• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

裏小桃のブログ一覧

2025年01月04日 イイね!

2024-25 年末年始休暇その8 TAMRONシェイクダウン

1月4日休暇8日目・・あと1日しか残ってない(T_T)

今回TAMRONの150-500とニコンのZ50Ⅱを購入。
自分のマイクロフォーサーズシステムの機材を売っぱらって
プラス7万でこのふたつが入手できるということを知った



マップカメラさんのこの動画の180-600で撮影された鷺を見て(17分頃)
更に12月30日博多に行った時ヨドバシカメラで実機を触り
連写の速度で感動。
純粋に「欲しい」と思った。
堕ちて、実現可能な数字を見てしまったら後は早いってもんだ(;・∀・)

alt

150-500はZf
での使用も考えていて
ヨドバシカメラで自分のZfにお店の150-500をつけさせてもらい
持ったときの感覚を確認させてもらった。





Zfに長玉は賛否両論
ボクのZfはエクステンショングリップが付いてるんで長玉耐性がある
・・・・普通に持てるやん。
翌31日オーダーを入れた。
ただZ50Ⅱは2ヶ月待ちということでその間。

alt

alt

こういう撮影しなければ1ボディで凌げる・・と思う。

TAMRON 150-500のレンズプテクターが届いて装着
いよいよ稼働開始wwwwww

alt

まずは手持ちで885系。

alt

三脚を引っ張り出して

alt

せっかく500ミリを使うんだから

alt

300ミリで撮ったこれを500ミリでリベンジだあぁ~~~と思ってたら
なんと上りソニックで10分遅れが発生。
当然後続列車も動けなくなり10分遅れることになる
ここですれ違いは無理というのが確定したんで1回撤収。

別件の用事で小倉南区に行って帰りに
裏小桃さん超望遠の修行地「行橋駅」へ

alt

期せずして「へいちく撮り始め」となった

alt

alt

去年800ミリで撮った画と500ミリ出撮った画を並べてみた。

alt

alt

alt

alt

今回プライベートで、初めて持つタムロンレンズだけど
純正と違和感がまったくなくいつものニコンなんで安心した
alt

alt

alt

ま、そうでなきゃここまで支持は得られないよね。

行橋駅に入る前に行橋の駅前通りを見てたら
再開発真っ最中。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

面白い看板とかもあったんで急遽街スナ。

alt

alt

角打ちのできる素敵な酒屋を見つけたらカメラのバッテリー切れ
今日は予備を持ってきてなかったんでここで終了。

ボクの住んでる中津とこの行橋はいま小倉‐大分間を走る
全特急列車が停車する主要駅。
ボクが小学校の頃は行橋は特急の通過駅だったことを考えると
とても発展してる。
昨日の広島の友人とも話したんだけど中津はかつての栄光にあぐらをかいて
現状維持となりその維持能力も低下してる街。
「驕れる者も久しからず」という言葉を思いながら家に戻った。


おまけその1
もしZ50Ⅱが手元にあったら今日の撮影場所こんな感じになる

alt

これで787形のすれ違いを撮りたかった



これならもっと車両は大きく撮れる

alt

おまけその2
今日のお昼は全国区になり始めてる「資さんうどん」
資さんしあわせセット「ミニカツ丼+ミニごぼう天かしわうどん」
をいただいた。うま~
Posted at 2025/01/04 23:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2025年01月03日 イイね!

2024-25 年末年始休暇その7 友遠方より来る

1月3日休暇7日目。
そろそろ通常運転に戻るようにしないといけないね。
今日は広島の友人と会う。
夏以来。

お昼を地元の一番店のラーメンを頂き
コーヒー好きだからサファリコーヒーロースターに
楽しんでくれたらしく豆を買ってた。

その後神護寺を回って













結構話し込んで
15:30のソニックに乗って広島に戻る彼を見送った。





ある意味この7日で最も休日らしい休日を過ごしたような気がした。



おまけ









恐るべしLightroomの「消しゴムマジック」
これを見たら600円の値上げも甘受するしかないか・・・
Posted at 2025/01/03 21:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2025年01月02日 イイね!

2024-25 年末年始休暇その6 お迎えとお見送り

1月2日 休暇6日目
今日も寒いぜ。



お正月だから貨物列車はお休みのようで



貨物列車が通った後に来る885系ソニックからスタート。



ダイナミック回送中の787系



「ちょっと博多行ってきました」でよく使う普通列車を見送ったら
次はダイナミック回送の787系が柳ヶ浦から戻ってくるんだけど
それより先に宮崎空港行きのにちりんシーガイア5号が後ろから通過







あ、ここですれ違うんだ!!

実は日豊本線小倉‐大分間の特急の9割は883系&885系が担当。
787系は朝と夜しか走ってない。
日豊本線は大分以南は単線なんで日豊本線で787系がすれ違う画って
結構レアだったりする。

結構満足してから今日のお昼に食べる鰤を受領しに市内へ











途中犬丸天満宮に寄って3社参り完成。
ここのおみくじも昨日の宇佐神宮のおみくじも「忍耐」暗示させることが書いてあってので
今年はそういう一年なんだろう。

唯一の「お正月」らしいイベントを済ませ
合間にマップカメラから届いた荷物をお迎えして開封。



「ぬん!」
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di Ⅲ VC VXD

やっとZマウントに統一する気になりました。
このレンズを買うために生贄にしたマイクロフォーサーズシステムを
梱包してドナドナ。
今日の「鉄」写真は惜別のマイクロフォーサーズ縛り。







最後に撮りまくってお見送り。

明日こいつのレンズプテクターが届くんでそれから稼働開始
ここに至るまでが結構長い話になるんでそれは後日

で、本来このレンズの相棒にしようとしたボディは2ヶ月待ち・・・・
Posted at 2025/01/02 20:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2025年01月01日 イイね!

2024-25 年末年始休暇その5後編 初詣

1月1日休暇5日目午後。
九州のテレビ東京系TVQはあさから「孤独のグルメ」の再放送をやってて
14時くらいまで母と「あーだこーだ」いいながら見てた。

14時から外出。今日は初詣
八面山神護寺











宇佐神宮

































明日は犬丸天満宮に行って3社詣で成立だね。
今回お参りというより撮影の方が主役だったような気がしたけど
ま、いっか。
Posted at 2025/01/01 22:18:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | お写んぽ | 日記
2025年01月01日 イイね!

2024-25 年末年始休暇その5前編 鉄初め

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします



1月1日休暇5日目
日の出の時間近辺に宮熊踏切に行って
「鉄」初め。
今朝の気温は-3度。



くっそ寒い。
おかげで空気が澄んでるような気がする。50キロ離れた由布岳がきれいに見える



日が昇る直前の西(下り方)から来る787系でウォーミングアップ。



本番。東(上り方)からくる885系





日が昇ってから来た813系
撮り初めらしい画が撮れた。幸先良いかも。
Posted at 2025/01/01 10:44:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「3ヶ月前なのにもうホテルの空きがない・・・・これが佐賀の唐津の11月」
何シテル?   08/28 22:00
お気楽な、半分世捨て人です。 RN6が我が家にやってきてからの日常と FR4がやってきてからの日常を徒然なままに 書いていきます。後で読み返したら役に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 11 12 13 14 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紀伊半島1周 2日目! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/29 05:37:41
霧島酒造 
カテゴリ:食欲
2010/06/22 22:31:09
 
老松酒造 
カテゴリ:食欲
2010/05/20 22:18:49
 

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
4代目のホンダ ストリームの魂を受け継ぐクルマ(色んな意味で) 1年乗って 1000 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて買った車。 7年。14万キロ乗りました 遠くは鳥取まで。この頃から山陰には縁があり ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
4ドア、SIR、MT、typeRのヘッドライトリフレクター装着と 希少価値の権化というク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
当初、嫁専用で導入。インテグラの代替時に 僕が使うことになる予定だったのが あまりの使い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation