少し後悔が残るがクッションフロアを敷いてみた! - バンコン化への道
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
床張り施工も最終段階に来ました!
残るはクッションフロアです d(^_^o)
クッションフロアといえば、
いろんなメーカーが
いろんな種類を販売していますが、
車用として使えるのは
実はそう多くはないんですよね (^^ゞ
それが車検に通る難燃性タイプ、
しかも難燃性証明書が手に入るものに限るので
その中から選ばないとならないわけです (๑•̀ㅂ•́)و✧
ということで、
車内の雰囲気に大きく影響するので
家族が納得できるフロアを選ぶため、
名古屋市中川区にある
シンコール名古屋本社に
みんなで行ってきましたよ (*´∀`)♪
2
で、展示品の中からピックアップした
サンプルをいただいてきて
それぞれ車内に置いては確かめたのです (^^ゞ
まあ、木目調のものから大理石っぽいものまで
いろいろあったのですが、
線や模様があるものだと
床下収納部分の蓋と上手く合わせないとならず、
それだけ長めに注文しなくちゃいけないので
無難な無地のフロアにしたのでした (笑)
3
ということで注文したフロアが届きました!
結局、また白っぽいものにしてしまいましたよ (笑)
というのも、
フロア部分にも間接照明を設置して
足元を明るくしたかったんです (*´꒳`*)
そのためには明るい色、
特にウチは
キャンピングカーによくある木目調の車内ではなく、
モノトーンでシックな雰囲気の
オシャレな車内にしたいので (笑)
あえて白っぽいフロアにしたんですよ (*´∀`)♪
ただ、そのうちに汚れが目立ちそうですよね。。
まあ、土禁は当たり前 (๑•̀ㅂ•́)و✧
フロアの上にマットも敷いて
汚れないようにしたいと思います!
4
では作業を始めましょう!
まずはクッションフロアの裏側(下)を
上向きに広げて、
純正マットの型に合わせて線を付けます ♪( ´▽`)
5
こんな感じになりましたね!
少し純正マットの汚れが着いていますが
裏側なので d(^_^o)
気にしないで作業を続けますよ (笑)
6
次は型枠の線に沿って
ハサミでカットしていきます!
が、やり直しが効かないので
少し余裕を持たせて切りましたよ (*´∀`)♪
7
で、エンジンの後ろにくるところは
床板の下に折り曲げておこうと、
少し多めに余裕を持たせました (^^ゞ
ですが、後から思うと
ちょっと多く残しすぎたので
床板が浮いてきちゃったんですよね (;´д`)
なので適当な幅を残すのではなく
もう少しきっちり調べるべきでした (^_^;)
8
あと、最大の失敗だったのが
バックドア部分の下に取り付いている
樹脂の部品を固定するクリップの穴 d( ̄  ̄)
これは先に開けるべきではありませんでした (;´д`)
先に開けたおかげで
樹脂の部品から若干穴が見えてしまったんですよね。。
9
で、カットが終わったので
早速、床板の上に貼っていきますよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
ただ、ここでも後悔が。。(;´д`)
クッションフロアを床板に貼るのに
クッションフロア用の両面テープを使ったのですが、
あれだけ段差を気にしていたのに
両面テープで貼ると
やはり少しテープ厚分の凸凹ができてしまったんです ( ̄▽ ̄;)
こんなことなら
接着剤で貼ればよかったと思いましたよ ( ˘ω˘ )
10
そんなことになるとは
貼る前には気付けず
作業を進めていましたよ (笑)
両面テープを床板側だけ貼ったら
クッションフロアを敷いてみて
位置合わせしました (๑•̀ㅂ•́)و✧
11
パネコートの床板で黄色かったフロアが
真っ白になって雰囲気が出てきましたね!
なんだかテンションも上がってきます (*´꒳`*)
12
で、位置合わせができたら
エンジンの後ろ側から貼っていきます!
まずはこの部分の両面テープの白い紙を
剥がします (๑•̀ㅂ•́)و✧
13
このクッションフロア用の両面テープ、
テープ自体は透明で
厚みもかなり薄いので
凸凹ができるなんて思ってなかったんですよね (;´д`)
14
はい、両面テープにクッションフロアを貼って
余った部分を床板の下に折り返しましたよ d(^_^o)
でも、真ん中の少し凸になっている部分が
上手くまとまらないんですよね ( ̄▽ ̄;)
なのでこの後、この部分を調整するために
余らせていた部分をカットしたりと大変でした (^_^;)
15
それでもなんとか貼り終えましたよ (๑•̀ㅂ•́)و✧
あとは隅の部分を実車に合わせて
ハサミでカットして調整完了です!
まあ、このときに両面テープの凹凸が
若干気になり始めたんですけどね (笑)
16
あとは床板に開けてあった
ボルトが入る穴を指で押しながら探って
見つかったところをカッターで十字切りし、
円の形に切ればいいわけです d(^_^o)
17
はい、シートベルト部分も
こんな感じで収まりました (*´꒳`*)
そんなこんなで
ようやく床張りが終わりましたね!
ここまで来るのが長かったです (笑)
18
で、ここからは最近のことです d(^_^o)
今は
ようやく間接照明を点灯できるようになったので
フロア部分がどんな風になるのか
点けてみたのですが、
結構いい雰囲気になりますよ!
白っぽいフロアにしたことで
間接照明の反射もかなり明るく出ているように見えます (*´꒳`*)
19
とはいえ、
天井に付けた間接照明は
黒い天井を照らしているのですが、
これも結構明るくて
ダウンライトを付けなくても
全体的に明るく過ごせるので
(但し、手元の明るさはダウンライトに敵わない感じです)
フロアを白っぽくする必要は
なかったかもしれません (笑)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク