• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なるなる@広島のブログ一覧

2025年05月09日 イイね!

愛車リフレッシュ その2

愛車リフレッシュ その2WRXにMT車が設定される見込みがないので、当分乗り続ける覚悟をしまして、昨年12月から春にかけて多数部品交換等をしました。(見た目はほとんど変化ありませんw)
前回のリフレッシュは12年も前(新車時から3年)ですが、最初の3年間よりも、その後の12年間の方が走行距離が少ないです。(苦笑)
前回の時点では「6年強乗り続けるとしたら折り返し点」などと書いていますが、まさか16年以上乗ることになるとは自分でも意外でした。





パーツレビューは追々投稿しようと思いますが、こんな作業をしております。

ヘッドライトユニット交換
巷のジジババの車みたいにヘッドライトが真っ黄色なんてことはありませんが、特に上面の曇りは気になる状態でした。
磨いてもすぐ元に戻るし、内側の曇りはいかんともしがたいので、部品が入手できるうちにと新品に交換しました。
社外品の今風のライトにする絶好の機会ではありますが、満足できる品質のものは聞いたことがないし、ディーラー車検ではOKが出るか不安なので、純正品です。

テールランプユニット確保
殻割りしてLEDの打ち替えができる人ならいいですが、素子が1個点かなくなっただけで車検不可ですから、確保しておきました。
それほど劣化はしていないので、交換はしないでおきます。
ヘッドライト同様、社外品にする絶好の機会でしたが、たぶんディーラーはOK出さないと思うので。(1周テールも前回の車検から不可になりました。)

ステアリングホイール交換
DAMD SS358S(レッドステッチ) を装着していましたが、だいぶ色が薄くなり みすぼらしくなってきましたので交換しました。
…同じものに。(笑)
他社のも検討はしてみたのですが、これが良いです。
DAMDのサイトでは在庫なしになっていたので入手できるか少し心配でしたが、大丈夫でした。

サテライトスイッチカバー交換
ステアリング交換のついでに、親指で擦れて銀色が薄くなっていたカバー(グレードによってはステアリングリモコンが付いてる部分)も交換しました。
ホーンパッドの中心のプラスチック部分も交換したかったのですが、ここはエアバッグと一体のため、費用対効果から却下しました。

リアゲートダンパー交換
かなり前から劣化していて、リアゲートがぜんぜん上がらなくなっていたのですが、ようやく交換しました。

フロントワイパーアーム交換
最初、ワイパースタンドを付けていて、その金属部分の錆が移ってしまっていたので交換しました。

ウェザーストリップ交換
全ドアのドア側・ボディー側だけでなく、リアゲートやボンネットフードシールも含めて交換しました。
これでドアを閉めた時に重厚感が…出ませんでした。(チーン)
音はぜんぜん変わらないですね。
ゴムが強くなった分、今までと同じ力で締めようとすると、閉まりません。(汗)

ホーン交換
新車時から純正オプション品を装着していましたが、最初から気に入らなかったです。
どうしようかと探していて見つけたのが三連ホーン。
何か問題でもあるのか、古いオプションカタログに載っているのに、最新のものに載っていなかったりします。
装着したのはGT系インプレッサのオプションです。
概ね満足ですが、甲高い音で、似合っているかどうかは疑問です。(苦笑)
大型トラックのホーンに似てるような気がしないでもないです。

ナンバープレートベース交換
初代インプレッサの頃の黒い樹脂製ナンバープレートベースのストック品を装着していましたが、経年でだいぶみすぼらしくなっていました。
最近のカラードタイプにしたいと思っても、フロント用はバンパーの形状に合わせて凹凸があったりして、流用は難しいと諦めかけましたが、レイバック用が見た目フラットじゃないですか!
ディーラーで実車を確認しても、きっとイケそう…
結果は、端の方がバンパーからわずかに浮いていて振動でキズが付きそうなものの、それ以外は問題なし!
バンパーとの隙間には透明のウレタンクッションを貼りつけておきました。
なお、リア用はどの車種用でも問題ないと思います。
色はイグニッションレッドにしましたが、ライトニングレッドより少し明るく、鮮やかですね。黒系でも良かったかも。

ナンバープレート再発行
白い部分が薄汚れていて、かといって磨くと色が落ちますので、潔く再発行しました。
ナンバープレートベースの交換もしたかったのでちょうど良いです。(リアは封印があるため)

エンジンマウント交換
検討はしたことありますが、初めての交換です。
それほど変わった感じはしないですね。
信号待ちとかでちょっと振動が出るような。(汗)

ミッションマウント交換
これは2回目です。

ピッチングストッパー交換
これも2回目です。

運転席バックレスト交換
メーカーオプションのレカロなのですが、乗降時に擦れるサイドサポート部分が破れて、レカロSR-7用のカバーをかけている状態でしたので…
本当は、気に入っていたGDインプレッサ用のシートに交換したかったところですが、サイドエアバッグのこともあるし、ディーラーだと車検時とかうるさそうなので、やめておきました。(部品があるかどうかも不明ですが。)
運転席丸ごと新品に交換するつもりでいたのですが、部品でしか供給されないということで、しかもなんと座面部分は中央・サイドとも生産終了。(涙)
破れていたサイドサポート部分はきれいになりましたが、潰れて見るからに悲惨な座面のサイドはそのまま、中央部分もそのままということで、座り心地も復活せず。
バックレストは新しくなりましたので、少しは改善しましたけど。

フロアマット交換
古いものを一応洗って収めたいので、乾きやすい季節になるまで交換はお預けですが、モノは購入済です。
純正オプションを購入するつもりだったのですが、他グレードのものも含めて3代目インプレッサ用は全て販売終了でした。
社外品を探した結果、プロドライブ製にしました。

サスペンション交換
ビルシュタイン車高調なんかも装着していましたが、純正に戻して9年半、助さん、格さん、もういいでしょう。
STIブランドの黄色いヤツに交換しました。
在庫がなくて半年待ちでした。(生産のタイミングにもよると思うので、これは運次第でしょうね。)

ホイールエアバルブ交換
これら部品交換のために入庫する日、よく見たらなんかタイヤの空気圧低すぎね?
空気圧のチェックとかサボっていたとはいえ、なんかそれとは違うような…
結果、エアバルブからの空気漏れでした。
入庫している間にブリヂストンから(ブリヂストン製プロドライブなので)取り寄せてくれたそうで、助かりました。

アウターハンドル交換
退色しやすいボディーカラーですが、幸いボディもドアミラーも鮮やかなままでしたが、唯一退色が目立っていたのがドアハンドルの上面です。
部品がまだあって良かったです。。。

ボディ研磨
コーティングを再施工するなら必須でしょう。
もっと丁寧に扱えば良いのでしょうが、どうしてもドアハンドル付近が爪で傷つくんですよね。

ダイヤモンドキーパー施工
新車時と前回のリフレッシュ時はウルトラグラスコーティングNEOでしたが、現在ディーラーで取り扱っているのがコレなので。

ドリンクホルダーシャッター交換
この車あるあるの劣化ですが、私の場合は切れるところまではいかず、凹み方向の歪みです。
社外品(?)はあるみたいですが、シャッターだけの交換はできず、ドリンクホルダーごと交換です。

リアゲートオープナースイッチ交換
ゴムが劣化して、触れると手が黒くなっていましたので。(汗)

シフトノブ交換
新車時からGDB用を装着していましたが、まだ在庫がありましたので、全く同じものに交換。

サイドブレーキカバー交換
マツダ CX-5用の市販品の流用で、ストックに交換しました。

サイドブレーキブーツ交換
9年前の上記のカバー装着時点で気になっていたブーツの傷みですが、ようやく交換しました。

チッピングプロテクタ除去
リアドアとその周辺に飛石からの保護シートが貼られていますが、一度ドア部分だけは貼り替えたことはあるものの、それから10年以上たち、黒ずむだけでは済まず、ついにひび割れも生じていました。
最初は貼り替えようと思っていたのですが、なんとウチのディーラーでは「依頼できる業者がいないため不可」でした。
ならば剥がすだけでも…と思ったのですが、何時間もかけてやっと20cm四方。これは自力では無理だと依頼しました。
しかし、これまでにも同じような依頼があったのでしょう、「ボディの塗装まで剥げて再塗装が必要になる可能性が高い」ということでした。
結果、やはり再塗装となり、そりゃもう高くつきました。
もし飛石があっても、剥がす費用がかからない分、補修する方が安いじゃん。
もっとも、10年以上乗ることは考慮されていないのでしょうが。

あと、1年前になりますが
ランプ類交換
車内外のバルブを2024年2月から3月にかけて交換しました。
LED化は一部のみで、ロービームは純正同様にHID、ハイビームもハロゲン、ウインカーもハロゲンです。

他にも、ドアミラーの付け根の黒い樹脂部分も白っぽく劣化している気がするので交換しようと思ったのですが、あの部分はカバーなどではなくドアミラー本体ごと交換しないといけなかったため、諦めました。
確かGDの時はボディー同色となるカバーがオプションであったのですが、この型にはありませんでした。。。
リアウインドウのシールゴムも表面がボロボロになりつつありますが、ガラス脱着になりますから、ちょっと我慢ですかね。

それと、直せなかったものとしては、段差等でのボディの軋み音。
てっきり足回りからの音だと思って、交換したから直るだろうと思っていたのに、全然ダメ。
どうもルーフ後部付近からの音で、ボディの劣化というガッカリな理由…


リフレッシュではなく、10年を超えたあたりからは走行に影響するような故障がちょいちょいありましたので、ついでに書いてみます。

2018年5月 エアフロセンサー交換
突然のエンストやアイドリング不安定といった不具合が発生し、エアフロクリーンでの清掃で直りましたが、部品入手後、2020年2月に交換しておきました。

2019年7月 クラッチマスターシリンダー交換
バッテリー上がり(この車では未経験)を除いて、走行不能になった初めての故障です。
クラッチペダルが戻らずエンストしてギアも抜けず、何とか再始動して2速のまま走って最寄りのスバルになだれ込みました。
スバルの数百メートル手前(爆)だったのが不幸中の幸い。

2019年7月 二次エアコンビバルブ交換
クラッチマスターシリンダー交換の直後に発生。(汗)
エンジンチェックランプ等点灯、SI-DRIVE切り替え不能で、走れないことはないですが、不安なので上記のスバルに再びお世話になりました…

2022年3月 パワーステアリングポンプ交換
オイル滲みにより、2012年以来2回目の交換です。

2023年1月 エアコンコンプレッサー交換
よりによって長距離ドライブ中に発生しました。
空調の操作が突然できなくなったので、操作パネルの故障かと思ったら、エンジンルームからうなるような音が出始め、停止すると煙が!
ゴムが焼けるような臭いがしたので、ベルトだろうと予想はつきましたが、火災にならないかと焦りました。
コンプレッサーがロックしたことでベルトが擦れてしまっていたのでした。
運悪くその時にヒューズも切れたらしく、そのためエアコンが使えなくなるだけではなく、風すら出なくなり、冬なのに暖房すら使えなくなるとは予想外でした。

2023年12月 ラジエター交換
経年劣化による上部(カシメ部分)からの漏れです。

2024年3月 クラッチオーバーホール
オイル漏れにより…

2024年3月 ギアシフトレバーASSY交換
故障というほどではないですが、シフトジョイント&リバースケーブルの交換が必要ということだったのですが、純正なら部品交換で済むところ、STIのものを装着しているためASSY交換となりました。
Posted at 2025/05/09 19:26:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2024年12月20日 イイね!

車を買い替えない理由

2009年4月に購入後、もう15年以上乗り続けている3代目インプレッサWRX(GRB)ですが、車検時に高額な修理見積を見る度に「買替」というワードが頭に浮かぶものの、買い替えられずにいます。
過去4台の車は最短3年8ヶ月、最長でも4年7ヶ月しか乗っておらず、2回目の車検を受けたことがなかったのですが…
その理由を書いてみたいと思います。

1.スバルの4ドアターボ車にMTがない(てか、もうBRZしかMTがない)
乗りたいと思える車が現行車に存在しないのだからどうしようもない。
4代目WRXであるVABの中古車情報を見たこともありますが、赤いMTなんて出て来ないし、新車のような値段を見てしまうと、買う気になれないです。

2.オートライト強制

保安基準の改正で現行車には必須の装備です。
完全に夜なのに無灯火な車を見ることも少なくないので、それも仕方ないかなとも思いますが、非常に使いづらい。
自分で操作しないと、今どういう状態なのか把握できないです。
また、自宅での車庫入れ時など、周囲のリビングを照らすことになるのでヘッドライトを消してスモールだけにするのですが、それも難しい。
あと、陸橋をくぐる時にも反応しますが、通過してから点灯するので100%意味ないです。
立体駐車場から出る時も、なかなか消灯しなくて戸惑うし、トンネルに入った後に点灯したんじゃ遅いんです。
トンネルに入った瞬間、周囲のドライバーの目が暗さに慣れていないうちに点灯していなければ安全とは言えません。

3.タッチパネル

車のインターフェイスとして採用するのは間違っています。
メーカーとしては「消費者が喜ぶ(消費者を騙せるw)」「多数の機能を1箇所で操作できる」「スイッチ類がいらなくなりコストダウンできる」といったところでしょうが、温度調節すらブラインドタッチできないなんて、使いづらいったらありゃしません。
もしかして「タッチパネルを見ていても安全なアイサイト」ってことですか!(笑)
その代わりにステアリングスイッチが増えていて、果たしてコストダウンになっているのか。
メーターも液晶の車が増えていますが、10年そこらで液晶が死んで、部品も供給されなくて、それだけの理由で乗れなくなるんじゃないでしょうか。
あと30年もしたら「昭和の車が走れるのに、令和の車はどれも動かない」なんてことになったりして。

4.アイドリングストップ
どうやらこの機能は外される方向に向かっているようで(本当?)安心しましたが、代車や社用車に乗る度にスイッチを探してOFFにするのが面倒です。
右折待ちなんかでエンジン止まられたら安心して運転できません。
まあ、停車時に無音な電気自動車とかに慣れてしまえば、なんてことないのでしょうが。

5.ウインカーの音
最近WRX系の代車に乗ってなくて、どうなのか知りませんが、軽はもちろんのこと、インプレッサあたりでもリレーではなく電子音です。
「ペコン、ペコン」って、どうせ作った音ならもっと良くならないのか!
設定で音を変更できる車もあるようですが、変更できても変な音ばかりじゃないでしょうね?
俗に言う“高級車”は、それにふさわしい音ではないかと思いますが、そんなところは差別化しなくてヨシ。
高級車のウインカー音はJASRACにお金払わないと出せないんですか。(爆)
バック時にウォーニングブザーが鳴るとハザードの音が消えてしまうのもイヤですね。両方とも音を出せないのか。

6.ナンバープレート

「広島30X」って、マンガかよ!(画像は姫路ナンバーですが)
コンピュータで管理する関係上、ケタを増やすのは難しいのでしょうが、「広島X30」のほうがマシじゃない?
まあ、車のグレードも「20S」とか、数字+ローマ字が多いかな…

7.パーツの取付けが面倒
毎週のように車いじりしてる人には信じられないでしょうが、レーダー探知機の配線すら面倒です。
これまでにやってきた作業をもう一度やらなければならないかと思うと、気が重い。
そういえば、「配線がそのまま使える」という理由で今のドライブレコーダーを選んだな。(苦笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/car/441433/10314209/parts.aspx

8.価格高騰
車に限らずモノの値段が上がっていますが、ノンターボのインプレッサが300万円!?

(全く知らなかったんですが、ハイブリッドしかない??)
初代WRXは250万円程度だったんですが…
購入時に値上げひどいと思った、今乗ってるGRBですら360万円です。
モノの値上げに収入は追いついていませんよ。
Posted at 2024/12/20 05:40:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2019年03月24日 イイね!

クラウンの後部座席に座ってきました



20日、岡山県は「おもちゃ王国」に行った際、久々の長距離(往復380km程度ですが)ドライブで、7年5ヶ月ぶりにやられました。。。
↓前回
https://minkara.carview.co.jp/userid/235357/blog/24170594/
警光灯を回されるまで白黒パトカーに気づかなかった漫然運転に深く反省し(違)素直に謝りました。
広島県内の山陽道が80km/h規制というのもすっかり忘れていまして、その点も自己嫌悪。
(しかし、フル規格の高速道路で80km/h規制はふざけてるわ、広島県警。)
108km/hで28km/hオーバーでしたが、まあ、当たり障りのないところで(あるいは警官本人の事務作業が煩雑にならない範囲でw)30km/hを超えないタイミングで計測しただけでしょう。(爆)
私なんかより、広島市内で遭遇した、下関ナンバーの150km/h超暴走プリウスや、同じく暴走常習車種のプロボックス(すぐサービスエリアに入るのになぜそこまで急ぐ?)、そして車列の最後尾車に煽りまくる老人グループのネオクラシックなクラウンを捕まえて欲しかったなぁ。



クラウンはバアさんも同乗しているのに危険すぎ。
よくあんなフワフワクラウンでスピード出せるわ。(ちなみに父親もずいぶん前に同型車に乗ってました。)
しまいには、前方に遅い車がいるのに気づいていないのか、左車線をカッ飛んでいってハマってましたw


捕まったのは往路の上り線で、三原久井インターの手前でしたが、高坂パーキングエリアから出てきたと思われます。
本線より高いところにあるので、見張りをするには好都合な場所でしょう。
三原久井インターの料金所手前に誘導されましたが、あのー、あなたも30km/hオーバーでは?(爆)

ドライバーの方はインプレッサにそこそこ興味のある人で、22Bが好きらしいです。(笑)
まあ、なんと言いますか、マニュアル通りのやり取りですよね。

警官:急いでおられましたか?
建前:いいえ、別に…

本音:直線でもカーブでも上り坂でも下り坂でもガラ空きでも、いつもこの速度で巡航していますけど?

警官:インプレッサは性能が良いから、いつの間にかスピードが出てしまうことがあるんで気をつけて下さいね。
建前:あー、あのへんはちょっと下り坂だったんで…
(実際、パトカーに気づいた時にエンブレではスピードが落ちず、フットブレーキを使いました。)
本音:白バイ隊員には敵いませんが、プラスマイナス10km/h程度の速度勘は持ってるから「いつの間にか」なんてマヌケなことはねーよ。ちゃんとメーターも確認ながらこの速度で走ってます。

ところでキップを切られている間、ヘルメットの「125cc以下の自動二輪車用」のシールが気になってしょうがなかったです。(笑)
法律で義務づけられているものではなし、二輪車用でも問題ないんでしょうが、てっきり専用品だと思っていたので意外でした。

帰りは、倉敷ジャンクション手前で飛石に遭いました。
肉眼でも石が飛んでくるのがしっかり見え、「ビシッ!」と今までに何度も聞いた音がするのでヤラれたと思ったのですが、走行中にチラチラ見ても異常なし、帰宅してからもフロントまわりを確認しましたが、異常なし。
ドラレコ映像を見ると車体下半分に当たったような感じでしたが、どうやら大丈夫そうです。(ホッ)
Posted at 2019/03/24 03:40:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2016年02月05日 イイね!

整備履歴作成

整備履歴作成現在の愛車、GRB「インプレッサWRX STI」は3月末日で7年が経過し、3回目の車検を迎えます。

昔は常にメンテ時期を把握していて忘れることはなかったのですが、今ではすっかり忘れていて5,000kmごとに交換するつもりのエンジンオイルが8,000km以上無交換だったり、いつどんな重要部品を交換したのかすぐには分からない状態になっています。(-"-;)
そこで、Excelで整備履歴を作成することにしました。

画像は(画像を縮小したくなかったので)その一部分で、左には当然のことながら日付、右には商品名や作業実施場所、備考欄も設けています。
なお、初めての愛車(アスティナ)の時から専用ノートを用意し、毎日のオドメーター・走行距離・走行ルート(通った道路名→交差点名等→道路名…を延々と)、そして給油時にはトリップメーター÷給油量=燃費(つまり満タン法)、その他交換部品や整備、不具合を記録し続けています。
燃費だけはExcelでも記録していますが、その他の項目はノートではパソコンのように検索できませんからね。。。


見ていくと、ここ2~3年は3,000km近く、3ヶ月間洗車(やったとしても洗車機)していないことはザラで、昨年(2015年)はなんと4回しか洗車しておらず、5,400km、5ヶ月半も洗車していなかったことも。(汗)
しかも、4回のうち3回は点検等時のサービスによる洗車で、自分はノータッチです。


車検時に交換すべき部品をリストアップするため、履歴とともに車検時の走行距離を13万kmと仮定(実際は車検後となる3月末・検査期限の時点で131,000kmぐらい?)した場合の経過距離を出してみました。

【交換履歴】(古い順) フロントガラスやボンネットなど(爆)外装は除きます。

ディスクローター:無交換

ドアロックアクチュエーター(右前):81,090km前(4年11ヶ月前)…新車時から48,910kmで初交換
 ※異音発生のため保証交換

ブレーキパッド:59,425km前(4年0ヶ月前)…新車時から70,575kmで初交換

ロングライフクーラント:57,801km前(4年0ヶ月前)…新車時から72,199kmで初交換
 ※12万kmまたは6年ごと交換推奨

パワーステアリングポンプ・ホース:57,801km前(4年0ヶ月前)…新車時から72,199kmで初交換
 ※異音発生のため保証交換

マフラーハンガー:57,801km前(4年0ヶ月前)…新車時から72,199kmで初交換

クラッチディスク:43,058km前(3年3ヶ月前)…新車時から86,942kmで初交換

タイミングベルト:43,058km前(3年3ヶ月前)…新車時から86,942kmで初交換
 ※10万kmごと交換推奨

スパークプラグ:43,058km前(3年3ヶ月前)…新車時から86,942kmで初交換
 ※10万kmごと交換推奨

ミッションマウント:43,058km前(3年3ヶ月前)…新車時から86,942kmで初交換

フューエルフィルター:43,058km前(3年3ヶ月前)…新車時から86,942kmで初交換
 ※10万kmごと交換推奨

タイヤ:34,221km前(2年9ヶ月前)…前回交換から51,234km時

O2センサー:34,221km前(2年9ヶ月前)…新車時から95,779kmで初交換
 ※アイドリング不安定のため保証交換

ピッチングストッパー:27,749km前(2年5ヶ月前)…新車時から102,251kmで初交換

フロントロアアームブッシュ:25,813km前(2年3ヶ月前)…新車時から104,187kmで初交換

ブレーキフルード:22,866km前(2年0ヶ月前)…前回交換から34,935km時
 ※2年ごと交換推奨

Vベルト:22,866km前(2年0ヶ月前)…新車時から107,134kmで初交換

フロントスタビライザーリンク:22,866km前(2年0ヶ月前)…新車時から107,134kmで初交換
 ※亀裂発生のため交換

エアクリーナエレメント:14,067km前(1年6ヶ月前)…前回交換から23,969km時
 ※5万kmごと交換推奨

エンジンオイルフィルター:7,667km前(11ヶ月前)…前回交換から9,311km時

ワイパーブレード:11,155km前(1年3ヶ月前)…前回交換から56,300km時

マニュアルトランスミッションオイル:7,667km前(11ヶ月前)…前回交換から50,134km時
 ※4万kmごと交換推奨

リアデファレンシャルオイル:7667km前(11ヶ月前)…前回交換から50,134km時
 ※4万kmごと交換推奨

ショックアブソーバー&コイルスプリング:3,325km前(6ヶ月前)
 ※ショックは3,325km+1,936km=5,261km使用

ストラットマウント(前後):3,325km前(6ヶ月前)
 ※3,325km+1,936km=5,261km使用

エンジンオイル:2567km前(5ヶ月前)…前回交換から5,100km時

エアコンフィルター:2,492km前(5ヶ月前)…前回交換から23,703km時

バッテリー:交換したばかり


経過年月と走行距離の関係が妙なことに気づいた方がひょっとしたらいるかもしれません。
年間走行距離の変遷ですが、こんなことになっております。(^_^;)
 1年目:23,746km
 2年目:24,898km ←このへん、高速道路の「休日1,000円」が効いてます。
 3年目:24,027km
 4年目:18,599km
 5年目:16,471km
 6年目:14,353km
 7年目: 8,821kmぐらい?

昨年12月なんて、なんと463kmしか走っていません。ドライブ1回分相当の距離です。(で、内容は通勤オンリー。)
月500km以下なんて、免許を取得した年に何度かあって以来ですよ。
距離ではなく月数でオイル交換時期が来てしまうなんて・・・


【車検前診断の結果 提示された要交換部分】
エンジンオイル
オイルフィルター
ブレーキフルード
ロッカーカバーガスケット(左) ※オイル滲み
スリーボンド6903Bクーラントサプリメント ※ロングライフクーラント添加剤


【検討の末 追加する部分】
タイヤ
コーティングメンテナンス
フロントガラス撥水処理

一生懸命履歴を作ったのに、意外と交換の必要がなかったですね。(^^;
まあ、今後に役立つことでしょう。
これまで4年半の保有が最長だった私がすでに7年、いつまで乗り続けるのかな~。
今後の走行距離は予測がつきませんが、次のタイヤ交換まで何年かかるでしょうか。
Posted at 2016/02/05 20:30:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2015年10月06日 イイね!

恐怖のGoogleストリートビュー

恐怖のGoogleストリートビュー先日、広島県内のとある場所をGoogleストリートビューで見ていたら、今年撮影の画像になっていることに気づきました。
いや、今年撮影の画像自体は前からあったと思うんですが、それは従来対象になっていなかった(画像がなかった)道路ばかりで、元々画像のあった道路の更新はされずに2011年撮影分のままだったのです。
それなのに、2011年撮影の画像があった道路の画像が更新されていたので、まさかと思って自宅をチェックすると、愛車が世界中に公開されていました。(((( ;゚Д゚)))

5月に撮影された画像のようですが、車で出かけなかった日はそんなに多くないのに、運悪く駐車中に撮影されてしまったようです。
平日にしか来ない工事業者が写っているので土日の撮影ではなく、可能性が残るのはたった3日間だけ。
そのわずか3日とGoogleカーの通過日が被るとは、本当に運が悪かったとしか言いようがありません。
いくらナンバープレートにボカシが入っていようが「赤いインプレッサWRX STI」という時点で個人が特定されているようなものです。(苦笑)
恐れていたことがついに起こりました。。。

次回に更新されるまでの我慢・・・とも思いましたが、たとえ更新されても、過去の画像もそのまま公開されるようになっていることに気づきました。


いや、怖いですよ。
この家はいつ建てた、いつリフォームしたとか、どんな車に乗ってきたとかの歴史まで分かってしまうわけです。
実家付近の画像を見ると、2009年撮影の一番最初の画像はなく、2011年からですね。
カメラ位置が高すぎて塀の中まで写って問題になった頃の画像は公開していないようです。
「40センチ低い位置から撮り直し グーグル・ストリートビュー」(朝日新聞)

自らの存在をGoogleに教えるようで気が進みませんでしたが、いてもたってもいられないので、画面右下にある「フィードバックの送信(現在は「問題の報告」)」をクリック。
すると「不適切なストリートビューを報告」というページが開きますので、自分の車が中心に来るようプレビューを調整し、理由とメールアドレスを入力して送信します。

※ 画像はイメージです。(笑)

「ぼかしを施す車またはナンバープレートの識別に役立つその他の情報を入力してください。」とあるので、理由に加えてボディーカラー(赤)も入力しました。
「前後の画像も処理をお願いします」と書いてはみたものの、希望する全ての画像ごとに報告が必要なのかと思い直して、合わせて前後4枚の画像を申請しておきました。

ちなみに送信には画像認証システムが設けられており、「私はロボットではありません」というチェックボックスをクリックすると8つまたは9つの画像が表示され、その中から指示されたものを全てクリックしないといけません。
「ピックアップトラックの画像をすべて選択してください」
おいおい、ピックアップトラックというものが何なのか分からない人だっているでしょ。
「ボートの画像をすべて選択してください」
日本人なら“船”としか呼ばない大きな船も選択しないとダメだったし。
「お店の外観の画像をすべて選択してください」
個人宅かカフェか、どちらとも言えないのもあるし。

しかも、画像が小さく不鮮明で分かりづらい。。。

確認メールは1枚に1通、計4通届きましたが、9時間後に届いた更新作業完了のお知らせは1通だけでしたので、機械任せではなく人間による作業が入っているのでしょう。
そのメールにある「24時間以内に変更が反映される」との言葉の通り、確かに24時間以内には変わっており、4枚の画像全て 車全体が隠れる大きさで真四角にボカしてありました。
家でも車でも、偶然画像を見た人に「あ、コイツはよほど見られたくなくて処理を依頼したんだな」というのがバレバレで、わざわざ見に来るヒマ人がいないとも限りませんから、(簡単な処理ではありませんが)背景色で消すとか、もっとスマートな処理ができないものでしょうか。(^^;

そんなわけで自分の件に関しては解決しましたが、最初に公開された時、「ストーカー大喜びのWebサービスだ」と衝撃を受けたのを思い出しました。
画像があまりにも鮮明すぎて、車で言えばホイール等のパーツもバッチリ確認できますからねぇ。

日本でこのサービスが始まってから7年もたっていますから、今さら私が問題点を述べるまでもないですが、7年前の公開当初に自分が書き込んだ文章を引っ張り出して見るとこんな感じです。

 ・誰にも目撃されることなく、泥棒や強盗、誘拐等の下見ができる。
 ・住所さえ分かればピンポイントで見れるので、ストーカーさん大喜び?
 ・車上荒らし、自動車盗のターゲット探しに非常に便利。

「一般的に立ち入れる場所(公道等)から撮影しているので問題ない」というのがGoogleの見解(言い訳)のようですが、そんな理論は強引すぎるし、この「誰にも目撃されることなく見ることができる」というのが重要なんですよね。
https://www.google.com/intl/ja/maps/about/behind-the-scenes/streetview/privacy/
現地での下見が欠かせないことだとしても、「下見の下見」がネットで可能なわけです。
「大規模かつ地域・撮影方向を網羅している」というのも、個人が撮って公開する写真との大きな違いです。

旧国道はおろか、田んぼの間を通る 道という道まで対象にするかね?

顔や表札、ナンバープレートなど個人情報的なものは画像認識によって自動的にボカシ処理が施されるようになっていますが、この画像認識ではけっこう漏れがあり、金網越しや、真横に近い角度のナンバーは全くと言っていいほど処理されない不具合があるのが分かります。




たまにモロな画像があったり・・・(爆)

トリミングでカットしましたが、手前の原付のナンバーも、4ケタの数字ははっきりと読み取れます。(それ以外の文字は白く飛んでいて見えませんでした。)
ちなみに、もっと近づいた画像では白バイのストップメーターが「49」を表示しているのがハッキリ写ってました。
当初は少ししか拡大表示できなかったのが、今や「ここまで見えていいんすか!」と思うほど鮮明に拡大できます。

Googleは画像処理されていないナマの画像を収集しているわけで、撮影頻度の増加と画像認識技術の進歩によっては「この車はどことどこに頻繁に行っている」なんてのが分かってしまうでしょう。
車でなく、いまや顔認識で個人を画像認識できたりしますから、人間でも同様です。
「ナンバーを入力したり、顔写真を読み込ませたら、収集したデータ(画像)から探し出して表示する」なんていう恐ろしいことも可能でしょう。
車種名を入力して検索なんてできてしまうと、車両窃盗犯も仕事が非常に楽に。。。
将来は、Googleが開発している自動運転の車で、まるでWebサイトの検索ロボットのように自動でデータを収集して回るつもりでは?
こういう情報を収集しているGoogleという企業は、個人情報保護法には引っかからないのでしょうか?(裁判等もチラホラ起こされているようですが。)
一昔前ならスパイとして捕まりますよ。(←ホントか?)
今でも国によっては自由な写真撮影ができないことも少なくなく、そういった常に戦闘態勢にあるような国に軍事目的で利用されたら・・・?
日頃、大変便利に活用しているサービスではありますが、いざ自分が撮影対象になると恐ろしい・・・

車に限った話をすると、不動産屋も駐車場の車は写さないで欲しいものですね。
チラシなんかではまだ居住者のいる中古住宅の車にはボカシが入っていたりしますが、Webサイトでマンションだと何の配慮もされていなかったりしますね。(--)

今後また画像が更新される度に、今回のような申請が必要なのでしょうか?
時々チェックしなくては。。。


(追記)
時々チェックしていたのですが、ついに出ました!!
これから約8ヶ月後、画像は2015年5月撮影の同じものなのにボカシ処理がなくなっていました。(驚愕)
あり得ん・・・
もちろん速攻で処理を申請しました。
まさか、画像が更新されていないのにボカシ処理だけ消えてしまうとは。
ほんま恐ろしいわ!
Posted at 2015/10/06 18:32:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | | パソコン/インターネット

プロフィール

「毎年じゃん。
もう「死亡事故現場で泳ぎたいですか?」って看板立てておけば。」
何シテル?   08/15 19:53
「@広島」は仕方なく付けただけで、本当のHNは「なるなる」です。 ボクサーサウンドに惚れ、インプレッサに乗り続けています。 (今の車はボクサーサウンドが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

県道ファン 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:05:17
 
Drive My Car 
カテゴリ:自分のサイト
2013/02/01 15:04:55
 
掲示板 
カテゴリ:自分のサイト内 直リンク
2013/02/01 15:04:26
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
B型STIです。(6MT) メーカー装着オプションはレカロシートのみです。 車体が大き ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
F型WRXです。(5MT) ソリッドレッドにリアフォグ(クリアビューパック)装着という、 ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
D型WRXです。(4AT) AT+サンルーフ付は珍しいかも? ボクサーサウンドに魅力を ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
A型STiのS仕様(オーディオレス仕様)です。(6MT) 初代から大きく変わってしまっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation