• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふかぁみどりぃのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

日帰りドライブ #五色沼

日帰りドライブ #五色沼国会で山本太郎議員が「増税くそメガネ」と言いやがった。岸田首相に味方するわけではないが、一国の総理に対して「くそ」呼ばわりはいかがなものか。
居酒屋で飲んでいる席ならいざ知らず。国会ですからね。あまりにも品がなさ過ぎに胸糞が悪くなりました。

先日31日、友人のK君達と五色沼へドライブに行ってきました。「達」というのは奥様が一緒であります。膝が悪くて車の運転が出来ないということで時々ドライブを共にしてきたK君ですが、具合の悪い老犬の面倒を見ている奥様はいつも留守番でありました。その老犬も老衰で旅立ちました。で、奥様のリクエストで「五色沼」へドライブと相成りました。
五色沼までを日帰りでは忙しいと、一泊を提案したのですが、仕事のある奥様は日程の調整が難しいらしい。仕方ないので高速利用で行くことになりました(それでも忙しい)。
朝7時11分着の電車で栃木駅にて待ち合わせ。我が家から栃木駅までは1時間強。久し振りに目覚ましをかけた。日帰りならミニでのドライブでもいいわけですが、ハイエースを指定してきた。ミニは後ろが狭いからなぁ。でもハイエースの後席は一脚しかなく、しかも座面がフラット。ロングドライブに耐えられるのか? 二人で交代で座るからということでハイエースに決まり。足元は広々で一応シートベルトもあるからね。

10時ちょい過ぎに五色沼に到着。早速トレッキングに向かう。「熊注意」の看板があるので一応鈴を鳴らす。

膝が悪くて車の運転を控えているK君ですが、時々おいらと出かけているうちに段々歩けるようになってきたという。

alt

写真を撮りながらゆっくりとコースを歩きます。

alt


平日の割には混んでいました。
意地でも最後まで歩くというK君。ゆっくりではありますが1時間半のコースを最後まで歩きましたよ。

alt


なんでも若い頃に二人で来たことがあるらしい。思い出の場所か?
まぁ別にいいんだけど、このコース紅葉はいまいちだ。写真を撮るには物足りぬ。

alt


最後の柳沼で辛うじて紅葉らしいのが撮れた。
ここでコーヒーを飲んで休んだ覚えがあるという。物産館というのがありました。テナントでラーメン屋さんが入っていました。美味しいラーメンでしたよ。

alt


来た道を戻るか、バスで戻るか、バス停がありました。最初は5-6人しか並んでいませんでしたがどんどん増えていつの間にか長蛇の列になりました。真面目に並んでいなかったので、こりゃ今から並んでも乗り切れないなって感じです。K君の膝の具合では歩いて戻るのはキツそうだ。
タクシーを呼んでみる。「今すぐなら大丈夫です。この後に予約が入っている」と。「今すぐ!お願いします」(笑  長蛇の列の方々が全部乗れたのか確認したかったけど、タクシーが先に来ちゃいました。

alt


alt


次は何処? 特に決まっていないらしい。下郷町のCMがFacebookに頻繁に入るらしい。おいらにも入っている。塔のへつりと観音沼森林公園が良いらしい。塔のへつりに行ってみました。
CMの写真はとても綺麗でしたが、実際はイマイチ。陽も欠けちゃったし。
一応観光して鬼怒川へ向かうか、白河から高速に乗るか?
陽が暮れそうなので、もし鬼怒川が紅葉真っ盛りでも見えないからなぁ。
白河へ向かいます。すると国道289号沿いの山々が燃えておりました。真っ盛りでした。夕方であれだけ綺麗だったので午前中なら凄かったと思います。
森林公園は入口の場所だけ覚えてパス。急ぎ帰ります。

栃木で夕飯を食べて野木の自宅まで送り届けて帰ってきました。おいらが自宅に戻ったのは22時を回っていました。
走行距離540km。走ったなぁ~。日帰りで540kmは高速を使わないと無理ですね。スタッドレスを新調したばかりなので、慣らしが一日で終わりました。スタッドレスは知人のスタンドで購入しました。夏タイヤを外して付けてもらいました。夏タイヤも交換時期なので外して、古いスタッドレスを夏タイヤの代わりに使おうと思います。雨の日が滑るよとネットに載っていますが、滅多に高速乗らないし、そんなに飛ばさないし、2シーズンくらいなら大丈夫でしょう。それとスタンドでタイヤを預かってくれることになりました。無料です。トヨペットは2万円チョット年間で掛かります。2-3年後に夏タイヤをスタンドで買いましょう!

alt


※ぐんまちゃんナンバーを導入しました。
 ネットで予約して取り付け開始初日に運輸局で付けてきました。
 ナンバー代と寄付金1000円以上が必要です。寄付金は1000円ですが、受付の      
 お姉さんも封印してくれるおじ様もとても親切丁寧でした(笑 



Posted at 2023/11/04 11:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影お出かけ | 旅行/地域
2023年10月28日 イイね!

利根川上流へ紅葉ドライブ@MINI

利根川上流へ紅葉ドライブ@MINI
おはようございます。 今朝の桐生は凄い雷雨でした。

昨日は糸が切れた凧みたいにフラ~と出かけてきました。昨年の一年点検から今年の車検までの間、2000kmしか走行しておりませんでした。退社を機に保険事業部の保険から、個人向けのソニー損保に変更しました。団体割引の保険よりネットで契約する保険の方が割安であります。事故対応が心配という意見もありますがどうなんでしょうか?クチコミを読む限りそんなに心配する必要もないかなと思うわけです。で、年間3000kmでの契約ですが、前年2000kmですから大丈夫でしょう。かといって、時々は乗らないとマズイですからね。時々ドライブに出かけようと思っております。

行き先は利根川の上流、八木沢ダムと奈良俣ダム。水上温泉の奥にあります。
紅葉が見頃かなと思い、谷川岳ロープウェイと迷ったのですが、行ったことのないダムをチョイスしました。
若い頃に宝川温泉によく行っていました。なのに道順がよく分からん。ナビのお世話になるのでありました。それにしても下道だと遠いッス。

alt


最初に着いたのは奈良俣ダム。 ナビが道なりと言った二手に分かれる道を「道なり」は広い方の道と判断したら奈良俣に着いた(笑
設定は八木沢ダムだった。

alt


東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城 一都五県の水瓶らしい。栃木は? 栃木も供給組ですね。

alt


alt


タイトル写真の場所から階段を登るとここ ↑ に来られるみたいです。30分ほど掛かるみたいです。車で来ました。

時間遅くに出かけたので陽が傾いてきました。雲も出てきました。八木沢へ急ぎます。

alt


八木沢ダムに到着すると風が出てきて冷たく感じます。ちと寒い。
車の数も奈良俣ダムの方が混んでいました。

alt


alt


alt


放水はここへ流すのでしょうか?

alt


太陽が真上なら綺麗でしょうね。
やはり遊びは朝早くないと一日が短い。反省です。

alt


雲も大きくなってきて陽を遮ります。

alt


今年は熊の出没が話題ですが、沢山いるのでしょうね、この山々にも。
宝川温泉の旅館汪泉閣には昔、敷地内に熊がいたっけ。

alt


alt


毎年、紅葉の時期は何処へ行こうか迷います。
次は何処へ行きましょうか?西の方へ行ってみましょうか?

帰りは水上インターから赤城インターまで高速を使いました。
赤城インターから前橋に出る途中の夜景が綺麗でした。






Posted at 2023/10/28 14:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影お出かけ | 旅行/地域
2023年10月21日 イイね!

安達太良山~裏磐梯西吾妻スカイバレー(続き)

安達太良山~裏磐梯西吾妻スカイバレー(続き)安達太良山登山の翌日、10月19日です。
日の出前に起きてしまう(トイレ)。目が冴えてしまいました。
とりあえず、五色沼方面へ向かう。
どこか霧が出ている沼か池がないか走り回る。6時過ぎに感じの良い場所が見つかる。沼の名前は分かりませんが、後にタイムラインで確認したら「曲沢沼」とありました。
カメラと三脚を準備していると1台車がやって来ました。新潟ナンバーです。
同じような人がいるもんだ(笑 かなりデカい三脚を持っている。デカい三脚を持っている人はカメラもデカい。重そうな一眼レフで予備バッテリもセットされている。こちとらトラベル用の軽くて小さい三脚で間に合わせている。軽いミラーレスだから充分かなと思うが、いつも頭の中は三脚どうしようかなと思い続けている。とりあえずスタッドレスとかが優先だ。家用の冷蔵庫も新調しちゃったし。 
alt


alt



湖畔の色づきはイマイチでございます。

alt


次は裏磐梯観光案内所の駐車場へ行ってみた。
ここで朝食を。五色沼が近いので行ってみる。
一番近い毘沙門沼へ。
alt


alt


alt


紅葉はまだ早い。沼の散策は諦めて駐車場へ戻ります。

観光案内所が開いていました。9時ちょい過ぎです。
スタッフの方に聞いてみました。
現在の裏磐梯では紅葉の見頃は標高1200m以上だとか。ここは800mですからもう少し先ですね。ets

ならばと、近くの山岳道路、西吾妻スカイバレーに行ってみました。米沢に抜ける道です。 なるほど。標高が上がるに連れていい感じです。

alt


alt


次から次へと車がわんさか来ます。
途中いくつか駐車できるスペースがあります。少し歩けば眺望の開ける場所へも行けます。交通量が多いので危ないけど。

この道路の峠のてっぺんは1600m程みたいです。調子に乗って走ると米沢まで行っちゃうので途中で引き返します。

alt


alt

初めて通る場所ですが、ちょうど良い見頃な時に来ました。
alt


alt


空も白い雲が増えてきました。潮時ですかね。遠くに見える桧原湖のレストハウスで昼食をいただき帰ってきました。
帰りは会津若松を抜けて下郷~田島~鬼怒川~日光~足尾周りです。
大間々のベイシアに着いたのが午後7時でした。

※翌朝、洗濯をして(遊びで出た洗濯物は自分で洗っております、ハイ)車内清掃して、タンクの排水を棄てようとしたら?なんと排水用タンクが空ではありませんか。車内のシンクでは歯磨きをしているのですが、その排水がない! ということは、那須の道の駅で右後輪のところに水溜まりが出来ていたのは排水のだったと言うことであります。ってことは、猪苗代湖の道の駅でもお漏らしがあったって事で。偶然にも右に傾いていたことで車内に流れ込まないで外に出てくれたと言うことで。前に一度、排水ホースが外れて車内の床に水が出たことがありました。今回は外に流れたことで外れていたのを気がつかなかった。ということであります。結束バンドで止めてあった場所を〆金具にグレードアップしました。堅いホースを柔らかいのに変えて、〆金具にしました。計452円であります。頼むよ!キャンピングカー屋さん。

alt





Posted at 2023/10/21 14:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影お出かけ | 旅行/地域
2023年10月21日 イイね!

安達太良山~裏磐梯西吾妻スカイバレー

安達太良山~裏磐梯西吾妻スカイバレー暇でスマホを見ていると、安達太良山の紅葉が見頃という記事が目にとまりました。かなり前ですが安達太良山登山道脇にある「自然遊歩道」を歩いた覚えがある。緩い傾斜の岩を流れる滝のような写真を撮った覚えがある。みんカラの前の記事を探してみると、ありました。2016年の10月25日です。このみんカラは、過去に遡れるのが便利ですよね。日記代わりになる。
alt

2016年当時の写真です。
もう一度ここに行こうと17日の午後から出かけました。

那須の道の駅で車中泊です。星が綺麗でした。
朝起きると右の後輪のところに水溜まり? ??
❔ 寝ぼけ眼で深く考えずに過ぎ去る。安達太良山へ急ぎます。


目的地に到着するも駐車場が一杯でした。すると運良く一台出ようとしている車がありました。とってもラッキー。

とりあえずトイレへ。遊歩道の入口近くにあるはず。 ?? 見当たらない。
黒い建物の入口に張り紙が。「ここのトイレは閉鎖中です。レストハウスのトイレをご利用下さい」ヤバイ!遠い! 間に合うか? まぁ間に合ったんですけどね。150mくらいを往復しましたよ。
で、肝心要の遊歩道の入口が見つからない。ちょうど入口があるだろう方角から工事車両から降りた方が歩いて来た。聞いてみた。すると「一昨年かなぁ~、大雨で橋がいくつか流されて今は入れません。」だと。が~ん。
入口は草で隠れていて通行禁止の立て看板も隠れている。工事関係者は登山道の修復工事の方でした。遊歩道の修復の予定はないとのこと。アリャマ。

仕方がない。とりあえずゴンドラに乗って上へ行くことにしました。
すると、スマホの記事通り、上は紅葉が見頃でした。下はまだイマイチでした。  ゴンドラの降り口はスペースが狭く自然と安達太良山への登山道に導かれます。登山道に入った途端に両側の茂みで視界が遮られます。すぐに展望台の標識がありました。行ってみるが、満員御礼状態。すぐに登山道へ戻ります。18日は遊歩道を歩いて安達太良山登山は19日の予定だったので、出遅れておりまして、降りてくる方とのすれ違いが大変。登山道が意外と狭い。しかも登山道も満員御礼。ゴンドラ降りたのが11時過ぎでした。
頂上手前でやっと視界が開けて撮影しながらゆっくり登る。頂上に着いたのが12時40分頃。えっと、食料がありません。なんてこった。登る予定ではなかったからなぁ。この日は足も攣らずに調子よかったのですが、腹が減りすぎて寄り道する気力がありませんでした。
alt


下山途中に安達消防署の救助隊とすれ違いました。ヘリも出動しており、なんでも岩から↑ 落ちた方がいたそうで。

alt


alt


alt


alt


素晴らしい景色でございました。

alt


ロープウェイで下山したのが14時45分でした。
レストハウスでラーメンをいただき、奥岳の湯(すぐそばにあります)で足をほぐし、駐車場でコーヒーを淹れてタオルの水が落ちなくなるのを待ちながら、さて何処へ行こうかと考えるのでありました。

とりあえず郡山まで行き、夕飯を済ませて寝るだけの状態にして、道の駅 猪苗代で車中泊しました。8時を回っておりました。

                           続きます。






Posted at 2023/10/21 12:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 撮影お出かけ | 旅行/地域
2023年10月14日 イイね!

千畳敷カールへ(続き)

千畳敷カールへ(続き)10月11日(水)
昨日は 道の駅 田切の里 で車中泊しました。
どこへ行こうか色々考えました。富士山?白馬?飯田へ蕎麦を喰いに行こうか?   天気は良さそうだ。天気は良さそうだ。天気は良さそうだ。
天気が良いならもう一度行って青空付の写真を撮ろう! と言うことで千畳敷カールへ向かいます(結構お馬鹿さん)

7時15分発のバスに乗れました。満席です。
ロープウェイからの紅葉は色づき始めというところでしょうか。
本来なら見頃なのでしょうが?
天気が良いので雨具は置いて来て代わりにカメラを2台持ちです。おまけにレンズも2台余計に持ってきたので背中が重かった。

alt


今日は山の上までクッキリ撮れました。
SONYとPENTAXで撮り比べです。

alt


足が筋肉痛なので登ろうか迷いましたが、行けるとことまでいこうかなと。

行きはSONYで、帰りはPENTAXでということで。

alt


alt


青空が濃く見えます。PLフィルターを使っています。自然の色より濃く映ります。お値段の高い現像ソフトを使うと邪魔者を消したり空の色を変えたり出来るらしいですが、カメラについてくるソフト以外は使っていません。趣味の世界ではそれで充分です。



来て良かったなと言うお天気です。

alt


昨日はメッチャ寒かったので今日はニットの帽子を被ってきてしまいました。
失敗しました。今日は手袋もなしで大丈夫です。

alt


宝剣岳のてっぺんに立っている人がいます。↓

alt


見ているだけで怖くなりますが、順番待ちだとか。

alt


乗越浄土まできました。
後ろには中岳が見えます。昨日は真っ白で何も見えませんでした。

alt


乗越浄土にある山小屋の裏から見た伊那前岳?
昨日はこれも見えませんでした。

alt


alt


中岳を目指して歩き始めましたが、どうも筋肉痛が酷くなってきた。
カメラをPENTAXと交換して戻ることにしました。

alt


alt


こちらもPLフィルターを付けております。

alt


alt


K-3Ⅲでの撮影は久し振りなので暫し撮影を楽しみます♪

alt


alt


alt


雲が少しずつ増えてきました。

alt


alt


そろそろ帰ります。
急登を下ります。二日目で少し慣れました。

alt


alt


もうすぐ山は雪が降り始めますね。雪山に写真を撮りに来る勇気はありません。が、ロープウェーの降り口までなら来られるか。ここは通年営業しているそうです。

alt


alt


alt


alt


alt


レストハウスで昼食です。チョットお高いですが山の上なので仕方ありません。美味しくいただきました。

さて、明日はどうしようか?バスセンターへ向かう途中は明日の行き場所を考えておりました。素直に帰ろうか、それとも何か1アクション入れようか?
こぶしの湯に浸かりタオルの水が落ちなくなるまで車で干している間に、アイスクリームを食べながら考えて思いつきました。 高ポッチ高原!
駒ヶ根から岡谷まで高速を奢り、岡谷のスーパーで夕飯を買い込み、高ポッチ高原まで行きました。広い第一駐車場は工事の資材置場で使えず。展望台手前の狭いスペースで車中泊。それでも5-6台は停まれるのですが、朝起きたらほぼ一杯でした。

alt


午前4時の諏訪湖

alt


午前4時36分の諏訪湖

alt


午前4時56分の諏訪湖 湖は見えなくなった。
富士山も現れず。見えてくれ~!

alt


午前5時50分の雲海。 真ん中やや左寄りの雲海の上に富士山が見える ハズだった。

alt


富士山が現れないのを諦めきれない人達(多分)
何人かは諦めて帰りました。

キャンプサイトのある駐車場に移動して朝飯を作る。
定番のホットサンドとコーヒー&オニオンスープ(粉を溶かす)
水を買うのを忘れてて自販機で500ml160円の水を買う。

同じハイエース黑のダークプライムⅡ乗りの三重からのご夫婦と若いカップルの(女性はアメリカ人)軽で車中泊しているイケメン&美人の方達と暫し車中泊談義。ここは色々な方が来ます。面白い。

帰りは佐久まで同じ道で、佐久平らの「草笛」で昼食。そこから軽井沢経由で帰ってきました。

alt


ここは量が多いのですが、隣のテーブルのお客にしている説明を聞いていたら、普通盛りが他店の2倍だそうです。これが基準で400g。小盛が300g、中盛りが600g、大盛りは800gだって。まだまだ若い頃、草笛上田店で一緒に行った先輩が大盛りを頼んでくれたのですが、知らないおいらは天ぷらまで頼んじゃって、全部食べきれずに残したことがある。残して当然じゃん!と20年振りに思った。で、この日はちょうど昼時ですっげぇ混んでいて、蕎麦が少しだけ茹で過ぎだったのが残念だった。しかし、g数は本当か? まぁ、てんこ盛りだったのは確かだ。先輩にこれ、漫画みたいじゃないですかと言った覚えがあるし、店の人に本当に大盛りで良いですかって聞かれたっけ。

そうそう帰り道、秋の景色を撮ったんだ。

alt


alt


alt


alt


ありがとうございました~。
                  








Posted at 2023/10/14 17:16:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「@_nina_
とうとう剥がれましたか。
隣町に良いショップあるけど遠すぎますね。」
何シテル?   09/12 18:36
巨人・大鵬・卵焼き 世代です。 温泉と美味い蕎麦があればとりあえず満足。 そこへ行くのにMINIを使えばなおゴキゲン。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

S.TAKAさんのトヨタ ハリアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 23:32:26
きくりん32さんのAMG Eクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 17:29:12
新緑のメタセコSeason2(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/03 06:10:41

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2006年の登録です。 15年目で写真リニューアルしました。(2021年) ド!ノーマル ...
ミニ MINI ミニ MINI
天井張り替えの写真
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
車中泊を始めようと思い、ハイエースを選びました。 狭い車中も試行錯誤しながら使ってきまし ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
中古で購入して6年所有して3万キロしか乗ってません。(通算、5万キロ) 社有車は1年半で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation