• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Type尺のブログ一覧

2018年02月20日 イイね!

メーカー延長保証制度の理不尽とか

メーカー延長保証制度の理不尽とか
国内外自動車製造会社の保証期間は、各メーカー一律で決められているようです。

一般保証:新規登録より36ヶ月(3年)以内
もしくは走行距離6万kmまで
特別保証:  同 上   60ヶ月(5年)以内
もしくは走行距離10万kmまで



昨今ではメーカー保証の延長特典が設定されており、新車購入時に追加料金を支払うことで一般保証3年を5年に延長できる仕組みとなっています。

ただし、上記制度は新車購入された初代オーナーだけが有する特典で、一度でも車両名義が変わった場合はその時点でせっかくの保証延長制度が消滅してしまいます。
また、一般保証の残っている(初回車検がまだの)車両でも、同じように名義が変わった場合は一度正規Dで法定点検と同程度の保証継承点検(もちろん有償)を受けなければなりません。

さらに新規登録から3年経過し、そのまま乗り続けるとすれば初回継続車検(2年間有効)を受けることになります。

一般保証期間(3年間)が終わってから更にその保証期間(2年間)の延長を希望する場合は、メーカー正規販売店(いわゆるディーラー)での車検整備点検が必須条件となります。


ここで、新車登録から5年間乗り続けると想定して、名義が変わらない場合と変わった場合の比較シミュレーションをしてみたいと思います。

・名変なしの場合 : 新車購入費用 + 2年延長保証の加入費用(2万円弱)+初回車検費用
・名変ありの場合 : 中古車購入費用 + メーカー保証継続整備費用(22,680円)+初回車検費用+2年延長保証の加入費用(25,000円程度)

初回車検費用を同額と設定した場合でも、新車と中古車では倍額以上の金額差が発生します。
もちろん、初代ユーザー様が前納していたとしても費用等の優遇制度も皆無です。


この辺りの理不尽な保証延長制度を、全自動車メーカーとも足並みを揃えてユーザー目線で是正していただきたい所存です。
Posted at 2018/02/20 10:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2018年01月13日 イイね!

断腸の思いのドナドナ決意

断腸の思いのドナドナ決意2009年8月から約9年半の間、家内の日々の生活&業務の足として、家族旅行のお共に、そしてちょっとした荷物運搬や時には26インチの自転車を搭載しての子供の送り迎えなどに大活躍してきた我がエディ24S♪

昨今の時代の流れにそぐわず、とうとう乗り換えを決意しました。。(^^;


特徴的なリヤビューですね~!
この凝縮感ある「クラウチングスタイル」に惚れ込んだオーナーの方々も少なくないはずです♪




総走行距離12万km手前ですが、これといった不具合などなく気丈に動いてくれています。
唯一、昨年冬に担当Dがやらかした粗相により、左右ともドラシャは新品状態です。www

前後席とも横3人掛けの個性的なシートレイアウトは、今後二度と現れることはないでしょう。
今年のお正月に、家族5人全員+ウチの婆さんを乗せた久しぶりのフル乗車が、最近の思い出深い出来事でした。(帰省した長男坊の運転でしたがw)
まだまだ乗り続けることも可能でしょうし、出来る事ならこれからも末永く手元に置いておきたいのが本音です。


しかしながら、1,700mmを大きく超えるオデッセイ並みの横幅、ファミリーカー用途としては過剰なDOHC2.4L VTECの排気量、町乗り燃費は決して良くない実質7~8km/L程度、そして当然ながら一昔前のモデルのため、エアバッグ&ABS以外にこれといった安全装備もありません。


日々のアシとして使っているアラフィフの家内も、「そろそろもっとコンパクトで可愛いらしいエコカーに乗り換えたいなぁ~」との希望もあり、昨年の春先から時期乗り換え車両を物色してきました。
乗り換えと同時に今乗っているエディを手放さざるを得ないのは必至となりますので、下記のいずれかの方法で売却もしくは譲り渡さなければならないのが実情でしょう。

・新車購入先(正規ディーラー)での査定&下取り
・大手買い取り業者への売却
・ネットオークションなどへ出品しての個人売買
・知り合いもしくは友人等へ適価で譲り渡し


いつの時でも別れは寂しく辛いものですが、次のエディオーナーとなられる方にも大切に末永く乗っていただきたいものです。
『現在もエディに乗ってるが、現行のクルマで魅力的な車両が見当たらないから次もエディ♪♪』
って方に乗り継いでいただくのが、自分にとっても家族にとっても最善であります!!


追記。。
・生産終了が決定してから契約オーダーした、ホントの最終生産車両
・新車からのワンオーナー&屋根付き車庫保管
・5千kmごとのエンジンオイル交換と、半年ごとのボディコーティング実施
・過去3回の車検&定期点検は、すべて正規ホンダディーラーにて実施
・延長保証に加入していましたが、一度も使用せず
・リコールはタカタのエアバックモジュール交換のみ
・車内禁煙&飲食類の自粛www
・エディに対する最大限の愛♪
Posted at 2018/01/13 14:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記
2017年11月13日 イイね!

ガレージジャッキモニター応募♫

ガレージジャッキモニター応募♫ この記事は、モニター募集!!(ガレージジャッキ)について書いています。

ご存知の方も多いと思いますが、現在自宅敷地内でガレージ建設中です。
ぼちぼちと機材類を揃えていってますが、まだガレージジャッキがありません。。(^^;

各ネットショップやオークション、それに近郊の工具ショップ(アストロ&ストレート)などで物色中ですが、これといった決め手が無い状態です。


まぁこれぐらいの荷重性能(3.25t)もあれば、必要十分ですよね♪
当たるとイイなぁ~(^^)/

Posted at 2017/11/13 20:14:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2017年10月09日 イイね!

第6回 福王「趣味と道楽の集い」を堪能しました!

第6回 福王「趣味と道楽の集い」を堪能しました!
今年で第6回目を数え、この時期の恒例行事となっている
『福王 趣味と道楽の集い』 に参加させていただきました!
トップ画像は、今年の出展の目玉でもある
ドイツ軍用戦車 『ヴィーゼル2』(実物大模型)であります。
1/35スケールのプラモデルを採寸して、原寸大で製作されています。


10/8当日のスケジュールは、とにかくタイト&ハードでした。www

AM8:00~ 地元の資源物回収当番 (途中から家内にバトンチェンジw)
AM9:00~ 上記イベ参加&見学と、当方車両(4Lチューンドモンキー)出展のため自走にて現地へ
PM11:30~ 家内&子供たちとイベント参加車両の見学、およびケータリングにて昼食を堪能
PM13:00~ 木曽三川オフへの参加のため、家内と一緒に当地までエスロクで移動
PM15:30~ 出展してあるモンキーの回収のため、早々にオフ会会場を撤退
PM16:00~ 自分はモンキーで、エスロクを初めて運転する家内とともに一旦自宅まで帰宅
PM17:30~ 末っ娘のお誕生お祝いパーティーのため、娘ご指定のファミレスまで夕食にお出かけ

と、目まぐるしい一日でした。


では、今年の出展車両とともに当日を振り返ります。
まずは恒例の新旧「オートバイ」からです。



1950年代終盤から60年初頭の「スーパーカブ」軍団です。
最初期型OHVの『二つ星』から最終期のOHC63㏄まで、同じ仕様は2台とありません。
同年式でも微妙に各所が異なっており、その違いを見つけるヘンタイ的な楽しみもあります。www

奥の方にチラ見えするのは、ヤマハYSR80ゴロワーズ仕様とホンダCB50S最終型ですね。


次は少し新し目の「バイク」たちです。
と言っても、少なくとも10年以上前に生産された車両ばかりですが。



手前のホンダNSR250Rプロアーム仕様は恐ろしいほどキレイに磨き込まれており、純正オリジナル度も非常に高い1台ですねー♪
昨今の2stバイクの高騰度には唖然とするものがあり、未来のお宝必至でしょう!
その後方にはヤマハFZR250R、空冷6気筒の初期型CBX1000、CB72、CBR400Fなども見受けられます。


次は4輪部門です。
年々出展車両が増加し、今年は早い時間から展示場所が埋まってしまっていました。

毎年恒例に展示されている「SUBARU 555」シリーズです。



純正状態からワークスカラーでリリースされていた「ソニックブルーメタリック」の車両軍団です。
そういや、軽トラのサンバーにもこのカラーリングが施された特別仕様もありましたねーw

旧車と言えば、いにしえの日産車ですね!



往年のS30系のフェアレディーZだけでも、延べ4台程の展示がありました。
イベント開催者スタッフ様の所有であろう、一番手前のキレイに仕上げられたマルーンの240Zはエンジンの状態なども素晴らしく、チューニングされたL型直列6気筒と3連ソレックスの迫力あるエキゾーストノートをご披露していただけました。(^^♪




手前から、パブリカピックアップ、ブルーバード510、230グロリア2600GXですねー
チラっとしか写ってませんが、L26が搭載された230グロリアはマニュアル5速ミッションで、これもお約束の3連ソレックスキャブレターとタコ足&デュアルマフラーを装備されてました。
当時からの「三ひと文字」ナンバーもイカしてます!
後方に写ってる数台のR35GTRに優るとも劣らない、威風堂々たるお姿でした。


発動機部門です。



小さい頃から知る、地元の初老紳士(同じ苗字の方w)がボソっと…
『トシ取ったら、こんなんがエエんくなるんやろかなー、コケやへんし』
(加齢が進んだら、こんな様な趣味が良くなるのだろうかなぁー、転倒することも無いだろうし)

当方、齢(よわい)50歳中盤、まだまだ老け込むワケにはいきません。
他人様のご趣味を貶す訳ではありませんが、味わいが奥深過ぎて以下略




とまぁ、兎に角大盛況のイベントには間違いありません!
天候にも恵まれ、季節外れの日焼け跡がイタい一日となりました。
Posted at 2017/10/09 18:46:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 当時物 | 日記
2017年09月19日 イイね!

“イエローショック”の扱いについて

“イエローショック”の扱いについて

先日、業務のついでがてら四日市霞ヶ浦埠頭に立ち寄りました。
(四日市港管理組合発注の公共土木工事などにも入札参加させていただいておりますw)



新車の国内海運の拠点となっているモータープール内に、カーニバルイエローⅡだけのS660が固めて数台駐車してありました。
そうです、「イエローショック」と呼ばれる外板塗装のサービスキャンペーンのために、全国各地から回収された車両たちです。


色々な県名のナンバーが付けられた状態で、これから八千代・四日市工場でサービスを受けるための回送待ちのようですが、いわゆるフルノーマルの状態ではない車両も見受けられました。

積車に載せられてドナドナ中のイエロー君たち
一番後ろの車両は無限エアロが装着されてますね!


社外品は基本NGのようですが、純正OP扱いのパーツはOKのようです。
具体的には、モデューロの前後外装パーツ、アルミホイール、無限製のマフラーやハードトップ、エアロなどが付けられたままで受け入れ可能なのかと思われます。

イエロー外装の方へのご参考になれば幸いです。



Posted at 2017/09/19 17:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常業務 | 日記

プロフィール

「超地元である「田光のシデコブシ自生個体群」が満開です。絶滅危惧種であり、国の特別天然記念物に指定されています。子供のころから見慣れ親しんだ花なので、ここまで貴重な植物とは意外でした。」
何シテル?   04/08 17:20
Type尺(たいぷしゃく)と申します。 決してTypeR(たいぷあーる)ではございません。 「R」に見えてしまうようなカスタムを多方面で楽しんでいます♪ ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S660] センターディスプレイ傾き修正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 15:18:52
[ホンダ CR-Z]HID屋/株式会社トレーディングトレード VシリーズLEDフォグランプ2色切替(ホワイト6500k/イエロー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/21 09:03:26
[ホンダ S660] 純正ナビVXU-192SSi取付① 内装はがし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/24 15:29:55

愛車一覧

ホンダ S660 Type尺 Ver.Z (ホンダ S660)
「Zを売却してZを購入するという暴挙w」 日産認定プレミアム中古車であった「Z34ni ...
ホンダ S660 Type尺 C.E. (ホンダ S660)
CVT限定車 我が販社ディーラーで、14分の1の当選確率を見事ゲットしました♪  7月2 ...
スズキ RG250Γ スズキ RG250Γ
スズキRG250Γ(通称パラガン)の最初期型です。 大きく重かったCB750カスタムから ...
日産 Be-1 びーやん (日産 Be-1)
家内の嫁入り道具です。 平成4年秋頃、まだ独身の頃に程度のよいワンオーナー車を入手しま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation