街スナをする
しかしこの短い距離でもフォトジェニックな場所が結構あるねぇ











次の目的地「出町柳」へやって来た



そして次の撮影が始まるのです。
2024年07月14日 イイね!

ちょっと京都行ってきました 2024年版 その6 髑髏転じて轆轤となる

おはようございます。
現在朝の8時。



7時40分にホテルを出てすでに動いてます。
昨夜のミッションは無事成功。これで何があってもうちの我を通せる状況を確保できた。













さて今回京都に来るまで事前に調べていたところで気になっていたのが
今日最初の目的地。
現在大河ドラマ「光る君へ」9話で出てきた鳥辺野風葬地に至る道を歩いてます。
普通に歩いていて道沿いのお寺がある。



外国人観光客が出てきた建物を見ると完全に回りに溶け込んだホテルだった
こういうの外国人にはウケるだろうと素直に思った



これってあの「西川」本社ビルなんだ





鴨川に至る。三条、四条同様川床がある。この辺も需要があるのかな?



鴨川を渡ると「洛外」
弓矢町を歩くと簡易宿泊所となるだろう町家に遭遇。





振り返ると不動産屋管理の町家発見。
ここもリノベーションされることになるんだろうな
弓矢町を抜けたら「六波羅」の文字が見えてきた。



最近は「六波羅」を「六原」と表してるところが多いみたいだね
目的地到着。





東山区にある「轆轤(ろくろ)町」にある「六道の辻」
六道の辻ってのは「この世とあの世の境目」
なんでここが?というのは後で書くとして
まずは西福寺。



ここに「檀林皇后九相図」が保管されてるとのこと
九相図と聞いて( ̄ー ̄)ニヤリとしたのは「呪術廻戦」関係者だな
ただ現実の九相図はかなり異なりますけどね。
西福寺参拝のあと、本命の「六道珍皇寺」へ。





火葬は貴族ぐらいしかしない平安時代多くの人は風葬されてた
ここで弔われたご遺体を清水寺子飼いの穢人が
いまの大谷墓地になってる鳥辺野風葬地に運んでいたとか。
そんないわく付きのココ。轆轤町と言ってますが
昔は「髑髏(どくろ)町」と言われてたらしい。
この六波羅界隈も簡易宿泊所が増えそうな予感だけど
こういうの知ってる人にはこの動きはどう見えるかは大いに気になります。
少なくとも外国人は顔をしかめると思うけど・・・

参拝して御朱印をいただきたいと思っていたのですがお寺が動き出すのは
9:00から。30分くらい後の話。





もちろんわかってやって来てるんで今回は参拝のみ。 のはずだったんだ。
横で声がした。どうも昨日あったことの後始末をしてるみたい
そうしたら、住職さんと顔があってしまった。
とっさに
「おはようございます。ご無理な話なのは重々承知してますが、御朱印いただけますか?」
先方、最初は困った感じだったけど書いていただけることになった
待ち時間の間にお話させてもらった
九州から来たことを伝えると驚いてた。
ここに至るまでとある動画を見てこの動画が真面目に作られていて
真面目なものを見ると実際に自分の目で見たいと伝えたら
困り顔から笑顔になってくれた。
頂いた御朱印が2頁またぎの素晴らしいもので裏小桃さん大喜び。

「本当に良い御縁をいただきました」

来た道を戻って
途中感じが良いなと思ったホテルを収めて
(なんか調べたらお一人様お断りみたいだった・・・)



次の訪問地へ
昨日の好印象から市バス利用。
ほお、時刻表通り来てくれたよ。



そして次の撮影が始まるのです
2024年07月13日 イイね!

ちょっと京都行ってきました 2024年版 その5 菅原道真と安倍晴明

13時台の京都駅。



お昼を入れるにはギリギリのライン。
結果。抜くことにした。



今日平日だろ?というくらい人がいる。
これなら座って食べるお店はどこも待たされるような気がしたんだ。
撮らなかったけど、修学旅行の学生さんもいっぱい。
36度の酷暑予報が出てるのにご苦労なことだ・・でもやっぱり気分を悪くしてる人はいたよ

京都駅についたらまずはココへ。





期間限定の京アニショップ
最終回直後もあって「響けユーフォニアム」関連商品は
人気キャラの分は全滅してた
ヤマハの楽器が展示されてると聞いてたので
それを見てた
「高坂麗奈モデル」のトランペット
「黄前久美子モデル」「黒江真由モデル」のユーフォニアム
とか、ヤマハだからね「野呂一生モデル」なんてトップミュージシャンと
同等の扱いを受けてるのに笑顔になった
視線を変えれば川島サファイアが京都駅で使ってたベースとか
中川夏紀が新歓で使ってたギターとかも展示してて見応えがった。
買い物をしなくても楽しめたぞ。
(ここでやっと推しの姿が確認できたwwwおわかりいただけたかな?)

北宇治高等学校吹奏楽部のみなさんが駅ビルコンサートをした場所。







いつ来てもこのビルは写真映えする構造してるわ。







京都駅越しに見た京都タワーもなかなかです。
京都タワーの中でも確か響けユーフォニアム関連の展示があったと思うけど
今回は割愛。

時間は14時近く。移動開始。
駅をうろちょろしてる時にバスと地下鉄の一日乗車券。
以前長男から大阪メトロの一日乗車券の有用性をこんこんと説かれたことを
思い出した。これからのスケジュールから計算して、購入。
そして「北野白梅町」に行くバスの乗り場を聞いて
すぐにバスが来たんで乗った。
当初の予定は地下鉄に乗ってバス移動だったんだ。
しかしこの気温。歩く気力も溶かしていく。
それと時間からして一番きち~時間帯を歩く形になるのでダイレクトに
移動することにした。ただ、都会のバスって渋滞に巻き込まれて
時間が読めないという懸念は持ってたんだけど北野白梅町まで35分で来た。
ほぼダイヤ通り。市バスGJ!!
ココまで来たのはユーフォニアム3期11話で
京福電鉄北野白梅町駅近辺が登場。













これがなければ堀川通ぐらいまでで済んだけど来てしまった
北野白梅町まで来たら北野天満宮には行かんとあかんでしょう。
このタイミングだろ?菅原道真公に呼ばれた気がしたよ。







北野天満宮は2回目の参拝。
同じ天満宮でも太宰府とも犬丸とも雰囲気が違うね
北野は総本山だけに華やかだな。









御朱印を頂いて
移動開始。素直にバスで移動するつもりが系統間違えた。
千本今出川で降りて堀川通まで歩くことにした
今回できれば行きたかった千本ゑんま堂が書かれた標識を見つつも
暑さが半端ないので今回は断念。
バックパックに入れた、荷物が重かったのか、体力が衰えたのか、暑さに負けたのか
歩く速度が落ちてるのに気付かされた。
軽装の若い子にどんどん差をつけられてるんだ。やべぇ。



今出川通りの景観維持は半端ないみたいなので見たことのないくら寿司。



とても雰囲気が良かった京都市考古資料館などの横を通って
堀川今出川到着。
目的地はもうすぐ。
晴明神社。









熱心に長い時間かけてお参りする女性が多くて驚いたが
やはり映画の影響かな?
大河ドラマ「光る君へ」ではユースケ・サンタマリアさんが演じてますが
個人的にはイメージ通りなんだよな。
ここに来たのは参拝と御朱印だけでなく
前回訪れたのがジェイドが納車されてすぐ、お守りを買って車載してました
せっかく来たので新しいものに更新しようと思った。
社務所が16時くらいまでだったので大急ぎでやって来た。
無事全部手に入れてさっきと同じ位歩いて烏丸今出川まで
そこから地下鉄に乗って、烏丸五条のホテルまで。
チェックイン後、着替えて家の用事スタート。

実はここまで本行程の前座。
にしては、激しいけど・・・



そして次の撮影が始まるのです。
2024年07月12日 イイね!

ちょっと京都行ってきました 2024年版 その4 宇治橋東詰から縣神社へ

再び宇治橋東詰に立つ。
改めて京阪宇治駅を見ると・・・あれ?



JR奈良線ってこの駅貫通してね???貫通してるよね。
後で調べてみよう。





道を進めてやっと来た宇治神社船着き場
ここは第1期からよく出てきた印象的な場所。
裏小桃さんは久美子ベンチよりこっちの方が印象が強い。



明日の主役源氏物語の宇治十帖の像を見て
朝霧橋へ。





3期で登場して「部長失格橋」という名をもらったようですが。



でも朝霧橋は通行止め・・・

宇治神社へ。





3期のEDや1期の滝先生初登場シーンで使われてましたね。
宇治ではうさぎと縁が深くさっきいった莵道高校も菟の字が入ってるし
古文書によると宇治は昔は莵道と言われてたんだって
そんな菟に縁のあるのがこの神社
手水舎にも
拝殿にも菟がいます。





手水舎の菟なんだけど
裏小桃さんにはゲ■してるようにしか見えなんですがwww
御朱印を頂いてから
更に登って宇治上神社へ移動。







参拝&御朱印をいただく。

さわらびの道を京阪宇治駅方面に戻り
再び宇治川をわたって縣神社へ





ここでも参拝と御朱印をいただく
このとき宮司さんとお話できて

「今日が月次祭の日でよくいらっしゃたね
狙ってこの日に訪れるのとたまたま訪れたらこの日だったというのは
大きな違いだよお兄さんもしかして持ってるんじゃない?」

と言われた。なんか嬉しいね。
なんとなく潮目が変わったと思いつつJR宇治駅へ
ここも響けユーフォニアムで使われたロケ地。





改札に近づいたらちょうど京都行きの快速が発車。
30分後の次の快速を待つか。
ふと見ると快速の前に来る普通列車が「京都まで先に到着します」とのこと
普通だから多分103系のロングシートで30分揺られるのは・・・と思いつつも時間は大事。
とりあえず乗っていくことにした。



列車到着。あら!!221系(元、新快速)やんクロスシートやん。ラッキー!!
一応平日のお昼。ちゃんと座れたよ。
途中伏見稲荷近辺で電車は満席となる
外国人が多いなぁ~
13:13 。無事京都駅に到着。
ボクが大学生の頃の奈良線って非電化単線だったんだけど
いまや、電化複線だよ
実際利用客数は伸びてるみたいで京都‐宇治間は京阪を凌駕してるとか



そして次の撮影が始まるのです

プロフィール

「なんとか、宿が取れたので唐津くんち、と九年庵参戦決定」
何シテル?   08/29 23:09
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78 9 1011 12 13
14 15 16 1718 1920
21 222324252627
28 293031   

リンク・クリップ

紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 
老松酒造 
カテゴリ:食欲
2010/05/20 22:18:49
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation