
WRXにMT車が設定される見込みがないので、当分乗り続ける覚悟をしまして、昨年12月から春にかけて多数部品交換等をしました。(見た目はほとんど変化ありませんw)
前回のリフレッシュは12年も前(新車時から3年)ですが、最初の3年間よりも、その後の12年間の方が走行距離が少ないです。(苦笑)
前回の時点では「6年強乗り続けるとしたら折り返し点」などと書いていますが、まさか16年以上乗ることになるとは自分でも意外でした。
パーツレビューは追々投稿しようと思いますが、こんな作業をしております。
ヘッドライトユニット交換
巷のジジババの車みたいにヘッドライトが真っ黄色なんてことはありませんが、特に上面の曇りは気になる状態でした。
磨いてもすぐ元に戻るし、内側の曇りはいかんともしがたいので、部品が入手できるうちにと新品に交換しました。
社外品の今風のライトにする絶好の機会ではありますが、満足できる品質のものは聞いたことがないし、ディーラー車検ではOKが出るか不安なので、純正品です。
テールランプユニット確保
殻割りしてLEDの打ち替えができる人ならいいですが、素子が1個点かなくなっただけで車検不可ですから、確保しておきました。
それほど劣化はしていないので、交換はしないでおきます。
ヘッドライト同様、社外品にする絶好の機会でしたが、たぶんディーラーはOK出さないと思うので。(1周テールも前回の車検から不可になりました。)
ステアリングホイール交換
DAMD SS358S(レッドステッチ) を装着していましたが、だいぶ色が薄くなり みすぼらしくなってきましたので交換しました。
…同じものに。(笑)
他社のも検討はしてみたのですが、これが良いです。
DAMDのサイトでは在庫なしになっていたので入手できるか少し心配でしたが、大丈夫でした。
サテライトスイッチカバー交換
ステアリング交換のついでに、親指で擦れて銀色が薄くなっていたカバー(グレードによってはステアリングリモコンが付いてる部分)も交換しました。
ホーンパッドの中心のプラスチック部分も交換したかったのですが、ここはエアバッグと一体のため、費用対効果から却下しました。
リアゲートダンパー交換
かなり前から劣化していて、リアゲートがぜんぜん上がらなくなっていたのですが、ようやく交換しました。
フロントワイパーアーム交換
最初、ワイパースタンドを付けていて、その金属部分の錆が移ってしまっていたので交換しました。
ウェザーストリップ交換
全ドアのドア側・ボディー側だけでなく、リアゲートやボンネットフードシールも含めて交換しました。
これでドアを閉めた時に重厚感が…出ませんでした。(チーン)
音はぜんぜん変わらないですね。
ゴムが強くなった分、今までと同じ力で締めようとすると、閉まりません。(汗)
ホーン交換
新車時から
純正オプション品を装着していましたが、最初から気に入らなかったです。
どうしようかと探していて見つけたのが三連ホーン。
何か問題でもあるのか、古いオプションカタログに載っているのに、最新のものに載っていなかったりします。
装着したのはGT系インプレッサのオプションです。
概ね満足ですが、甲高い音で、似合っているかどうかは疑問です。(苦笑)
大型トラックのホーンに似てるような気がしないでもないです。
ナンバープレートベース交換
初代インプレッサの頃の黒い樹脂製ナンバープレートベースのストック品を装着していましたが、経年でだいぶみすぼらしくなっていました。
最近のカラードタイプにしたいと思っても、フロント用はバンパーの形状に合わせて凹凸があったりして、流用は難しいと諦めかけましたが、レイバック用が見た目フラットじゃないですか!
ディーラーで実車を確認しても、きっとイケそう…
結果は、端の方がバンパーからわずかに浮いていて振動でキズが付きそうなものの、それ以外は問題なし!
バンパーとの隙間には透明のウレタンクッションを貼りつけておきました。
なお、リア用はどの車種用でも問題ないと思います。
色はイグニッションレッドにしましたが、ライトニングレッドより少し明るく、鮮やかですね。黒系でも良かったかも。
ナンバープレート再発行
白い部分が薄汚れていて、かといって磨くと色が落ちますので、潔く再発行しました。
ナンバープレートベースの交換もしたかったのでちょうど良いです。(リアは封印があるため)
エンジンマウント交換
検討はしたことありますが、初めての交換です。
それほど変わった感じはしないですね。
信号待ちとかでちょっと振動が出るような。(汗)
ミッションマウント交換
これは2回目です。
ピッチングストッパー交換
これも2回目です。
運転席バックレスト交換
メーカーオプションのレカロなのですが、乗降時に擦れるサイドサポート部分が破れて、レカロSR-7用のカバーをかけている状態でしたので…
本当は、気に入っていたGDインプレッサ用のシートに交換したかったところですが、サイドエアバッグのこともあるし、ディーラーだと車検時とかうるさそうなので、やめておきました。(部品があるかどうかも不明ですが。)
運転席丸ごと新品に交換するつもりでいたのですが、部品でしか供給されないということで、しかもなんと座面部分は中央・サイドとも生産終了。(涙)
破れていたサイドサポート部分はきれいになりましたが、潰れて見るからに悲惨な座面のサイドはそのまま、中央部分もそのままということで、座り心地も復活せず。
バックレストは新しくなりましたので、少しは改善しましたけど。
フロアマット交換
古いものを一応洗って収めたいので、乾きやすい季節になるまで交換はお預けですが、モノは購入済です。
純正オプションを購入するつもりだったのですが、他グレードのものも含めて3代目インプレッサ用は全て販売終了でした。
社外品を探した結果、プロドライブ製にしました。
サスペンション交換
ビルシュタイン車高調なんかも装着していましたが、純正に戻して9年半、助さん、格さん、もういいでしょう。
STIブランドの黄色いヤツに交換しました。
在庫がなくて半年待ちでした。(生産のタイミングにもよると思うので、これは運次第でしょうね。)
ホイールエアバルブ交換
これら部品交換のために入庫する日、よく見たらなんかタイヤの空気圧低すぎね?
空気圧のチェックとかサボっていたとはいえ、なんかそれとは違うような…
結果、エアバルブからの空気漏れでした。
入庫している間にブリヂストンから(ブリヂストン製プロドライブなので)取り寄せてくれたそうで、助かりました。
アウターハンドル交換
退色しやすいボディーカラーですが、幸いボディもドアミラーも鮮やかなままでしたが、唯一退色が目立っていたのがドアハンドルの上面です。
部品がまだあって良かったです。。。
ボディ研磨
コーティングを再施工するなら必須でしょう。
もっと丁寧に扱えば良いのでしょうが、どうしてもドアハンドル付近が爪で傷つくんですよね。
ダイヤモンドキーパー施工
新車時と前回のリフレッシュ時はウルトラグラスコーティングNEOでしたが、現在ディーラーで取り扱っているのがコレなので。
ドリンクホルダーシャッター交換
この車あるあるの劣化ですが、私の場合は切れるところまではいかず、凹み方向の歪みです。
社外品(?)はあるみたいですが、シャッターだけの交換はできず、ドリンクホルダーごと交換です。
リアゲートオープナースイッチ交換
ゴムが劣化して、触れると手が黒くなっていましたので。(汗)
シフトノブ交換
新車時から
GDB用を装着していましたが、まだ在庫がありましたので、全く同じものに交換。
サイドブレーキカバー交換
マツダ CX-5用の市販品の流用で、ストックに交換しました。
サイドブレーキブーツ交換
9年前の上記のカバー装着時点で気になっていたブーツの傷みですが、ようやく交換しました。
チッピングプロテクタ除去
リアドアとその周辺に飛石からの保護シートが貼られていますが、一度
ドア部分だけは貼り替えたことはあるものの、それから10年以上たち、黒ずむだけでは済まず、ついにひび割れも生じていました。
最初は貼り替えようと思っていたのですが、なんとウチのディーラーでは「依頼できる業者がいないため不可」でした。
ならば剥がすだけでも…と思ったのですが、何時間もかけてやっと20cm四方。これは自力では無理だと依頼しました。
しかし、これまでにも同じような依頼があったのでしょう、「ボディの塗装まで剥げて再塗装が必要になる可能性が高い」ということでした。
結果、やはり再塗装となり、そりゃもう高くつきました。
もし飛石があっても、剥がす費用がかからない分、補修する方が安いじゃん。
もっとも、10年以上乗ることは考慮されていないのでしょうが。
あと、1年前になりますが
ランプ類交換
車内外のバルブを2024年2月から3月にかけて交換しました。
LED化は一部のみで、ロービームは純正同様にHID、ハイビームもハロゲン、ウインカーもハロゲンです。
他にも、ドアミラーの付け根の黒い樹脂部分も白っぽく劣化している気がするので交換しようと思ったのですが、あの部分はカバーなどではなくドアミラー本体ごと交換しないといけなかったため、諦めました。
確かGDの時はボディー同色となるカバーがオプションであったのですが、この型にはありませんでした。。。
リアウインドウのシールゴムも表面がボロボロになりつつありますが、ガラス脱着になりますから、ちょっと我慢ですかね。
それと、直せなかったものとしては、段差等でのボディの軋み音。
てっきり足回りからの音だと思って、交換したから直るだろうと思っていたのに、全然ダメ。
どうもルーフ後部付近からの音で、ボディの劣化というガッカリな理由…
リフレッシュではなく、10年を超えたあたりからは走行に影響するような故障がちょいちょいありましたので、ついでに書いてみます。
2018年5月
エアフロセンサー交換
突然のエンストやアイドリング不安定といった不具合が発生し、エアフロクリーンでの清掃で直りましたが、部品入手後、2020年2月に交換しておきました。
2019年7月
クラッチマスターシリンダー交換
バッテリー上がり(この車では未経験)を除いて、走行不能になった初めての故障です。
クラッチペダルが戻らずエンストしてギアも抜けず、何とか再始動して2速のまま走って最寄りのスバルになだれ込みました。
スバルの数百メートル手前(爆)だったのが不幸中の幸い。
2019年7月
二次エアコンビバルブ交換
クラッチマスターシリンダー交換の直後に発生。(汗)
エンジンチェックランプ等点灯、SI-DRIVE切り替え不能で、走れないことはないですが、不安なので上記のスバルに再びお世話になりました…
2022年3月
パワーステアリングポンプ交換
オイル滲みにより、2012年以来2回目の交換です。
2023年1月
エアコンコンプレッサー交換
よりによって長距離ドライブ中に発生しました。
空調の操作が突然できなくなったので、操作パネルの故障かと思ったら、エンジンルームからうなるような音が出始め、停止すると煙が!
ゴムが焼けるような臭いがしたので、ベルトだろうと予想はつきましたが、火災にならないかと焦りました。
コンプレッサーがロックしたことでベルトが擦れてしまっていたのでした。
運悪くその時にヒューズも切れたらしく、そのためエアコンが使えなくなるだけではなく、風すら出なくなり、冬なのに暖房すら使えなくなるとは予想外でした。
2023年12月
ラジエター交換
経年劣化による上部(カシメ部分)からの漏れです。
2024年3月
クラッチオーバーホール
オイル漏れにより…
2024年3月
ギアシフトレバーASSY交換
故障というほどではないですが、シフトジョイント&リバースケーブルの交換が必要ということだったのですが、純正なら部品交換で済むところ、STIのものを装着しているためASSY交換となりました。